多摩丘陵の最近のブログ記事

先日高幡不動から平山城址へと歩いたとき、平山城址公園のところで七生丘陵散策路に出会った。百草園のあたりから七生丘陵を辿り平山城址へと続くハイキングコース、である。百草園あたりを未だ歩いたことは、ない。百草園のある丘陵には幻の寺・真慈悲寺があった、とも伝えられる。百草八幡さまも結構古い社のよう。丘陵の自然だけでなく歴史的事跡も楽しめそう。ということで七生丘陵散歩の第二回は七生丘陵散策路を辿ることに、する。 散歩は聖蹟桜ヶ丘の小野神社からはじめる。百草の地に真慈悲寺が建てられたのは聖蹟桜ヶ丘と少々関係がある、とか。平安時代、武蔵一宮・小野神社のある聖蹟桜ヶ丘の一之宮地域から見て、西の方角に美しい夕日が沈むところ、そこが百草の丘陵。ために、その地を西方浄土の霊地として見立て、真慈悲寺を建立した、と言う。コースは聖蹟桜ヶ丘の小野神社から百草園に進み、七生丘陵を辿って高幡不動へと進むことにする。



本日のルート;京王線・聖蹟桜ヶ丘>「一ノ宮の渡し」の碑>小野神社>七生丘陵>百草園>真慈悲寺>百草八幡>草観音堂>ちょうまんぴら緑地>百草団地>高幡台団地>日野市郷土資料館>中の台公園>かくれ穴公園>高幡城址


京王線・聖蹟桜ヶ丘
自宅を離れ京王線で聖蹟桜ヶ丘駅へ。大正14年(1925)の開業時には関戸駅と呼ばれていた。このあたりの地名が関戸である、から。駅名が変わったのは昭和12年(1937)。関戸の北、桜の名所である「桜ヶ丘公園」と明治天皇が足跡を残した地を意味する「聖跡」をコンバインしたわけである。
明治14年、八王子で兎狩りを楽しんだ明治天皇は、ことのほかこれを喜び、もう一日遊びたいと、急遽、この地に宿泊。翌日雪の連光寺(関戸の北)の丘陵での兎狩り、多摩川の清流での鮎漁などを楽しんだ。天皇は翌年再度行幸されただけ(4度行幸があった、とも)のようだが、皇族方はあれこれこの地に訪れた、とも。
聖蹟桜ヶ丘、と言うか関戸は往古、交通の要衝。大化の改新で府中に国府が設
置されると、府中を結ぶ官道がこの関戸を通ることになる。平安時代には関戸に関所・「霞ヶ関」がおかれた。鎌倉期には、鎌倉街道がこの地を貫く。府中分倍(河原)から関戸、乞田、貝取をへて鶴川(小野路川村=町田市)に通じていた。
鎌倉防衛の戦略要衝であったこの関戸の地で幾多の合戦が繰り広げられる。建武の中興の時、分倍河原おいて、新田義貞との合戦に敗れた北条氏は総崩れ。関戸の地を敗走する。新田方の追討戦がこの地で繰り広げられる。関戸合戦と言う。太平記などで、合戦の模様が伝えられる。
戦国時代に入ると関戸宿は 小田原北条氏のもと発達。市が開かれ、商業も活発になり農民から商人になるものも現れる。が、江戸になると衰退する。鎌倉街道といった南北の道がそれほど 重要なルートとはならなくなった。甲州街道といった、東西の道がメーンルートになったわけである。

「一ノ宮の渡し」の碑
駅を離れ宮下通りを西に進む。道脇に「一ノ宮の渡し」の碑。この一ノ宮の地と府中の四谷を結んでいた。昭和12年、関戸橋の開通まで使われていた、とか。ちなみに、鎌倉街道の渡しとして、府中の中河原を結んでいた「関戸の渡し」は関戸橋の少し下流。一ノ宮の渡しとおなじく、関戸橋が開通する昭和12年まで存続していた。

小野神社
ほどなく宮下通りを離れ、神南せせらぎ通りに入る。石畳の参道の傍らに用水が流れる。この用水は一宮関戸連合用水だろう。程久保川から取水されている。いい感じのプロムナードを進むと小野神社に。小野神社を訪れたのはこれで2度目。うっすらとした記憶の中の小野神社は、もっと大きい社のはず、であった。が、あれあれ、少々慎ましやかな構え。「その昔、武蔵国の一宮であった」、という、この小野神社の枕詞にイメージが引っ張られていたのだろう、か。
いつだったか埼玉県の大宮にある氷川神社を訪れたことがある。この社も武蔵国一宮、として知られる。武蔵国一宮がふたつ?チェックする。どうも古代は小野神社が武蔵国一宮。大宮の氷川神社は室町期以降武蔵国の一宮と称された、と。これって、どういうポリテックスが要因なのだろう。あれこれ推論してみる。
昔秩父に小野利春という人がいた。近江にはじまる小野篁の流れと言われる。その利春は宇多院の私領である秩父牧(馬の飼育場)の管理者として実績を上げ、同じく宇多院の御給分の国であった武蔵国に人事異動。ついには国司にまで出世する。と、この日野の地には小野牧を領する小野一族がすでに住んでいた。近江の小野一族の直系ではなかったようで、祀る神様も天神さま、というか雷神さまであった、とか。
国司になった小野利春は、領内を治めるのはまずは神様から、ということで先住の小野一族がまつっていた社を武蔵国一宮とする。そのとき祭神は土着の雷神(火雷天神)さまに変えて秩父で祀っていた神様を輸入。小野神社の祭神が秩父国造の先祖とされる「天下春命」となっているのはこのため、である。古代、小野神社が武蔵一宮となったのは、秩父よりこの地の国司となった小野利春に負うところ多い、かと。

では、なぜ室町期以降、大宮の氷川神社が武蔵一宮となったか、ということだが、それはよくわからない。が、小野神社が力を失った理由は推測できる。そのひとつの理由は最大の庇護者であった小野氏の一党が力を失ったためであろう。小野利春以降、目立って活躍した小野氏は登場しない。
武蔵七党のひとつ横山氏が勢力を拡大していれば状況も変わったかも知れない。横山氏は近江小野氏の末裔と唱えた。小野神社の祭神に天押帯日子命・天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと)があるが、この神様は、近江の小野一族の本拠地で祀られている神様。近江小野氏とのつながりをしっかりとするために、その横山氏によって輸入されたのか、とも思う。ともあれ小野氏の末裔としてこの地に勢を唱えた横山党も和田義盛の乱に連座し一族は壊滅的打撃を受ける。小野神社を祀る小野氏一党、庇護者がいなくなったわけだから、その神社が存在感を失ったのは道理、ということだろう。

ちなみに、多摩川を隔てた京王線中河原の少し北、中央高速の手前に小野神社がある。多摩川の氾濫のため遷座を繰り返し小野神社がふたつできた、とか、どちらかが本社でどちらかが分祠である、との説もある。武蔵国一宮にかかわりあり、との社であれば、それなりのもの、と想像していたのだが、それはそれはつつましやかな社となっていた。
ついでのことながら、土着の小野一族が祀っていた火雷天神はどこに行ったのか、ということだが、近くの谷保に谷保天神様、北野に天神様がある。菅原道真が太宰府に流されたとき、この地に流された道真の三男・道武が祀
ったのがはじまり。小野神社の火雷天神様はこれらの天神様に合祀されたのだろう、か、とも。

七生丘陵
一ノ宮地区を進む。美しき夕陽の落ちる西方浄土の地・百草の丘陵を、と眺めやるが、伸びをしても建物が多く見晴らし効かない。百草の丘陵遠望はあきらめ、道なりに進み都道20号線・野猿街道に一ノ宮交差点を渡り都道41号線・川崎街道に。
川崎街道を百草園へと向かう。左手に迫る丘陵がいかにも気になる。どこかで丘陵への道はないものかと山側を気にしながら先に進む。と、ほどなくそれらしき脇道。丘陵へと上る道筋があり、成り行きで進むと尾根の切り通しに出る。

道はその先にも続いている。丘陵を百草園まで進めるかどうか少々の不安もあったのだが、とりあえず先にすすむ。と、周囲が開ける。なかなかに美しい里山の風景。ログハウスがあったり、牛舎に牛が寝そべっていたりと、誠に、ゆったりとした美しい景観。昔の多摩丘陵って、こういった景観が広がっていたのだろう、か。東へと開ける先には桜ケ丘の丘陵が見える。低くなっているところは大栗川によって開かれた低地だろう。桜ケ丘と七生丘陵を区切っている。思いがけない美しい景色であった。ちなみに大栗川って、真慈悲寺の大庫裡に由来するとの説、も。

先に進むと道は左に折れる。が、七生丘陵散策路は直進。里から雑木林の中に入っていく。散歩のときはよくわからなかったのだが、途中百草園駅から大宮神社脇を上る道に合流するようだ。大宮神社脇あたりが七生丘陵散策路東コースのスタート地点、とか。鬱蒼とした雑木林をしばし進むと人声が。雑木林が開け百草園通りに出る。松蓮坂の急坂を登りきったところなのだろう。皆さん、結構息のあがっている。

百草園
道の筋向かいに小さな木戸がある。百草園の入り口。幾ばくかの木戸賃を払い園内に。梅園として知られるとのことではあるが、紅葉も終わりの初冬ゆえ、少々寂しき趣き、のみ。明治の頃、若山牧水が百草の丘に訪れ詠んだ歌がある、「われ歌をうたへり けふも故わかぬかなしみどもに打追われつつ」。牧水がどの季節に百草を訪ねたのが定かではないが、貧窮に苦しみ、恋愛に悩み、失意落胆から抜け出すすべも見つからない焦燥の心を読んだものであろうから、この冬枯れの季節が望ましい。

真慈悲寺
往古、この地には幻の寺・真慈悲寺があった、とされる。聖蹟桜ヶ丘のところでメモしたように、平安の頃、西方浄土の地と見立てられたこの地に真慈悲寺が建てられた、と。『吾妻鏡』に真慈悲寺の記録が二カ所ある。最初の記事は文治2年(1186)。「祈祷所の霊場なのに、荘園の寄進もなく荒れ果てている」、と。建久3年(1192)には、頼朝が鎌倉で行った後白河法皇の法要に真慈悲寺から僧侶三名送った、とある。後白川法皇の法要って、先日の飯山観音・金剛寺のメモで登場した武相の僧侶百名が集まった四十九日の法要である。この頃には真慈悲寺は幕府の御願寺として再興され武蔵有数の大寺院となっていたようである。
真慈悲寺が廃寺となった時期は不明。現在発掘作業が行われているので、そのうちに明らかになるのだろうが、現段階では建武2年(1335)、鎌倉大仏や高幡の不動堂を倒した台風により倒壊したのではないか、と言われている。その後真慈悲寺が再興された、という記録は、ない。
その後、いつの頃か定かではないが、真慈悲寺の跡に松連寺が建てられる。江戸の頃、とも。その松連寺も一時廃れ亨保2年(1717)、小田原藩主大久保公の室により、再建され、 文化文政(1804から1817年)の頃には庭園として整備され、多くの文人墨客が招かれた。園内に松尾芭蕉の句碑もあったが,芭蕉もそのひとりだろう、か。
江戸から明治にかけて江戸の人々に親しまれた松連寺も、明治6年(1873)の廃仏毀釈で廃寺となる。その後明治18年には遣水の生糸商人青木某が売りに出た寺を買い取り、庭園を一般に公開。「百草園」という名称もこの時に名付けられた、とか。この百草園も大正の大不況で維持できなくなり荒れるに任せる状態に。現在の百草園は昭和34年、京王帝都電鉄が買収し整備し、往時を偲ばせる趣の庭園としたものである、と。

百草八幡
庭園を散策し、成り行きで百草八幡に。入り口まで戻らなくても直接神社に進む門があった。この神社の歴史は古い。康平5年(1062)、奥州征伐の途中、この地を訪れた源頼家・義家親子が、武運長久を祈って八幡大菩薩の木像を奉納したのがはじまり。その後。鎌倉期に鎌倉の鶴ヶ岡八幡を勧請し百草八幡となる。この神社には阿弥陀如来像が伝わる。頼朝が源氏の祈願寺となった真悲願寺に寄進したもの。神社に仏像とはこれ如何に、というのは、真慈悲寺や松連寺と一帯となった神仏混淆・習合の故。
ところで散歩の折々に源頼義・義家親子の話に出会う。はじめの頃は、またか、などと思っていたのだが、先日足立区を歩いた折、この思いを改めた。源頼義・義家親子の因縁の地を結ぶと、どうやら奥州古道の道筋が現れてきた。ものごとには、それなりの理由がある、ということだろう。

百草観音堂
本殿を下り鳥居下に。どちらに進むか少々考える。地図をチェックすると高幡不動から南に延びる多摩都市モノレールの程久保駅の近くに日野市郷土資料館がある。どの程度の施設かわからないのだが、とりあえずそこに向かうことに。
鳥居下を南北に走る百草園通り、この道は昔の鎌倉街道とも呼ばれているようだが、ともあれ道筋を進む。鳥居下から南は下り坂。マシイ坂と呼ばれる。名前の由来は桝井、から。往古、このあたりに湧水があり、その湧水源を桝井と呼んだ。マシイは桝井の訛ったもの。坂の途中に洋画家・小島善太郎氏の邸宅。青梅に美術館がある。
道なりに進む。前を進む如何にも散歩大好きといった趣の方が道脇に上る。後に続く。「武相九番百観音札所」とある。石段を上ると、こじんまりとした堂宇。百草観音堂があった。お堂は昭和59年に改修。その昔は藁屋根・土蔵造りのお堂であった、とか。本尊は聖観音像。もとは真慈悲寺にあったもの。寺がなくなった後、地元の人によって護られ倉沢の百草観音として親しまれてきた。武相観音めぐりは12年に一度、卯歳に開扉され盛大に札所巡りが行われる、とか。

ちょうまんぴら緑地
観音堂を先に進むと風景はのどかな里山の景観から一変して住宅街となる。南に下り、帝京大学サッカー場手前を右に折れ道なりに進む。名前に惹かれて「ちょうまんぴら緑地」に。案内をメモ;寒い北国をさけて渡ってくる「つぐみ」を土地の言葉で「ちょうまん」という。「ちょうまんぴら」は「ちょうまん」が棲みついた「たいら(平)」の意。つぐみは秋の終わりごろからこのあたりの雑木林に住みついて、冬を過ごした。昭和四十二年(一九六七年)頃までは、このあたりはつぐみの楽園といってよかった、と。

百草団地
道脇の緑地を見やり、少し北に折り返し日本信販住宅交差点をへて日本信販住宅入口交差点に。道はT字路にあたる。北に進めば川崎街道の三沢交差点。南に下れば帝京大学キャンパスから清鏡寺を経て野猿街道の大塚に出る。
日野市郷土資料館のある程久保への道は百草団地をU字に迂回する外周道路となっているが、ここはショートカットを試みる。団地内を横切り外周道路に。道は谷に向かって下りていく。谷筋の向こうに開ける三沢地区の景観はのどかで美しい。三沢という地名は湯沢、中沢、小沢といった三つの沢があったから。ちなみに、三沢には戦国時代、小田原北条の武士団が転住し三沢衆と称した、と。

高幡台団地
下りきったところが湯沢橋。百草台団地からの比高差は20mといったところ。橋を渡り、再び台地を少し上る。上りきったとことが高幡台団地のバス停あたり。道なりに坂を下る。下り切れば程久保川筋・程久保橋に出る。目的地の日野市郷土資料館は坂の途中から左に分かれる。坂道を跨ぐ陸橋を渡り、南西に進む。道は尾根筋といったもの。道の北は崖。とはいうものの、崖一面住宅がびっしり。程久保川の谷地を隔ててた向かいの丘陵も家並みで埋まっている。

日野市郷土資料館
高幡城址のある丘陵を見やりながら進む。ほどなく日野市郷土資料館。廃校になった学校の一部を施設としている、よう。民具、農具といった展示が教室に並べられている。未だ整理の過程といった案配である。郷土史に関する資料や書籍などは手に入らなかった。

