玉川上水散歩そのⅦ:代田橋から四ッ谷大木戸へ

| コメント(0) | トラックバック(0)

今回が玉川上水散歩の最終回。上水が甲州街道を横切る代田橋から、新宿の四谷大木戸まで辿る。先回の、浅間橋跡から杉並区和泉の和泉水圧調整所までは、比較的真っ直ぐな水路跡の暗渠であったが、今回は窪地を避けた大曲りあり、一部開渠あり、整備された公園・緑地あり、尾根道に切り込む谷筋を避けた迂回路あり、少々の変化のあるルートとなる。
なお、今回も先回と同様、散歩メモのうち、橋の記録は『玉川上水・橋と碑と;蓑田たかし(クリオ)』の中になる「橋の移り変わり」を参考にした。『上水記』とは寛政3年(1791)に幕府の普請奉行が編纂した高川上水に架かる橋の記録としては最も古い資料である。橋の記録で明治3年(1870)とあるのは、玉川上水通船計画時に作成された『玉川上水掘筋渡橋取り調』記載のデータである。また、明治39年(1906)の記録とは、東京市水道局まとめた『玉川上水路実測平面図』による。


本日のルート;代田橋>ゆずり橋>大原橋>稲荷橋>南どんどん橋>第三号橋>笹塚橋>上水第二緑道>延寿橋>北沢橋>四条橋>五条橋>六条橋>常磐橋>相生橋>代々幡橋>山下橋>美寿々橋>二字橋>西代々木橋>新台橋>新代々幡橋>改正橋>伊藤橋>三字橋>千駄ヶ谷橋>天神橋>葵橋>JR新宿駅>天竜寺橋>新宿御苑>四谷大木戸

代田橋
甲州街道と井の頭通りが交差する松原交差点を左に折れ、和泉水圧調整所に沿って甲州街道を東に進む。明大前の井の頭線跨線橋で見た二条の水道管のひとつは、旧玉川上水路に沿って埋設されているのであろうから,和泉水圧調整所敷地南の地下を、往昔、代田橋があったあたりに向かって続いているのだろう。甲州街道脇にある東放学園あたりで甲州街道に出ている、とも。
代田橋は旧水路が甲州街道を越えるところに架かっていた。『上水記』にも記載される古き橋は昭和12年(1937)、甲州街道の改修・拡張にともない姿を消した。『新編武蔵風土記稿』には、「わずかにしてさせる橋にはあらざれど、甲州海道の内にて旅人ここを目当てとして往来すれば、その名も世に聞こえし橋なり」、とある。代田橋の袂には水番所があったとのことである。玉川上水がこの地でクランク状に南に折れるのは、甲州街道を東に進んだところにある「荻窪」と呼ばれる北に開けた浅い谷戸を避けるためであろう。

ゆずり橋
陸橋を渡り甲州街道の南側を少し東に進むと、ビルの立ち並ぶ一画に、緑豊かな場所が現れる。玉川上水は、ここで幅2mほどの開渠として姿を現す。甲州街道から京王線・代田橋駅脇の線路を潜るまで、距離としては150m程度ではあるが、ちょっとした渓谷の風情を漂わせる。橋を潜った先には赤煉瓦のアーチ橋。ここは和田堀給水所からの配水管が渡る「玉川上水第一号橋」と呼ばれる橋であったが、老朽化に伴い掛け替えるに際し、橋名を公募。「譲り合いの精神」から「ゆずり橋」となった、とか(『玉川上水・橋と碑と;蓑田たかし(クリオ)』)。

ところで、代田の地名の由来は、伝説の巨人・ダイダラポッチから、との説がある。ダイダラポッチの伝説は日本各地にあり、その足跡は水の涸れることのない肥沃な窪地となる、ということだが、この地では守山小学校付近の窪地、とも伝わる。 柳田國男もその著書『ダイダラ坊の足跡』(1927年(昭和2年)の中で、ダイタの橋から東南へ五六町、その頃はまだ畠中であつた道路の左手に接して、長さ約百間もあるかと思ふ右片足の跡が一つ、爪先あがりに土深く踏みつけてある、と言つてもよいやうな窪地があった。内側は竹と杉若木の混植で、水が流れると見えて中央が薬研になつて居り、踵のところまで下るとわづかな平地に、小さな堂が建つてその傍に湧き水の池があつた。即ちもう人は忘れたかも知れないが、村の名のダイタは確かにこの足跡に基いたものである』、とも書いている。
ダイダラポッチは、話としては面白いのだが、他になにかヒントはないものかと、あれこれチェックすると、安曇野では代掻き(しろかき;田植の前に水田に水を入れて土塊を砕く作業。)が終わり、早苗を植えるまえの田圃のことを代田と呼ぶようだ。自分としては、何の根拠もないのだが。こちらのほうに与したい、とも思う。代田にはその他にも、少し高めの台地にある田圃のことを指す、とも言われる。代田村は江戸初期の開村。北条氏の重臣吉良氏の家臣、清水・秋元・斉田・斉田・柳下・山田・大場の七人(代田七人衆)が帰農して開墾したのが始まりとのことである。

