狛江道散歩の第二回。先回は調布の布田天神跡で日没時間切れ。今回は布田天神から狛江の慶元寺までを辿る。慶元寺は世田谷・渋谷・青山を経由して江戸城北の丸公園辺りにあったと推定される(『武蔵古道 ロマンの旅』より)荏原群衙への道と、品川湊へと下る品川道の分岐点でもあるようだ。
たまたま本棚で見つけた『武蔵古道 ロマンの旅』をきかっけに、お気楽に出かけた狛江道散歩ではあるが、今回の散歩も、歩きはじめて、あれこれ気になることが次から次へと登場してきた。古代、武蔵国の開拓に寄与した狛江=高麗居>当時の知識階層である帰化人の里である。幾重にも重なった歴史の「層」があるのは当然と言えば、当然ではあろう。
本日のルート;京王線・調布駅>「旧品川道の案内」>椿地蔵尊>下布田遺跡>染地遺跡跡>羽毛下通り>羽毛下橋交差点>染地せせらぎ遊歩道>狛江道(古品川道)と品川道が合流>万葉通り分岐>道標>伊豆美神社>道標>庚申塔道標>田中橋交差点>鎌倉橋跡>亀塚>泉龍寺>岩戸川緑地公園>岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)>明静院と八幡神社>喜多見緑道>慶元寺>須賀神社>第六天神塚古墳>稲荷塚古墳>氷川神社>小田急小田原線・喜多見駅
京王線・調布駅
自宅を出て京王線で調布駅に。電車の中で本日の散歩のルートをチェックしていたのだが、調布には織物に関わる地名が多い。そもそもの調布という地名からして、古代の税である租庸調の内、その地の特産品である「調」として「布」を納めたことに由来する。
市内の地名を見るに、布田・染屋・染地、世田谷の砧、府中の白糸台など織物に関する地名が多い。その因は、古代、狛江に移住してきた帰化人によって織物の技術が伝わり、この地域に布つくりが盛んにおこなわれた、とのことである(『武蔵古道 ロマンの旅』)。
□帰化人の武蔵への移住
先回のメモで、「飛鳥時代の西暦685年、武蔵国が成立する以前は、秩父地方に秩父国造、北武蔵(行田から大宮地方)に无邪志国造、南武蔵に胸刺国造がいた。无邪志は朝廷の力を借りて胸刺を滅ぼし、ふたつを合わせて武蔵国造となった、という。安閑天皇元年(534)の頃、と言う。
この抗争の結果、无邪志国造笠原直使主は援助の御礼として南多摩を屯倉(皇室の直轄地)として献上し、朝廷は南多摩に橋頭堡を築くことになる(『武蔵古道ロマンの旅』)」とメモした。
南多摩、正確には神奈川県橘樹郡も含め4カ所の屯倉(天皇の直轄地)を得た朝廷は、その地を橋頭堡に朝廷の威を示すべく、当時の先端技術者集団=帰化人を屯倉に移住させる。神奈川県橘樹郡には新羅系帰化人・壬生吉志一族を、南多摩には狛江を中心に高句麗系帰化人を管理者として移住させた(『武蔵古道ロマンの旅』)。思うに、帰化人の移住は、大いに政治的施策のようにも思える。 因みに、帰化人に関してよく知られる事柄として、西暦758年、帰化した新羅僧32人,尼2人、男19人、女21人の74人を武蔵国に移し新羅郡を設置したという記録があるが、それは奈良時代のこと。朝廷が中央集権国家として国郡制度を整備してからの話である。
「旧品川道の案内」
調布の駅を下り、世田谷通り・布田4丁目交差点を越えた先、道が変形5差路となっている道脇に「旧品川道(いかだ道)」の案内があった。案内には「この掲示板の脇に東西につながる道は、かつての品川道である。この道は府中にかつての武蔵国府がおかれた頃、相模国から国府に行き来する旅人たちの交通路であるとともに、東海道方面に通じる脇街道であったという。また、府中の大国魂神社(六社宮)の大祭に際してはきよめに用いる海水を品川の海から運ぶ重要な道であった。この品川道は、府中から調布を通り、狛江・世田谷を経て品川の立合川付近で東海道に結ばれていたという。
近世になると、筏乗たちが多摩川の上流から河口まで材木を運び、その帰り道に利用したので「いかだ道」とも呼ばれていた。このような由緒ある品川道も市内のところどころに残るのみである(調布市教区委員会)」とある。
品川通り合流
「東西につながる」と記された「旧品川道」を西に向かう。商店街の裏側の小路を進むが、調布駅南駅入口交差点辺りで現在の「品川通り(注:先回の散歩でメモした)」に合流、また、戻って東に進むも、少し先の布田三丁目交差点で、これも「品川通り」に合流。旧品川道の名残を楽しむ散歩はあっけなく終わってしまった。旧品川道の道筋はここから品川通りを「多摩川住宅入口」まで進み、その交差点で「品川通り」を離れ南東へと下る。
注;この狛江道散歩のメモでは狛江道を「古品川道」、ここに記された「旧品川道」を「品川道」に統一して記している。
○相模からの道・いかだ道
相模国の国府のあった海老名からの官道は、小田急小田原線・和泉多摩川辺りで「登戸の渡し」を渡り、品川道に向かう。品川道は、この「品川通り」を東に進み、多摩川住宅入口交差点辺りで「品川通り」から離れ南東に下り、狛江市の中和泉五丁目辺りで「古品川道」と合わさり、狛江駅辺りを経て慶元寺に進む。登戸からの道は多摩川を渡り、多摩川に沿って現在の砧浄水場辺りまで東に進み、そこから北に上り慶元寺辺りで「品川道」と合わさったのだろう。 また、いかだ道とは筏師の歩いた道。奥多摩や青梅で切り出した木材を筏に組み上げ、多摩川を下り大田区の六郷辺りまで運んだ。いかだ道は、その筏師が家路へと辿った道筋のことである。その道筋は、六郷から多摩川に沿った台地下の道を進み、東名高速の南にある永安寺辺りで「品川道」と繋がっていたとのことである。
椿地蔵尊
現在の「品川通り」に合わさった「品川道」の地図を眺めていると、「椿地蔵前交差点」が目に入った。名前に惹かれ、狛江道(古品川道)に下る前にちょっと立ち寄り。
少し東に歩くと、椿地蔵交差点の南にツバキに囲まれた小祠があり、その中に地蔵尊が佇む。享保20年(1735)造立の地蔵尊。「椿地蔵尊」と称される。 「椿地蔵尊」の脇にあったツバキの案内に拠れば、「市指定天然記念物(植物),昭和41年4月1日指定 シロハナヤブツバキ ツバキ科 ツバキ属;昭和30年、品川道拡張の際に、現位置より約5メートル北の場所から現在地に移植された。
根本から5本に分かれていたが、現在は2本を残すのみになっている。昭和40年頃、(中略)品種はシロハナヤブツバキ、樹齢は約7~800年と鑑定された。 ヤブブバキの白花種をシロハナヤブツバキと呼び、自然状態ではまれに見られるもので観賞用として庭園などで3栽培される(調布市教育委員会)」とのこと。
ツバキは高さは約5メートル、東西7メートル、南北8メートルもの大きなものであったようだが、現在は、まことにささやかな茂みとして残っていた。
下布田遺跡
成り行きで南に下り、狛江道(古品川道)に戻る。何かルート近くに見どころは?地図でチェックすると、道筋近くに「下布田遺跡」がある。結構大きい敷地である。周りは柵で囲まれている。成り行きで入口を探すと、入口部分は公園とはなっているが、その先は柵で遮られていた。柵の中には調布市遺跡調査会郷土博物館分室の建物があり、広い広場や林の中には遺蹟が保護されているのだろう。
案内に拠ると、「下布田遺跡は、多摩川の沖積地をのぞむ崖線にいとなまれた縄文文化時代終末頃の遺跡である。従来、現地では子供用の甕棺墓や土壙墓の他に600余個の河原石を約64平方メートルに並べた方形の配石遺構が発見され、その中央に出土した長方形の土壙には、長さ38センチメートルの石刀が副葬されていた。おそらくこれらの遺構は墳墓の集合したものであろう。
また、現地では日常生活に使用された多量の土器や石器のほかに、呪術的な意味を有する石棒や土偶・土版・石冠なども出土している。特に赤く縫った薔薇を思わせる土製耳飾は美術品としても優れ、昭和54年国の重要文化財に指定された。
この遺跡は、縄文文化時代晩期の社会生活や信仰・習俗を知るうえで、わが国でも数少ない重要遺跡のひとつに数えられ、文部省告示第50号により、国の史跡として指定された(昭和63年調布市教育委員会)」とある。
甕棺墓(かめかんぼ)は、甕(かめ)や壺(つぼ)を棺(ひつぎ)として埋葬する墓。土壙墓(どこうぼ)とは、大地に穴を掘るのみで,ほかになんらの設備も施さない墓を指すようである(Wikipediaより)。遺跡南の崖線にはかつて湧水が湧き出ていたのだろうが、今はその面影はない。
染地遺跡跡
下布田遺跡をGoogleで検索した時、同じく調布の遺跡として「染地遺跡跡」がヒットした。地図を見ると、狛江道から結構に下った多摩川堤近く、日活撮影所の裏手の染地2丁目にある、と言う。
成り行きで日活撮影所辺りに進み裏手を彷徨うが、遺跡らしき風情の地はない。住所を調べiphoneでナビを願うと、到着したのは普通の公園であった。あれあれ、と思いながらも公園の名前を見ると「杉森遺跡広場」とあった。現在は親子が普通に遊ぶ公園だが、そこが「染地遺跡跡」であった。
特に染地遺跡の案内もなかったようだが、チェックすると、染地遺跡は調布市染地2丁目~3丁目一帯の地域に存在した集落跡。縄文期から平安時代にかけて2000年近くに渡る竪穴式住居、掘立柱建物跡、鍛冶工房跡、玉作工房跡等が発掘されている、とのことである。