中の台公園
郷土資料館を離れ、ゴールの高幡不動に向かう。先ほど左に折れてきた坂道の分岐まで戻るもの味気ない。結構な崖地、といっても住宅でびっしりの崖地ではあるが、どうせのことなら成り行きで住宅値の中の道を下ることに。
道なりに進むと中の台公園。案内をメモ;「下程久保から南に深く入り込んだ大きな谷戸を「がんぜき」と呼んだ。がんぜきの西隣に雑木林を切り開いた山畑があり、それを中の台と読んだ。西のくろどん(九朗どの)の台地、と東の八幡台の中間にあった、から。雑木林には狐が棲み、昭和20年代まで畑を荒らした、と。公園は中の台でも「がんぜき」寄りの山上尾根近くにあたる。三沢八幡社前および下程久保から湯沢をへて落合に通じる古道があった」、と。
がんぜき、って熊手の意味のあるのだが、何か関係があるのだろう、か。不明である。ちなみに程久保の地名の由来だが、程=保土+久保=窪から、との説がある。文字
からすれば、常に土地を保持しなければ耕地を保てない、といった窪地といったところ。地形を見れば大いに納得。

かくれ穴公園
さらに成り行きで坂をくだる。と、道脇に公園の案内文。「かくれ穴公園(程久保1-749-2)」:「三沢の八幡台と程久保のくろどん(九朗どの)台との中間にあり、下程久保の台と呼ばれた高台で農家が3軒あった。公園の西側畑の畦にあった赤土の横穴には、九朗判官が奥州に逃れるとき隠れたという伝説がある」、と。

高幡城址
なりゆきでどんどんくだる。線路に突き当たる。京王動物園線だろう。線路に沿って細路を辿り車道に。坂を下りきり程久保橋を渡る。このまま北に進み川崎街道に出れば高幡不動駅はすぐそば。が、前方にそびえる高幡城址のある丘陵がちょっと気になる。先日高幡城址を歩いたのだが、今ひとつ地形の全体像が「つかめ」ない。ということで、多摩都市モノレールの走る高架下を横切り、三沢4丁目を成り行きで丘陵に向かう。成り行きで進んだ割には、ドンぴしゃで丘陵に上る散策路に当たる。坂を上り、再度高幡城址の周囲を歩き地形の全体像をつかみ直し、尾根道を南平の住宅街に辿り、多摩丘陵自然公園の西縁を下り一路高幡不動駅に。本日の散歩はこれでお終いとする。
晩秋というか、初冬と言おうか、12月初旬のとある週末、会社の仲間と高幡不動に向かった。紅葉見物と洒落てみた。高幡不動は何度か訪れたことがある。地形フリークとしては裏に控える丘陵(七生丘陵の一部)が気になってはいたのだが、時間切れで、いつも寺域のみ。紅葉もさることながら、今回は高幡不動をスタート地点に、その裏に続く丘陵歩きを楽しむことにした。大まかなコースは高幡不動から丘陵に上り尾根道へ。尾根道の散策路・かたらいの路を辿り平山城址に向かう。その後はなりゆきで進み、最後の目標は野猿街道を南に下った永林寺へ、といったもの。紅葉と丘陵、古刹と中世の城址、といった結構変化に富んだお散歩を楽しむことにする。




本日のコース;京王線・高幡不動駅>高幡不動>高幡城址>かたらいの路>都道155号線>京王線。・平山城趾駅>季重神社>平山城址公園>南陽台交差点>野猿街道>永林寺

京王線・高幡不動駅
家を出て仲間と3名で高幡不動駅に。駅から高幡不動への参道は人で賑わっていた。紅葉見物なのだろう。境内手前には結構大きな道が走る。北野街道(都道173号線)かと思っていたのだが、その北野街道は八王子の北野町から始まり浅川に沿って進み、高幡不動の少し西にある高旛橋南交差点でお終い。高幡橋南交差点から東は川崎街道となっている。お不動さんの前の道は川崎街道、ということだ。JR日野駅の少し東、日野市本町で都道256号線から分かれた川崎街道こと都道41号線は、高幡橋を渡り高橋橋南交差点へと下る。交差点からは、ここ高幡不動駅前をかすめ、稲城市大丸へと続き都道41号線はそこで終わる。川崎街道はそこから都道9号線となり南にくだる。

高幡不動
仁王門をくぐり久しぶりの高幡不動へ。室町の作とも伝えられる仁王様を拝し境内へ。高幡不動って、こんなに大きな構えだったのかと改めてその寺域を見やる。真言宗智山派の別格本山。開基は大宝年間(701年)以前とも、奈良時代に行基菩薩によるもの、とも伝えられる。行基にまつわる縁起は縁起としておくとしても、成田山(千葉県)、大山(神奈川県)と共に関東三大不動のひとつ。関東屈指の古刹である。
不動堂は平安初期、清和天皇の勅願により慈覚大師円仁が山中にお堂を建てたのがはじまり。不動明王を安置し関東鎮護の霊場とした。慈覚大師円仁って、第三代天台座主。最澄が開いた天台宗を大成させた高僧である。45歳の時、最後の遣唐使として唐に渡る。三度目のトライであった、とか。9年半におよぶ唐での苦闘を記録した『入唐求法巡礼記』で知られる。
円仁さんが開いたというお寺は関東だけで200強ある、と言う。江戸時代の初期、幕府が各お寺さんに、その開基をレポートしろ、と言った、とか。円仁の人気と権威にあやかりたいと、我も我もと「わが寺の開基は、円仁さまで...」ということで、こういった途方もない数の開基縁起とはなったのだろう。高幡不動は、開基縁起の人気者である行基も円仁も登場する。はて、その真偽のほどは。
それはそれとしてもう少し円仁さんのこと。日本で初めての「大師」号を受けたお坊さん、と言う。とはいうものの、円仁さんって最澄こと伝教大師のお弟子さん。弟子が師匠を差し置いて?また、「大師」と言えば弘法大師とも云われる空海を差し置いて?チェックする。大師号って、入定(なくなって)してから朝廷より与えられるもの。円仁の入定年は864年。大師号を受けたのが866年。最澄の入定年は862年。大師号を受けたのが866年。と言うことは、円仁は最澄とともに大師号を受けた、ということ、か。一方、空海の入定年は835年。大師号を受けたのが921年。大師と言えば、の空海が大師号を受けるのに、結構時間がかかっているのが意外ではある。どういったポリテックスが働いた結果なのだろう。

鎌倉、室町時代に入ると高幡不動は有力武将や鎌倉公方・関東管領・上杉氏等有力武将の信仰を得る。『鎌倉大草紙』には不動尊に篤き信仰心をもつ平山城址ゆかりの源氏武士・平山季重が頂に御堂を建立した、とある。このお不動さんは「汗かき不動」と呼ばれる。戦乱の度毎に不動明王が全身に汗を流されて不思議なできごとを起こしたため、と言う。『鎌倉大草紙』にはその由来らしき記述がある。「天下風水疫病等の諸災あらんとする時は、仏体汗を生じたもうなり」、と。不動ではないが、「汗かき観音」の由来話が、西国札所12番の岩間寺に残る。この寺の千手観音は、毎晩、厨子を抜け出して、苦しむ衆生を救済し、寺に戻られた時には汗びっしょりになられていた、とか。高旛のお不動さまも、衆生済度に汗を流した、と言うことだろう、か。
紅葉を眺め境内を歩く。不動堂を越え、露天の並ぶ参道を山門に向かい、境内の奥にある大日堂へ。お堂の前の紅葉が見事。先週、紅葉を求めて秩父の長瀞まで向かったのだが、高幡不動で十分であった、よう。道を五重塔へと戻る。途中にお鼻井戸。建武2年大嵐のため、山頂の御堂が倒れ、本尊の頭が落ちた所。そこに泉が湧き出た。発熱、腫れもの、眼疾に効能あり、と。ちなみにこの御堂は先にメモした平山季重が寄進したものと、伝えられる。
五重塔脇を抜け弁天池まで戻る。境内をぐるっと一周、というところ。途中に丘陵へと続く「かたらいの路」。丘陵歩きは後ほど、ということで先に進むと近藤勇・土方歳三のことを称えた「殉節両雄の碑」があった。土方歳三の実家は高幡不動の少し東、浅川に架かる新井橋を渡った先にある。篆額の筆者は元会津藩主松平容保、撰文は元仙台藩の儒者大槻磐渓、書は近藤・土方の良き理解者であった元幕府典医頭の松本良順。
松本良順はすこぶる魅力的な人物。安政4年、幕命により長崎遊学し、オランダ軍医ポンペの元で西洋医学を学ぶ。日本初の洋式病院である長崎養生所の開設などに尽力。江戸にて西洋医学所の頭取となる。幕医として近藤勇と親交。戊辰戦争時は、会津若松に入り、藩校・日新館に診療所を開設し、戦傷者の治療にあたる。 幕府方として働いたため投獄。のちに兵部省に出仕し、明治の元勲のひとり山県有朋の懇請により陸軍軍医部を設立。初代軍医総監。貴族院議員。男爵。

ぐるっと巡った高幡不動、正式には高幡山明王院金剛寺。名前の由来は、西党のひとつ高幡氏からだろう、か。鎌倉から戦国期にかけて、高幡高麗氏の一族が高幡不動あたりの浅川流域を支配していた、と。戦国時代の末、この地に北条家の家臣・高幡十右衛門の館があった、との記録もある。『武蔵名所図会』に「同村金剛寺より南よりの山の中腹に馬場跡などあり。八王子城主氏照の家臣に高幡十右衛門という人の居地なり。この人は八王子城に籠もりて、落城の砌に討死せり」と。
もう少し時代を遡ると、『鎌倉大草紙』に、享徳の乱のとき、足利成氏と分倍河原での合戦で敗れた上杉憲顕は「高幡寺」で自刃した、とある。その頃既に「高幡」という言葉は使われていたのだろう。実際境内には上杉憲顕をまつる祠もあったし、それはそれで理屈は通っているのだが、よくよく考えると、高幡不動って、戦国期よりもっと、すっと歴史が古い、はず。戦国期以前はどのように呼ばれていたのだろう、とチェック。元々は「元木の不動尊」と呼ばれていた、と。由来はよくわからない。オーソドックスに地名由来からなのか、それとも、「元の木」から幾つかの仏像を造った、といった縁起であろう、か。実際、大田区の安泰寺の本尊である元木不動には、慈覚大師が一木を以って三体の不動尊をつくった、といった縁起がある。

高幡城址
かたらいの路を丘陵へと進む。不動ケ岡とも愛宕山とも呼ばれている。少し上ったあたりで「山内八十八ケ所入り口」の案内。四国八十八ケ所霊場のうつし札所。裏山一帯に渡って広がっており、少々時間がかかりそう。今回はパス。成り行きで頂を目指す。標高130m、麓との比高差50mといったところ、である。
頂上近く、石垣が組まれた手前に高幡城址の案内。石段を上ると開けた場所となっている。案内には本丸址とあるが、南北に延びる尾根の一画といった程度。本丸址のその先、一段下ったところにも開けた場所があり、それは郭址とも伝えられるが、それとてもささやかなスペースである。お城と言うよりは物見の城砦といったもののように思える。
高幡城の詳しいことはほとんどわかっていない。鎌倉公方と関東管領上杉氏との抗争時、また関東管領である山内上杉と扇谷上杉の抗争時、この近辺で幾多の合戦が行われてはいるものの、高幡城の名は登場しない。上でメモした享徳の乱・分倍河原での合戦でも、上杉憲顕が「高幡寺」で自刃との記録が残るが、高幡城がそこに登場することはない。
高幡城が記録に登場するのは、小田原北条の頃になってから。上でメモした高幡十右衛門しかり。また、天正8年(1580年)の北条氏照印判状に、「高幡之郷平山大学助知行分」とある。平山氏が北条の家臣としてこの地を守っていたのだろう。小田原北条と言えば、その築城技術で知られるが、この高幡城に本格的縄張りが行われたことはなかった、よう。
交通の要衝、渡河地点を抑える城として高幡城は、北の滝山城への中継基地として北条の滅亡時までは存続したようだ。とはいうものの、武田信玄の滝山城攻め、秀吉の小田原攻めの時も、この城は素通りしている。どれほどのこともない、城砦ではあったのだろう。

南平・鹿島台団地
城址を離れ、次の目的地である平山城址へと向かう。道案内に「多摩動物園方面」のサイン。平山城址へと続く「かたらいの路」は多摩動物園の北端を通っている。方向としてはこれだろう、と先に進む。尾根道が先に続く。右手は高幡不動境内から続く谷戸が切り込んでいる。左手下には三沢地区の住宅街が見える。紅葉を楽しみながら緑深い尾根道を進むとほどなく住宅街に出る。
瀟洒な趣の住宅街を進む。南平・鹿島台団地だろう。ところどころに「かたらいの路」の案内がある。塀にペンキで、といった大胆なものもあった。このあたりは丘陵一面が宅地開発されている。丘陵の名残はまったく、ない。別の機会に、谷を隔てた程久保の丘陵から、この高幡の丘陵を眺めたとこがある。耕して天に至る、ならぬ、建て並べ天に至る、といった立錐の余地なき住宅街が広がっていた。

かたらいの路
住宅の向こうに緑の森が見える。多摩動物園の森であろう。多摩動物園の北端らしき緑を目安に道なりに進む。京王バス・鹿島台バス停の少し先、南平東地区センターの横に石段がある。かたらいの路は、ここから雑木林の中を進む山道に入る。路の左手は動物園。場所から見て、チンパンジー園のあたりだろう。動物園の外周フェンスに沿って路は続く。右へ左へアップダウンの道は続く。ほどなく森の中に円筒形のタンク。給水塔のように見える。タンクの周囲は少し開かれている。「みはらし公園」と呼ばれている。
公園の先は下り坂。くねった坂を下ると道は平たんになり、林が途切れる。眼下の眺めが素晴らしい。うねる流れは浅川だろう。日野や八王子が一望のもと。道はほどなく住宅街に下りる。新南平台団地の住宅街。少し右に戻ったところに水鳥救護研究センター、日本野鳥の会・鳥と緑の研究センターなどがある。
住宅街の道はおよそ100m程度で終わる。かたらいの路は崖路に沿って左に折れ、再び雑木林へと入ってゆく。右手に見える緑は南平丘陵公園。雑木林の中を進む。左手は多摩動物園のオランウータン園のあたり。ゴリラの檻などが裏から見える。道を進み、南平丘陵公園への分岐をやり過ごし、先に進む。フェンス越しに動物園内の通路と最接近。園内の家族連れとフェンスを隔てて平行に歩く、といった感じ。互いに気になる距離感ではある。
坂を少しくだる。高圧線の鉄塔を越えると動物園の裏門がある切り通しに出る。多摩動物園に隣接する七生公園南平地区を繋いでいる道、かも。ここまでくれば山中の散策路はほぼお終い。路は七生公園南平地区を通り里に下り、都道155号線の元の多摩テック入口付近に出る。かたらいの路はこのあたりが終点のようだ。

都道155号線
多摩テックの入口は少し東。子どもが小さいときはよく来たものである。が、2009年9月30日をもって48年の歴史に幕を閉じた。都道155号線を西に平山城址公園に向かう。道を進むと同行の士が「お昼は」とノタマウ。一旦歩き始めれば休むことなく、ひたすらに歩くだけが散歩の身上、とは思うのだが、なにせ貸し借りありの身過ぎ・世過ぎの身とすれば、致し方なし。「食」を求めて平山城址公園駅へと向かう。
都道155号線・町田平山八王子線は町田からはじまり、小山田の里を経て尾根道幹線に上り、京王堀之内脇を北に進む。大栗川を越え野猿街道の先で二手に分かれ、ひとつはバイパスとして直進し京王線・平山城址公園駅に進む。もうひと手は多摩テック入口交差点へと上り、交差点で西に向かい平山城址公園駅点前の奥山橋交差点でバイパスと合流する。道は北に上りJR豊田駅の西をかすめ、JR八高線・北八王子の東で国道20号線に合流する。
この都道は以前鶴見川源流の泉を歩いたときに出会った。その小山田の地では都道というよりも農道。車が交差するには難儀するような道であった。しかも、尾根道幹線あたりでは道はなくなっている。御嶽山の単なる尾根道・関東ふれあいの道が都道184号線といったことに比べればどうということはないのかもしれないが、それにしても途中に道がなく都道もあるもんだ、と少々の意外感が心に残る。

京王線・平山城址公園駅
住宅街を下り奥山橋交差点に。バイパスと合流した都道155号線を進み、北野街道・都道173号線を西に折れ平山城址公園駅交差点に。北に折れ駅前に。なにか食事処は、と探す。が、つつましやかなる駅前にはそれらしき賑わいは、ない。駅前のパン屋さんでパンを買い求め、さてどこかに座って食事でも、と思って北野街道に戻ると、あれあれ、少し先に蕎麦屋の幟。パンはおやつにと思い込み、即暖簾をくぐる。

