土佐北街道散歩 国見越え そのⅠ;香美市土佐山田町の穴内から国見峠を越え杖ヶ森まで

| コメント(0) | トラックバック(0)
高知との県境からはじめ香川県境まで、愛媛の遍路道繋ぎの旅を終え、さて次は。繋ぎ旅の続きというわけでもないのだが、土佐北街道の峠越えをすることにした。
古代の太政官道、藩政時代の土佐藩主の参勤交代の道ともなった土佐北街道は土佐から愛媛の川之江を結ぶ。土佐北街道は愛媛県四国中央市の新宮から法皇山脈を越えて旧川之江市(現在の四国中央市)に至る横峰越え、高知県長岡郡大豊市立川から笹ヶ峰(標高1016m)を越え四国中央市の馬立に下る笹ヶ峰越えのふたつの峠越えは既に歩いている。 その道筋に峠はないものかとチェックすると笹ヶ峰越えの南に、標高1089mの国見山を越える国見越え、その南に標高592mの権若峠越えがある。とりあえずこのふたつの峠を越え、その後で里道を繋ごうと思う。
今回は国見越え。地図をみると上り口から峠、また峠から里までも共におおよそ6キロ。単独車行のためピストン折り返しを考えれば、共に6時間ほどみておくのが無難。ということで2回に分けて歩くことにした。
基本、標識は上りは分かりやすいが、逆方向は遍路の逆打ちではないけれど結構標識チェックが難しいだろうと覚悟していたのだが、長岡郡本山町から国見峠までの「逆打ち道」は標識がしっかりして安心して上ることができた。感謝。
それはともあれ、国見越えの第一回は穴内の登山口からはじめ、国見峠を越えて杖ヶ森の巻道にある吉延の里への下山ルート標識までメモする、

本日のルート;繁藤で国道32号から県道268号に乗り換え>国見登山口>作業道に出る>作業道から土径に入る>駕篭すり石>沢筋から作業道に>フェンス部・土佐北街道標識>フェンスに沿って作業道に>フェンス部の北端部上側の作業道を進む>土佐北街道標識>作業道に出る>作業道を交差>嫁ケ岩・姑ケ岩>山目野分岐>送電線鉄塔>林道が作業道と交差>おけいの岩>「旧参勤交代北山越え」標識>国見山分岐>国見の石垣>杖ヶ森を巻いて進む>吉延への土佐北街道下山ルート標識

繁藤で国道32号から県道268号に乗り換え
国見越えの上り口をチェックすると高知県香美市土佐山田町上穴内(あなない)、穴内川ダム北沿いの道にある。月例帰省の田舎である愛媛県新居浜市から高速を使えば2時間弱で行けそうだ。午前8時過ぎに出発し、松山道・高知道を進み高知道大豊インターで下車。国道32号に乗り換え吉野川水系穴内川に沿って南に下り土佐山田市繁藤に。繁藤橋に架かる繁藤橋手前で県道268号に乗り換え登山口に向かう。
繁藤堰堤
国道32号を進み高知自動車道の高架を潜った先に吉野川水系穴内川を堰止めた繁藤堰堤がある。上流にある穴内川ダムと一体のものであり、穴内川ダム湖を上池、この堰堤を下池とも呼ぶ。日中は穴内川ダム湖から水を落とし穴内川発電所で発電し、夜間は堰堤に貯めた水を穴内川ダム湖に揚水し再利用している、と。
それより気になったのは、堰堤右岸から伸びる破線。分水界を越えて太平洋に注ぐ国分川支流の新改川まで延びている。チェックすると、水量の乏しい新改川へ穴内川の水を導水する甫喜峰(ほきがみね)疏水路と称されるものであった。構想は野中兼山に拠るが、計画が実施されたのは明治になってから、という。水は高知県初の水力発電所にも供された。
この疏水は更に南に延び山田用水となって山田、鏡野まで続くとのこと。そのうち歩いてみたいものだ。