それにしても、この地は多摩川の直ぐ近くの沖積地。あまりに多摩川に近すぎる。洪水も織り込んでの氾濫原での水の便故の立地だろうか、それとも古墳時代の多摩川の流れは現在とは大きく異なっていたのだろうか。なんとなく気になる。なお、調布市内には60余りの遺跡跡が存在するようである。
羽毛下通り
染地遺跡跡の東は巨大な多摩川住宅の棟が広がる。団地中を直進するのを避け、下布田遺跡から狛江道に戻る。成り行きで北に進むと羽毛下通りに。先回訪れた下布田遺跡の南の崖下を進む道の続きのように思う。羽毛(=ハケ=崖)の下を進む通りであろう。狛江道は、このハケの上を通ったかとも思うのだが、そのまま東に進むと、ほどなく羽毛下橋交差点に当たる。
羽毛下橋交差点
羽毛下橋?暗渠ではあるが川が流れているのだろう。チェックすると「根川」が流れていた。根川は先回訪れた「古天神公園」東辺りの崖線からの湧水、またそこから東の崖線からの湧水を集めて崖下を東流する。
○根川
根川の南、狛江市西和泉と調布市染地(そめち)を合わせた地域、今の多摩川住宅の一帯は、かつて「センチョウ耕地(ごうち・千町耕地とも戦場耕地とも)」と呼ばれた田園地帯であったようである。その田圃にハケの豊かな湧水で潤したのが根川。清流故か、清き流れにしか育たない山葵田もあったようだ。
根川からはいくつもの用水堀が引かれていたとのこと。現在も地図上に切れ切れの水路跡が見えるが、それは用水路の痕跡であろうか。
実際、現在根川が多摩川に注ぐ辺りに六郷用水の取水口があるが、根川は往昔、その六郷用水を樋で越え、三給用水として、現在の元和泉の地に開かれていた伝左衛門新田を潤していたとのことである。
染地せせらぎの散歩道
羽毛下橋交差点から先は、依然暗渠ではあるが、「染地せせらぎの散歩道」として整備されている。道は染地と国領の境を進む。崖上の道はおおよそ狛江道の道筋のようである。染地小学校から東は開渠となる。
○国領
地名の由来に、国衙の領地との説がある。わかったようでわからない。そもそもが、南多摩全体が朝廷の屯倉であろうから、ここだけ国衙の領地と言われてもなあ?『武蔵古道 ロマンの旅』には、狛江からこのあたりまで蘇我氏の私領で、蘇我氏も屯倉として寄進したのでその名が残る、とあった。いまひとつ「しっくり」しない。
狛江道(古品川道)と品川道が合流
開渠となった根川を進むと市域が調布から狛江に変わる。緑道も「根川さくら通り」に変わる。緩やかな弧を描く根川に向かって、品川道が北から狛江道(古品川道)接近し、多摩川住宅東交差点北の根川に架かる小橋の辺りでふたつの道は合流する。ここから先は狛江道(古品川道)と品川道は同じ道筋を進むことになる。
万葉通り分岐
根川に架かる小橋を渡り商店街の道を南に下ると、すぐに道は二つに分かれる。南に下る道には「万葉通り」「万葉歌碑 450m」とある。万葉歌碑とは松平定信(楽翁・白河藩主)揮毫の歌碑(「万葉集巻14多摩川に さらす手づくり さらさらに何ぞこの児の ここだ 愛しき」 )である。ここには以前訪れたこともあるのでパスし、左に折れ狛江道(品川道)を進む。
道標
万葉通り分岐を左に折れるとすぐ、三叉路があり、その分岐点に道標があった。 安政5年(1858)に立てられ庚申塔道標とのこと。右側面に「右 地蔵尊道」とはっきり読める。左側面はかろうじて「左 江戸青山道」と見える。
地蔵尊とは狛江駅前にある泉龍寺の子安地蔵のこと、と言う。狛江道、というか品川道は左手の「左 江戸青山道」が道筋ではあろうが、地蔵道も品川道との説もある。どちらがどうでもいいのだが、地図を見ると地蔵道沿いには「伊豆美神社」といった、なんとなく気になる社もあるので、地蔵尊道を進むことに。
伊豆美神社
道なりに進むと伊豆美神社の社叢が見える。鳥居を潜り境内に入ると、参道に小さな鳥居が建つ。二の鳥居と称される。
○二の鳥居
鳥居脇にあった案内には、「この鳥居は高さ2.65メートル。柱の刻銘により、江戸時代の慶安4年(1651)に石谷貞清が建立したことが知られ、市内に遺る最古の石造鳥居です。
石谷貞清(1594-1672)は、和泉の一部を領していた石谷清正の弟で、島原の乱や由比正雪の乱に手柄があり、江戸町奉行などを勤めた旗本です(狛江市教育委員会)」とあった。
貞清は寛永15年(1638年)、九州島原の乱鎮圧の副使を務め、その効が認められ慶安4年(1651年)に江戸北町奉行に就任。由井正雪の慶安事件に加担した丸橋忠弥らを江戸で逮捕した。鳥居は慶安の変の3ヶ月前に寄進され、奉行就任直後に変が起きている。
ケヤキ、イチョウ、アラカシ、クスノキ、シラカシ等の大木が覆う参道を進み本殿にお参り。祭神は大国魂大神。案内には「宇多天皇寛平元年(889)、北谷村字大塚山に六所宮として鎮祭。天文19年、(1550年)、多摩川の洪水のため社地欠陥し、現在の境内に遷座する。明治元年伊豆美神社と改称。
徳川時代は井伊、石ヶ谷、松下の諸家より金穀を寄進されるも、明治維新で廃止。明治16年、郷社に列せられ。明治42年供進神社に指定される(北多摩神道青年会)」とあった。
大塚山は元和泉2丁目辺りの微高地。いつだったか六郷用水の狛江取水口を訪ねたとき出合った、水神社(伊豆美神社の末社)の東の辺りだろう。六所宮として鎮祭。とは府中の六所宮(大国魂神社)の分霊を祀り「六所宮」としたのだろう。伊豆美神社と改称の由来は、地名の「和泉(いずみ)」に因む。松下氏は和泉を領した旗本。供進神社とは郷社、村社を対象に明治から終戦に至るまで勅令に基づき県令をもって県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社。「帛」は布を意味し、古代では貴重だった布帛を神に供えたものだろうが、明治の頃はお金、ということではあろう。
道標
狛江道に戻る。少し東に進むと道は分岐し、道標がある。文政10年(1827)の馬頭観音とのことだが、風雪に摩耗している。その道標脇に丸石があり、そこに「西 府中道 右 地蔵尊 渡し場道 左 江戸青山 六郷道」とあった。道標には、そういった文字が刻まれているのだろう。
庚申塔道標
次の目的地は狛江駅前の泉龍寺ではあるのだが、『古代武蔵 ロマンの旅』には、泉龍寺から少し南西に下ったところに「亀塚」の記述がある。狛江の古墳ではあろうと、狛江道を離れちょっと寄り道する。
松原通りに出て道を南に少し下ると庚申塔。道標も兼ねており、「左 国領 右高井戸道 南 のぼり戸道」と刻まれる。安政5年(1856)に建てられた、とのことである。
田中橋交差点
松原通りを更に南に下ると田中橋交差点。位置からすれば、六郷用水の水路に架かっていた橋名だろうとは思う。交差点脇にある高千穂稲荷の脇には「田中橋」と刻まれた石碑が建っていた。
六郷用水は取水口と、次太夫掘、そして世田谷の丸子用水から下流の用水は歩いたのだが、取水口から次太夫掘までの流路はチェックしていない。偶々ではあるが用水路跡らしき地名に出合った。 いい機会でもあるので後日、流路をしらべてみようと思う。
鎌倉橋跡
田中橋交差点から亀塚古墳に向かって成り行きで道を左に折れ、如何にも水路跡らしき道筋を進むと、道脇に鎌倉橋と刻まれた橋跡が残されていた。これって、六郷用水から分かれた用水路だろう、とは思うのだが、これも後ほど調べることにして、亀塚古墳へと急ぐ。
亀塚古墳
鎌倉橋跡から最初の角を南に下り、道なりに道案内などないものかと注意しながら歩くと、立ち込んだ民家の塀に「亀塚古墳」の案内があった。
民家との間の狭い通路を進むと塚に上る石段があり、塚の上に「狛江亀塚」の碑が建っていた。周囲は民家で囲まれている。この塚は破壊された古墳(前方後円墳の後円部)の残土を盛って復元されたもの、という。
塚の上にあった案内には「狛江市南部を中心に分布する狛江古墳群は、南武蔵でも屈指の古墳群として知られています。これらは「狛江百塚」ともよばれ、総数70基あまりの古墳があったとされています。そのなかでも、亀塚古墳は全長40mと狛江古墳群中屈指の規模を誇り、唯一の帆立貝型前方後円で、5世紀末~6世紀初頭に造られたと考えられています。昭和26・28年に発掘調査が行われ、古墳の周囲には、周溝があり、墳丘には円筒埴輪列が廻らされ、前方部には人物や馬をかたどった形象埴輪が置かれていることがわかりました。
人物を埋葬した施設は後円部から2基(木炭槨)、前方部から1基(石棺)が発見され、木炭槨からは鏡、金銅製毛彫飾板、馬具、鉄製武器(直刀、鉄鏃など)、鈴釧や玉類などの多数の副葬品が出土しました。特に銅鏡は中国の後漢時代(25~220年)につくられた「神人歌舞画像鏡」で、これと同じ鋳型でつくられたものが大阪府の古墳から2面見つかっていることから、この古墳に埋葬された人物が畿内王と深く結びついていた豪族であったと考えられています。また、金銅製毛彫飾板には竜、人物、キリンが描かれていて、高句麗の古墳壁画との関係が注目されました。
現在は前方部の一部が残るのみですが、多彩な副葬品や古墳の規模・墳形などからみて、多摩川流域の古墳時代中期を代表する狛江地域の首長墳として位置づけられます(平成14年3月 狛江市教育委員会)」とあった。