平山季重
お蕎麦屋さんに行く途中、駅から北野街道に出る少し手前に「平山季重ふれあい館」があった。このあたりに源氏武者である平山季重の館があったとの説がある。季重は、武蔵七党のひとつ西党・日奉(ひまつり)氏の一族。源義朝に従い、平治の乱(1159)の折、圧倒的多勢の平重盛の軍勢に少人数で戦いを仕掛ける。義経のもとで戦った宇治川合戦では木曾義仲の軍勢に先陣を切って斬り込む。一の谷の合戦では逆落しに駆け降り平家を破る。頼朝・義経兄弟の対立後は頼朝に従い、奥州平泉の義経征伐に加わる。その後も幕府の元老として活躍。実朝将軍就任の儀式には鳴弦の儀の大役を務めている。
季重の後の平山氏はしばらく歴史の記録から消える。北条一門による鎌倉幕府草創期からの戦武者粛正の嵐を避けようとしたのだろう、か。時をへて平山氏が登場するのは小田原北条氏の家臣として。室町期滝山城主でもあった大石氏の配下であったようだが、大石氏が北条に下った後は、同じく北条の家臣となる。高幡城のメモで北条の家臣として平山氏が築いた物見城砦としたが、正確には大石氏の家臣であった、ということ、か。秋川筋の檜原城にて甲斐の武田に備えたのも平山の一党。平山氏の出自である西党・日奉氏は平山・小川・由井・川口氏といったその支族を多摩川・浅川・秋川の流域に広げていたわけであるから、檜原に拠点を持っても不思議ではない。
ちなみに日奉氏ってその祖が武蔵守として下向。任期を終えた後も都に帰ることなく、この地に留まり、小川の牧、由井の牧を支配し勢力をのばす。日奉氏が西党と呼ばれる所以は、日野とか八王子といった西党の支族の活躍した場所が、国府のあった国分寺の西であったため、とか、日奉を音読(「にし」)したものである、とか、あれこれ。お蕎麦休憩も終え、再び散歩に出かける。

七生丘陵散策路
次の目的地は季重神社。丘陵の尾根にある。季重神社には以前訪れたことがある。そのときは駅の正面に見える平山丘陵中腹にある宗印寺におまいりし、寺の西脇から丘陵を上った。宗印寺は平山季重がねむる。もともとは、平山城址公園駅前の大福寺にあったようだが、大福寺が明治に廃寺になったときに宗印寺に移された、と。
ついでのことながら、宗印寺のはじまりは小田原北条の家臣・中山勘解由の嫡子の開基による。勘解由は秀吉による小田原北条攻めのとき落城した八王子城の家老。勘解由の奮戦・忠臣ぶりに感銘を受けた家康が、戦後その兄弟を探しだし側に置く。宗印寺はその後家光の馬術指南になった兄が開いた庵がもとになった、と。
宗印寺のあれこれはさておき、今回は別コースを通り季重神社へ進む。北野街道脇に公園への道案内。宗印寺経由がどちらかといえば平山緑地「直登ルート」といったものだが、こちらは平山緑地の丘陵を巻いて上る、といった案配。道案内には七生丘陵散策路とある。かたらいの路が消えて、少々唐突に七生丘陵散策路が現れた。チェック。高幡不動の裏や、この平山城址公園のある丘陵など、浅川の南に続く丘陵のことを七生丘陵と呼ぶ。その丘陵を東から西に歩くお散歩コースが七生丘陵散策路。コースは東と西に分かれており、東コースは百草公園のあたりから多摩動物公園あたりまでの5キロ。西コースは多摩動物公園から平山城址公園までの4キロ。次回のお散歩はこの七生丘陵散策路、とくに今回カバーできていない、百草公園からの七生丘陵散策路東コースを歩いてみたい、と思う。

季重神社
上りきったところは丘陵の景観から一転して住宅街となる。平山城址公園は住宅街の西端を南に向かって坂を上る。坂を登り切った少し東に崖を一直線に上る石段。京王研修センターとグランドの間を抜け、下から上ってきた車道を尾根に沿って西に進むと平山城址公園の入り口につく。白壁の塀があったりして城址っぽいのだが、ここにお城があったわけではない。物見程度の城砦があった、とか。平山「城址」公園としたのは京王電鉄。レジャー施設として公園を開発。どうせのことならと、物見城砦があったこの地を平山城址公園と命名。少々拡大解釈。ついでのことながら、駅名も昭和30年に平山駅から平山城址公園駅とした。
公園入り口から少し北へ進む。崖端近くに季重神社。古くは日奉明神社と呼ばれていた。日奉氏って平山氏など武蔵七党のひとつである西党の祖であるので、それはそれでいいのだが、ここに昔から神社があったわけではなさそう。ここは昔丸山と呼ばれ物見の城砦があったところ、と言う。ここに祠ができたのは昭和の頃。平山季重の館内にあった稲荷社をこの地に移した。もともと、この地にも石祠があったようで、そこに合祀し祠ができた。現在のようにこぎれいな祠となったのは平成17年、というから、それほど昔のことではない。季重神社って、いつ、だれが命名したのであろう、か。不明である。

平山城址公園
季重神社を離れる。西へと尾根道が続く。野猿の尾根道と呼ばれていた。以前、このあたりを歩いたときは野猿の尾根道を西に向かった。「行き止まり」のサインがあったのだが、なんとなく尾根道を進んでみたかった。気持ちのいい尾根道を進むと放火で焼けた民家跡のあたりで完全ブロック。その先は個人所有とのことで、厳しい立ち入り禁止サイン。さすがに歩を止めた。で、今回は尾根道を避けて尾根道の南東斜面に広がる平山城址公園を下る。比高差は30m程度。クヌギやコナラの雑木林の中を下ると湧水を集めた池など、も。道なりに進むと東京薬科大学のキャンパスに。キャンパス内の池の畔の紅葉が誠に美しい。守衛さんに挨拶し車道に出る。

南陽台交差点
東京薬科大学前交差点を西に向かう。この道は都道155線バイパスの東京薬科大学東交差点から分かれ西に向かう道。住宅街の広がる南陽台を進み南陽台交差点に。ここを北に進むと平山城址公園と長沼公園の丘陵を分ける切り通し。その先は長沼町・北野街道へ抜ける。当初の予定では、この道筋を辿り長沼公園の丘陵から尾根道を進み野猿峠に。そこから野猿街道を南東に下りて永林寺に行くつもりであった。が、如何せん時間がない。のんびりと慣れないお昼などとったためだろう、か。で、スケジュール変更。この交差点から直接永林寺に向かうことに。

野猿街道
道なりに南に下る。ほどなく野猿街道・都道160号線に。野猿(やえん)街道は八王子市の中心部と多摩市とを結ぶ道。八王子市側の起点は八王子市横山町。甲州街道・国道20号線から分かれJR中央線を越え、八王子駅南口を経て東へ進み北野に。北野から南東へと丘を登り、野猿峠を越えて下柚木に。そこで東進して多摩市一ノ宮で川崎街道に合流する。 現在では八王子市街と多摩ニュータウン方面を繋ぐルートとして交通量の多い道路だが、かつての野猿峠はかなり険しい山道であった、よう。
野猿峠の名前の由来だが、このあたりお猿でも多いのかとも思ったが、どうもそうではないようだ。「武蔵名勝図会」によれば、大石道俊(定久)がこの峠に甲を埋めて碑を建てた、とか。当時は「甲山峠」と呼ばれたようだが、その後、甲を申(さる)と書き間違え、「申山峠」と。それが、猿山峠となり、江戸の末期には何故だか知らねど、「猿丸峠」となった。で、結局、野猿峠となったのはいつの頃からなのかはっきりしない。国土地理院が正式に「野猿峠」と書くようになったのは、昭和28年から。当時、京王電鉄が峠付近をハイキングコースと整備し、「野猿峠」という名前を使い始めたともいわれるが、確証はない。

御嶽神社
野猿峠街道を下る。道脇に御嶽神社の案内。その方向を見やると、あたりは住宅街も切れ、谷戸の風情の残る落ち着いた里山が広がる。一帯は殿が谷戸と呼ばれている。畑の中の細路を上る。上りきったあたりに御嶽神社が佇む。社殿に向かって左手にスダジイ。樹齢400年。根元から幹が分かれ幹の大きさも3mほどある、という。下柚木御嶽神社のスダジイとして結構有名な、よう。スダジイって、ブナ科の常緑樹。シイの木の一種。
境内にいくつかの祠がまつられる。お稲荷さん、金比羅さん、そして猿丸さん。それぞれ宅地開発や農地開発のときに、この地に合祀されたもの、という。お稲荷さま、金比羅様はそれとして、猿丸さまはなんとなく気になる。野猿峠はその昔、猿丸山と呼ばれていたわけだから、そのこととなんらかの関係があるのだろう。

永林寺
御嶽神社から谷戸を隔てた先にこんもりとした緑が広がる。永林寺の森であろう。御嶽神社脇から畑に通じる石段があった。下りたのはいいが道はない。畑地の中を失礼し、成り行きで先に進む。道を下りきり、森の裾をぐるりと回りこみ永林寺の境内に。
寺の構えは立派。こんなに堂々としたお寺様があるとは思わなかった。寺の開基は上にメモした大石定久。大石定久って滝山城とか戸倉城とか高月城とか、散歩の折々に出会う。そう言えば、東久留米の浄牧院も大石氏ゆかりの寺であった。
所沢の久米に永源寺ってお寺がある。その寺はこの永林寺の本寺。大石氏中興の祖でもある大石信重のお墓もある。そのあたりが大石氏発祥の地との説もある。信州大石郷より出たため大石氏との説もある。木曾義仲の子孫とも称する。信重が木曽氏の出自で、この地の土豪である大石氏の女婿となった、との説からである。が、出自はいまひとつよくわからない。
ともあれ在地土豪としておこった大石氏は、室町・戦国期の争乱に関東管領上杉氏の家臣として武功をたて武蔵国の守護代をつとめるまでになる。多摩一帯が大石氏の領地となり、高月城とか滝山城などを築く。転機は川越夜戦。上杉管領方が小田原北条家により壊滅的打撃受けた後、大石氏は北条家に下る。北条氏照を女婿として滝山城に迎え入れ、定久は秋川渓谷入り口の戸倉城に隠居した、と。
で、この永林寺であるが、この寺の落慶した天文15年は、小田原北条氏が川越夜戦で上杉を打ち破り、関東全域をその支配に納めた年。この寺が立派なのは大石氏の力もさることながら、婿である氏照の援助が大きかったのだろう。落慶法要には僧千名参列したと言う。伽藍造営には氏照家人である横地監物と中山勘解由が奉行として差配した、と。そうであれば、この立派な構えも納得できる。
永林寺に大石定久がねむる。とはいうものの、定久の最後はどうもはっきりしていない。どうしても北条に屈するのを潔しとせず、背後であれこれ反北条勢力と連携。上杉謙信の小田原攻め呼応し、青梅一帯を支配する三田一揆をといった反乱勢力と結ぶ。が、その動きが露見してし、野猿峠で割腹したとか、柚木城に移されたとか、はたまた、この永林寺に押し込められたとか、諸説あり。
その由木城址。境内奥にある。ちょっとした広場に由木城址の石碑と、太田道灌そっくりのポーズをとる大石定久の像が立つ。由木城は武蔵七党のひとつ横山党に属する由木氏が築く。その後、大江広元の流れをくむ長井氏が拠る。14世紀後半、南北朝末期長井氏が片倉城に移った後、戦国期になり大石氏が館を構えた、と。城址とは言うものの、館址といったものだろう。丘陵地の谷谷間の低地には館が築かれることが多い。平山城址や高幡城址も谷戸らしき景観のところにあった。谷戸奥って湧水ポイントでもある。水を確保でき、農耕に適した谷戸は古代から中世にかけての生活の場。各谷戸に武士団が館を構えていたのだろう。

本日の散歩はこれでお終い。野猿街道に戻りバスに飛び乗り南大沢駅まで。後は一路家路へと。 歩き始めた頃、何故に高幡不動といった古刹が彼の地に建てられたのかちょっと気になった。つらつら考えるに、ちょっと離れたところに国府・国分寺がある。聖蹟桜ヶ丘のあたりには鎌倉街道が通っている。その側には武蔵一宮の小野神社もある。日野一帯は武蔵七党の一つ西党のおこった地でもある。現在から見れば東京都下ではあるが、当時の東京は芦原の湿地。このあたりが当時の武蔵の中心地であったわけ、だ。
高幡不動のお隣、七生丘陵の東端の百草園のあたりには、鎌倉幕府の祈願寺でもあった真慈悲寺があった、と言う。その地に真慈悲寺が建てられたのは小野神社のある一宮・桜ヶ丘から見て、美しい夕日の沈む地、西方浄土の地と見立てられたため、とか。高幡不動も古代の政治の中心地から見てはたして美しき夕日の沈む西方浄土の地であったのだろう、か。そのうちに多摩川端に座りその景観を確かめたいものである。 
都下稲城市と川崎市多摩区の境あたりを歩く。過日多摩丘陵の横山の道散歩のとき、途中の車窓から眺めたこのあたり、多摩川を渡ると迫り来る丘陵地帯が結構気になっていた。いつか歩こう、と思っていた。が、なんとなくきっかけがつかめない。と、思っていたところ、ふとしたきかっけである本を見つけた。仕事で一ツ橋大学に出かけたときに、国立・学園通りにある古本屋に立ち寄り『多摩丘陵の古城址;田中祥彦(有峰書店新社)』を手に入れた。稲田堤のあたりに小沢城址がある、とのこと。いいきっかけができた。行かずばなるまい、ということで京王稲田堤に降り立った。



本日のルート;京王稲田堤>府中街道>JR稲田堤駅入口を右折>(三沢川・国士舘大学裏あたりが源流点>黒川>鶴川街道に沿って稲城・稲城からは鶴川街道から離れて)>天宿橋>多摩自然遊歩道・小沢城址緑地の入口を確認>旧三沢川>指月橋>大谷橋>薬師堂>菅北浦緑地>法泉寺>子ノ神社>福昌寺>玉林寺>小沢城址緑地の入口>浅間山・小沢城址(高射砲探照灯・物見・浅間神社・鷹狩・)>寿福寺>フルーツパーク>菅仙谷3丁目>NTV生田スタジオ>多摩美ふれあいの森>多摩美公園>細山6丁目・細山5丁目>西生田小前交差点で右折>細山神明社>香林寺・五重塔>細山郷土資料館>千代ヶ丘2丁目・1丁目を経てもみじケ岡公園東側>万福寺>十二神社>新百合ヶ丘駅

京王稲田堤

駅前で案内地図チェック。駅前を走る府中街道を少し南に下り、三沢川の南にある薬師堂のあたりから始まり丘陵地帯を越え、小田急のよみうりランド駅に抜ける遊歩道がある。案内図には「小沢城址」のマークはない。が、途中寿福寺を通る。小沢城址は寿福寺の近く。遊歩道にそってあるけば小沢城址に行けるだろう。ということで、この案内図に沿って歩くことにした。

京王稲田堤駅は京王線の中では数少ない、川崎市に位置する駅。駅のある川崎市多摩区あたりの歴史は古い。奈良時代、大伴家持らの手によって編纂された 『万葉集』にも「多摩川」の名で登場するいくつかの歌がある。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


稲田堤の由来
稲田堤の名前の稲田の由来:多摩川は暴れ川。洪水・氾濫により上流から土や砂を運び堆積されて肥沃な土地が生まれた。で、「稲毛米」という高品質な米が生産された。これが「稲田」の由来。また暴れ川の治水工事のゆえに堤防ができ。「稲田」+「堤」=稲田堤、ってわけ。稲田堤は昔、桜並木で有名であったようだ。が、いまはその面影はない。

三沢川
府中街道に沿って菅、菅稲田堤地区を少し下る。菅小学校を超えたあたりで三沢川と交差。鎌倉・室町の頃多摩川は多摩丘陵の山裾を流れていた。が、川筋が次第に北に移り、天正年間の大洪水により現在の流路に。で、このあたりにスゲが群生していたのが「菅」の由来。

三沢川筋を遡り丘陵地帯に向かう。地図で確認すると、三沢川は多摩横山の道散歩の時に目にした国士舘大学近くの黒川が源流点のよう。鶴川街道に沿って黒川駅、若葉台駅を経て京王稲城駅近くまで北東に走り、稲城からは東に向って稲田堤の近くで多摩川に合流する。

旧三沢川
ともあれ、川筋を丘陵方向に向かって西に歩く。川が丘陵に近づくところに「小沢城址緑地」の案内図。ラッキー。いつも上り口を探すのに苦労するのだが、今回はついている。上り口を確認し、気分も軽やかに薬師堂に向う。