国見登山口;10時20分
県道268号を穴内川に沿って進むと穴内川ダム堤が見えてくる。穴内川貯水池と称されるダム湖の北の道に沿って進み、山目野橋を渡りしばし車を走らすと、右に切れ上がる簡易舗装の作業道の先に「参勤交代北山道 国見峠登り口」の木標が見える。国見峠まで5015mとあった。この地の南にある権若峠からの土佐北街道はダム湖に埋もれている。ダム湖が干あがれば、旧穴内村にあった「穴内送り番所」、国見山への取り付き口であった「堂の本地蔵」などが現れるとのことである。
穴内川ダム
吉野川総合開発計画の一環として当初多目的ダムとして構想された。しかしながら、吉野川の水を巡る徳島県と他県との利害調整が難航したため、四国電力が水力発電単独の事業として着手し、昭和36年(1961)着工、昭和38年(1963)完成した。
通常発電専用のダムではあるが、徳島県との協定により緊急渇水時用に一定量の水をプールしており、平成17年(2005)の大渇水期に一度だけ放水を行っている。
吉野川の水を巡る徳島県と他県の争い
詳しくはこちらのページを参照してほしいが、争点を端的に言えば吉野川の水による恩恵を受けること無く、逆に水害に見舞われる徳島県と、吉野川による水害被害の心配もなく、分水による恩恵だけを受ける他県との利害関係と言える。
吉野川の下流域は川床が低く水利に利用できず、四国山中の大雨による鉄砲水の被害を受ける徳島県と、水の乏しい愛媛や香川に分水し、かつ徳島への利水を勘案したものが??野川総合開発計画である。

作業道に出る;10時22分
遍路杖が用意されている登山口から国見越えに向かう。アプローチ部は整備された土径であるが、すぐに倒木で塞がれた荒れた道となる。それも数分で作業道に出る。登山口手前に見た簡易舗装の道である。

作業道から土径に入る;10時23分
作業道に出た遍路道はすぐ先で再び土径に入る。標識は無く、作業道の左手、作業道から逸れて左に上る細い土径にある木に吊られた赤いリボンが目安。当日は少々不安であったが、この道がオンコース。

駕篭すり石;10時25分
シダに覆われた土径を2分弱進むと沢筋に近づく。沢筋の少し落ち着いた遍路道には、道を塞ぐ大岩がある。「駕篭すり石」と称されるようだ。参勤交代の土佐のお殿様の乗った駕篭の底を擦った岩と伝わる。中央部が気持ち削り取られているのは駕篭の底を擦らないようにとの配慮だろうか。

沢筋から作業道に
地図にはないのだが、道は沢筋を進み一筋の細流となった沢を越える。沢を越えた先は再び藪となり、成り行きで進むと空が開けた辺りで右手の先に大岩が見える。道はその辺りから左に折れる。背丈ほど伸びた草を踏みしだき、それらしき「道」を先に進むと作業道に出る。
注意;往路では気が付かなかったのだが、作業道に出る藪の途中で沢に架かる木橋を渡っていたことが復路で分かった。背丈まで延びた草で足元が見えなかったのだろう。ピストン復路で作業道から藪道に入ろうにも左右が沢となっており、右往左往した末に沢に架かる木橋(?)らしき通り道を見付けた。ピストンの賜物。ちょっと注意が必要。
上りはブッシュから作業道に出るので問題ないが、下りの場合作業道からブッシュに入ることになるが、ブッシュに隠れた木橋を渡るには足元を注意して進む必要がある。

フェンス部に;10時31分(標高500m)
作業道に出た右手はフェンスに囲まれ厳重に施錠されている。その中は巨大な岩が点在してはいるが、その他特に何もあるように見えない。伐採地であればフェンスの理由もよくわからない。土砂崩れによる空白地帯なのだろうか。衛星写真でも、この部分だけが不自然にぽっかりと崩壊している。
フェンス部から作業道は左の山に向かうが、これも衛星写真でチェックすると、登山口近くからの作業道が、このフェンス部を経て北西へと山に上っているように見える。この作業道は土佐北街道ではない。

土佐北街道標識1;10時32分
さて、作業道に出たのはいいのだが、土佐北街道は?と、フェンス手前のブッシュの中に傾き、朽ちかけた木標があり、文字も消えかけているが「土佐北街道標識」のようだ。ここでやっとオンコースであることが確認できた。

フェンスに沿ってフェンス北東端の作業道に;10時35分
フェンスに沿って上ること2分強。フェンスの北西端辺りに出た。右手はここも厳重に施錠されており、フェンス部から北に廻り込むように作業道がある。


フェンス部の北端部上側の作業道を進む;10時40分
フェンス部を囲む作業道を進むと、作業小屋の傍から作業道から分かれ左に入る土径がある。何となく遍路道のように思えちょっと進むが、どうも違うよう。作業道が遍路道とも思えないのだが、とりあえず先に進む。フェンス部北部上からの穴内川ダム湖の景色がなかなか、いい。