説明と一緒にあった昭和26年(1951)の亀塚古墳の写真は、破壊される前の巨大な古墳威容を示していた。なお、亀塚古墳からは高句麗系の影響の見られる遺物が出土しえているともいう。
泉龍寺
亀塚から北に小田急小田原線・狛江駅に戻り、泉龍寺に向かう。駅北口を数分歩くと美しい緑の林が続く。駅傍にこのような美しい環境が残ることにちょっと驚き。この林は弁財天池保全地区となっている。林を囲む柵に沿って進むと、門があり中に入れた。ボランティアの方々が緑の保護活動をなさっていた。保全地区を彷徨う。細い水路がある。水路に沿って西に向かうと趣きのある池がある。そこが弁天池であった。
○弁財天保全地区
奈良時代の昔、大干魃に際し、良弁僧正がこの池において雨乞いを行ったところ、竜神が現れ大雨を降らせたとも、この地で雨乞いをおこなうと湧水が湧き出したとも伝わる霊泉として、涸れることのない湧水が昭和30年末頃まで和泉・岩戸・猪方・駒井・喜多見・宇奈根の水田を潤した、と言う。ということは、この池から水路か水路跡があるのだろう。後で水路跡をチェックしてみようと思う。
それはともあれ、多摩川中流域の砂利層を進み、この地に湧き出た豊かな湧水も、市内の宅地化、地下水の組み上げなどの影響で、昭和42年(1967)頃から涸渇を繰り返し、昭和47年(1972)には完全に涸渇する。昭和48年(1973)には弁財天池が狛江市史跡第一号に指定され、復元工事が行われ、微量の水が保たれ、景観の保全を図った、と。
現在の水源は平成18年(2006)に完成した深井戸掘削工事に拠る。70メートルの深井戸が彫られ、地下水圧により池の底すれすれの高さまで上がってきた地下水をポンプで汲み上げ池を潤しているとのことである。
◎良弁上人
華厳宗の創始者であり東大寺の初代別当。聖武天皇の命により全国に国分寺が設けられた時、故郷もある相模の国分寺の初代住職となった。良弁上人には八菅修験散歩の折に出合った。
○鐘楼門
成り行きで進むと前方に誠に美しい二層式の鐘楼門が見える。誠に美しい姿である。天保15年(1844)再建とのこと。山門から通じる参道に建つのもあまり見かけない。
○本堂
鐘楼を進み本堂にお参り。お寺さまのHPによると、『泉龍寺の本尊は釈迦如来です。漕洞宗に属し、永平寺および総持寺が大本山です。伝説によれば、奈良東大寺の開山として名高く、伊勢原の雨降大山寺をも開いた良弁(ろうべん)僧正が天平神護元年(756)、この地にやってきて雨乞いをし、法相宗・華厳宗兼帯の寺を創建したのが泉龍寺のはじめとされています。天歴3年(949)、廻国の増賀聖がこれを天台宗に改め、法道仙人彫刻の聖観世音菩薩を安置したということです。
戦国時代に寺は衰退し、小さな観音堂だけになっていましたが、旅の途中に立ち寄った泉祝和尚が泉の畔で霊感を受け、ついに漕洞宗の参禅修行道場として当寺を復興しました。その後、天正18年(1590)、徳川家康が関東に入国すると時代は一変し、石谷清定(いしたにきよさだ)が入間村(調布市)の内百五十石と和泉村(狛江市)の内百石とを与えられ、地頭として霊泉に接する小田急狛江駅南側に陣屋を構えて下屋敷としました。清定は泉龍寺の中興開山鉄兜端午和尚に帰依し、霊泉に中島を造り弁財天像をまつるなど、率先して寺域の整備に努めたので、中興開基とされています』とあった。
○開山堂
本堂の左側に関山堂。弘化4年(1847)に再建、昭和36年(1961)に大修理が実施された、と。
○延命子安地蔵
境内に立つ宝篋印塔を見遣り、鐘楼門に戻り、参道を山門に向かう。その途中、進行方向左手に延命子安地蔵。これが、道標に刻まれていた「地蔵道」のお地蔵様である。
お寺さまのHPに拠れば、「江戸中期、18世紀頃に子授け・安産・子育ての祈願に応える子安地蔵尊が本堂内陣に安置されました。四谷・青山・本所・神田・日本橋など江戸市中や上祖師谷・練馬・十条・立川・砂川・山口・所沢・宮寺など近郊広範に講中が出来、尊像は家々を一夜ずつ巡業しました。毎月25日に寺を出発し、翌月23日の送り込みで寺に戻ると、その晩は信徒が参籠し、翌日の縁日にかけて山内は余興や露店でにぎわい、第二次世界大戦前まで盛んでした」とあった。これだけ人気があったのなら、地蔵道との案内があった理由が納得できる。
○山門
安政6年(1859年)に再建されm平成18年(2006年)解体修理を始め、現在、銅板葺となっている。
慶元寺へ
山門を出て泉龍寺境内を離れる。ここから狛江道散歩の最後の目的地である慶元寺へ向かうのだが、『武蔵古代 ロマンの旅』には狛江駅から先のルートは「狛江道は慶元寺南に続く」と記されるだけ。地図も狛江駅から寺社のマーク(明静院と八幡神社)の前を通り、慶元寺までほぼ直線に線が描かれているだけである。とりあえず、成り行きで明静院と八幡神社に向かう。
岩戸川緑地公園
狛江駅北の狛江通りを進み世田谷通りとの交差点・狛江三差路に。その先を成り行きで進むと、如何にも水路跡らしき細路が南東に進む。入口に「岩戸川緑地公園」とあった。先ほど出合った六郷用水や、また、泉龍寺の弁天池からの水路のこともあり、少し気になりその道を進む。
岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)
水路跡らしき道はすぐに終わるが、別の水路跡らしき道が、その先にも続いている。成り行きで進むと水が流れる親水公園風の箇所があり、そこには「岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)」とあった。
「岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)」は明静院手前まで進み、右手に折れる。水路はその先に続いているようだが、狛江道が通る明静院はその先の道を右に折れたところにある。水路跡の道から離れ狛江道の道筋に戻る。
「岩戸川緑地公園」って、六郷用水からの分水だろうか、それとも、泉龍寺の弁天池からの流れの一部なのだろうか。気にはなるのだが、寄り道したい思いを抑え、とりあえずは明静院に向かう(注;名なき水路跡らしき小径や緑道の謎解きは次回のメモで)。
明静院と八幡神社
岩戸川緑地公園の案内のあった地の直ぐ北の道を東に折れると明静院。そしてその横に八幡神社があった。落ち着いた雰囲気の天台宗のお寺さまである明静院。八幡神社は、この岩戸の領主である吉良氏の家臣・秋元仁左衛門が鎌倉・鶴岡八幡宮のご神体をかけた相撲に勝ち、当地に鶴岡八幡のご神体を勧請したのがこの八幡と伝わる。岩戸八幡とも称される。
喜多見緑道
明静院と八幡神社にお参りし、東の慶元寺へと向かうと、慶元寺の境内南に、今度は「喜多見緑道」。如何にも水路跡といった緑道が再び登場し、誠に気にはなるのだが、日暮れも近いし、なにより今回の散歩は狛江道散歩と自分に言い聞かせ、喜多見緑道から北に折れる境内に沿って慶元寺へ向かう。
慶元寺
喜多見緑道の案内のあった地点から少し東に進み、最初の角を北に折れると慶元寺の参道に出る。杉林に覆われた長い参道を進み山門を通り本堂にお参り。境内には鐘楼、薬師堂とともに三重塔が建つ。美しい三重塔ではあるが、これといった由緒の記録が見つからない。比較的新しい建造物なのだろうか。
それはともあれ、お寺さまの案内には、「永劫山華林院慶元寺 浄土宗、京都知恩院の末寺で、本尊は阿弥陀如来坐像である。 当寺は、文治二年(一一八六)三月、江戸太郎重長が今の皇居紅葉山辺に開基した江戸氏の氏寺で、当時は岩戸山大沢院東福寺と号し、天台宗であった。室町時代の中ごろ、江戸氏の木田見(今の喜多見)移居に伴い氏寺もこの地に移り、その後、天文九年(一五四〇)真蓮社空誉上人が中興開山となり浄土宗に改め、永劫山華林院慶元寺と改称した。
更に文禄二年(一五九三)江戸氏改め喜多見氏初代の若狭守勝忠が再建し、元和二年(一六一六)には永続資糧として五石を寄進し、また、寛永十三年(一六三六)には徳川三代将軍家光より寺領十石の御朱印地を賜り、以後歴代将軍より朱印状を賜った。
現本堂は享保元年(一七一六)に再建されたもので、現存する区内寺院の本堂では最古の建造物であるといわれている。墓地には江戸氏喜多見氏の墓があり、本堂には一族の霊牌や開基江戸太郎重長と寺記に記されている木像が安置されている。
山門は宝暦五年(一七五五)に建立されたものであり、また、鐘楼堂は宝暦九年に建立されたものを戦後改修したものである。
境内には喜多見古墳群中の慶元寺三号墳から六号墳まで四基の古墳が現存している(世田谷区教育委員会掲示より)」とあった。
○江戸氏
江戸氏は秩父平氏の系。江戸氏の祖は、平安の末期、江戸郷を領した秩父重綱の四男重継。重継は「江戸四郎」と称し、重継とその嫡子である江戸太郎重長の頃、現在の皇居の辺りに館を構えた。
頼朝挙兵時、重長は当初平氏の味方をするも、上総広常や千葉常胤など下総・上総勢の説得もあり。最後は頼朝に与する。浅草の湿地に舟を繋ぎ、武蔵に無事に軍を進めることができたのは、江戸氏が頼朝傘下になったことが大きいとも伝わる。
重長は鎌倉時代、頼朝の旗下で活躍。その功により、武蔵の国諸雑事、在庁官人ならびに諸郡司を仰せ付けられ、また、鎌倉幕府樹立の際に右兵衛尉に任じられ武蔵七郷を賜った。舟運の要衝の地である浅草湊を抑えた江戸氏は栄え、重長は「坂東八ヵ国の大福長者」とも称された。