指月橋
丘陵に沿った別の川筋・旧三沢川に沿って歩く。指月橋。義経・弁慶主従が頼朝の勘気を蒙り、奥州・藤原氏を頼って落ち行くとき、この地で月を眺めた、とか。

薬師堂

小沢城址とは別の丘陵・菅小谷緑地を越え、またもうひとつ東の丘陵の麓に薬師堂。稲毛三郎重成建立。毎年9月12日、魔除神事の獅子舞が行われる。東に更にもうひとつの丘陵。法泉寺、福昌寺、玉林寺がある。

子ノ神社
おまいりをすませ、東隣にある子ノ神社(ねのじんじゃ)に。名前に惹かれる。由来書は読んだが要点わからず;「菅村地主明神は大己貴神であるが、創立の年代不明。本地は十二面観音。薬師第一夜叉大将を習合し子ノ神と。保元の乱の白川殿夜討ちの折、鎮西八郎為朝が、左馬頭義朝に向けて放った矢を義朝のこどもが受け継ぎ参籠の折、地主明神に納め以降根之神と。新田義貞鎌倉攻めのとき社殿焼失。北条氏康により再興」、といった由来書。
根之(ねの)神社は南 関東から東海地方にかけて集中的に分布するローカルな神様。18人も子どもがいたという、子だくさんの神様である大己貴神=子ノ神と、神代の根之国の神様である根之神の関連などよくわからない。今度ちゃんとしらべておこう。ちなみに白川院は先日の京都散歩のとき、岡崎で偶然出会った。

小沢城址緑地への上り口

再び旧三沢川を西に、小沢城址緑地への上り口に戻る。丘陵に上る。尾根道が続く。案内板が。高射砲探照灯基地がこの地下あった、と。ここで首都圏場爆撃に来襲のB29を探照灯で捉え、登戸近くの枡形城のある丘陵地の高射砲が射撃した。
「物見台」の案内。江戸から秩父連峰まで関八州が見渡せたとか。「鷹の巣」の案内。家光公が鷹狩のみぎり、稲城の大丸、というからJR南武線・南多摩駅あたりからはじめ、夜はこの地の寿福寺とか、庄屋の屋敷に泊まる。で、鷹匠が泊まる屋敷を鷹の巣と。
「浅間神社」の案内。尾根道に一握りといった小さな石のお宮さま。これが浅間神社。富士山の守り神。富士山への民間信仰・富士講にでかける多摩の人々がこの尾根道を越えて菅村、そして調布、甲州街道を経て富士山に。道中の無事を祈ってつくられたものであろう。結構続く尾根道を歩き、城址に。

小沢城址

小沢城の案内が。「この地域は、江戸時代末から「城山」と言い伝えられ、新編武蔵風土記にも小沢小太郎の居城と記録されています。この小沢小太郎は、源頼朝の重臣として活躍した稲毛三郎重成の子でこの地域を支配していた人です。ここは、丘陵地形が天然の要害となり、鎌倉道や多摩川の広い低地や河原がそばにあったことから、
鎌倉時代から戦国時代にかけてたびたび合戦の舞台となりました。城の形跡として、空堀、物見台、馬場などと思われる物があり当時を偲ばせますが、現在は小沢城址緑地保全地区に指定され、自然の豊かな散策路としても貴重な存在です」、と。「馬場址」の案内。鎌倉から戦国時代に至る380年の間、この地は鎌倉幕府の北の防衛線。この馬場で武士たちが武術を磨いた。その間6,7回の合戦。
最も激しい戦いは新田義貞と北条高時の分倍河原合戦。鎌倉時代末、1333年。新田軍は分倍河原。高時軍は関戸に布陣。新田軍の勝利。怒涛の新田軍は関戸もこの小沢城も陥落。一気呵成に鎌倉を陥落させた。

南北朝には、足利尊氏と足利直義の対立から起きた観応の乱の舞台となる。1351年、小沢城にこもる足利直義の軍勢と尊氏軍との間で合戦がおこなわれる。戦国時代には、後北条、つまりは北条早雲の「北条」氏と上杉氏との勢力争いのフロントライン。

1530年には武蔵最大の支配力をもつ上杉朝興に対し、後北条氏の軍勢は小沢城に陣を張り、これを撃破。北条氏康の初陣の合戦でもある。世に言う小沢原合戦がこれ。

小沢小太郎重政

丘陵地形が天然の要害を形づくっているこの地は、鎌倉道が通る戦略的要衝(ようしょう)の地。多摩川の広い低地や河原をひかえていたため、鎌倉時代から戦国時代にかけてたびたび合戦の舞台になったわけだ。ちなみに案内板にあった小沢小太郎重政は、鎌倉幕府が源氏3代で滅びたあと、北条一族の時代になって悲劇的な最期を遂げる。

小沢小太郎重政の最後は、鎌倉武士の鑑とされた畠山重忠の謀殺と大いに関係する。直裁に言えば、畠山重忠謀殺に加担したのが、この小沢小太郎重政。武蔵を歩けば折にふれ、畠山重忠由来の地に出会う。そんな「有名人」重忠の騙し討ちから自滅までの小沢小太郎重政の軌跡を時系列にまとめる;
1.稲毛三郎重成は執権・北条時政の娘婿に
2.時政とその後妻・牧の方は稲毛三郎重成に「あなたの従兄の畠山次郎重忠・重保父子が謀反」と、いう謀略を仕組む。
3.畠山重忠は、源頼朝の旗揚げから忠臣・重臣。その重忠の従弟である稲毛三郎重成は、北条時政と牧の方の謀略に加担。畠山父子を殺す手引きし、父子を鎌倉へ呼び出す。
4.鎌倉は「謀反人を討つべし」との声、騒然。自分たちがトラップにかけられていることなど露思わず、畠山重保は郎従3人とともに由井ヶ浜へ。
5.北条時政の命を受けた三浦義村軍に取り囲まれ、重保は奮戦むなしく惨殺。二俣川では重忠が謀殺された。
6.翌日には稲毛三郎重成・重政父子も誅殺される。畠山一族に代わって稲毛一族が強大になることを恐れた北条時政は、「畠山父子を謀殺したのは稲毛の策略」と、二重のトラップをかけていたわけだ。

寿福寺雑木林の城址で少々休憩の後、丘陵を下る。臨済宗の仙石山寿福寺。このあたりは菅仙石と呼ばれる。山あり、谷あり、仙人の住む谷戸、である。寺伝によれば、とある仙人が子の地で修行。ために、「仙石」と呼ばれた、とも。
寿福寺の歴史は古く、『江戸名所図会』によれば、古墳文化時代の「 推古天皇6(598)年に聖徳太子が建立」とも書かれている。指月橋にも登場したが、このお寺にも義経と弁慶主従の伝説が。鎌倉から奥州平泉に逃れる途中、ここに隠れ住み、その間に「大般若経」を写した経文がある、とか。また、義経と弁慶の鐙二具と袈裟も残されている、とか。本堂裏の五財弁尊天池の近くには「弁慶のかくれ穴」、千石の入り口には「弁慶渡らずの橋」という土橋、その近くには、「弁慶の足跡石」もある、とか。

西南にゆったりと下る丘陵地、そこに広がる景観は美しい。 しばし休憩し、再び歩きはじめる。歓声が聞こえる。読売ランドからの響きだろう。しばらく進むとフルーツパーク。温室栽培の果物が。イチゴ狩りがあるのかどうか知らないが、宅地化が進んだこのあたりは桃や梨で有名、と聞いたことがある。たしか、「多摩川梨」だった、と
思う。とはいうものの、男ひとりでフルーツ園もなんだかな、ということで先に進む。

多摩自然遊歩道

菅仙石3丁目の交差点近くに菅高校。ちょっとした登りの坂をNTV生田スタジオ、読売日本交響楽団の練習場に沿って登る。
上りきったあたりに「多摩自然遊歩道」。小田急・読売ランド駅方向に下っている。「市民健康の森」を右手に眺めながら雑木林を歩く。と、後ろから追い抜かれたご夫人に声をかけかられる。散歩好きの感じ。稲田堤から読売ランド駅まで歩いてきた、と。話の中で少し戻れば、丘陵地帯を新百合ヶ丘に進む道がある、という。
どこかで読んだのだが、新百合丘の近くの丘陵地に万福寺あたりに鎌倉古道が残っている、と。行かずばなるまい。とは思いながらも、結構分かりにくそうではある。が、このまま進み読売ランドの駅から百合丘、新百合ヶ丘に津久井道を進むのもなんだかなあ。ということで、「市民健康の森」あたりまで引き返すことに。

五重塔が見える

「市民健康の森」に入り込み、雑木林を進む。「多摩美ふれあいの森」の裾に沿って少し歩くと住 宅地。多摩美2丁目。ちょっと離れた西の別尾根筋に五重塔が見える。多摩の地に五重塔があるなど、思ってもみなかった。行かずばなるまい。一体どのあたりかは定かではない。成り行きで進むしかない。
細山神明社
もう少し丘陵地の裾を進む。細山6丁目で交通量の多い道筋にでる。この道は読売ランドの丘陵地を越え、京王読売ランド駅の西から南武線・矢野口駅近くで鶴川街道に連なる道。読売ランドとは逆方向に進み、なんとなく西生田小学校交差点で右折。少し進むと細山神明社。とりあえず道の脇にある鳥居をくぐり石段を登る。

社殿は丘の上の鳥居をくぐり別の石段を下りたところにある??普通は坂を登ったり、石段を登ったところに社殿があるはず?これって一体なんだ?由来書にその理由が書いてあった。
神社を創建時、社殿は東向きだった。が、一夜にして西向きに。村の人々は不思議に思いながらも再び東向きに戻す。が、夜が明けるとまた西向きに。そんなことが3度も続いたある夜、名主の夢枕に神様が立ち曰く、「神明社は細山村の東端。東向きでは村の鎮護ができない。氏子をまもるため西に向けよ。西の伊勢の方向へ向けよ、大門が逆になっても良い」というお告げ。それ以後、社殿は西向きになり、大門はいわゆる「逆さ大門」となった。ちなみに、「逆さ大門」は関東に3社ある、とか。

五重塔は香林寺

道を進む。が、五重塔が見えなくなった。はてさて。細山2丁目の細山
派出所交差点あたりに偶然、五重塔への案内が。ラッキー。車道筋からはなれ、小高い丘をの ぼる。香林寺。里山の斜面に諸堂が並ぶ。三門、本堂、鐘堂、そして岡の最上部に五重塔。ここからの眺め、里山の姿は本当に美しい。こんな景観が楽しめるなど考えてもみていなかった。偶然散歩の途中に五重塔が目に入り、それを目指して歩いてきた、といったいくつかの偶然の恩寵。里山百景として絶対お勧め。
ちなみに、この五重塔は1987年創建。結構新しいのだが、外装は木造、内部は鉄筋コンクリート、といった意匠のため落ち着いた雰囲気を出していた。いやはや、この眺めはいい!

細山郷土資料館

香林寺を出る。すぐ前に細山郷土資料館。江戸時代だったかどうか忘れてしまったが、この細山から金程といったあたりの立体地形図があった。細山と呼ばれたように、細い丘陵が幾筋も広がっていた。

千代ヶ丘

道に戻り、一路新百合丘を目指す。千代ヶ丘の交差点まで直進。このあたりが丘陵地の南端か。あとは下るだけ。千代ヶ丘1丁目の住宅地を下り、もみじケ丘公園東側交差点に。南に新百合丘に至る道。人も車も急に増える。

道を進む。道脇の標識でこのあたりが万福寺である、と。宅地開発の真っ最中。いくつかの不動産会社が共同して開発しているよう。自然の丘などありゃしない。削り取られ、整地された分譲開発地。これでは鎌倉古道跡など望むべくもなし。

新百合ヶ丘駅

丘の南端に十二神社。このあたりだけが昔のまま、か。神社への石段を登る。宅地開発の恩恵か、石段もなにも、新調されている。分譲地のアクセントとしてはいいかも、といった印象。早々に引き上げる。で、目的の万福寺を探す。が、それっぽいお寺などありゃしない。どうも万福寺って、お寺の名前ではなく地名で あった。ということで少々収まりが悪いながらも、本日の予定は終了。新百合ヶ丘駅から家路に急ぐ。

帰宅し調べたところによると、江戸時代江戸時代に林述斎を総裁に間宮士信ら四十数人が編纂した『新編武蔵風土記稿』にすでに「古、万福寺と云寺院ありしゆへかゝる名もあるにや、今は土地にも其伝へなし、またまさしく寺跡と覚ゆる地も見えず」と記されていた。

2009年の3月に再び小沢城址から香林寺へと歩いた。香林寺からの眺めを楽しんでいると、南の高台に神社らしき構えが見える。このあたりで最も高い場所のように思える。さぞや眺めもいいだろう、と歩を進める。高石神社であった。まことにいい眺めであった。

3月1日の多摩丘陵散歩:稲田堤から新百合ヶ丘に続く2回目は川崎・宮前区に。きっかけは会社の常勤監査役殿との話であった。地震になったときに、自宅までどの程度かかるのかわからない、と。であれば、私が歩いてあげましょう、ということになった。宮前区・鷺沼が監査役殿のご自宅。川崎に足を踏み入れるのははじめて。で、どのルートから歩こうか、と迷った。なんとなく名前が気になっていた登戸が頭に浮かんだ。
 
本日のルート;登戸>西宿河原>府中街道・ニケ領用水>長尾橋>神木本町・等覚院>神木で東名高速と交差>平瀬川>神木橋>東名高速に沿って神木本町4丁目>平6丁目>尻手黒川道・土橋交差点>鷺沼>矢上川>宮前平>宮崎台>宮崎団地前>246号・梶ヶ谷交差点>市民プラザ通り・梶ヶ谷駅入口>梶ヶ谷駅>高津区役所交差点>南武線交差溝口>栄橋>溝口神社・溝口駅入口>ニケ領用水>府中街道・高津交差>大山道>光明寺>二子新地駅

小田急線登戸

登戸で下車。登戸の「戸」は場所といった意味。多摩川の低湿地から多摩丘陵に登る場所であったのだろう。
昔は江戸から津久井に通じる、津久井往還の要衝の地。津久井の絹や黒川の炭、禅寺丸柿を運ぶ商人で賑わったはず。当然多摩川の渡しもあったのだろう。果たして今は、という興味もあり登戸から散歩をはじめることにした。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)



ニケ領用水・新川
南の方、丘陵を目安に成り行きで進む。登戸、宿河原地区をなんとなく南に進む。車の往来の激しい道筋に。府中街道だ。
道筋に沿って水路が。ニケ領用水・新川。この流れは菅稲田堤にある布田橋、新布田橋近くの稲田取水場から取り入れられた流れ。六郷用水散歩のときメモした、川崎のニケ領、武蔵国橘樹(たちばな)郡と幕府直轄地の稲毛郡の二カ国に通した灌漑用水・ニケ領用水がこれ。ちなみに登戸近く、宿河原から取り入れられたニケ領用水の別水路も近くを流れている。龍安寺近く、本村橋で府中街道とニケ領用水は別れる。

向ケ丘遊園
川筋に沿って歩く。向ケ丘遊園が丘の上に。とはいうものの、どうも開園している雰囲気がしない。向ケ丘ボーリング場も閉まっている。昭和2年、小田急の開通とともに営業を開始したこの遊園も、2003年の2月に75年の歴史を閉じたとのこと。こどもが小さいときに連れ歩いた。仮面ライダーショーでこどもが逃げ廻った記憶が懐かしい。

低地から丘陵に
向ケ丘遊園を少し進み長尾交差点で右折。丘陵への登りとなる。結構な傾斜。多摩川の低地との境をなす多摩丘陵の東端といった雰囲気。が、如何せん、車の通りの多い峠道。排気ガスを浴びながら進む。峠を越え住宅街に。五所塚地区。起伏に富んだ多摩丘陵の台地斜面が削られ住宅地となっている。

長尾神社
左折し長尾神社に。長尾神社と通りをへだてた公園には、五つの円形塚が残されている。『新編武蔵風土記稿』では、「墳墓五ヶ塚」と言われている。が、川崎市教育委員会は「村境や尾根筋に築かれた信仰塚のようなもので、一種の民俗信仰上の記念物」と。五所塚地区はその塚にちなんだ名前。
また「長尾」の地名は、多摩丘陵の長く連なる尾根に沿った地形から生まれたといわれる。尾根の南の方を「神木長尾」、北の方が「河内長尾」「谷長尾」。長尾神社は、河内長尾の鎮守だった五所塚権現社が、明治時代の神木長尾の鎮守だった赤城社を合祀し今にいたる。