向岸地蔵尊
ゆずり橋を越えると、環七までの間、玉川上水緑道、というか、ちょっとした公園が環七まで続く。公園の中に向岸地蔵尊が祀られる。地蔵尊の傍らの由来書によると、今から200年ほど昔、荏原郡北の里(現在の世田谷区大原)に生まれつき身体が曲がっている向岸という人がおり、自身の境涯を悲しんでいた。そこに、ある夜、とある高僧がお地蔵様となって現れ、今後、世のため日夜念仏を唱えれば救われる、と。お地蔵様の教えに従い念仏三昧の生活をはじめた向岸さんと、それを聞き知った人々が集まるようになり大きな講中となった。地蔵尊は、生前の徳を偲んで講中の人が建立したものである。現在でも、お線香が途切れることのないような雰囲気であった。

大原橋
先に進むと環七に交差。環七には地下道を潜る。配管などが露出する素朴な地下道である。渡り切ったところに大原橋跡が残る。環七は昭和初期に計画され、昭和39年(1964)、東京オリンピックを契機に整備が進展するも、最終的に貫通したのは昭和60年(1985)。計画から完成までにおおよそ60年弱かかった。大原橋がいつ架橋したか不明ではあるが、環七の工事の年代からすれば、昭和の頃のものではあろう。
甲州街道と環七の交差点は大原交差点と呼ばれる。元は代田村。明治22年(1889)、世田谷村大字代田の字東大原・西大原・荻久保となり、昭和7年(1932)、字東大原・西大原・荻久保が世田谷区大原町となる。その後昭和39年(1964)、松原町や羽根木の一部を加え、大原となった。地名の由来は、だだっぴろい原っぱ、といったところ。現在の交通の往来激しき姿から往昔を想像するのは、難しい。

稲荷橋

環七を渡ると上水路跡に公園が続く。世田谷区玉川上水緑道と呼ばれている。家族連れが楽しむ公園を進むと稲荷橋にあたる。昭和2年(1927)竣工。近くにお稲荷様の小祠がある、とのことである。近くを彷徨ったが、稲荷の祠は見付けることはできなかった。
稲荷橋から先は、開渠となる。川面まで結構深い。笹塚に近づくにつれて、川面が近くなる、ということは、台地を掘り下げる高さを調整し、上水が自然流下する勾配をつくっているのであろう。開渠の両側はフェンスで囲われ、木々が生い茂り、情緒少なき都市の中に野趣豊かな一画を形作っている。

幡ヶ谷分水口
稲荷橋のところに幡ヶ谷分水口がある。この地より北上し、甲州街道に沿って西に向かい、代田村大原から自然の谷筋(荻窪)に流れ込み、三郡橋を潜り、甲州街道を越える。その先は、笹塚田圃の西端に達し、神田川支流笹塚川(和泉川)と合わさり、笹塚川(和泉川)の養水として機能した。水路は玉川上水と逆に向かうこところもあったため、逆川とも呼ばれたようである。三郡橋は甲州街道を横切るあたりが、かつての南豊島郡、東多摩郡、荏原郡の境であったため、このように呼ばれた、と。
ついでのことだが、幡ヶ谷分水については、分水の水量を増やすため、村民はあれこれ知恵を働かせたようである。明治31年(1898)、淀橋浄水場への新水路建設に伴い、移転が必要となった弁天社を幡ヶ谷分水口のすぐ傍に移し、弁天社と言えば湧水でしょう、ということで、池を掘り、こっそりと玉川上水から水路を繋いだ。農業の生命線でもあった分水も、現在ではその役割を終え、昭和初期には分水が廃止。弁天社も幡ヶ谷の鎮守である渋谷区本町の氷川神社に移された、とか。