○江戸氏が木田見の地に
その後、江戸氏七代の重長(上記と同じ名だが別人;畠山重忠の系列から養子となる)の頃、依然として威を張る江戸氏は次男の氏重を木田見に、三男の家重を丸子氏に、四男の冬重を六郷氏に、五男の重宗を柴崎に、六男の秀重は飯倉に、七男の元重は渋谷の地に配し拠点を固め、それぞれが独立し、その地名を冠し独立した。木田見氏(後の喜多見)がここに誕生する。江戸太郎重長の賜った武蔵七郷の拠点に一族を配したのだろう。
室町時代になると状況が変わる。お寺さまの案内では「室町時代の中ごろ、江戸氏の木田見(今の喜多見)移居に伴い氏寺もこの地に移り」とさらりと案内しているが、これは鎌倉公方足利氏とそれを補佐する関東管領上杉氏が相争い、武蔵の武将が常陸の古河に逃れた古河公方と関東管領上杉氏に分かれて戦闘を繰り返したことに起因する。古河公方に与した江戸氏が関東管領上杉氏を補佐する太田道灌に追われ、江戸の地を離れざるを得なくなったということである。
小田原北条の治世では世田谷城主の吉良氏に仕えることになった木田見氏は、家康の江戸入府の後、喜多見氏を名乗ることになる。この慶元寺は喜多見氏の館の一部とも言われ、寺の西南には空堀跡らしき低地がある(『武蔵古道ロマンの旅』)とのことである。
今回の散歩のテーマである狛江道散歩は、これで一応終えたことになるのだが、『武蔵古代 ロマンの旅』には、慶元寺から北東に点線が描かれている。同書にある、慶元寺から荏原郡衙があったと推定される皇居付近に向かう荏原郡衙の道ではあろう。
同書には慶元寺の付近に須賀神社とか稲荷塚、氷川神社も記されている。ついでのことでもあるので、これらの地を訪れ、最寄りの駅・喜多見に向かうことにする。
須賀神社
慶元寺の東北傍に須賀神社がある。社は小高い丘の上にあり、吹き抜けの、まるで神楽殿でもあるような社であった。
社殿下、神木であるムクノ木脇の案内には「世田谷区指定無形民俗文化財「須賀神社の湯花神事」:須賀神社は、承応年間(1652~1654)に喜多見久太夫重勝が喜多見館内の庭園に勧請したのが始まりといわれ、近郊では「天王様」とよばれ親しまれている。
湯花神事(湯立)は、例大祭の8月2日に執り行われる。社殿前に大釜を据えて湯を沸かし、笹の葉で湯を周りに振りかける行事である。この湯がかかると一年間病気をしないといわれ、今日も広く信仰を集めている。
湯花神事は浄め祓いの行事になっているが、湯立によって占いや託宣を行うのが本来の形であり、神意を問うことであった。素朴で普遍的な神事であったが、世田谷区では唯一となり、都内でも数少ない行事となった(平成13年7月:世田谷区教育委員会)」とあった。なお、この湯花神事は横浜市内の幾つかの社のほか、関東地方に10社ほど今に伝わる、と言う。
▲天神塚古墳
で、社が建つ丘は天神塚古墳とのこと。径16~17m、高さ1mの横穴式石室のある円墳であったようである。
第六天神塚古墳
須賀神社の南に竹林に覆われた小高い丘がある。そこは「第六天神塚古墳」であった。塚脇にある案内には「世田谷区指定史跡 古墳時代中期(五世紀末~六世紀初頭)の円墳。昭和五十五年(1980)と昭和五十六年(1981)の世田谷区教育委員会による、墳丘及び周溝の調査によって、古墳の規模と埋葬施設の規模が確認された。
これによって本古墳は、直径28.6メートル高さ2.7メートルの墳丘を有し、周囲に上端幅6.8~7.4メートル下端幅5.2~6.7メートル深さ50~80センチの周溝が廻り、その内側にテラスを有し、これらを含めた古墳の直径は32~33メートルとなることが判明した。またこの調査の際に、多数の円筒埴輪片が発見された。
埋葬施設は墳頂下60~70センチの位置に、長さ4メートル幅1.1~1.4メートルの範囲で礫の存在が確認されていることから、礫槨ないし礫床であると思われる。
なお同古墳については、「新編武蔵風土記稿」によると、江戸時代後期には第六天が祭られ、松の大木が生えていたとの記載が見られる。
この松の木は大正時代に伐採されたが、その際に中世陶器の壺と鉄刀が発見されており、同墳が中世の塚として再利用されていたことも考えられる。(昭和59年 世田谷区教育委員会)」とあった。
稲荷塚古墳
第六天神塚から慶元寺境内脇の道に戻り、北に道を進むと、左手に稲荷塚古墳緑地がある。公園の奥に小じんまりとした塚がある。
塚に近づくと、案内があり、「この古墳は直径約13m、高さ2.5mの円墳で、周囲に幅約2.5mの周濠がめぐっている。
長さ6mの横穴式石室は、凝灰岩切石で羽子板形に築造されている。調査は昭和34年と昭和55年に行われ、石室内から圭頭太刀、直刀、刀子、鉄鏃、耳環、玉類、土師器、須恵器が出土している。出土品は、昭和60年2月19日に区文化財に指定され、世田谷区郷土資料館に展示されている。古墳時代後期7世紀の砧地域の有力な族長墓と考えられる(昭和61年世田谷区教育委員会)」とあった。
狛江だけでなく、この喜多見にも喜多見古墳群と呼ばれる13基ほどの古墳が残るようである。
氷川神社
道を進み、慶元寺の境内の北を回り氷川神社に。鳥居を潜って参道を進むと、小づくりな鳥居が参道に建つ。
○二の鳥居
鳥居脇の案内によれば、「世田谷区指定有形文化財(建造物) 年代承応3年(1653) 法量;総高は中央部で292.5センチ。柱間は基盤で292.5センチ 材質;白雲母花崗岩。基盤は安山岩。型式は明神鳥居伝来;承応3年(1653)、喜多見村の地頭であった喜多見重恒・重勝兄弟が氏神である当社に奉献したものである。鳥居の特徴は、台石上部の根巻きが太く、円柱の三分の一位あることと、寄進の年記や寄進者が明確に刻まれていることである。なお、銘文は杉庵石井兼時の書であると伝えられて3いる。
この石鳥居は区内最古のもので、型式・石質とも特異なものであり、この地方の文化史上貴重なものである(昭和61年 世田谷区教育委員会)」、とあった。 「寄進の年記や寄進者が明確に刻まれている」とは「左側側面;承応三(甲午)年九月九日喜多見五郎左衛門平重恒 右側側面;承応三(甲午)年九月九日喜多見久太夫平重勝」のことであろう。また、左柱正面には、武蔵国多摩郡喜多見村の氷河大明神に兄弟が相談し石華表(鳥居のこと)を寄進したことが漢文で刻まれていた。なお寄進者として刻まれていた喜多見重勝とは、先ほど須賀神社にあった、承応年間(1652~1654)に須賀神社を勧請した喜多見久太夫重勝のことだろう。
参道を進み本殿にお参り。案内には「当神社の創建は古く、天平十二年(七四〇)に素盞嗚尊を奉祀したことにはじまると伝えられています。永禄十三年(一五七〇)には、この地の領主江戸刑部頼忠により再興されました。その子喜多見勝忠が神領五石二斗を寄進したほか、社前の二の鳥居は、承応三年(一六五四)に喜多見重恒・重勝兄弟によって建立・寄進されるなど、江戸・喜多見氏とゆかりの深い神社です。
また、慶安二年(1649)、徳川家光より十石二斗余りの朱印状を与えられ、以降、将軍家より、八通の朱印状を受け取っています(平成26年 世田谷区教育委員会)」とあった。
案内には、天平十二年(七四〇)の創建とあるが、延文年間(一三五六~六0)に社殿大破し、ついで多摩川洪水のため古縁起・古文書などが流失して詳細は不明である。ただ、元の社はこの地ではなく多摩川の近くににあったのだろう。
江戸刑部頼忠とは姓を木田見から喜多見と改めた人物。また、この社でも須賀神社同様に祭礼で湯立神楽が奉納されたとのことだが、先ほどの須賀神社はこの社の末であり、その神事は氷川神社から神主が出向くというので、ひょっとすれば同じものだろうか。
○木田見から喜多見に
木田見が記録に登場するのは13世紀の後半頃と言われる。鎌倉から室町の中頃までは「木田見」の文字が用いられている。「喜多見」となったのは江戸時代になってから。永禄13年(1570)に氷川神社を再興したこの地の領主江戸刑部頼忠か、その嫡子勝忠の頃との説がある。江戸時代になり、後北条の家臣であった江戸氏はこの木田見の地に蟄居していたが、徳川氏に仕えるに際し、木田見村の村名ともども、喜多見と改めたとのことである。
滝下橋緑道
これで本日の散歩を終了。氷川神社から、最寄の駅である小田急小田原線・喜多見駅に向かって、これも成り行きで北に進むと、世田谷通りの手前に、またまた、水路跡らしき緑道。滝下橋緑道とある。こうも多くの水路跡に出合った以上、少し整理して再び狛江に訪れるべし、と。
小田急小田原線・喜多見駅
滝下橋緑道から喜多見駅に向かうに、せっかくここまで来た以上、野川を眺めてから駅に向かおうと、少し寄り道し、屋敷林や蔵のある旧家を眺めながら野川に向かい、そこから折り返し小田急小田原線・喜多見駅に到着。本日の散歩を終える。
何気なく取り出した『武蔵古道 ロマンの旅』からはじまった狛江道散歩であるが、結局二回に分けて、府中の国府跡からはじめ、狛江道(古品川道)を、荏原郡衙の道と品川湊への品川道への分岐点である世田谷区喜多見の慶元寺まで歩き終えた。しかしながら、散歩の途中で出合った六郷用水跡の橋名、また幾度となく登場した水路跡らしき緑道、そして昭和30年(1955~1964)末頃まで和泉・岩戸・猪方・駒井・喜多見・宇奈根の水田を潤したと言う泉龍寺からの湧水の水路は何処に?といった気になることがいくつも残り、次回はお気楽散歩ではなく、少しチェックしたうえで狛江の水路を辿ろうと思う。謎解きは次回のお楽しみ、として一路家路へと。