等覚院
長尾神社を離れ進む。南東方向に品のいい丘陵が見える。緑の丘を目安に進む。神木本町。いかにもありがたそうな地名。そしてこれまた品のいいお寺さん。等覚院、である。神木(しぼく)の由来は、往時日本武尊が東征のみぎり、渇きを覚えた、としよう。鶴の舞い降りるのを見、水辺あれかし、と。水で渇きを癒し、英気回復。神水というか霊水とあがめ、その地に木を植える。で、代々その木を神木と。後に智証大師円珍、その神木をもって不動明王をつくる。この不動明王は等覚院本堂脇の岩穴に置かれている。これが神木の地名の由来。

神木山等覚院(神木不動)は天台宗のお寺。不動明王が本尊。広い境内はつつじの名所。別名、つつじのお不動さんとも。また、すぐ横を走る東名高速などの都市化の進行から自然環境を保全するため、お寺の裏山は緑保全の森となっている。

平地区
等覚院を離れ車の往来の多い通りに沿って進む。平地区。「平」の地名の由来は、領主・葛原(かつらはら)親皇の後裔である「葛山平」(かつらやまたいら)の名によるとか、この地にある室町時代開山のお寺・泰平山東平寺の山号でもある、「天下泰平」を願って名づけられた、とか、平瀬川が流れる地形からきたとか、これも例によっていろいろ。

東名高速と交差

東名高速と交差。東名を越えたところで平瀬川と交差。地図でチェックすると王禅寺、東百合丘あたりが源流点のよう。神木本町交差点を右折。東名高速との交差手前で高速に沿って、高速道路の南を西に向う道に入る。

手黒川道路・土橋交差点

向丘中学脇、平小学校脇をとおり土橋地区を進む。尻手黒川道・土橋交差点に。土橋(つちはし)の地名の由来は、源頼朝がこの地を通ったとき、谷合から流れ出る谷戸川に橋を架けることを命じた。樹木を切り、土を盛り土橋をつくる。これが地名の由来。で、この谷戸川とは矢上川のこと。この川沿いの湿地・湿田が現在の市道尻手黒川道路。

矢上川

矢上川の源流は宮前区水沢1丁目あたり。菅生緑地の湧水を集め清水谷、犬蔵をへて土橋に。矢上の意味は、谷の上=やがみ、小高い丘=弥上=やがみ、とかいろいろ。
土橋は明治・大正はタケノコの名産地。「竹の里」と。昭和に入るとこの地は陸軍の軍用地として接収。軍用道路、北の台地上には高射砲陣地と探照灯基地が設けられる。戦後は宅地開発と高速道路による都市化の波。農地と山林原野の地が大きく変わる。

鷺沼
土橋交差点は東名高速の川崎インターから出たすぐのところ。会社の同僚を車で送って何回かきたことがある。交差点から道なりに坂道をのぼり、鷺沼プール入口交差点をこえ、本日のターゲットポイント鷺沼に到着。

鷺沼駅の西は地下トンネル。トンネルの上に住宅街が乗っかっている。結構奇妙な光景であった。鷺沼は、東急が開発した街。それ以前は、農地と山林からなる丘陵地。丘陵に挟まれて低湿地帯が長く伸びており、鷺沼谷と呼ばれていた。246号線から鷺沼小学校を経て、日本精工のグランドあたりまで延びる谷筋がそれにあたる。

鷺沼配水池
鷺沼を離れ東京地下鉄鷺沼電車区と水道配水所の間の坂道を下る。川崎市水道局の鷺沼配水池は高津・宮前区の一部と中原・幸区の水道水を確保するためにつくられたもの。給水人口は38万人。市内最大の規模の配水池。川崎市の水源は、多摩川・相模川・酒匂川の3つの水系からなるが、鷺沼配水池は、相模川水系。取水口から長い導水トンネルを通り、多摩区三田にある長沢浄水場に運ばれ、そこで処理された水を集めている。

宮前平
東急田園都市線に沿って宮前平の駅に進む。「宮前平」の駅名は、明治時代に五つの村(野川・梶ヶ谷・馬絹・土橋・有馬)が合併して生まれた「宮前村(みやざき)」の地名から。女躰権現社(現在の馬絹神社)のあたりから梶ヶ谷にかけて宮前という小字名があったとか。宮前駅付近は、江戸時代は湿田が広がっていた、とか。矢上川沿いに広がった湿田は、いまの尻手黒川道路沿いに細長い谷間に広がり、「谷戸田」とも呼ばれていた。

宮崎台
矢上川を越え宮前平駅前を越え、宮崎台に。宮崎は、もとは宮前(みやざき)。が、昭和10年に川崎市と合併するとき、ほかに宮前小学校とかいった名前もあり、ややこしい、ということで宮前>宮崎、となった、とか。

この地は昭和15年には陸軍の軍用地として接収され、大塚三ツ叉を中心に馬絹・上作延・下作延から向ヶ丘・菅生地域にまたがった広大な演習場・溝口演習場となる。連隊本部は宮崎の丘の上。現在の宮崎中学校に。兵舎や弾薬庫などがに配置されていた。

部隊編成は、歩兵五個中隊と機関銃二個中隊、八センチ連隊砲と速射砲一個中隊、そして土橋には高射砲隊。これら東部六二部隊の任務は、召集兵のトレーニング。三ヵ月程度の訓練もあと、実線配備に送り出す。この軍用地も昭和26年には返還され、このときに「宮崎」という大字名がつけられた。

梶ヶ谷
宮崎台団地前交差点を越え、ゆったりとした坂道を登り、梶ヶ谷交差点で246号と交差。市民プラザ通りを進み、最初の交差点を左折し梶ヶ谷駅方面に入る。

梶ヶ谷は鍛冶ケ谷と読み替えるべし。北に矢上川が流れるこの地は南に「金山」と呼ばれる台地がある。馬絹との境にある梶ヶ谷金山公園(R武蔵野南線の貨物ターミナルの少し南)の脇には、「稲荷坂」の地名、そして坂の途中の稲荷社がある。
稲荷社は、鉄鍛冶や鋳物師の神様。また、南野川に下れば別所と呼ばれ区域もある。別所は虜囚となった蝦夷人びとを移住させたところ。上作延・平・長尾にも「別所」の地名が残っている。蝦夷虜囚は、産鉄の技術者集団。「梶ヶ谷」=「鍛冶ヶ谷」の所以である。
梶ヶ谷地域一帯は、産鉄と深い関係がある地名が多い。金山、稲荷、別所のほか、有馬には赤い鉱泉の「有馬療養温泉」がある、とか。鷺沼には、「金糞谷」の地名が残っている、とか。金糞は「鉄滓(てっさい)」のこと。

JR武蔵野南線の貨物ターミナル
「梶ヶ谷」にJR武蔵野南線の貨物ターミナルがある。これって謎の鉄路?稲城近くからトンネルに入り、10キロ以上も地中を走る。いつこんなものが掘られていたのだろう。なんとなく好奇心が湧き上がる。チェックすると、最初に計画されたのは戦前の1927年のこと。その後、戦時中の中断をへて、1964年から工事が始められた、とか。貨物線とはいいながら、ホリデー快速鎌倉号といった列車が、土休日に大宮から鎌倉まで走っているとか、いない、とか。一度、10キロのトンネルを体験したいものである。

溝口
梶ヶ谷駅から溝の口に向う。溝の口の街並みが丘の下に広がる。結構な標高差。坂道をくだり246号線にそって歩を進め、高津区役所交差点に。右折し田園都市線手前の交差点に。溝口のど真ん中。数年前まで、正月に年始・新年会のためで会社の元の先輩の家にお邪魔していた。そのころは、この溝口の駅前は毎年大きく変わっており、毎年道に迷っていた。最近は都市開発も一段落したようで、迷うことはない。

いまはビルが林立するこの溝口。溝のような幅の狭い小さな川が流れ、その溝の入り口にあたるところから「溝口」の地名は生まれた、と。
大山街道の宿場町だった溝口は、多摩川の流れの中から生まれた。『新編武蔵風土記稿』によれば、「白波、岡の下を洗い渺々(びょうびょう)たる流れ」だった多摩川は、その後、川幅も狭まって砂地が生まれる。そこに人家が増え宿場が開ける。僅か百軒程度しかなかった溝口の宿も、いまは川崎市の副都心。JR南武線と東急田園都市線の溝の口駅を利用する一日の乗降客は30万人近い、とか。
ちなみにJR南部線のはじまりは大正初期。多摩川砂利鉄道から出発。路線は南武鉄道と改称。昭和十九年(1944)の春に国有鉄道に買い取られ、国鉄の民営化でJR南武線となっている。

宗隆寺
田園都市線手前の交差点を左折。南武線と交差し栄橋交差点を越える。左手に「興林山宗隆寺」。日蓮宗のお寺である。山門を入ると、本堂の手前左に俳人・松尾芭蕉の句碑がある。 「世を旅に代(とも)かく小田の行き戻り」。

境内の墓地には、この地ゆかりの陶芸家・浜田庄司の墓石もある。溝口駅入口交差点手前左手に溝口神社。どんなものかちょっと覗いてみる。おまいりをすませ歩を進める。

ニケ領用水・新川

少し歩くときれいに整備された水路が。遊歩道になっている。ニケ領用水・新川。水路をチェックすると南に下り、幸区の下平間、横須賀線の新川崎にあたりまで水路が見て取れた。その先は多摩川まで遊歩道っぽい道筋になっている。いつか歩いてみようと思う(後日、稲田堤の取水口から武蔵小杉までニケ領用水を歩き終えた)。

府中街道・高津交差点

高津交差点で府中街道を越える。交差点を越えると町並みが急に落ち着いたものになる。ここは大山道。「溝口村は橘樹郡の北二子村の西に隣れり、江戸日本橋より五里の行程なり、相模国矢倉沢道中の宿場にて、此道村係る所十二町程、其間に上中下の三宿に分ちて道の左右に軒を並べたり、総ての戸数は九十四軒に及べり....村内総て平にしてただ、西の方のみ丘林あり水田多くして陸田少し、土性は真土に砂交じれり」と。
「矢倉沢道中」とは、大山詣りで知られる矢倉沢往還、すなわち「大山街道」のこと。「二子の渡し」、「蔵造りの店」、「溝口・二子宿の問屋跡」「庚申塔と大山道標」など昔の大山街道の名残を残している。

二子新地駅
道脇にある光明寺におまいりし、歩をすすめ二子新地駅で田園都市線に乗り本日の散歩はおしまい。本日のルートは多摩丘陵に連なる下末吉台地にある宮前区の南半分。地形は、小さな谷が入り込み、起伏に富む、地形散歩にとっては魅力的な1日であった。

先日、稲田堤で降り、小沢城址のある丘陵地を歩いた。が、車窓から小沢城址があるこの丘陵より北にも、東西に広がる丘陵がある。京王多摩センターとか南大沢、唐木田などに行く途中、丘陵に囲まれた低地を若葉台まで進む。そんなときにも車窓から眺め、北に広がる丘陵が結構気になっていた。
丘陵の「向こう」はどうなっているのだろう、と。『多摩丘陵の古城址;田中祥彦(有峰書店新社)』を見ていると、多摩川にかかる是政橋の近くに大丸城址がある。是政 の渡しのあった交通の要衝の地。とりあえず、この大丸城址からはじめましょう、ということで、最寄の駅JR南武線・南多摩駅に。京王稲田堤で降り、商店街をJR南武線稲田堤まで歩く。




本日のルート;南武線・南多摩>医王院>大丸公園>普門庵>円照寺>止乃豆乃神社>城山公園>城山交差点>稲城五中入口>百村(もむら)>鶴川街道>武蔵野貨物線>京王稲城駅>尾根越え・迷い道>京王稲城駅

JR南武線・稲田堤駅

JR南武線・稲田堤駅。南武線を利用したのはこれで2回目。最初はもう30年以上も前になるだろうか。印象としては、あまり美しくない客車、どこかの路線からのお下がりといった印象であった。
南武=南武蔵=川崎を主舞台とするこの路線、はじまりは多摩川砂利の運搬、その後は青梅や五日市の石灰を京浜工業地帯に。日本鋼管とか浅野セメントに運んで いた、とか。そういえば秩父駅で見た武甲山など、石灰の採掘のため山肌が強烈に削り取られている。また、先日歩いた青梅の辛垣城址も大正時代まで石灰の採掘が続いていたとのこと。

ともあれ、南武線、なんとなく野暮ったい、と思っていたのは砂利とか石灰の運搬、といったところにあったのだろうか。が、今回乗って車体も新しい。川崎と立川を結ぶ、あたりまえのコミューター列車と様変わりしていた。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図

南多摩駅
矢野口駅、稲城長沼駅と進む。矢野口って合戦、矢合わせの名残の地名だろうか。電車はどんどん丘陵から離れてゆく。が、南多摩駅に近づくにつれ、電車は再び丘陵に接近。一安心。南多摩駅で下車。いやはやローカルな雰囲気一杯の駅。ともあれ、本日の散歩を開始する。

例によって駅前の案内板で大丸城址と付近の見所を確認。大丸城址は案内にはない。城山公園の表示。それが城址だろう。駅付近に医王院とか普門院とか円照寺といったお寺。そして円照寺の近くに大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ)。なんとなくありがたそうな名前。

大麻止乃豆乃天神社
駅を離れ、川崎街道に出る。右手に進み医王院。左手に戻り小高い丘にある普門院、円照寺をちらり拝見しお寺左手にある石段をのぼる。大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ)に。ひっそりと、かつ、こじんまりした神社。延喜式内社と言われている。が、青梅の武蔵御獄神社も延喜式の大麻止乃豆乃天神社である、と。どちらもエビデンスに乏しい。武蔵府中の大国魂神社も武蔵の六所宮を集めて総社となる以前は、大麻止乃豆乃天神が祀られていたわけで、どうしたところで大麻止乃豆乃天って、神結構由緒ある神社ではあったのだろう。

祭神は櫛真知命(くしまちのみこと)。火難・盗難よけの神。江戸時代には「丸宮社」と呼ばれていた。地名の大丸(オオマル)も大麻止(オオマト)の訛りではないかとも言われている。ちなみに、川の中洲のことを間島(まと)、とも。間島への船着場を「大間島の津」=おおまとのつ、と言う人もいる。川の中州の船着場がそれほどありがたいともおもえない。ともあれそのうちにこのお宮さんの由来など調べておこう。

力任せに丘陵に取り付く
お宮を後に城山向う。川崎街道に戻り、南多摩駅交差点を左折し峠道に進む。直ぐに右手に丘陵へ登る道。城山への道には少々早いかとも思ったが、丘に登る。これが大失敗。道なき道を進むはめになる。すぐに休憩所。

なんとなく道がある。先に進む。金網が続いている。金網に沿って踏み分け道。何とか進める。どうしたところで、オンコースではなさそう。進む。左下にいかにもオンコースの舗装した道が見える。が、ここまで来た以上、進むしかない。ということでなんとか広場に到着。
後からわかったのだが、この金網の向こうはどうも米軍多摩サービス補助施設らしい。米軍で、働く人のレクレーション施設です。野球場、ゴルフ場、アーチェリー、などなどがあるようだ。?昔は陸軍の弾薬庫だったわけだし、不法侵入しなくてよかった、よかった。


大丸城址
広場から尾根に向って登る木の階段。結構きつい。尾根に上ると快適な散歩コース。が、どこにも大丸城址の案内はない。何回かおこなわれた発掘調査によれば、山頂部には主郭とかちょっとした建物跡、その周りには空堀と土塁といった曲輪程度。要は見張り台程度の山城があったよう。

城山交差点
道なりに下ると向陽台の城山交差点に出た。城山交差点あたりの景色、なんとなく見覚えがある。会社の同僚を車で送ったのはたしか、このあたり、などと思い起こしながら、向陽台2丁目の稲城5中入口交差点に。東に向って道路が作られている。

稲城駅
百村(もむら)に入り、松の台通りを鶴川街道に下る。結構な坂道。魅力的な地形のうねり。鶴川街道に下り、武蔵野貨物線の高架下を通り、三沢川を過ぎ稲城駅に到着。
稲城駅からは、よみうりゴルフクラブのひろがる丘陵を横断することに。道があるのかないのか、そもそもゴルフ場を突っ切ることができるのか、すべて不明。とりあえず、当たって砕けるだけ。折りしも雨。雨あしも次第に激しくなる。傘を差し、城址橋から山裾に続く大通りを進む。

行き止まりにパン屋。脇から少し進むが結局行き止まり。戻る。山裾を少し西に。山に入る道を探す。武蔵野貨物線・生田トンネルの入口近くから山に入る道。ちゃんと整備されている。これなら、と進む。