笹塚・第二号橋・南どんどん橋
開渠となった上水路に沿って先に進む。笹塚駅手前の二号橋までのおおよそ100m程度で開渠は終わり、暗渠となる。京王線下を南北に抜ける笹塚駅前の通路脇に、撤去された橋の親柱が残り、「南どんどん橋」とある。水路は笹塚駅前で大きく南に向かって流路を変える。ために、水が堤にあたり「どんどん」と音が響いていたのであろう。南どんどん橋は笹塚駅の高架改修で撤去された。
笹塚の地名の由来は、甲州街道など、江戸の五街道に築かれた一里塚跡とも言われる。が、大正5(1916)年刊行の『豊多摩郡誌』には、甲州街道の両側にあった塚が、すでに見られないと記してある。

牛窪
水路は笹塚駅前で大きくUターンし、南に向かって流路を変える。世田谷区の旧大原村と旧北沢村の境にある荻窪といった窪地、水田地帯があり、これを避けるため笹塚地区内に迂回してきた上水路は、この地で再び、幡ヶ谷牛窪の低地帯を避けるためUターンすることになる。現在、中野通りと甲州街道が交差する交差点南詰めに牛窪地蔵が祀られる。笹塚の辺りの甲州街道を走れば一目瞭然ではあるが、この辺りは窪地となっており、往昔、牛が窪と呼ばれていた。この地は雨乞い場でもあり、また、牛裂の刑を執行する刑場跡でもあった。牛窪地蔵が祀られたのは宝永・正徳年間の疫病を避けるため。地蔵尊の祠、といっても現在は結構モダンな造りとなっているが、その脇には道供養塔、庚申塔が祀られる。

第三号橋
笹塚駅前で大きく南に向かって流路を変えた水路は、旧北沢村に向け、南に下る。駅のすぐ先の通に橋が架かる。この第三号橋から上水は再び開渠となって進む。稲荷橋から第二橋までの開渠に比べて、比較的オープンな雰囲気。周囲を囲む鉄のフェンスもない。200mほどの開渠も笹塚橋に至り、再び暗渠に潜ることになる。

笹塚橋
笹塚橋を越えると渋谷区から世田谷区に入る。笹塚橋の脇、三角になったコーナーが三田用水の分水口、と言う。最も、笹塚橋が記録に表れるのは明治39年(1906)であり、当然のことながら三田用水は、それよりもっと古く江戸の頃、寛文四年(1664)であるので、正確には三田用水の分水口付近に笹塚橋が架けられた、ということだろう。

三田上水
玉川上水から分水された三田上水は、当初、三田、白金、北品川まで飲料水として給水され、その距離は10キロにも及んだ。亨保七年(1722)には、神田上水と玉川上水を除いた、青山・三田・千川上水が廃止されることになるが、それは、八代将軍吉宗の御用学者である室鳩巣が、当時頻発した江戸の火災の主因が、上水網による地脈の変化であるとの妄言を建白し、採用されたためである。その後、上水は沿岸の人々の要請により、農業用灌漑用水として復活。三田用水も亨保10年(1725)、1宿13ヵ村に農業用水として復活した。明治以降は、海軍火薬庫(現在の防衛省技術研究所)や恵比須ビールで利用されるも、昭和49年(1974)に、分水口は閉じられた。
三田用水の水路跡は残っていないが、小田急線・東北沢駅を越えた、東大駒場手前の三叉路は三角橋と呼ばれる。これは三田水路の名残の地名である。いつだったか三田上水の下流部を彷徨ったことがある。窪地を避けるために迂回したり、導堤を築くなど、工事は結構大変であったろう、と感じた。以下、簡単に流路をメモする;分水口>北沢五丁目商店街の通りの裏を南に下る>三角橋交差点(北沢川溝ヶ谷支流や宇田川水系の富ヶ谷支流の分水界のあたり)>東大駒場キャンパスの塀に沿って下る>山手通り>井の頭線の上を通過>松涛2丁目で旧山手通り>西郷山公園脇>鑓ヶ崎交差点を懸樋で渡る>別所坂を上り切ったあたり>茶屋坂隧道跡(平成15年に水路橋は撤去される)>起伏の激しい港区白金を迂回、導堤で進む(白金台3丁目12に堤跡;三田用水路跡の案内)>桜田通り脇の雉子神社(東京都品川区東五反田1丁目2)>高輪3丁目交差点あたりで二つに分岐>ひとつは南に下り、新高輪プリンスホテルをこえたあたりで東に折れ>品川駅前に降りる。もう一方は尾根道を北東に進み井皿子交差点を経由し三田3丁目に下り>慶応大学近く・春日神社あたりから東に進む。また、もうすこし北 に進み東に折れる水路もある、といったところ。