本日のルート;京王線・調布駅>「旧品川道の案内」>椿地蔵尊>下布田遺跡>染地遺跡跡>羽毛下通り>羽毛下橋交差点>染地せせらぎ遊歩道>狛江道(古品川道)と品川道が合流>万葉通り分岐>道標>伊豆美神社>道標>庚申塔道標>田中橋交差点>鎌倉橋跡>亀塚>泉龍寺>岩戸川緑地公園>岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)>明静院と八幡神社>喜多見緑道>慶元寺>須賀神社>第六天神塚古墳>稲荷塚古墳>氷川神社>小田急小田原線・喜多見駅
京王線・調布駅
自宅を出て京王線で調布駅に。電車の中で本日の散歩のルートをチェックしていたのだが、調布には織物に関わる地名が多い。そもそもの調布という地名からして、古代の税である租庸調の内、その地の特産品である「調」として「布」を納めたことに由来する。
市内の地名を見るに、布田・染屋・染地、世田谷の砧、府中の白糸台など織物に関する地名が多い。その因は、古代、狛江に移住してきた帰化人によって織物の技術が伝わり、この地域に布つくりが盛んにおこなわれた、とのことである(『武蔵古道 ロマンの旅』)。
□帰化人の武蔵への移住
先回のメモで、「飛鳥時代の西暦685年、武蔵国が成立する以前は、秩父地方に秩父国造、北武蔵(行田から大宮地方)に无邪志国造、南武蔵に胸刺国造がいた。无邪志は朝廷の力を借りて胸刺を滅ぼし、ふたつを合わせて武蔵国造となった、という。安閑天皇元年(534)の頃、と言う。
この抗争の結果、无邪志国造笠原直使主は援助の御礼として南多摩を屯倉(皇室の直轄地)として献上し、朝廷は南多摩に橋頭堡を築くことになる(『武蔵古道ロマンの旅』)」とメモした。
南多摩、正確には神奈川県橘樹郡も含め4カ所の屯倉(天皇の直轄地)を得た朝廷は、その地を橋頭堡に朝廷の威を示すべく、当時の先端技術者集団=帰化人を屯倉に移住させる。神奈川県橘樹郡には新羅系帰化人・壬生吉志一族を、南多摩には狛江を中心に高句麗系帰化人を管理者として移住させた(『武蔵古道ロマンの旅』)。思うに、帰化人の移住は、大いに政治的施策のようにも思える。 因みに、帰化人に関してよく知られる事柄として、西暦758年、帰化した新羅僧32人,尼2人、男19人、女21人の74人を武蔵国に移し新羅郡を設置したという記録があるが、それは奈良時代のこと。朝廷が中央集権国家として国郡制度を整備してからの話である。
「旧品川道の案内」
調布の駅を下り、世田谷通り・布田4丁目交差点を越えた先、道が変形5差路となっている道脇に「旧品川道(いかだ道)」の案内があった。案内には「この掲示板の脇に東西につながる道は、かつての品川道である。この道は府中にかつての武蔵国府がおかれた頃、相模国から国府に行き来する旅人たちの交通路であるとともに、東海道方面に通じる脇街道であったという。また、府中の大国魂神社(六社宮)の大祭に際してはきよめに用いる海水を品川の海から運ぶ重要な道であった。この品川道は、府中から調布を通り、狛江・世田谷を経て品川の立合川付近で東海道に結ばれていたという。
近世になると、筏乗たちが多摩川の上流から河口まで材木を運び、その帰り道に利用したので「いかだ道」とも呼ばれていた。このような由緒ある品川道も市内のところどころに残るのみである(調布市教区委員会)」とある。
品川通り合流
「東西につながる」と記された「旧品川道」を西に向かう。商店街の裏側の小路を進むが、調布駅南駅入口交差点辺りで現在の「品川通り(注:先回の散歩でメモした)」に合流、また、戻って東に進むも、少し先の布田三丁目交差点で、これも「品川通り」に合流。旧品川道の名残を楽しむ散歩はあっけなく終わってしまった。旧品川道の道筋はここから品川通りを「多摩川住宅入口」まで進み、その交差点で「品川通り」を離れ南東へと下る。
注;この狛江道散歩のメモでは狛江道を「古品川道」、ここに記された「旧品川道」を「品川道」に統一して記している。
○相模からの道・いかだ道
相模国の国府のあった海老名からの官道は、小田急小田原線・和泉多摩川辺りで「登戸の渡し」を渡り、品川道に向かう。品川道は、この「品川通り」を東に進み、多摩川住宅入口交差点辺りで「品川通り」から離れ南東に下り、狛江市の中和泉五丁目辺りで「古品川道」と合わさり、狛江駅辺りを経て慶元寺に進む。登戸からの道は多摩川を渡り、多摩川に沿って現在の砧浄水場辺りまで東に進み、そこから北に上り慶元寺辺りで「品川道」と合わさったのだろう。 また、いかだ道とは筏師の歩いた道。奥多摩や青梅で切り出した木材を筏に組み上げ、多摩川を下り大田区の六郷辺りまで運んだ。いかだ道は、その筏師が家路へと辿った道筋のことである。その道筋は、六郷から多摩川に沿った台地下の道を進み、東名高速の南にある永安寺辺りで「品川道」と繋がっていたとのことである。
椿地蔵尊
現在の「品川通り」に合わさった「品川道」の地図を眺めていると、「椿地蔵前交差点」が目に入った。名前に惹かれ、狛江道(古品川道)に下る前にちょっと立ち寄り。
少し東に歩くと、椿地蔵交差点の南にツバキに囲まれた小祠があり、その中に地蔵尊が佇む。享保20年(1735)造立の地蔵尊。「椿地蔵尊」と称される。 「椿地蔵尊」の脇にあったツバキの案内に拠れば、「市指定天然記念物(植物),昭和41年4月1日指定 シロハナヤブツバキ ツバキ科 ツバキ属;昭和30年、品川道拡張の際に、現位置より約5メートル北の場所から現在地に移植された。
根本から5本に分かれていたが、現在は2本を残すのみになっている。昭和40年頃、(中略)品種はシロハナヤブツバキ、樹齢は約7~800年と鑑定された。 ヤブブバキの白花種をシロハナヤブツバキと呼び、自然状態ではまれに見られるもので観賞用として庭園などで3栽培される(調布市教育委員会)」とのこと。
ツバキは高さは約5メートル、東西7メートル、南北8メートルもの大きなものであったようだが、現在は、まことにささやかな茂みとして残っていた。
下布田遺跡
成り行きで南に下り、狛江道(古品川道)に戻る。何かルート近くに見どころは?地図でチェックすると、道筋近くに「下布田遺跡」がある。結構大きい敷地である。周りは柵で囲まれている。成り行きで入口を探すと、入口部分は公園とはなっているが、その先は柵で遮られていた。柵の中には調布市遺跡調査会郷土博物館分室の建物があり、広い広場や林の中には遺蹟が保護されているのだろう。
案内に拠ると、「下布田遺跡は、多摩川の沖積地をのぞむ崖線にいとなまれた縄文文化時代終末頃の遺跡である。従来、現地では子供用の甕棺墓や土壙墓の他に600余個の河原石を約64平方メートルに並べた方形の配石遺構が発見され、その中央に出土した長方形の土壙には、長さ38センチメートルの石刀が副葬されていた。おそらくこれらの遺構は墳墓の集合したものであろう。
また、現地では日常生活に使用された多量の土器や石器のほかに、呪術的な意味を有する石棒や土偶・土版・石冠なども出土している。特に赤く縫った薔薇を思わせる土製耳飾は美術品としても優れ、昭和54年国の重要文化財に指定された。
この遺跡は、縄文文化時代晩期の社会生活や信仰・習俗を知るうえで、わが国でも数少ない重要遺跡のひとつに数えられ、文部省告示第50号により、国の史跡として指定された(昭和63年調布市教育委員会)」とある。
甕棺墓(かめかんぼ)は、甕(かめ)や壺(つぼ)を棺(ひつぎ)として埋葬する墓。土壙墓(どこうぼ)とは、大地に穴を掘るのみで,ほかになんらの設備も施さない墓を指すようである(Wikipediaより)。遺跡南の崖線にはかつて湧水が湧き出ていたのだろうが、今はその面影はない。
染地遺跡跡
下布田遺跡をGoogleで検索した時、同じく調布の遺跡として「染地遺跡跡」がヒットした。地図を見ると、狛江道から結構に下った多摩川堤近く、日活撮影所の裏手の染地2丁目にある、と言う。
成り行きで日活撮影所辺りに進み裏手を彷徨うが、遺跡らしき風情の地はない。住所を調べiphoneでナビを願うと、到着したのは普通の公園であった。あれあれ、と思いながらも公園の名前を見ると「杉森遺跡広場」とあった。現在は親子が普通に遊ぶ公園だが、そこが「染地遺跡跡」であった。
特に染地遺跡の案内もなかったようだが、チェックすると、染地遺跡は調布市染地2丁目~3丁目一帯の地域に存在した集落跡。縄文期から平安時代にかけて2000年近くに渡る竪穴式住居、掘立柱建物跡、鍛冶工房跡、玉作工房跡等が発掘されている、とのことである。
それにしても、この地は多摩川の直ぐ近くの沖積地。あまりに多摩川に近すぎる。洪水も織り込んでの氾濫原での水の便故の立地だろうか、それとも古墳時代の多摩川の流れは現在とは大きく異なっていたのだろうか。なんとなく気になる。なお、調布市内には60余りの遺跡跡が存在するようである。
羽毛下通り