道に迷い右往左往

成り行きに進む。西に進んでいるよう。畑地に。さらに進む。行き止まり。戻る。東に進み、南に下る。西と南に進む道の分岐。はてさてどちらか、と迷う。南に。後から分かったのだが、西に進めば尾根道に通じていた。が、南に進む。
東に折れ、北に進みそれから大きく時計方向逆回り。里に下りる。着いた。丘陵を越えた! あれ、どこかで見たことがある景色。結局廻りまわってもとのパン屋の近くに戻ってきた。ガックシ。本日、これ以上歩く気力なし。雨も更に激しくなる。中止。次回再チャレンジとする。

稲城の地名の由来

稲城の地名の由来は不明。稲毛一族の本拠の地であるので、「稲毛」であれば問題もないのだが、どこかの記録に、どういった理由か分からないが「稲毛」を不可 とし「稲城」とした、と。稲をつかって小沢城とか大丸城を護ったことに由来する、などと言われる。が、真偽の程不明。ともあれこの地名は明治22年につくられた。東長沼、矢の口、大丸、百村、坂浜、平尾の6つの村があつまり稲城村となった、という。
壊滅的に気力を失った稲城丘陵越えの敗者復活戦。どこからはじめるか、少々迷った。先回挫折の稲城駅から、とも思ったが、稲田堤から小沢城址を歩いたとき、うっかり行き忘れた穴沢天神が気になっていた。で、結局は京王読売ランド駅で下車。リベンジ散歩を始める。



本日のルート;京王読売ランド駅>穴澤八幡>威光寺>弁天洞窟>読売ゴルフ倶楽部>日本山妙法寺>稲城駅>鶴川街道>(坂浜)>駒沢学園入口>高勝寺通り>高勝寺>東京よみうりカントリークラブ>平尾浄水場>平尾・坂浜境界尾根道>京王若葉台駅

京王読売ランド駅

結構素朴な駅。遊園地への入口というからにはもう少々はなやかな雰囲気とは思った。が、ローカル色一杯の駅である。周辺の町並みは平屋が多い。駅前の案内で天神さんをチェック。京王線に沿って東に戻る。
道なりに進んでいると神社への登り口。坂道をのんびり進む。あとでわかったのだが、登り口はいくつかある。三沢川沿いの鳥居から石段を登るのがメーンエントランス、かも。ともあれ神社に。

穴沢天神
境 内にはいかにも天満宮といった拝殿と神明造りの本殿。近辺にある洞窟というか横穴墓がその名の由来か、阿那臣(アナノオミ)之祖といわれる天押帯日子命(アメオシタラシヒコノミコト)をお祀りしているのがその名の由来か、定かには知らねども、天押帯日子命(アメオシタラシヒコノミコト)って小野臣の祖ともいうし、小野一族って小野田の小野神社に祀られているように多摩に覇を唱えてた、ともいうし、なんとなく阿那臣がアナザワ神社の由来では、とひとり解釈で大いに納得。

弁天社御神水
境内を離れる。弁天社御神水の案内。石段を下りる。ポリタンクに名水を入れる多くの人たち。どんなもんか飲んでみたいとは思ったのだが、順番待ちをするのもなんだかな、ということで、横の弁天様の洞窟にひょいと足を踏み入れ、そしてお宮を離れる。

弁天洞窟
弁天洞窟のある威光寺に向う。読売ランド駅の西より、丘陵を越える車道を登る。この道は、先日稲田堤から歩き、寿福寺、そして細山地区の香林寺に行く途中で交差した丘陵越えの道。
すこし上ると威光寺。お寺そのものは、さりたることもなし。弁天洞窟に。この洞窟、もとは横穴墓。明治に入って石仏を祀るために拡張したもの。

中にはいると、二匹大蛇の彫り物や、23体の石仏が祀ってある。十五童子の石仏は、もとは穴澤天神の弁天社に安置されていたものという。洞窟内は明かりな ど、なにもなし。拝観料300円を払って、蝋燭と蝋燭立てのセットを渡され明かりをとる。洞窟は全長65メートル・広さ660平方メートル。横浜市栄区の「田谷の洞窟」には規模で少々劣るものの、それでも関東屈指の胎内巡りの洞窟ではありましょう。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


峠道を登る
威光寺を離れ、峠道を登る。途中、日向ぼっこのおじいさんに、「稲城に向う尾根道はありますか」と。峠近くまで登り、そこから日本山妙法寺に向かう脇道に入れば行けるとのこと。
車の往来の激しい峠道とは別に、バイパス、といっても直登ルートを歩き、お寺への案内を目印に脇に入る。

日本山妙法寺
道なりに進む。左手はゴルフ場・よみうりゴルフ倶楽部。フェンスに沿って進む。日本山妙法寺に。お寺さん、って感じがしない。いわゆる新興宗教っぽい雰囲気もあるのだが、そういった団体のもつ安っぽさは感じられない。とはいうものの、仏舎利塔にしても本堂にしても、日本風なのかインド風なのか、という感じ。 こんないい場所、こんな広い敷地をもてるなんて、一体全体どんなお寺さん、か。調べてみた。
藤井日達師がはじめた宗派。黄色いインド風の僧衣をまとい、団扇太鼓で「南無妙法蓮華経」と唱えながら歩いている人たちがこの宗派。藤井日達師といえば世界の平和運動に貢献された方として有名。

尾根を成り行きで西に向かう
本堂脇の雑木林に入る。すぐに行き止まり。もとのゴルフ場脇の道に戻り、先に歩を進める。しばらくはフェンスに沿って歩く。が、フェンスから離れてくる。はてさてどこに連れてゆかれるものやら。

道 なりに進む。畑地に。なんとなく先回歩いた畑地のような気もする。少々悪い予感。が、なんとか先に続く道。いくつか分岐もあった。右にも左にも折れることなく、イメージを頼りに西に向う。どうせなら尾根道を進みできる限り西に下り、少々オーバーではあるが尾根道縦走を試みる。

しばし歩く。と、谷戸を隔てて西に別の尾根が見える。なんとなく駒沢女子大・短大のある丘陵ではないか、と。もう一筋南に進んでおれば、とは思うも、後の祭り。道は次第に下りに。しばし進むと里山というか麓の畑地に。更に下る。広がり感のある眺めが心地よい。

百村地区

低地に線路。京王相模原線だろう、か。川筋が。三沢川だろう、か。右前方に高架。武蔵野貨物線にちがいない。ここは百村にちがいない。
先回向陽台から下ったほとんど同じあたりに下りてきた。百村地区。ひと尾根北ではあったけれど、ほぼ縦走、したと言えないこともない。

鶴川街道・駒沢学園入口交差点
少々満足し、京王線をくぐり鶴川街道にそって流れる三沢川脇の遊歩道に。坂浜地区に進む。東橋で鶴川街道と交差。車の往来の多い鶴川街道を登る。駒沢学園入口交差点に。車の排気ガスもうざったい。

高勝寺
眺めると、京王相模原線の東に、線路に沿っての上り道。高勝寺通り。少々きつい坂を登る。坂の途中に高勝寺。品のあるお寺さん。真言宗の古刹。カヤの大木が保存されている。ケヤキ一本つくりの聖観音像が有名。有名という所以はそれが平安時代の作であろう、ということ。平安時代にすでに仏像をつくり寺院をつくる勢力がこの地にいた、ということだ。

坂浜上水局交差点を黒川方面に

お寺を出て先に進む。長い峠道。進むと天神通りと合流。道筋に天満神社があるからだろう。道路左手はゴルフ場・東京よみうりCC。更に進み、坂浜上水局の交差点に。道なりに下れば平尾、金程をへて新百合丘。以前歩いた道と繋がる。はてさてどうしよう。先に進むか、右に曲がるか、左に曲がるか。
結局右に折れ、尾根道をひたすら黒川方面から若葉台へのルートを選ぶ。理由は、新百合ヶ丘で小田急に乗るより、若葉台で京王に乗るほうが家路への段取りがいい、と思った次第。

学園通り

右折し道を進む。学園通りと呼ばれている。稲城二中とか日大のグランドがあったり、若葉総合高校が道筋にあるから、だろう、か。稲城二中からブラスバンドの曲が流れる。青春であるなあ、と、心躍る。
日 大商学部稲城総合グランド脇に。見晴らしすこぶる良し。素敵な眺め。この坂浜地区は坂と丘陵のまち・稲城の中でも特に豊かに広がる景観が魅力的な地区。三沢川・鶴川街道を隔ててみえる、長峰地区の団地群、多摩カントリークラブの丘陵地の広がり感も心地よい。このあたり、鐙原(あぶみがはら)とか鐙野(あぶみの)の峰とも。

鐙原の峰
『古くより世に武蔵鐙と称するものあり、此処に遷されたる高麗人の造るところと云。【盛衰記】に、畠山 重忠小坪合戦の時、武蔵鐙を用ゆと云。。。(新編武蔵風土記稿・高麗郡総説)』、と。1180年、神奈川・逗子の小坪坂で行われた畠山重忠と三浦一族との合戦の時、重忠が乗った馬のあぶみに「武蔵鐙」が使われていたとする。坂浜で発見されている鍛冶工房址も9世紀前半のものではないか、と言われている。
坂浜村;「小沢郷諸岡庄府中領と唱う。橘樹、都筑両郡の界に接す。村名の文字はいま「坂」の字を書きてサガと唱う。正字に書くときは嵯峨浜なり。鄙野の方言にて坂をサガと唱うることあり。嵯峨と坂を誤れることにぞ。又、一説に、ここに古え武蔵鐙を作りしもの住せし地ありともいえり。武蔵鐙は高麗人が作りはじめしといえば、按ずるにその鐙師の先祖高麗人の名などよりはじまりて村名に伝えしにやと伝うれども、信用なりがたし」。

鐙野;村の小名なり。伝云 ここは往古鐙作りの住せし地なるゆえ、名に唱うと。さすれば、古えの名産なる武蔵鐙と称せしものならん。その鐙師の祖は高麗国より帰化せしものの子孫なり。又云武蔵鐙は五六鐙のことにて、その製軽くして軍用に便りよきゆえ用いられたる製作なり。いつの頃より始まれるということも詳かならねど、或説云光仁天皇宝亀十一年(七八○)勅して、諸国にて造れる年料の鉄甲胃はみな革を以て造り前例の如く上貢せよ。革の製は躬をつつみて軽便なり。箭にあたりて貫きがたし。その製作もなし易しと
のことを以て、諸国へ命じ給いし頃、鉄鐙もまた軽きを用いられし勘より高麗人の工夫を以て作り出せしものならんといえり」、と。高麗郡と密接な関係がある伝承でもあり、日高・高麗の地に高麗郡をつくる以前の高麗人が住んでいたのは、このあたりだったのだろうか。想像が拡がる。

京王若葉台駅
道なりに進めば若葉総合高校前を通り若葉台駅に至る。が、左に雑木林。あの林の向こうは黒川方面。以前歩いたときは日が暮れて真っ暗。歩道もなく車に惹かれそうになりながら越えた、あの黒川って、どんな
ところか見たくなった。
で、 雑木林方面に。畑地が。進む。行き止まり。少し戻る。なんとなく先に続く雰囲気の道筋。雑木林に入る。次第にブッシュ。どんどん進む。左手は畑地が広がる。イメージとしては、丘陵から黒川が眺められると思ったのだけれども少々期待はずれ。が、里山の景色はなかなかいい。ゆったりと道をくだる。京王線の高架下をくぐり、線路にそって西に。三沢川を越え、京王若葉台駅に到着。本日の予定終了。坂浜の里山は結構よかった。

多摩丘陵散歩も4回目。先回尾根筋を詠み誤り「襷」をつなげることができなかった、唐木田から南大沢の尾根道をつなげようと家を出た。



本日のルート:京王線南大沢>尾根緑道>尾根幹線>大妻女子大前>小山田緑地>吊橋>小山田緑地・本園>日大三校前>図師町>別所の交差点>和光学園>真光寺から黒川に


京王線南大沢

京王線南大沢で下車。住宅街を南に下る。例によって成り行きで歩く。とりあえず尾根道に上ればいいか、ってことで前方の緑の高まりを目安に。南大沢中学校のあたり。ちょっと先に見える緑の木々の連なりが尾根道だろう。「右・小山内裏公園のサイン。直進。が、尾根前で行き止まり。

尾根緑道
尾根道の下、住宅街に沿って右へ。小山内裏公園の駐車場、そして尾根緑道。見覚えがある。以前の散歩「尾根緑道・戦車道」で通った遊歩道。地図を確認。唐木 田から南大沢方面への尾根道は多摩丘陵を東西に横切る幹線道路「尾根幹線」の道筋と同じと考えてもよさそう。「尾根幹線」は多摩霊園あたりで「尾根緑道」と交差する。ということで、「尾根緑道」を、「尾根幹線」との交差まで戻る。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

先回の「尾根緑道」散歩とは逆方向。尾根道を南東方向に1.5キロほど歩く。左方向、相模原方面の眺めが開ける「展望台」のあたりで「尾根幹線」が「尾根緑道」に交差。トンネルとして尾根道をくぐっているよう。

尾根幹線
「尾根緑道」からの分岐点。左に折れ、大きく湾曲する道を下る。「尾根幹線」に入る。右方向は小山田の緑が「下」に見える。左方向も京王堀の内方面の街の姿が「下」に。確かに尾根道。

唐木田に向って歩く。道の右に小高い尾根筋が見える。が、工事・立ち入り禁止。以前、よこやまの道は唐木田あたりまで整備され、大妻女子大のあたりで道が途切れていた。案内によれば、それ以降も整備予定ということなので、そのための工事・立ち入り禁止、でなかろうか、そうあってほしい、ということにして納得。左前方、はるか遠くに別の尾根道が見える。先回、「南大沢へ」と読み間違って歩いた「からきだの道」・府中カントリークラブがある尾根であろう。

大妻女子大前

ゆっくりとした下り道を東京三菱銀行事務センターとか大和證券研修センターあたりまで。そこからはゆっくりとした上り。堀の内方面・府中カントリークラブへの尾根との分岐点に近づく。大妻女子大前に。先回歩いた「からきだの道」方向の小高い緑を確認。これで、とりあえず尾根道は繋がった。本日の大きな目標はこ れでクリア。次は、小山田緑地・本園へ。

小山田緑地
唐木田の「東京国際カントリークラブ」脇の「よこやまの道」の案内地点。この場所へはこれで3回目。勝手知ったる唐木田の地を道なりに小山田方面に下る。車の通る細い道。小山田緑地・大久保分園、善次ケ谷、そして山の端交差点に抜ける道。里山の風情美しい。

途中、先回「トンボ池」から善次ケ谷へ降りてきた交差地点に。道祖神を目安に左に折れ、「トンボ池」へと進む。当初、小山田緑地・本園に直行の予定ではあったが、先回見つけることのできなかった、小山田緑地・梅木窪分園の吊橋を「走破」せんと、思い直した次第。

「トンボ池」を越え、「東京国際カントリークラブ」脇の尾根道に上る。先回と同じく、尾根道をすこし北東方向に歩く。「アサザ池・吊橋」の案内に従い坂を下り る。「
右・管理所、左・アサザ池・吊橋」の案内を左折。アサザ池に。吊橋へのサインはどこにもない。先に進んだ。が、どうも北に向っているような感じがする。またまた引き返し、アサザ池に。「尾根道」の表示。といっても、どこに向うのかわからない。で結局、安全策をとり、「管理所」方面に下る。

吊橋
少し歩く。案内。「尾根道・吊橋は左」。吊橋へのラストチャンス、ということで尾根道に。アサザ池方面に尾根道を戻る。少し歩くと「吊橋 右」の案内。せっ かく尾根道にのぼったのだから、もう少し尾根道散歩を楽しもうと先に進む。尾根道の峠の手前に再び「吊橋 右」の案内。尾根道散歩も得心したので、右折し吊橋に。尾根と尾根をつなぐ橋だった。下は湿地なのだろうか。橋を渡り尾根道に。右が左か、どちらに行けばいいのか指示がない。右に行く。「吊橋右」のサイン。?今さっき吊橋を渡るために右折した場所。??要は、同じ尾根道、それもおおきく湾曲している尾根道をショートカットする橋であったわけだ。引き返す。尾根道を下り、小山田緑地・本園に。

小山田緑地・本園
本園入口に案内。石畳道とか小山田の道とか小山田の谷とか、見晴らし広場とか、球技場とか、結構規模の大きい緑地公園。とりあえず見晴らし広場に。前方に広がる尾根筋は「尾根緑道」だろう、と勝手に思い込む。うす曇ではあるが美しい。時間を確
認。午後4時前。戻りにはどのコースをとろうともいくつか峠越えが必要。ちょっと厳しい。ここから最寄りの駅は、はてさて??唐木田の駅に出るとしよう。