北沢橋

笹塚橋を越え、整地された遊歩道(玉川上水第二緑道)を進む。流路は中野通り五条橋交差点の先に弧を描いて中野通りに合流する。中野通を渡ったバス停の脇に北沢橋の親柱が残る。中野通り改修の際、実際架かっていた場所からは移された、とか。『上水記』には摂津守橋、明治3年の記録には角神橋。明治39年(1906)には北沢橋とある。北沢八幡への寄進状に下北沢領主として慶安三年(1650)当時の領主として斉藤摂津守という名が残る。この人物と関係があるのだろう、か。笹塚橋から北沢橋の間に、昭和になって延寿橋という橋があったようだが、その場所は、はっきりしない。
荻窪の低地を避け、笹塚へと迂回し、その笹塚からは牛窪の低地を避けて、この地まで進んだ上水路は、今度はここで再び大きくU字型に弧を描き、ここからは渋谷川水系の分水界を幡ヶ谷、初台、そして代々木へと進む事になる。

散策路旧玉川上水ルート
北沢橋から新宿南口の旧葵橋にかけては暗渠ではあるが、公園・緑道として整備されており、快適な散歩が楽しめる。『玉川上水・橋と碑と;蓑田たかし(クリオ)』によれば、明治31年(1898)、和泉水圧調整所から淀橋浄水場への新水路建設にともない、上水の機能を無くし排水路と化していた玉川上水旧水路を、上流部の整備、すなわち、杉並の浅間橋から和泉水圧調整所までの暗渠化をきっかけに、下流部の整備要望の声も高まり、昭和46年(1791)、都水道局と区との間で公園・緑道化が進められることになった。

四条橋、五条橋、六条橋・常盤橋
緑道を進むと四条橋、五条橋、六条橋と続く。遺構はなく、モニュメントとしての橋として残る。明治の記録には残っていないので、昭和に入ってからの橋ではあろう、か。常盤橋は明治39年(1906)の記録に残る。水路は北東に弧を描いて進む。水路の右、というか南は坂になっており、尾根道の稜線部・馬の背を走っていることが実感できる。
常盤橋の南、代々木大山公園、国際協力機構、製品評価技術基盤機構などが集まるあたりが渋谷川水系宇田川の源流点と言われる。狼谷などと言う、如何にもといった谷筋もある。幡ヶ谷、初台、富ヶ谷一帯に複雑に広がる開析谷から流れ出る水はすべて代々木八幡駅前に集まり、ひとつになって渋谷駅近くで渋谷川と合流。後は渋谷川として南に下っていた。

相生橋
北沢橋以降の橋は、既にモニュメント・造形物になっているが、この相生橋は現役時代そのままの風情を残す。親柱には大正十三年十一月竣工の文字が刻まれている。相生橋の南にあるJICA(国際協力機構)と製品評価技術基盤機構の間に見える池が渋谷川の支流・宇田川の源流点と言われる。谷が入り込んだ複雑な地形となっている。渋谷川水系の川筋を彷徨った頃が懐かしい。




代々幡橋・山下橋・美寿々橋
代々幡橋は『上水記』には延寿橋と記された古き橋。明治3年(1870)の記録では延寿橋とあるが、明治39年(1906)の記録では代々幡橋となっている。代々幡は代々木と幡ヶ谷の合成語。明治22年(1889)、合併して代々幡村、後に代々幡町となった。植え込みの中に元々の支柱が埋められていた。山下橋は水車風のモニュメント。これも植え込みに支柱が残っている。その先に美寿々橋。山下橋も美寿々橋も明治の頃の記録にはない。



二字橋
幡ヶ谷駅前から南に延びる幡ヶ谷商店街の道筋に架かる橋が二字橋。明治39年(1906)の記録に残る。二字橋の由来は不明だが、もう少々下流にある三字橋は、地名の三つの字(新町・初台・山谷)に架かる橋ということだから、二字もふたつの字名に架かる橋、とも思える。
幡ヶ谷の地名の由来であるが、その説のひとつに、八幡太郎義家が永保2年(1082年)、「後三年の役(1083~1087)」に出征途中、源氏の白旗を洗ったという「旗洗池伝説」がある。旗を翻した池>幡ヶ谷、となった、とか。その池は小笠原窪付近(幡代小学校を越えた甲州街道の北)にある池で、神田川に注ぐ自然湧水の池であったようだ。その池は昭和38年(1963)に埋め立てられ、今は、ない。また、その時の白旗は渋谷の金王八幡宮に社宝として祀られている、と言う。