染地遺跡跡の東は巨大な多摩川住宅の棟が広がる。団地中を直進するのを避け、下布田遺跡から狛江道に戻る。成り行きで北に進むと羽毛下通りに。先回訪れた下布田遺跡の南の崖下を進む道の続きのように思う。羽毛(=ハケ=崖)の下を進む通りであろう。狛江道は、このハケの上を通ったかとも思うのだが、そのまま東に進むと、ほどなく羽毛下橋交差点に当たる。
羽毛下橋交差点
羽毛下橋?暗渠ではあるが川が流れているのだろう。チェックすると「根川」が流れていた。根川は先回訪れた「古天神公園」東辺りの崖線からの湧水、またそこから東の崖線からの湧水を集めて崖下を東流する。
○根川
根川の南、狛江市西和泉と調布市染地(そめち)を合わせた地域、今の多摩川住宅の一帯は、かつて「センチョウ耕地(ごうち・千町耕地とも戦場耕地とも)」と呼ばれた田園地帯であったようである。その田圃にハケの豊かな湧水で潤したのが根川。清流故か、清き流れにしか育たない山葵田もあったようだ。
根川からはいくつもの用水堀が引かれていたとのこと。現在も地図上に切れ切れの水路跡が見えるが、それは用水路の痕跡であろうか。
実際、現在根川が多摩川に注ぐ辺りに六郷用水の取水口があるが、根川は往昔、その六郷用水を樋で越え、三給用水として、現在の元和泉の地に開かれていた伝左衛門新田を潤していたとのことである。
染地せせらぎの散歩道
羽毛下橋交差点から先は、依然暗渠ではあるが、「染地せせらぎの散歩道」として整備されている。道は染地と国領の境を進む。崖上の道はおおよそ狛江道の道筋のようである。染地小学校から東は開渠となる。
○国領
地名の由来に、国衙の領地との説がある。わかったようでわからない。そもそもが、南多摩全体が朝廷の屯倉であろうから、ここだけ国衙の領地と言われてもなあ?『武蔵古道 ロマンの旅』には、狛江からこのあたりまで蘇我氏の私領で、蘇我氏も屯倉として寄進したのでその名が残る、とあった。いまひとつ「しっくり」しない。
狛江道(古品川道)と品川道が合流
開渠となった根川を進むと市域が調布から狛江に変わる。緑道も「根川さくら通り」に変わる。緩やかな弧を描く根川に向かって、品川道が北から狛江道(古品川道)接近し、多摩川住宅東交差点北の根川に架かる小橋の辺りでふたつの道は合流する。ここから先は狛江道(古品川道)と品川道は同じ道筋を進むことになる。
万葉通り分岐
根川に架かる小橋を渡り商店街の道を南に下ると、すぐに道は二つに分かれる。南に下る道には「万葉通り」「万葉歌碑 450m」とある。万葉歌碑とは松平定信(楽翁・白河藩主)揮毫の歌碑(「万葉集巻14多摩川に さらす手づくり さらさらに何ぞこの児の ここだ 愛しき」 )である。ここには以前訪れたこともあるのでパスし、左に折れ狛江道(品川道)を進む。
道標
万葉通り分岐を左に折れるとすぐ、三叉路があり、その分岐点に道標があった。 安政5年(1858)に立てられ庚申塔道標とのこと。右側面に「右 地蔵尊道」とはっきり読める。左側面はかろうじて「左 江戸青山道」と見える。
地蔵尊とは狛江駅前にある泉龍寺の子安地蔵のこと、と言う。狛江道、というか品川道は左手の「左 江戸青山道」が道筋ではあろうが、地蔵道も品川道との説もある。どちらがどうでもいいのだが、地図を見ると地蔵道沿いには「伊豆美神社」といった、なんとなく気になる社もあるので、地蔵尊道を進むことに。
伊豆美神社
道なりに進むと伊豆美神社の社叢が見える。鳥居を潜り境内に入ると、参道に小さな鳥居が建つ。二の鳥居と称される。
○二の鳥居
鳥居脇にあった案内には、「この鳥居は高さ2.65メートル。柱の刻銘により、江戸時代の慶安4年(1651)に石谷貞清が建立したことが知られ、市内に遺る最古の石造鳥居です。
石谷貞清(1594-1672)は、和泉の一部を領していた石谷清正の弟で、島原の乱や由比正雪の乱に手柄があり、江戸町奉行などを勤めた旗本です(狛江市教育委員会)」とあった。
貞清は寛永15年(1638年)、九州島原の乱鎮圧の副使を務め、その効が認められ慶安4年(1651年)に江戸北町奉行に就任。由井正雪の慶安事件に加担した丸橋忠弥らを江戸で逮捕した。鳥居は慶安の変の3ヶ月前に寄進され、奉行就任直後に変が起きている。
ケヤキ、イチョウ、アラカシ、クスノキ、シラカシ等の大木が覆う参道を進み本殿にお参り。祭神は大国魂大神。案内には「宇多天皇寛平元年(889)、北谷村字大塚山に六所宮として鎮祭。天文19年、(1550年)、多摩川の洪水のため社地欠陥し、現在の境内に遷座する。明治元年伊豆美神社と改称。
徳川時代は井伊、石ヶ谷、松下の諸家より金穀を寄進されるも、明治維新で廃止。明治16年、郷社に列せられ。明治42年供進神社に指定される(北多摩神道青年会)」とあった。
大塚山は元和泉2丁目辺りの微高地。いつだったか六郷用水の狛江取水口を訪ねたとき出合った、水神社(伊豆美神社の末社)の東の辺りだろう。六所宮として鎮祭。とは府中の六所宮(大国魂神社)の分霊を祀り「六所宮」としたのだろう。伊豆美神社と改称の由来は、地名の「和泉(いずみ)」に因む。松下氏は和泉を領した旗本。供進神社とは郷社、村社を対象に明治から終戦に至るまで勅令に基づき県令をもって県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社。「帛」は布を意味し、古代では貴重だった布帛を神に供えたものだろうが、明治の頃はお金、ということではあろう。
道標
狛江道に戻る。少し東に進むと道は分岐し、道標がある。文政10年(1827)の馬頭観音とのことだが、風雪に摩耗している。その道標脇に丸石があり、そこに「西 府中道 右 地蔵尊 渡し場道 左 江戸青山 六郷道」とあった。道標には、そういった文字が刻まれているのだろう。
庚申塔道標
次の目的地は狛江駅前の泉龍寺ではあるのだが、『古代武蔵 ロマンの旅』には、泉龍寺から少し南西に下ったところに「亀塚」の記述がある。狛江の古墳ではあろうと、狛江道を離れちょっと寄り道する。
松原通りに出て道を南に少し下ると庚申塔。道標も兼ねており、「左 国領 右高井戸道 南 のぼり戸道」と刻まれる。安政5年(1856)に建てられた、とのことである。
田中橋交差点
松原通りを更に南に下ると田中橋交差点。位置からすれば、六郷用水の水路に架かっていた橋名だろうとは思う。交差点脇にある高千穂稲荷の脇には「田中橋」と刻まれた石碑が建っていた。
六郷用水は取水口と、次太夫掘、そして世田谷の丸子用水から下流の用水は歩いたのだが、取水口から次太夫掘までの流路はチェックしていない。偶々ではあるが用水路跡らしき地名に出合った。 いい機会でもあるので後日、流路をしらべてみようと思う。
鎌倉橋跡
田中橋交差点から亀塚古墳に向かって成り行きで道を左に折れ、如何にも水路跡らしき道筋を進むと、道脇に鎌倉橋と刻まれた橋跡が残されていた。これって、六郷用水から分かれた用水路だろう、とは思うのだが、これも後ほど調べることにして、亀塚古墳へと急ぐ。
亀塚古墳
鎌倉橋跡から最初の角を南に下り、道なりに道案内などないものかと注意しながら歩くと、立ち込んだ民家の塀に「亀塚古墳」の案内があった。
民家との間の狭い通路を進むと塚に上る石段があり、塚の上に「狛江亀塚」の碑が建っていた。周囲は民家で囲まれている。この塚は破壊された古墳(前方後円墳の後円部)の残土を盛って復元されたもの、という。
塚の上にあった案内には「狛江市南部を中心に分布する狛江古墳群は、南武蔵でも屈指の古墳群として知られています。これらは「狛江百塚」ともよばれ、総数70基あまりの古墳があったとされています。そのなかでも、亀塚古墳は全長40mと狛江古墳群中屈指の規模を誇り、唯一の帆立貝型前方後円で、5世紀末~6世紀初頭に造られたと考えられています。昭和26・28年に発掘調査が行われ、古墳の周囲には、周溝があり、墳丘には円筒埴輪列が廻らされ、前方部には人物や馬をかたどった形象埴輪が置かれていることがわかりました。
人物を埋葬した施設は後円部から2基(木炭槨)、前方部から1基(石棺)が発見され、木炭槨からは鏡、金銅製毛彫飾板、馬具、鉄製武器(直刀、鉄鏃など)、鈴釧や玉類などの多数の副葬品が出土しました。特に銅鏡は中国の後漢時代(25~220年)につくられた「神人歌舞画像鏡」で、これと同じ鋳型でつくられたものが大阪府の古墳から2面見つかっていることから、この古墳に埋葬された人物が畿内王と深く結びついていた豪族であったと考えられています。また、金銅製毛彫飾板には竜、人物、キリンが描かれていて、高句麗の古墳壁画との関係が注目されました。
現在は前方部の一部が残るのみですが、多彩な副葬品や古墳の規模・墳形などからみて、多摩川流域の古墳時代中期を代表する狛江地域の首長墳として位置づけられます(平成14年3月 狛江市教育委員会)」とあった。
説明と一緒にあった昭和26年(1951)の亀塚古墳の写真は、破壊される前の巨大な古墳威容を示していた。なお、亀塚古墳からは高句麗系の影響の見られる遺物が出土しえているともいう。
泉龍寺