日大三校前

石畳の道を進み、小山田の谷の木橋を渡り、駐車場から道路道に出る。位置が分からない。とりあえず右に折れる。少々歩くと日大三校前の信号。唐木田方面とは逆に歩いている。で、唐木田駅へ、との計画は中止。再度、ルーティング。最短ルートで小野神社前>鎌倉街道・別所交差点>ショートカットで鶴川街道>小田急黒川>京王若葉台とする。とはいっても、いくつ山越えすることになるのか。。。

図師町

図師町を南に下る。左に見える山を越える山越え道があれば、といくつかチャレンジ。が、農家の軒先に。あきらめ、結道地区を越え、松下谷の交差点に。信号が ある交差点。山越えができるであろうと左折。図師・半沢道との案内。といっても、半沢がどこなのかわからない。峠道を進む。結構山が深い。山道に入っていったら、果たしてどうなったことやら。

別所の交差点
先に進む。なんとなく見たことのある景色。先回野津田公園を歩いたとき展望公園から降りてきた日本ろう話学校の交差点。右に行けば芝溝街道・並木交差点。
小野路へと動くため左折。野津田公園に沿って峠道を上る。結構長い。車の往来も激しい。野津田高校入口あたりで峠のピーク。後は万松寺谷地区を下る。思った より長い峠道。小野神社前に。右折し最初の信号を左折。鎌倉街道へのショートカットができそう。ここも結構な峠道。目的地まであといくつ峠を越えることやら。別所の交差点。鎌倉街道にやっと到着。
別所の交差点からはショートカットで小田急・黒川へと目論む。といっても詳しい地図があるわけでもなし、たよりは道と思しき、地図上の細い線の連なりのみ。とりあえず幹線から離れ、住宅街に。道なりに進む。次第に坂を登る。山に向う。どうも尾根道に連れて行かれているよう。

和光学園

日もとっぷり暮れてきた。もう足元は殆ど見えない。尾根道を進む。車が通っているので少々安心。街の灯を求める。が、周りは真っ暗。とりあえず下りたい。が、アップダウンが続くものの、尾根道が続く。やっとすこし大きい道路道に当たる。右に行くか、左に行くか、どちらも道は下っている。はてさて。で、右に、尾根道から下る。住宅街を歩く。一安心。学校が。和光学園と。

真光寺から黒川に

先にすすむと大きな道路道。予定していたところより結構南に出てしまった。地図を確認。道なりに進み真光寺地区を越え、真光寺十字路・真光寺中央で鶴川街道に合流。左折し一路小田急・黒川に。しかしこの鶴川街道の黒川への峠越え、過去最悪の散歩道であった。

結構長いつづら折れの峠道。周囲は真っ暗。歩道はなし。歩行者は逃げ場なし。何度か危ない目にあった。本当にひさしぶりに身の危険を感じた道路道・峠越え。小田急の高架が見え、道路わきに歩道が現れたときにはマジで安堵のため息。で、小田急を越え、京王線若葉台の駅に着き、長かった
本日の予定はこれで終了。結構きつかった。最後の峠道が。
それにしても本日は、如何にも、行き当たりばったりの散歩。成り行き任せも、ほどほどにしなければ。。。

後日談;この夜道での経験から、ライトを確保。ヘッドライトである。その後、ライトを使わなければならなかったのは、夜の滝山城跡への上り、くらい。夕暮れまでには丘とか山は下りるようにしている。

多摩丘陵散歩の3回目は、「多摩よこやまの道」。最初の散歩のときも、第二回の時も折に触れ、顔を現した尾根道。過去2回の散歩はどちらかといえば南北の歩き。今回は東西に続く尾根道を歩き、過去2回の縦糸に横糸を織り込もう、と思ったわけ。



本日のルート:京王永山>よこやまの道>黒川瓜生往還>丸山城跡>分倍河原合戦前夜の野営地>並列する古街道>古道五差路>現在の鎌倉街道>鎌倉古道に出会う>奥州古道と石仏群>唐木田>唐木田より西に進む>からきだの道>京王堀の内

京王永山
京王永山で下車。駅前の大規模ショッピングセンターを通り抜け南に歩く。永山北公園、永山南公園と進み公園内の「諏訪永山ふれあいの道」を東に。少々つつま しやかな団地内商店街の前をすすみ、「電車見橋」を渡り多摩東公園に。電車見橋の下には京王、小田急線が走る。結構大きな公園。公園内の陸上競技場に沿って歩き、北東の端に。

よこやまの道
尾根幹線道路を跨ぐ「弓の橋」を渡れば、眼前に小高い緑の連なり。階段を上れば「丘の上公園」。「よこやまの道」のスタート地点。

黒川瓜生往還
気 持ちのいい遊歩道。尾根幹線道路沿いに小高い尾根道を歩く。エコプラザ多摩のあたりに「よこやまの道の碑」。なんということのない石碑。道脇に案内板。 「黒川瓜生往還」との合流点。案内によれば、「黒川・瓜生往還とは:川崎市の黒川と多摩市永山の瓜生を結んでいた往還道。黒川の「黒川炭」や「禅師丸柿」を八王子方面や江戸に運ぶために使われていた」、と。

丸山城跡
黒川配水場の裏、というか表というか、小高い盛り上がりのあたりにまた、案内板。「丸山城跡」の説明。「古代東海道と丸山城;古代東海道は、今の東海道とは異なり、相模の国府と武蔵野国府間は多摩丘陵を通っていた。黒川配水場の高台は丸山城と呼ばれ、古代東海道の物見や狼煙台として使われていたよう」、と。ちなみに相模の国府は平塚にあったとされる。

分倍河原合戦前夜の野営地
「よこやまの碑」のすぐ近くに展望広場。いい眺め。富士山、丹沢、は言うに及ばず、天気がよければ秩父、淺川沿いの七生丘陵、狭山丘陵まで見渡せるとのこと。 都立永山高校あたりにまたまた案内板。これといって前調べのしない、ずぼらな散歩者にとっては非常にありがたい。「分倍河原合戦前夜の野営地」の案内; 「分倍河原の合戦全前夜、北条泰家率いる幕府軍は、このよこやまの道の尾根道で息をひそめて一夜を明かした」、と。最初の多摩丘陵散歩のとき、南大沢から分倍河原まで歩いた。行軍の道筋が想像できる。

並列する古街道
すぐまた「並列する古街道」の案内板;「地図のない時代、旅人は現在地や目的地の方向を知るため、尾根道をよく利用した。よこやまの道の尾根には数本の古道が並列する大規模な古道跡がある」、と。

何故、よりによって尾根道など歩くのか、って思いはあったのだが、実際歩いてみてわかったことは、展望というか、見通しのいいことの有り難さ。自分の進む方向が見通せることにより、気持ちが大変楽になる。これだけは、頭で考えているだけではわからない。歩いてはじめてわかること。
尾根道を歩くには、他にも理由がある。むしろ、こちらのほうが本筋のようであるが、昔は尾根道しか道を造れなかった、と言われる。尾根道が最も安定しているから、で
ある。尾 根下の川沿いの崖下など、雨が降るたびに道が崩壊する。どこかで読んだ事があるのだが、牛は怖がりで、「空間」を見た瞬間に足が止まる。川にかかる橋の隙間から下の「空間」など、とんでもないことであった、よう。峠を歩くのではなく、峠しか歩けなかった、というのが本当のところ、だろう。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


古道五差路
更に進む。国士舘大学の裏手。「古道五差路」の案内;「古道が集まっている交差路。野津田、金井、本町田へと続く古道が。交通の要衝であった小野路の宿を避けて鎌倉に急ぐ古道の近道であった」、と。
古道五差路のあたりで遊歩道は一旦住宅街に入る。そのまま続く細い道があり、よっぽどその道を進もうと思ったのだが、安全策をとり道案内のとおりに大きく迂回しながら住宅街の坂を下る。

現在の鎌倉街道

景色が開ける。眼前の谷筋に大きな道路。現在の鎌倉街道である。道筋に鎌倉街道の案内;「大軍勢が通った現鎌倉街道;現在の鎌倉街道は4.5キロにもなる自然の谷。戦乱の時代には頼朝、新田義貞、上杉謙信などが通り過ぎた」、と。

鎌倉古道に出会う

住宅街、というほどでもないが、山道では決してない道を進み恵泉女学園の前に。ここで、ちょっと「よこやまの道」を離れ、第一回の散歩でアプローチが見つからず涙をのんだ鎌倉古道・鎌倉街道上の道に向う。恵泉女学園の裏手を塀に沿って歩く。「小野路へ」といった素朴な案内板。多分これだろう、ということで山道に入る。手付かずの山道を下る。気持ちがいい。
どんどん下り小野路の街道に。先回一本杉公園から下ってきた小野路のバス停と小野神社前の中間あたりに出た。とっとと「よこやまの道」に戻る。先回一本杉公園から下って来た坂道を戻る。案内板によれば、この道って「鎌倉裏街道」かも。鎌倉裏街道とは;「鎌倉街道のひとつに関所を避けた、通称鎌倉裏街道がある。土方、沖田が日野宿から小野路への出稽古に使った」とか。先般散歩の折の小島資料館の小島家、天然理心流の稽古場もあったとか。この屋敷に出向いてきたのだろう。

奥州古道と石仏群
一本杉公園のよこやまの道に戻る。少し歩くと、よこやまの道が切れる、というか、切り通しといった雰囲気の地形。大きな道路と交差。この道は小野路への道路道。
道路を横断し、住宅街を回り込むようにして再び「よこやまの道」に。「奥州古道と石仏群」の案内が;「奈良、京都へ続く奥州古道(国府街道)。近くに石仏群が」、と。この石仏群は宅地開発によって行き場の失った石仏を、心ある人々がこの地に集めまつったとのこと。

進む。多磨ニュータウン方面でなく、小山田方面、つまりは南への展望が開ける。思わず足を止める。絶景。展望台はない。深い森。豊かな緑。民家というか作業場の柵に寄り添いしばし、眺めを楽しむ。どんどん進む。唐木田に近づく。
尾根道からは離れ、通常の遊歩道になる。東京国際ゴルフ場の近く、KDDIの鉄塔の裏手に「古戦場伝説」の案内;「新田義貞の鎌倉攻めの古戦場のひとつ。犠牲者をとむらう塚の跡、戦にまつわる伝説などが残る」、と。

先回の唐木田から小山田への散歩の際に最初のランドマークでもあった総合福祉センター前に。「奥州廃道」の案内が;「よこやまの道には東北に向う、奥州廃道 (も
っとも古い奥州街道)が。頼朝の祖父頼義、義家の奥州征伐の伝説の残る神社(大国魂、百草八幡、荏柄八幡)はこの道筋にある」、と。

唐木田
先回はゴルフ場に沿って坂道を上ったが、今回は道案内に従い、ゴルフ場脇の山道に入る。ちょっとした公園を抜け山道に。先日の散歩の逆方向からのアプローチ。東京ガスのタンクの近くに、小山田緑地への分岐案内板。;「小山田氏;平安時代、よこやまの道のあたりは朝廷管理の馬の牧場。奥州古道をつかって都に馬を。小山田氏はこの牧場を経営する長官(別当)として秩父から赴任」、と。道を下り先回のスタート地点へ。

唐木田より西に進む

当初の計画では、この唐木田でお仕舞いにするつもりであった。が、この尾根道、どこまで続くのか、もう少し歩いてみようと思った。散歩の途中の展望公園で、この尾根道、西は神奈川県の津久井湖、城山町のあたりまで繋がっているとの案内があったし、それより
なにより、その展望公園から眺めた弓なりに北西に続く連なりがあまりに魅力的であった。そして、ひょっとすればこのよこやまの道を進めば、先回の尾根緑道・戦車道に繋がるのでは、との思いもあった。で、唐木 田より先に進むことに。

からきだの道
だいぶ日が暮れてきた。急がなければ。大妻女子大方面の緑の高まりが尾根ではなかろうか、と歩を進める。大妻女子大前の信号を渡り山というか丘に向って進む。公園が。公園の脇から上りの階段。「からきだの道」との案内。はてさて、どこまで続くのか。
いい散歩道。野趣あふれる山道。アップダウンが激しい。疲れた体には結構厳しい。本当に上り、下りの連続。距離の割に時間がかかる。森の中。薄暗くなる。気はあせる。こちらの思い関係なく、上り下りの連続。展望広場が。とりあえず上る。それほどの展望でもなく、続きの道もない。来た道を戻る。日暮れでなけれ ば結構いい散歩道、などと思いながら歩く。南大沢に近づいているのだろうか。とはいうものの、展望台の案内には多磨センターの案内。ベネッセのビルも遠くに見える。少々不安。進むしかない。


京王堀の内
で、住宅街に。先に電車の高架が見える。高架下に。線路はその先、トンネルに入る。住所表示が。中沢2丁目。あれ?どこだ!地図を確認。多摩センターと京王堀の内の間、府中カントリークラブの丘の手前だった。南大沢にはほど遠い。南大沢方面には、大妻女子大前を丘に向って横切ることなく、大きな道路に沿って進めばよかったようだ。が、あとの祭り。地図で確認したところ、「からきだの道」って、府中カントリークラブの丘の端をつないでいる道筋。ともあれ、京王堀の内に向かい松が谷トンネル上の急な坂道を上り、ゴルフ場を眺めながら坂をくだり、多摩ニュータウン通りをしばし歩き京王堀の内に。本日はこれで終了。今度は、今回襷を繋げなかった、唐木田から南大沢に向う尾根道を歩いてみたい。

一回目の多摩散歩のとき、鶴見川に出合った。帰宅し源流地点を探した。上小山田のあたりだ。里山の雰囲気が色濃く残りなかなか面白そう。行かずばなるまい、ということで、ふたたび多摩丘陵散歩に。



本日のルート;唐木田駅>多摩市総合福祉センター前>清掃工場>よこやまの道・尾根道>トンボ池>山田緑地(本園でなない)>アサザ池>小山田緑地・梅木窪分園>トンボ池>善治ケ谷>小ケ谷>山の端>大泉寺>山の端橋・鶴見川>鶴見川源流の泉>尾根道幹線>長池公園>南大沢駅

小田急・唐木田駅
小田急・唐木田駅下車。多摩センターから西にひと駅。結構落ち着いた町並み。唐木田の由来は唐からの渡来人が開いた田畑があったとか、崖崩れなどで枯れ木で田が埋まったとか、例によってこれもいろいろ。
駅前から小山田緑地へのアプローチ地点・東京国際ゴルフ場を目指す。といっても、駅前からゴルフ場の緑が見えている。そんな距離。
多磨清掃工場の裏手、ゴルフ場との間の道を上る。車の通りも多い。坂を登りきったところにちょっとした公園。丘の上に大妻女子大学・短大が見える。唐木田駅から大妻女子大学・短大に沿ってくる道もある。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

小山田緑地
公園に案内板。「多摩よこやまの道」ガイド。案内板前を今来た方向に戻るように尾根道に入る。いい感じの山道。右手は美しい森。左手は開け、多摩の街並が見下ろせる。歩を進める。東京ガスのタンクを左手に見るあたり、小山田緑地・トンボ池への道案内。

奥州廃道
奥州廃道の案内。奥州廃道は、奥州街道最も古いとされる道筋。小山田の大泉寺から東京国際ゴルフ場の中をとおり、唐木田駅の近くを北上していた、とされる。 別名長坂道。昔、唐木田駅あたりにあった地名だが今はない。で、この分岐路、直進すれば「よこやまの道」。右折すれば小山田方面に。

小山田方面に
右折する。鬱蒼とした樹林。大久保分園への分岐。分園の意味もわからず、本道からそれて分園に。急な坂道。結構下りる。これを下りきってしまえば、戻り大変と途中で引き返し本道へ。歩く。左手はゴルフコース。進むにつれ尾根道とゴルフ場の境目がなくなる。トンボ池への案内。下りていく。ちなみに分園。小山田緑地本園に対するもの。

トンボ池
トンボ池へのアプローチ、いかにも里山の雰囲気。畑のあぜ道を進む。子供のころ、日曜には祖母のご下命により家族皆で畑作業にいった、その記憶が甦る。
トンボ池。湿地なのだろう。木の散歩道が整備されている。とはいえ、秋のこの時期にはあまり水はなかった。