西代々木橋・新台橋・新代々幡橋
『上水記』に勘右衛門橋とある古き橋。明治3年(1870)の記録では勘右衛門橋とあるが、明治39年(1906)には西代々木橋とある。珍しい木彫り形式の橋のモニュメントが残る。新台橋を越えると新代々幡橋。山手通り・初台坂下交差点から北西に上り、甲州街道・本町1丁目交差点に架かる。玉川上水が甲州街道と平行する地に架けられた橋ではあるが、現在は記念碑も遺構も残らない。新代々幡橋交差点は明治の記録には残っていない。
新代々幡橋から山手通り・坂下橋交差点へと下る坂の途中、少し東に入ったあたりに渋谷川の支流・初台川の源流点があった。現在では水源もなにも見あたらないが、往昔、代々木九十九谷と呼ばれた谷頭を想像しながら、甲州街道に沿った馬の背を進む。

代右衛門橋・幡代橋
甲州街道に沿って上水跡を進む。初台駅あたりの上水路は、南から切りあがる宇田川水系の谷筋を避け、甲州街道に再接近している。ほどなく代右衛門橋。『上水記』にある古き橋。明治3年(1870)の記録には代々木橋、明治39年(1906)には再びを代右衛門橋となる。現在では大門橋とも呼ばれる代右衛門橋を越え、幡代橋に。この橋は幡代小学校へ渡る橋であった、よう。幡代小学校は明治15年(1882)、代々幡村ができる前、幡ヶ谷村と代々木村が協力して開校したもの。村の名前は代々幡としたが、学校名は幡代と旧村名を逆転してバランスをとった、ということだろう、か。
上でメモしたように、この幡代小学校の甲州街道を隔てた北側には小笠原窪と呼ばれる窪地もあった、よう。小笠原窪の由来は、この地に備前唐津藩小笠原家の屋敷があった、から。

改正橋
幡代橋を越えると、上水路は甲州街道から弧を描くように甲州街道から少し離れる。先に進むと京王新線・初台駅前の通りに架かる改正橋に。明治39年(1906)の記録に登場する橋。名前の由来は通りの名前である改正通り、から。改正通りの名前の由来は不明。京王新線・初台駅も、京王電鉄の前身である京王電気軌道の路面電車として開業した大正3年(1914)には、改正橋駅と呼ばれていたようである。初台駅となったのは大正8年(1919)、当時に地名である渋谷区代々木初台に因んで改称された。

初台
ちなみに、初台の地名の由来には諸説ある。一説が、徳川幕府2代将軍秀忠の乳母が「初台の局」と呼ばれ、この地に二百石の知行地を賜ったことに由来する、とするもの。また、太田道灌が築いた一の砦(狼煙台)に由来するとの説もある。幡代(はたしろ)、から「はただい」と読みが変わり、文字も目出度さを込めて「初台」とした、とする説もある。地名の由来はどれも、諸説あり、定まることなし、といったものではあるが、自分としては、なんとなく地形に関係したものではないかと妄想する。
幡ヶ谷にしても幡代にしても、「はた」は端、台地が浸食された崖端を意味するのではないかと思うのだが、これといって根拠があるわけではない。武蔵野台地の末端の一部で幡ヶ谷台地は、渋谷区の北部を東西に延び、北は神田川の谷に面し、南斜面は渋谷川水系の宇田川や初台川に侵蝕され、千駄ヶ谷・代々木・西渋谷の台地に連なっている。また、代々木台地に並んで南に突き出している支丘が初台台地(標高約39m)であり、この台岬(台地の先端)には代々木八幡神社が鎮座する。このように、複雑に切り込まれた谷頭を見るにつけ、幡ヶ谷とか初台の名前に由来は地形からではなかろうか、と思うだけではある。

伊藤小橋・伊藤橋
初台駅前を離れ、先にすすむとほどなく伊藤小橋。明治39年(1906)の記録には、ない。緑道を山手通りに向かって進む。山手通りに架かっていた伊藤橋へと向かう道すがら、道脇の排気口から音が聞こえる。地下を走る京王線の走る音であろう。

京王線軌道敷
現在は新宿から笹塚まで地下を走る京王線であるが、大正2年(1913)4月、京王電気軌道として笹塚から調布間に開業後、大正4年(1915)、新宿追分から笹塚間が開業(大正2年10月代々幡・笹塚間開業、大正3年3月幡代小学校・代々幡間開業、同年6月代々木・幡代小学校開業、同年11月新町・代々木間開業)した。郊外が先になったのは、すでに市街地となっていた新宿近辺の用地買収の困難さ故、と言う。