土佐北街道標識;10時55分(標高530m)
この作業道が土佐街道?などと思いながらフェンス北端部を進むと、フェンス部北西端あたりで作業道が切れ、左に折れるブッシュ道となる。思うに、元の土佐北街道はフェンスに囲まれた崩壊地か伐採地を通り、ブッシュ道の辺りに続いていたのだろう。
登山口からアプローチ部の詳細ルート
背丈ほどある草道を少し進むと草に埋もれるように「土佐北街道」の標識があった。メモではフェンス部から標識まで15分となっているが、途中遍路道らしき道を探したり、穴内川ダム湖を眺めたりしたりであり、実際はもっと短時間で標識まで行けるだろう。 注意;標識のある箇所からの道は少しわかりにくい。左右に道があるが右に進むのがオンコース。上りのときは標識に従い問題なかったが、ピストン復路で標識から右へと進んでしまい、途中で何となく気づき元に戻った。逆道ではちょっと注意が必要。

作業道に出る;11時3分(標高580m)
遍路道は標識から右に進み、南東に突き出た尾根筋を上ることになる。8分ほどで高度を50mほど上げると作業道に出る。
注意;この作業道合流箇所も、上りはブッシュから作業道に出るので問題ないが、ピストン復路で作業道からブッシュへの下り口部で少し戸惑った。GPSでログはとっていても戸惑うほどのブッシュであり、逆道を下りてこられる方は少し難儀しそう。下りで作業道に出合った箇所から、ほんの少し右をブッシュの中へと入り込めばいい。

作業道;11時10分(標高595m)
作業道を交差し尾根を上る道を7分ほど進むと作業道に出る。地図には記載されていな作業道が多い。標識は無いが、赤いリボンを目安に作業道から山道に入る。


嫁ケ岩・姑ケ岩;11時15分(標高620m)
作業道から5分ほど進むと大きくオーバーハングした巨大な岩と出合う。「嫁ケ岩、姑ケ岩」と呼ばれているようだ。その昔、道中で喧嘩となった嫁と姑。泣きながら大岩に逃げ、追いかけてくる姑から逃げるべく傘を開いて大岩から飛び降りる。後を追った姑も傘を開いて飛びおりようとしたが、傘は開くことはなかった、と。言わんとすることが、いまひとつわからないが、ともあれ巨大な一枚岩である。

山目野分岐;11時42分(標高750m)
大岩から30分弱、高度を130mほど上げると尾根筋が開け平場となる。頭上には送電線が走っている。この地は送電線鉄塔巡視路との合流点。穴内川ダムに沿って国見山登山口に向かう途中ダム湖に架かる山目野橋を渡ったが、鉄塔巡視路はこの橋の少し西からこの地に延びている。地図に破線で描かれている。また、この地は北から延びてきた林道の終点でもある。

送電線鉄塔;11時48分(標高770m)
林道を少し北に進むと、林道から逸れ左に入るリボンがある。左に折れ少し進むと送電線鉄塔が立っていた。鉄塔のあるピークから下るとピークを巻く林道に出た。








林道が作業道と交差:11時58分(標高760m)
等高線の間隔の広い平坦な尾根道を進むと林道は作業道と交差。赤いリボンを目安に尾根筋の道に入る。
尾根筋を進む道は作業道と交差し、馬の背を越え、等高線を垂直に50mほど上ぼり、その先で910mピークを巻き30分ほどで高度を150mほど上げる。

おけいの岩;12時25分(標高910m)
910mピークから尾根筋を進むが、ちょっと尾根を巻き気味のところに大岩がある。「おけいの岩」と呼ばれる大岩のようだ。その昔、古田村(本山町古田)に住む「おけい」さんと呼ばれる女性がいたそうだ。男勝りの「おけい」さん、夜道を国見越え。が、大岩の窪みで火を焚き雨に濡れた身体を乾かし髪をとかす。と、その時通りかかった飛脚がその姿を見て物の怪と。逃げる飛脚を「物の怪とは違う」とおけいさんが追っかけた、とか。この話も何が言いたいのかよくわからない。