亀塚から北に小田急小田原線・狛江駅に戻り、泉龍寺に向かう。駅北口を数分歩くと美しい緑の林が続く。駅傍にこのような美しい環境が残ることにちょっと驚き。この林は弁財天池保全地区となっている。林を囲む柵に沿って進むと、門があり中に入れた。ボランティアの方々が緑の保護活動をなさっていた。保全地区を彷徨う。細い水路がある。水路に沿って西に向かうと趣きのある池がある。そこが弁天池であった。
○弁財天保全地区
奈良時代の昔、大干魃に際し、良弁僧正がこの池において雨乞いを行ったところ、竜神が現れ大雨を降らせたとも、この地で雨乞いをおこなうと湧水が湧き出したとも伝わる霊泉として、涸れることのない湧水が昭和30年末頃まで和泉・岩戸・猪方・駒井・喜多見・宇奈根の水田を潤した、と言う。ということは、この池から水路か水路跡があるのだろう。後で水路跡をチェックしてみようと思う。
それはともあれ、多摩川中流域の砂利層を進み、この地に湧き出た豊かな湧水も、市内の宅地化、地下水の組み上げなどの影響で、昭和42年(1967)頃から涸渇を繰り返し、昭和47年(1972)には完全に涸渇する。昭和48年(1973)には弁財天池が狛江市史跡第一号に指定され、復元工事が行われ、微量の水が保たれ、景観の保全を図った、と。
現在の水源は平成18年(2006)に完成した深井戸掘削工事に拠る。70メートルの深井戸が彫られ、地下水圧により池の底すれすれの高さまで上がってきた地下水をポンプで汲み上げ池を潤しているとのことである。
◎良弁上人
華厳宗の創始者であり東大寺の初代別当。聖武天皇の命により全国に国分寺が設けられた時、故郷もある相模の国分寺の初代住職となった。良弁上人には八菅修験散歩の折に出合った。
○鐘楼門
成り行きで進むと前方に誠に美しい二層式の鐘楼門が見える。誠に美しい姿である。天保15年(1844)再建とのこと。山門から通じる参道に建つのもあまり見かけない。
○本堂
鐘楼を進み本堂にお参り。お寺さまのHPによると、『泉龍寺の本尊は釈迦如来です。漕洞宗に属し、永平寺および総持寺が大本山です。伝説によれば、奈良東大寺の開山として名高く、伊勢原の雨降大山寺をも開いた良弁(ろうべん)僧正が天平神護元年(756)、この地にやってきて雨乞いをし、法相宗・華厳宗兼帯の寺を創建したのが泉龍寺のはじめとされています。天歴3年(949)、廻国の増賀聖がこれを天台宗に改め、法道仙人彫刻の聖観世音菩薩を安置したということです。
戦国時代に寺は衰退し、小さな観音堂だけになっていましたが、旅の途中に立ち寄った泉祝和尚が泉の畔で霊感を受け、ついに漕洞宗の参禅修行道場として当寺を復興しました。その後、天正18年(1590)、徳川家康が関東に入国すると時代は一変し、石谷清定(いしたにきよさだ)が入間村(調布市)の内百五十石と和泉村(狛江市)の内百石とを与えられ、地頭として霊泉に接する小田急狛江駅南側に陣屋を構えて下屋敷としました。清定は泉龍寺の中興開山鉄兜端午和尚に帰依し、霊泉に中島を造り弁財天像をまつるなど、率先して寺域の整備に努めたので、中興開基とされています』とあった。
○開山堂
本堂の左側に関山堂。弘化4年(1847)に再建、昭和36年(1961)に大修理が実施された、と。
○延命子安地蔵
境内に立つ宝篋印塔を見遣り、鐘楼門に戻り、参道を山門に向かう。その途中、進行方向左手に延命子安地蔵。これが、道標に刻まれていた「地蔵道」のお地蔵様である。
お寺さまのHPに拠れば、「江戸中期、18世紀頃に子授け・安産・子育ての祈願に応える子安地蔵尊が本堂内陣に安置されました。四谷・青山・本所・神田・日本橋など江戸市中や上祖師谷・練馬・十条・立川・砂川・山口・所沢・宮寺など近郊広範に講中が出来、尊像は家々を一夜ずつ巡業しました。毎月25日に寺を出発し、翌月23日の送り込みで寺に戻ると、その晩は信徒が参籠し、翌日の縁日にかけて山内は余興や露店でにぎわい、第二次世界大戦前まで盛んでした」とあった。これだけ人気があったのなら、地蔵道との案内があった理由が納得できる。
○山門
安政6年(1859年)に再建されm平成18年(2006年)解体修理を始め、現在、銅板葺となっている。
慶元寺へ
山門を出て泉龍寺境内を離れる。ここから狛江道散歩の最後の目的地である慶元寺へ向かうのだが、『武蔵古代 ロマンの旅』には狛江駅から先のルートは「狛江道は慶元寺南に続く」と記されるだけ。地図も狛江駅から寺社のマーク(明静院と八幡神社)の前を通り、慶元寺までほぼ直線に線が描かれているだけである。とりあえず、成り行きで明静院と八幡神社に向かう。
岩戸川緑地公園
狛江駅北の狛江通りを進み世田谷通りとの交差点・狛江三差路に。その先を成り行きで進むと、如何にも水路跡らしき細路が南東に進む。入口に「岩戸川緑地公園」とあった。先ほど出合った六郷用水や、また、泉龍寺の弁天池からの水路のこともあり、少し気になりその道を進む。
岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)
水路跡らしき道はすぐに終わるが、別の水路跡らしき道が、その先にも続いている。成り行きで進むと水が流れる親水公園風の箇所があり、そこには「岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)」とあった。
「岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)」は明静院手前まで進み、右手に折れる。水路はその先に続いているようだが、狛江道が通る明静院はその先の道を右に折れたところにある。水路跡の道から離れ狛江道の道筋に戻る。
「岩戸川緑地公園」って、六郷用水からの分水だろうか、それとも、泉龍寺の弁天池からの流れの一部なのだろうか。気にはなるのだが、寄り道したい思いを抑え、とりあえずは明静院に向かう(注;名なき水路跡らしき小径や緑道の謎解きは次回のメモで)。
明静院と八幡神社
岩戸川緑地公園の案内のあった地の直ぐ北の道を東に折れると明静院。そしてその横に八幡神社があった。落ち着いた雰囲気の天台宗のお寺さまである明静院。八幡神社は、この岩戸の領主である吉良氏の家臣・秋元仁左衛門が鎌倉・鶴岡八幡宮のご神体をかけた相撲に勝ち、当地に鶴岡八幡のご神体を勧請したのがこの八幡と伝わる。岩戸八幡とも称される。
喜多見緑道
明静院と八幡神社にお参りし、東の慶元寺へと向かうと、慶元寺の境内南に、今度は「喜多見緑道」。如何にも水路跡といった緑道が再び登場し、誠に気にはなるのだが、日暮れも近いし、なにより今回の散歩は狛江道散歩と自分に言い聞かせ、喜多見緑道から北に折れる境内に沿って慶元寺へ向かう。
慶元寺
喜多見緑道の案内のあった地点から少し東に進み、最初の角を北に折れると慶元寺の参道に出る。杉林に覆われた長い参道を進み山門を通り本堂にお参り。境内には鐘楼、薬師堂とともに三重塔が建つ。美しい三重塔ではあるが、これといった由緒の記録が見つからない。比較的新しい建造物なのだろうか。
それはともあれ、お寺さまの案内には、「永劫山華林院慶元寺 浄土宗、京都知恩院の末寺で、本尊は阿弥陀如来坐像である。 当寺は、文治二年(一一八六)三月、江戸太郎重長が今の皇居紅葉山辺に開基した江戸氏の氏寺で、当時は岩戸山大沢院東福寺と号し、天台宗であった。室町時代の中ごろ、江戸氏の木田見(今の喜多見)移居に伴い氏寺もこの地に移り、その後、天文九年(一五四〇)真蓮社空誉上人が中興開山となり浄土宗に改め、永劫山華林院慶元寺と改称した。
更に文禄二年(一五九三)江戸氏改め喜多見氏初代の若狭守勝忠が再建し、元和二年(一六一六)には永続資糧として五石を寄進し、また、寛永十三年(一六三六)には徳川三代将軍家光より寺領十石の御朱印地を賜り、以後歴代将軍より朱印状を賜った。
現本堂は享保元年(一七一六)に再建されたもので、現存する区内寺院の本堂では最古の建造物であるといわれている。墓地には江戸氏喜多見氏の墓があり、本堂には一族の霊牌や開基江戸太郎重長と寺記に記されている木像が安置されている。
山門は宝暦五年(一七五五)に建立されたものであり、また、鐘楼堂は宝暦九年に建立されたものを戦後改修したものである。
境内には喜多見古墳群中の慶元寺三号墳から六号墳まで四基の古墳が現存している(世田谷区教育委員会掲示より)」とあった。
○江戸氏
江戸氏は秩父平氏の系。江戸氏の祖は、平安の末期、江戸郷を領した秩父重綱の四男重継。重継は「江戸四郎」と称し、重継とその嫡子である江戸太郎重長の頃、現在の皇居の辺りに館を構えた。
頼朝挙兵時、重長は当初平氏の味方をするも、上総広常や千葉常胤など下総・上総勢の説得もあり。最後は頼朝に与する。浅草の湿地に舟を繋ぎ、武蔵に無事に軍を進めることができたのは、江戸氏が頼朝傘下になったことが大きいとも伝わる。
重長は鎌倉時代、頼朝の旗下で活躍。その功により、武蔵の国諸雑事、在庁官人ならびに諸郡司を仰せ付けられ、また、鎌倉幕府樹立の際に右兵衛尉に任じられ武蔵七郷を賜った。舟運の要衝の地である浅草湊を抑えた江戸氏は栄え、重長は「坂東八ヵ国の大福長者」とも称された。
○江戸氏が木田見の地に