それはともあれ、開業時の京王電気軌道は、専用軌道をもつ路面電車といったものであり、始発の新宿追分(新宿3丁目交差点:伊勢丹は路面電車の車庫であった)>省線新宿駅前(現在の新宿南口)>葵橋(西新宿1丁目)>新町(西新宿2丁目)>天神橋>西参道(神宮裏)>改正橋(初台)と走った。幡ヶ谷駅から新宿まではもとは、甲州街道を走る軌道であったようではあるが、昭和11年(1936)年には、幡ヶ谷より新町までは玉川上水を暗渠とした上に専用軌道を敷設した、と言う。起点も昭和2年(1927)には新宿4丁目に京王ビルを建設し、四谷新宿駅として追分駅から移った。
戦後も新宿駅と文化服装学園前までは甲州街道上に軌道が敷設されていたが、交通障害や甲州街道自体の拡張のため京王線軌道敷をつくることになり、昭和36年(1961)に工事開始、昭和38年(1963)、地下を走ることになる。路線は昭和20年(1945)に現在の京王線新宿駅に移っていた始点から南下し、甲州街道を渡り切ると大きくカーブし、玉川上水跡の地下を笹塚まで走っている。新宿から笹塚間が複々線化され、京王新線が開通したのは昭和53年(1978)のこと。こちらの路線は、甲州街道下を走っている、とのことである。

三字橋
伊藤橋、と言っても、今は何の名残もないのだが、山手通りに架かっていた伊藤橋を想像しながら道を渡る。西参道に向かって進むと三字橋。「みあざ橋」と読む。明治39年(1906)の記録に残る。三字の由来は、新町・初台・山谷という「字」名に由来する。三字橋の南には河骨川の源流点が迫る。春の小川の舞台ともなった、河骨川の源流点を求め、水路跡を刀剣博物館あたりを彷徨った当時が懐かしい。

代々木橋
十二社通り・西参道を渡る代々木橋跡地。遺構はない。明治39年(1906)の記録に代々木橋として登場する。代々木の地名の由来については、『大日本名所図絵』に「代々木御料地なる旧井伊侯下屋敷に樅の老樹あり、幾年代を経しを知らず、すでに枯れて後継樹も喬木となり居れり、是れ当地に於いて最も有名なり、代々木の称は是より起これり」、とある。代々(だいだい)、この地に樅(もみ)の木があったことが、代々木の由来、とか。代々木村の代々木、として江戸の頃は有名であったようである。

正春寺橋・諦聴寺橋
代々木橋を越えると、『上水記』には正春橋が記される。正春寺は三代将軍家光の乳母である梅園局が、母である初台局の菩提寺としてこの地、当時の代々木村山谷(現在の渋谷区代々木3丁目)に正春寺を創建した、と。また、この寺には大逆事件で幸徳秋水等とともに処刑された菅野スガの記念碑が残る。正春寺橋の先には諦聴寺橋があった、とか。明治の記録にはない。

京王電鉄・天神橋変電所
いかにも京王線軌道敷といった遊歩道、と言うか公園を進む。時に地下から京王線の走る音が聞こえる。先に進むと公園、と言うか上水路跡の南に京王電鉄・天神橋変電所がある。この変電所は京王線新宿駅が現在の地に移った原因を生じたところ。第二次大戦末の昭和20年(1945)の大空襲により、当時の天神橋変電所が被災し、電圧が低下。当時の始発駅であった、新宿四丁目の四谷新宿駅からは国鉄を跨ぐ跨線橋を上れなくなり、陸軍工兵隊が大至急で跨線橋の西、現在の京王線新宿駅あたりに駅を設けた、とのことである。

天神橋跡
先に進むと文化女子大手前の道脇に天神橋跡の石碑。『上水記』に記される古き橋である。由来は、上水路跡を少し北に上った甲州街道脇に銀杏天神社、から。箒を逆にしたような箒銀杏と称される大銀杏の根本に天満宮のささやかな祠がある。
京王電気軌道の天神橋駅には大正11年(1922)貨物用のホームが設けられた、と言う。多摩川で採取した砂利をこの地まで運び、当時新宿追分まで通じていた東京市電と結び、都内へと砂利を運ぶ計画であった、よう。実際は市電と結ばれることは実現されず、この地でトラックに詰め替えるため貨物用のホームが必要とされた、とか。