「旧参勤交代北山越え」標識;12時59分(標高1030m)
おけいの岩を越すと、道は尾根筋を進むことになる。標高930mから950mの比較的平坦な尾根道を進むと標高980m地点辺りで道は尾根を巻く「破線」から逸れ、尾根筋を進み高度を50mほどあげる。
登山道と思っていた地図上の「破線」から逸れるので、ちょっと心配にはなったのだが、標高1030m辺りからは等高線に沿って平坦な道を進み、背が低くなった木々の間を進むと平場に出た。そこには「旧参勤交代北山越え」の木標と「国見越え 殿様道」の案内があった。
●「国見越え 殿様道」
「国見越えの道は"北山通り"とも言われた参勤交代の道でもあった。この北山越え参勤交代の順路は高知―布師田(ぬのしだ)―領石―穴内―本山―川口―立川番所から伊予馬立に達している。
その中で南嶺の穴内川に沿う「穴内」は、国見越えの拠点であると同時に、西方を通る赤荒越えの入り口ともなっていた。
この穴内には藩政時代に番所が置かれ、穴内―本山の往還は険路で非能率であったにも関わらず、荷役の送夫が多く利用されていた。これは本山が北嶺地方の中心地であり、かつ藩主の止宿地であったからである。
また、九代藩主豊 雍(とよちか)公が国見峠より海を見て、"山幾重越えつつ見れば土佐の海や 千里の波も霞む長閑さ"と詠まれていることから、土佐湾もはるかに見えて眺めは素晴らしい。 平成7年 高知県」

標識が整備されてきた

標識から先は木々に覆われトンネル状になった比較的広い道を少し下り気味に進む。道に沿って掘割の道もあり、そこにも道標がある。チェックすると、来た方向に「参勤交代道へ」、逆方向に「赤荒峠 国見山登山口へ」とある。「参勤交代道」はいいとして、真逆にある「赤荒峠」と「国見山登山口」が同方向に指されている。少し下ったところで赤荒峠からの道が左から合流しているようだ。国見山登山口はその先にある。
道筋には「参勤交代道 本山方面」「参勤交代道香美方面」とか「歴史の道 参勤交代 北山道」といった標識が並ぶ。行政区が峠を境に土佐山田町(現在香美市)から長岡郡本山町に変わったためだろうか、標識が整備されているように思える。ちょっと安心。また、呼称も「参勤交代道」とされているようだ。

国見山分岐;13時10分(標高1010m)
標識がいくつも並ぶ道筋を20mほど高度を下げると国見峠への分岐点に。当日はピストン往復のため国見山はパス。道の左手に立つ「歴史の道 参勤交代北山道」や先ほど見た「国見越え 殿様道」の案内の立つ箇所から林道を離れ左手、杖ヶ森方面に向かって山道に入る。地図では林道は分岐手前で切れているが、杖ヶ森分岐辺りまで繋がっていた。

当初の予定では国見峠か国見山分岐点でピストン折り返しの予定であったが、明日本山方面の里から上り、本日の最終地点と道を繋ぐ予定であり、繋ぎ地点となる、わかりやすい下山ルート地点まで進むことにした。道が消えても、目標として上る地点を確認するためである。

国見の石垣;13時33分(標高950m)
分岐点から尾根筋を進み、少し荒れた急坂を下り高度を60mほど下げると馬の背となった箇所があり、「国見の石垣」の案内がある。「国見峠まで約30分 水の本まで約50分」とある。
国見の石垣って?特に組まれた石垣があるようにも見えない。チェックすると、西の杖ヶ森との鞍部を20mほど土石を積み上げ、上り下りを緩やかにした道を指すようである。工事は江戸中期に行われたようである。

杖ヶ森を巻いて進む;13時39分(標高960m)
国見の石垣から先は960m等高線に沿って杖ヶ森(標高1019m)を巻くように、比較的広く平坦な道を進む。東に突き出た尾根筋箇所はリボンの指示に従いちょっと狭い道に入るが、尾根筋をショートカットすると直ぐに元の道に戻る。

吉延への土佐北街道下山ルート標識;13時44分(標高960m)
ショートカットして戻った道に「参勤交代道」の木標が立つ。沢に向かって下ってゆくようだ。ここが長岡郡本山町吉延への下山ルート地点であろう。明日途中で道が消えた場合の目標となる箇所もこれで確認でき、往路はここで終了。往路は3時間半弱。ピストンでのデポ地戻りが16時47分。復路3時間。計6時間半ほどの散歩となった。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://yoyochichi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/541

コメントする

最近のブログ記事

予土往還 土佐街道・松山街道⑫ ; 高岡郡日高村から高知城下思案橋番所跡まで
先回は予土往還の山越え部をクリアした高…
予土往還 土佐街道・松山街道⑪ ; 高岡郡越知町横畠の堂ノ岡から高岡郡日高村へ
愛媛県上浮穴郡久万高原町の越ノ峠から…
予土往還 土佐街道・松山街道 ⑩ ; 薬師堂集落の「道分れ」から鈴ヶ峠へ
予土往還 土佐街道・松山街道 の散歩もこ…

月別 アーカイブ

スポンサードリンク