トンボ池の横に「小山田緑地」の案内碑が。案内に従って進む。いい雰囲気。里山と畑。道は次第に上りに。結局尾根道に戻る。登りきったところに案内図。案内図のところの三叉路をトンボ池方面に下れば里に向う。が、地図にある尾根道を進み大泉寺に向うことにした。
ふ たたび尾根道というか、ゴルフ場の中を進む。ゴルフのカートとすれ違う。本園、管理所という案内に従って歩く。とはいうものの、この時点では先ほどの分園と同じく、本園も管理所もなんのことかわかっていなかった。本園というのは、このゴルフ場の南にある「小山田緑地」本園のことだった。また、管理所もこの「小山田緑地」本園内にある管理所のことだった。

アサザ池
ともあれ、なにもわからず進む。なりゆき。アップダウンが続く。尾根幹 線へ10分といった指示。が、これでは唐木田駅のほう、というか北に戻ってしまう。南に進みたいわけだ。更に進む。アサザ池、吊橋の案内。進む。アサザ池に。トンボ池同様の湿地。里山風景が心よい。アサザ池から先へと進む。吊橋は?見つからない。後からわかったのだが、吊橋はアサザ池から尾根に上り、尾根伝いに「小山田緑地」本園へ向かう途中にあった。

完全に道に迷う。行き止まり。無理矢理押し進む。道なき道を進む。崖を登る。尾根道に。だが、どこにいるのかわからない。梅木窪分園との表示。進む。またまた行き止まり。向かいに車道が見える。
雑草の中を登山杖で前を確認しながら、なんとか車道に戻る。自動車修理工場などもある。ゴルフ場内なのか外に出ているのかはっきりしない。とりあえず進む。 いまだどこにいるのかわからない。道なりに坂をのぼりはじめる。なんとなく元に戻っている感じ。歩き続ける。結局、トンボ池から上りきったあたり、案内板のあった三叉路に戻ってきた。

大泉寺
トンボ池に向って道を下る。民家・農家の前、畑にそった道を下る。里に下りた。善治ガ谷の町並の中を歩く。栗畑が多い。栗も結構実っていた。道祖神、地蔵が多い。155号線、山の端交差点に。左折。すこし歩いて大泉寺に。

小山田氏
このお寺は平安末期から戦国時代、南北朝にかけこの小山田の荘を統べていた小山田氏の居館跡。桓武平氏の流れをくむ秩父太郎有重が、この地の牧の管理者(別当)として赴任し小山田を名乗ったのが始まり。頼朝旗揚げの時、有重、京都の大番役。関東の小山田一族は平家として戦いに加わる。が、秩父氏の総領畠山氏のとりなしもあり源氏方として活躍する。次郎重義は小野路城、三郎重成は稲毛の桝形城で稲毛氏、四郎重朝は保土谷地方を領して榛谷氏、五郎行重は図師川島の砦を守る。子どもたちもそれぞれ武勇の誉れ高く、特に三男重成は鎌倉幕府の侍大将として名を成し、妻に頼朝夫人政子の妹を娶ったほど。将
軍の義理の弟になったわけだ。
重成の話をもう少々。以前鎌倉散歩のとき、頼朝が橋の完成を祝いに出向いた帰り道、馬から落ちてなくなった、とメモした。その橋というのが、重成がなくした妻の冥福をいのるために相模川にかけたもの。こんなところで、鎌倉散歩と繋がるとは。。。

小山田一族のその後を少々;頼朝の死とともに、小山田一族の勢いは次第に衰えてゆく。頼朝にも篤く信頼されていたこの小山田一族、頼朝亡き後の実権を握らんとする北条時政にとっては目の上のたんこぶ。北条時政の謀略により、従兄弟で武蔵武士の鑑と言われた畠山重忠の謀殺に荷担したとされ、さらに重成はその弟重朝とともに、畠山重忠の死の責任をとらされるかたちで、将軍実朝によって二股川で謀殺された、と。その後、小山田一族は関東や甲州に四散したとか。
大泉寺の開山堂は素朴でしかもどっしりとしたつくり。いい感じ。本堂は鉄筋つくり?少々情緒に欠ける。境内に向って一直線にのびる道、流鏑馬の馬場の名残か。そういえば小山田兄弟、馬術にすぐれていた、と案内に書いていた。

鶴見川源流の泉 
大泉寺を離れ鶴見川の源流点に向かう。長い参道を下り県道155線に出る。都道155号線は町田市図師、都道57号線図師大橋交差点から別れ、尾根幹線道路を抜けて京王堀之内駅、多摩テック、平山城址公園駅を経て国道20号線に合流する都道。道脇の鶴見川に沿って西に進む。

小山田小学校のあたりで川筋は消える。暗渠となっているのだろう。先に進み、小山田バス停のあるあたりで道が分岐。右に折れる155号線と別れ道なりに先に進む。里山の景色を楽しみながら先に進むと鶴見川源流の泉に。道脇にある。 
湧水の水量は多い。日量1,300トン自噴するという。鶴見川の源流はこの湧水と、周辺の谷戸から集められた「絞り水」によってつくられる。北には尾根道幹線の通る尾根。西には尾根道緑道。尾根道緑道は鶴見川と境川の分水界となっている。これらの尾根に囲まれ「鶴見川源流保水の森」が湧水であり、谷戸の水を養っているのだろう。
源流の泉のある70ヘクタールの田中谷、その下手に広がる中央の谷地形、森や多くの谷戸が織り成す里山の景観は、まことに、のんびり、ゆったり。源流の泉で湧き出る水をぼんやり眺め、少し休憩

長池公園
道を先に進む。尾根道幹線に上る。右に尾根道幹線を跨ぐ橋。橋を渡り長池公園に。とはいうものの、道は公園に沿って西に進む。すぐには公園に入れない。後からわかったのだが、そこは米軍の
施設。由木通信所。横田基地の管理下にある極超短波(UHF)の通信中継施設、と言う。 南大沢南交差点近くまで引っ張ってこられ、やっと公園の入り口に。
道なりに進むと、右下に池が見える。この池が公園の名前ともなった「長池」。別所川の水源ともなっている湧水池。この池には浄瑠璃姫の伝説が伝わる。

聖武天皇御世、と言うから、8世紀前半の頃。武州大磯で海に光るもの。漁師が拾い上げると薬師如来。通りかかったのが三河の岡崎四郎。薬師如来を持ち帰り、そのおかげもあり姫を授かる。その姫の名前が浄瑠璃姫。 姫は小山田太郎高家の側室となる。そのとき、守本尊として薬師如来を持参。
小山田太郎高家は北条により滅ぼされた小山田氏の末裔。先ほど訪れた大泉寺に居を構えたあの小山田氏である。高家は新田義貞に従い鎌倉攻めなどに参陣。が、足利尊氏との湊川の合戦で討ち死。義貞の身代わりとして討たれた、と。 
浄瑠璃姫は悲しみのあまり、侍女ともども、この長池に身を投げる。その後、数十年をへたある日、この池の畔を歩く和尚が池に光るものを見る。拾い上げると薬師如来。和尚は持ち帰り供養。多くの人々が参詣に訪れた、と。 長池より湿地に沿った散策路をくだると大きな池。築池、と。農業用の溜池。池の畔を成り行きで進み南大沢の駅に進み、本日の散歩を終える。

日曜、娘の学校の文化祭が。とりあえず顔を出し、そそくさと散歩に出かける。京王線沿線でもあるので、多摩へ。鎌倉街道、それもできるものなら古道を歩いてみようかと考えた。どこかで町田市の小野路から野津田にかけて鎌倉古道が残っていると見たことがある。ちょっと距離はあるものの、京王多摩センターから南に下ることにした。



本日のルート;京王多摩センター>多摩中央公園>一本杉公園>小野路>小島資料館>小野神社前>小野神社>野津田公園>日本ろう学校>日本ろう学校入口>芝溝街道・並木交差点>鶴見川>七国山>今井谷戸>藤の台団地>鶴川街道>玉川学園

京王多摩センター

京王多摩センター下車。ベネッセ東京本社のビルの脇を歩く。二日前に来たばかり。この近くに落合遊歩道があるようなのだが、如何せん案内がない。とりあえず南に。

一本杉公園
ベネッセのすぐ南に多摩中央公園が。このあたりに落合遊歩道があればいい、などと期待しながら公園内に。案内はない。道なりに進む。南西に向っている。この公園丘陵の尾根道。結構高い。谷は深い。だいぶ歩いて道が開ける。一本杉公園に渡る陸橋が。

多摩よこやまの道
一本杉公園内に道案内。多摩丘陵の尾根道を西、というか西南に進む「多摩よこやまの道」。多摩丘陵は武蔵の国府から眺めると横に長くつらなる山々。夕暮れの姿などは万葉の時代から「多摩の横山」「眉引き山」などと呼ばれていた、と。
「多摩よこやまの道」は最近になって独立行政法人都市再生機構によって整備されたもの。もちろん、この尾根道自体は古代よりずっと重要な交通路。東国と西国を結ぶ交通の要衝であったわけだ。鎌倉古道、奥州古道、奥州廃道、古代の東海道などの古街道がこの尾根道と並走したり、南北に交差したりしている。この「多摩のよこやまの道」もおもしろそう。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)



小野路へと
が、本日は西ではなく南の小野路へと下りたい。ということで、案内をじ
っくりチェックする。公園の南出口から小野路へと南に向う道がある。公園内を進む。一度谷地に下り、鉄パイプの階段を上る。丘は高いし、谷は深い。
道の途中に鎌倉街道の案内が。が、どちらに進めばいいのか良くわからない。案内碑の横に、公園からの出口があった。とりあえず先に進む。公園から出る。結構大きな通り。出口にも鎌倉街道の案内。そして「よこやまの道」の案内。鎌倉古道、小野路への道案内はない。
公園出口をうろうろしたが、結局先の公園内の案内碑まで戻ることにした。後日わかったのだが、この案内図、よこやまの道の要所要所にあるガイド。よこやまの道の散歩者が対象であり、よこやまの道の散歩を豊かにするものであり、それ以外のものではなかった。他の道への案内がないのも納得。

鎌倉裏街道?

一杉公園の裏口みたいな出口から外に。が、これも右に行くのか、左に行くのかわからない。右に行ったり、左に行ったり、うろうろ。何度か行き来する。結局は左に、坂を下ることにした。この道は鎌倉裏街道(日野往還・小野路道)、などと呼ばれている道筋(じゃないか、と思う:後日、鎌倉古道は一筋隣にあるのがわかった)。車が来る。古道といった雰囲気ではない。
竹やぶの脇を更に進む。結局麓まで下りてしまった。小野路のバス停留所。古道への思い、絶ちがたく坂道に戻り脇道を山に入る。が、結局それっぽい道は見つけることができなかった。あきらめて野津田あたりの古道に一縷の望みを託す。

小野路
小野路を道なりにすすむ。小野路の地名の由来は武蔵国府・府中の古来の名称・小野郷への道筋であることから。武蔵国府があった府中には小野箼の子孫が武蔵の国司として赴任していたわけだ。この小野路、かつては鎌倉と武蔵を結ぶ鎌倉街道の宿場町として発達した。また、この道筋は相模大山不動尊への参道道・大山道でもある。

小島資料館
途中立派なお屋敷。小島資料館。小島家はこの地の寄場名主。名主の総代といった立場。幕末期の当主は近藤勇と義兄弟の契りを結ぶ。ゆえに新撰組の資料が多数保管されている。幕末、天然理心流の稽古場を提供。土方、沖田、山南敬介などが出稽古に先の日野往還をとおり、この小野路のスポンサー宅に出向いていたのであろう。

小野神社
資料館をあとに進む。小野神社前。T字路の角に小野神社。案内板によれば、10世紀初頭小野篁(たかむら)の七代目の孫の小野孝泰が武蔵の国司として赴任した折り、この地に小野篁の霊を祀ったことがはじまり。小野篁は平安時代前期の人。学問の神様。菅原道真の先輩のようなもの。安中期の書家「小野道風」の祖父にあたる。ちなみに栃木県の足利学校の創始者も小野篁となっている。小野郷、府中の小野神社、小野路、このあたりには古代、小野一族が活躍していたのであろう。

ちなみに多摩市(聖跡桜ヶ丘)と府中市に小野神社がある。武蔵各地から大国魂神社・総社六所明神に勧請された六社のうちの一宮と言われる。府中の地に国府ができ、「府中」と呼ばれる以前は小野郷と呼ばれたことも頷ける。ちなみに武蔵六社とは、小野神社(府中市・多摩市) 小河神社(都下あきるの市) 氷川神社(埼玉県大宮市)秩父神社(埼玉県秩父市) 金佐奈神社(埼玉県児玉)杉山神社(神奈川県横浜市)。一宮であった小野神社が多摩市のものか、府中市のものか、はっきりしていない。

野津田へ
神社をあとに野津田へと。小野神社前の車の多い坂道を登る。途中から左手脇道に入れば古道がありそう。それっぽい道を進む。結構奥に入る。が、行き止まり。戻る。南方向に車の通る坂道。進む。野津田へと。元は「野蔦」。ツタが多く生い茂っていたのが地名の由来。フォークダンスの曲が聞こえる。野津田競技場。運動会でもやっているのだろう。尾根道を進み、これってオンコース、かとおもったのだが、結局急な下りで野津田公園に。またまたどこにいるのかわからなくなった。

野津田公園
掲示板を探す。出口が何箇所も。この公園結構大きい。とんでもなく大きい。道なりに歩き出口に。北出口。逆だ。引き返す。南出口方面に。よくわからない。大きすぎる。適当に進む。結構急な坂を登り展望台に。眺めはいい。一面の森。藤村ではないけれど、「小野路はみんな、森の中」といった雰囲気。多磨の尾根ひとつ越えると、別世界。自然が深い。依然、居場所がわからない。どうもこのあたり南というより西の出口に近いような気もする。ここは公園からのぼってきた展望台というか展望公園なのだが、横は住宅街。町田のほうから切り開かれた宅地となる。

芝溝街道に
公園横の道を進む。すごい下り坂。これを一度下りたら、また登るのは結構大変、などと怖れながらすすむ。日本ろう学校の運動場。地図を確認。OK、これなら野津田公園の南に行ける。坂を下りきると、日本ろう学校入口の横断歩道。オンコース。さらに下り芝溝街道・並木交差点に。結局、野津田公園あたりの鎌倉古道には今回もかすらなかっ た。芝溝街道は東京の芝と相模原の上溝を結ぶ道。

七国山

芝溝街道から先のルートは目の前にある七国山(なかくにやま)を越え、今井谷戸へと続く鎌倉古道がある、とか。最後のチャンス。古道を目指す。上溝街道を適当に右に折れ、鶴見川を渡り山に向う。
鶴見川の源流は町田市上小山田あたり。いつだったか、鶴見川の源流点を訪ねたことがある。滾々と湧き出る湧水が見事であった。ともあれ、山麓に沿って歩く。 が、案内なし。適当に歩く。山に向う道。といっても舗装している。古道のわけがない。七国山緑地といった案内。このあたりなのだろうが、結局頂上まで、里山を眺めながら上る。
頂上近くなり、七国山の町田側が見え始めると、これが結構開かれた山。頂上あたりには南の麓から続く住宅街が。結局、古道見つけることはできなかった。

今井谷戸の交差点
坂をおりる。今井谷戸の交差点。谷戸は里山に続く谷間のこと。通常は雑木林の尾根に挟まれて細長く延びているという地形。が、今井谷戸の交差点は車の通り激しく様変わりではある。
いつだったか、恩田川の源流点を求めて、この今井谷戸あたりまで遡ったことがある。源流点といったイメージとはほど遠い、交通量の多い交差点に、少々愕然としたものである。

玉川学園駅
日も暮れてきた。玉川学園へ急ぐ。今井谷戸の交差点を藤の台団地方向に曲がる。結構歩き鶴川街道に。あとは適当に鶴川街道と小田急線の間の丘陵、住宅街の丘を登り、
道なりに歩き、玉川学園駅に。
本日の予定終了。いやはや、午後1時から歩き、小田急玉川学園駅についたのは午後5時過ぎ。結構歩いた。が、目的の鎌倉古道は一切かすりもせず。3回もチャンスがあったのに、すべて見つけること叶わず。まあ、こういう日もあっていいか。とはいうものの、まったくの土地勘のなかったこのあたりも今回の彷徨でほぼ「掴んだ」。作戦建て直し、次回鎌倉古道、大山道、鶴見川散歩に備える。


最近のブログ記事

聖蹟桜ヶ丘散歩
京王線に乗っていると、いくつか気になる…
平山城址・絹の道散歩
先日府中から国立に多摩川に沿って、また立…
多摩丘陵散歩;寺家ふるさと村から市ヶ尾の古墳群に
川崎市麻生区から横浜市青葉区に日曜日、例…

カテゴリ

月別 アーカイブ

スポンサードリンク