勿来橋跡
美しく整備された文化女子大前の公園を進むと、文化学園の旧正門あたりに勿来橋跡の石碑が残る。「勿来(なこそ)の関」で知られる勿来は福島県いわき市にある。橋名の由来は、江戸の頃、この地に福島の三春藩主であった秋田安房守の下屋敷があった、ため。勿来橋の石碑の先には半円のモニュメント。新宿の線路下を抜ける玉川上水の導水路の形を再現したものである。結構大きい。

原宿村分水
『上水記』に、亨保9年(1724)、原宿村分水が開通とある。文化女子大のあたりを走る玉川上水から二カ所、キャンパスの東と西から弧を描くように南に下り、原宿村・隠田村・上渋谷村を潤した。代々木3-29あたりにあった湧水も合わせ、神宮前3-28、障害者福祉センターあたりで渋谷川に合流している。

千駄ヶ谷橋
文化女子大前のオープンなスペースから先に進み、少々こじんまりとした公園を抜けると葵通りに出る。その手前の南北に通る道筋と上水のクロスするあたりに千駄ヶ谷橋があったようだ。『上水記』にも記録の残る古き橋である。
千駄ヶ谷の由来に、此の辺り一帯は茅野原であり、日々千駄の茅を刈り取ったと『新編武蔵風土記稿』にある。駄、とは馬一頭が背にする荷駄のことである。これはこれで、由来としては、わかりやすいのだが、自分としては、根拠はないのだが、なんとなく地形に由来するように思える。せんだがや=せまい+た=ところ+たに>狭い谷を現した地名のように思える。実際、代々木九十九谷と呼ばれたほどの谷が入り組み、起伏激しい地形であるこの辺りであれば、この我が妄想も結構納得感がある。

葵橋
葵橋通りを進むと新宿南口・新宿1丁目交差点より代々木駅に抜ける道にあたる。T字の突き当たりの東京南新宿ビルの壁面に葵橋跡の銘板が残る。往昔、この地に葵橋が架けられていたが、ビル建設にともない撤去された。葵橋は『上水記』には戸田因幡守抱屋敷内橋、とある。この地は、宇都宮藩戸田家の屋敷があったためで、明治3年(1870)の記録にも「戸田邸中土橋」、とある。葵橋となったのは、明治に紀州徳川家が買い受け薬草栽培、紀州庭園と呼ばれた、ため。徳川家、故の葵橋ではあろう。

千駄ヶ谷分水
戸田因幡守抱屋敷内には千駄ヶ谷分水があった。この分水は南に少し下ると西に折れ、原宿村分水に合流している。JR病院前の谷筋を西に入り、代々木小学校のあたりが合流点のようである。水路は小学校前のクランク状の道を抜け、明治神宮北参道前でJRを越えて下ってゆく。

京王電気軌道・四谷新宿駅跡
JRを跨ぐ南新宿の橋を渡り、玉川上水散歩の最終地・四谷大木戸へと向かう。跨線橋を降りきった甲州街道と明治通りの交差する、新宿4丁目交差点脇に京王新宿追分ビル。伊勢丹前の追分駅から移った京王電気軌道・四谷新宿駅のあったところである。

龍寺から四谷大木戸
玉川上水は葵橋跡から線路下を潜り、天龍寺、新宿高校前を通り、新宿御苑の新宿門から四谷大木戸へと進む。『玉川上水・橋と碑と;蓑田たかし(クリオ)』によれば、寛政3年(1791)の『上水記』には天竜寺門前上石橋>天竜寺門前板橋>天竜寺門前石橋>内藤大和守下屋敷内橋>大木戸水番屋構之内橋などが記録に残る。明治3年(1870)の玉川上水通船計画時に作成された『玉川上水掘筋渡橋取り調』には、上石橋(旧・天竜寺門前上石橋)>天竜寺門前下石橋(旧・天竜寺門前石橋)>上地橋(旧・内藤大和守下屋敷内橋)>新宿取付石水橋(旧・大木戸水番屋構之内橋)が記録される。また、明治39年(1906)作成の『玉川上水路実測平面図』には、万年橋(旧・上石橋;明治3年)>中の橋(旧・天竜寺門前板橋;寛政3年)>天竜寺橋(天竜寺門前下石橋;明治3年)>新宿御苑通用門(上地橋;明治3年)>新宿御苑>憲兵屯所、といった記録が残る。
とはいうものの、現在では、跨線橋を渡った先は四谷大木戸まで関東大震災後の埋め立てによって暗渠となり、橋の確認をすることができない。上水路と橋を想像しながら、記録に残る寺や地名を辿り、四谷大木戸へと向かうことにする。

 