その後、江戸氏七代の重長(上記と同じ名だが別人;畠山重忠の系列から養子となる)の頃、依然として威を張る江戸氏は次男の氏重を木田見に、三男の家重を丸子氏に、四男の冬重を六郷氏に、五男の重宗を柴崎に、六男の秀重は飯倉に、七男の元重は渋谷の地に配し拠点を固め、それぞれが独立し、その地名を冠し独立した。木田見氏(後の喜多見)がここに誕生する。江戸太郎重長の賜った武蔵七郷の拠点に一族を配したのだろう。
室町時代になると状況が変わる。お寺さまの案内では「室町時代の中ごろ、江戸氏の木田見(今の喜多見)移居に伴い氏寺もこの地に移り」とさらりと案内しているが、これは鎌倉公方足利氏とそれを補佐する関東管領上杉氏が相争い、武蔵の武将が常陸の古河に逃れた古河公方と関東管領上杉氏に分かれて戦闘を繰り返したことに起因する。古河公方に与した江戸氏が関東管領上杉氏を補佐する太田道灌に追われ、江戸の地を離れざるを得なくなったということである。
小田原北条の治世では世田谷城主の吉良氏に仕えることになった木田見氏は、家康の江戸入府の後、喜多見氏を名乗ることになる。この慶元寺は喜多見氏の館の一部とも言われ、寺の西南には空堀跡らしき低地がある(『武蔵古道ロマンの旅』)とのことである。
今回の散歩のテーマである狛江道散歩は、これで一応終えたことになるのだが、『武蔵古代 ロマンの旅』には、慶元寺から北東に点線が描かれている。同書にある、慶元寺から荏原郡衙があったと推定される皇居付近に向かう荏原郡衙の道ではあろう。
同書には慶元寺の付近に須賀神社とか稲荷塚、氷川神社も記されている。ついでのことでもあるので、これらの地を訪れ、最寄りの駅・喜多見に向かうことにする。
須賀神社
慶元寺の東北傍に須賀神社がある。社は小高い丘の上にあり、吹き抜けの、まるで神楽殿でもあるような社であった。
社殿下、神木であるムクノ木脇の案内には「世田谷区指定無形民俗文化財「須賀神社の湯花神事」:須賀神社は、承応年間(1652~1654)に喜多見久太夫重勝が喜多見館内の庭園に勧請したのが始まりといわれ、近郊では「天王様」とよばれ親しまれている。
湯花神事(湯立)は、例大祭の8月2日に執り行われる。社殿前に大釜を据えて湯を沸かし、笹の葉で湯を周りに振りかける行事である。この湯がかかると一年間病気をしないといわれ、今日も広く信仰を集めている。
湯花神事は浄め祓いの行事になっているが、湯立によって占いや託宣を行うのが本来の形であり、神意を問うことであった。素朴で普遍的な神事であったが、世田谷区では唯一となり、都内でも数少ない行事となった(平成13年7月:世田谷区教育委員会)」とあった。なお、この湯花神事は横浜市内の幾つかの社のほか、関東地方に10社ほど今に伝わる、と言う。
▲天神塚古墳
で、社が建つ丘は天神塚古墳とのこと。径16~17m、高さ1mの横穴式石室のある円墳であったようである。
第六天神塚古墳
須賀神社の南に竹林に覆われた小高い丘がある。そこは「第六天神塚古墳」であった。塚脇にある案内には「世田谷区指定史跡 古墳時代中期(五世紀末~六世紀初頭)の円墳。昭和五十五年(1980)と昭和五十六年(1981)の世田谷区教育委員会による、墳丘及び周溝の調査によって、古墳の規模と埋葬施設の規模が確認された。
これによって本古墳は、直径28.6メートル高さ2.7メートルの墳丘を有し、周囲に上端幅6.8~7.4メートル下端幅5.2~6.7メートル深さ50~80センチの周溝が廻り、その内側にテラスを有し、これらを含めた古墳の直径は32~33メートルとなることが判明した。またこの調査の際に、多数の円筒埴輪片が発見された。
埋葬施設は墳頂下60~70センチの位置に、長さ4メートル幅1.1~1.4メートルの範囲で礫の存在が確認されていることから、礫槨ないし礫床であると思われる。
なお同古墳については、「新編武蔵風土記稿」によると、江戸時代後期には第六天が祭られ、松の大木が生えていたとの記載が見られる。
この松の木は大正時代に伐採されたが、その際に中世陶器の壺と鉄刀が発見されており、同墳が中世の塚として再利用されていたことも考えられる。(昭和59年 世田谷区教育委員会)」とあった。
稲荷塚古墳
第六天神塚から慶元寺境内脇の道に戻り、北に道を進むと、左手に稲荷塚古墳緑地がある。公園の奥に小じんまりとした塚がある。
塚に近づくと、案内があり、「この古墳は直径約13m、高さ2.5mの円墳で、周囲に幅約2.5mの周濠がめぐっている。
長さ6mの横穴式石室は、凝灰岩切石で羽子板形に築造されている。調査は昭和34年と昭和55年に行われ、石室内から圭頭太刀、直刀、刀子、鉄鏃、耳環、玉類、土師器、須恵器が出土している。出土品は、昭和60年2月19日に区文化財に指定され、世田谷区郷土資料館に展示されている。古墳時代後期7世紀の砧地域の有力な族長墓と考えられる(昭和61年世田谷区教育委員会)」とあった。
狛江だけでなく、この喜多見にも喜多見古墳群と呼ばれる13基ほどの古墳が残るようである。
氷川神社
道を進み、慶元寺の境内の北を回り氷川神社に。鳥居を潜って参道を進むと、小づくりな鳥居が参道に建つ。
○二の鳥居
鳥居脇の案内によれば、「世田谷区指定有形文化財(建造物) 年代承応3年(1653) 法量;総高は中央部で292.5センチ。柱間は基盤で292.5センチ 材質;白雲母花崗岩。基盤は安山岩。型式は明神鳥居伝来;承応3年(1653)、喜多見村の地頭であった喜多見重恒・重勝兄弟が氏神である当社に奉献したものである。鳥居の特徴は、台石上部の根巻きが太く、円柱の三分の一位あることと、寄進の年記や寄進者が明確に刻まれていることである。なお、銘文は杉庵石井兼時の書であると伝えられて3いる。
この石鳥居は区内最古のもので、型式・石質とも特異なものであり、この地方の文化史上貴重なものである(昭和61年 世田谷区教育委員会)」、とあった。 「寄進の年記や寄進者が明確に刻まれている」とは「左側側面;承応三(甲午)年九月九日喜多見五郎左衛門平重恒 右側側面;承応三(甲午)年九月九日喜多見久太夫平重勝」のことであろう。また、左柱正面には、武蔵国多摩郡喜多見村の氷河大明神に兄弟が相談し石華表(鳥居のこと)を寄進したことが漢文で刻まれていた。なお寄進者として刻まれていた喜多見重勝とは、先ほど須賀神社にあった、承応年間(1652~1654)に須賀神社を勧請した喜多見久太夫重勝のことだろう。
参道を進み本殿にお参り。案内には「当神社の創建は古く、天平十二年(七四〇)に素盞嗚尊を奉祀したことにはじまると伝えられています。永禄十三年(一五七〇)には、この地の領主江戸刑部頼忠により再興されました。その子喜多見勝忠が神領五石二斗を寄進したほか、社前の二の鳥居は、承応三年(一六五四)に喜多見重恒・重勝兄弟によって建立・寄進されるなど、江戸・喜多見氏とゆかりの深い神社です。
また、慶安二年(1649)、徳川家光より十石二斗余りの朱印状を与えられ、以降、将軍家より、八通の朱印状を受け取っています(平成26年 世田谷区教育委員会)」とあった。
案内には、天平十二年(七四〇)の創建とあるが、延文年間(一三五六~六0)に社殿大破し、ついで多摩川洪水のため古縁起・古文書などが流失して詳細は不明である。ただ、元の社はこの地ではなく多摩川の近くににあったのだろう。
江戸刑部頼忠とは姓を木田見から喜多見と改めた人物。また、この社でも須賀神社同様に祭礼で湯立神楽が奉納されたとのことだが、先ほどの須賀神社はこの社の末であり、その神事は氷川神社から神主が出向くというので、ひょっとすれば同じものだろうか。
○木田見から喜多見に
木田見が記録に登場するのは13世紀の後半頃と言われる。鎌倉から室町の中頃までは「木田見」の文字が用いられている。「喜多見」となったのは江戸時代になってから。永禄13年(1570)に氷川神社を再興したこの地の領主江戸刑部頼忠か、その嫡子勝忠の頃との説がある。江戸時代になり、後北条の家臣であった江戸氏はこの木田見の地に蟄居していたが、徳川氏に仕えるに際し、木田見村の村名ともども、喜多見と改めたとのことである。
滝下橋緑道
これで本日の散歩を終了。氷川神社から、最寄の駅である小田急小田原線・喜多見駅に向かって、これも成り行きで北に進むと、世田谷通りの手前に、またまた、水路跡らしき緑道。滝下橋緑道とある。こうも多くの水路跡に出合った以上、少し整理して再び狛江に訪れるべし、と。
小田急小田原線・喜多見駅
滝下橋緑道から喜多見駅に向かうに、せっかくここまで来た以上、野川を眺めてから駅に向かおうと、少し寄り道し、屋敷林や蔵のある旧家を眺めながら野川に向かい、そこから折り返し小田急小田原線・喜多見駅に到着。本日の散歩を終える。
何気なく取り出した『武蔵古道 ロマンの旅』からはじまった狛江道散歩であるが、結局二回に分けて、府中の国府跡からはじめ、狛江道(古品川道)を、荏原郡衙の道と品川湊への品川道への分岐点である世田谷区喜多見の慶元寺まで歩き終えた。しかしながら、散歩の途中で出合った六郷用水跡の橋名、また幾度となく登場した水路跡らしき緑道、そして昭和30年(1955~1964)末頃まで和泉・岩戸・猪方・駒井・喜多見・宇奈根の水田を潤したと言う泉龍寺からの湧水の水路は何処に?といった気になることがいくつも残り、次回はお気楽散歩ではなく、少しチェックしたうえで狛江の水路を辿ろうと思う。謎解きは次回のお楽しみ、として一路家路へと。
コメントする