天龍寺
もとは遠江国にあり法泉寺と称した。家康の側室である西郷局の父の菩提寺であり、家康の江戸入府にともない牛込納戸町・細工町あたりを寺域として拝領し、寺名も故郷の大河、天龍寺にちなんで改名した。
西郷の局が将軍秀忠の生母となるにおよび、上野の寛永寺が鬼門鎮護の寺となったように、江戸城の裏鬼門鎮護の寺として幕府の手厚い保護を受けた。天和3年(1683)に現在の地に移った。
境内の左手鐘楼にある「時の鐘」は、上野寛永寺、牛込市谷八幡の鐘とともに、江戸三名鐘のひとつと称せられた。この鐘は天竜寺を菩提寺とした茨城笠間城主・牧野備後守が明和4年(1767)に造らせたもの。東京近郊名所図会には「時の鐘、天龍寺の鐘楼にて、もとは昼夜鐘を撞きて時刻を報じせり。此辺は所謂山の手にて登城の道遠ければ便宜を図り、時刻を少し早めて報ずることとせり。故に当時は、天竜寺の六で出るとか、市谷の六で出るとかいいあえり。新宿妓楼の遊客も払暁早起きして袂を分たざるを得ず。因て俗に之を追出し鐘と呼べり」とある。遊客もこの鐘の音を合図に妓楼より「追い出された」のであろう。
牧野備後守が寄進したオランダ製のやぐら時計も知られる。四脚の上に時計が乗っている形がいかにも櫓といった姿であった。時の鐘を撞く合図として明治の中頃まで使用されていた、と言う。天竜寺には、かつて渋谷川の源流のひとつでもあった池があった(「新宿散歩その参:四谷台地の尾根道や谷筋を彷徨い、新宿から西新宿へ」よりコピー&ペースト)

新宿高校
天龍寺を離れ、御苑トンネル脇を進むと新宿高校。キャンパス内に旭橋の石柱と下水用の石樋が残る。解説によると、石樋は甲州街道と青梅街道の分岐する追分一帯の下水を御苑内の池に落とすため、玉川上水の上に架けられたもの、とか。旭橋の旭は、天龍寺門前一帯(現新宿4丁目)の町名とのことであった。

内藤大和守下屋敷
家康の江戸入府に際し、高藤藩内藤大和守に先遣隊として、四谷方面の警護の任に当たらせ、無事に家康江戸入城の任を果たしたその功により、大和守の部隊が布陣していた一帯を拝領した。東は四谷、西は代々木、南は千駄ヶ谷、北は大久保に至る広大な原野であった。その一部、現在の新宿御苑には内藤家の下屋敷があった。
四谷大木戸跡
新宿御苑に沿って進み、新宿通り・新宿1丁目交差点を右に折れ、四谷四丁目交差点に。江戸の頃、この地には四谷大木戸があった。甲州道中の江戸への出入り口として、元和2年(1616)に設けられた。江戸時代の地誌の一つ『御府内備考』に『江戸砂子に云、此地むかしは左右谷にて至て深林の一筋道なり、御入国の此往還糺されしといふ、七八十年迄は江戸より駄馬に付出す所の米穀送り状なければ通さすとなり、今も猶駄馬の荷鞍なきを通さず、江戸宿又は荷問屋等の手形を出して通る是遺風なり、又此所の番所内の持なれとも突棒さす股もじり等を飾り置江府に於て武家番所の外此一所に限る又住古関なりし証なりと古き土人の云伝へしよし』、と四谷大木戸が描かれる。
現在は四差路の車の往来の激しい大きな交差点であるが、往昔、この四谷四丁目交差点の北は紅葉川の谷筋、南は渋谷川の谷筋と、尾根道の馬の背といった一本道であった。この地に大木戸が設けられたのは、狭隘な尾根道故に、出入り管理が容易であったのだろう。「江戸名所図会」を見るに、道の両側に石垣が築かれ、内藤新宿側は石畳となっており、玉川上水の水番所も見える。一方、石垣の四谷側には屋根が見えるが、それは旅人や荷駄を調べる番屋の屋根であろう。番屋では突棒、刺股などの道具を置き門番が警護していた。高札も掲げられている。大木戸は世の安定、経済の発展による人馬の往還、また番屋費用の町内負担などの理由により寛政4年(1792)に廃止。石垣も明治9年(1876)に取り壊された。

 

水道碑記
羽村から下った玉川上水散歩の最終目的地、「江戸名所図会」に見える玉川上水水番所は現在、交差点を新宿側に渡った四谷区民ホール脇の道端に「水道碑記」との石碑で残る。江戸開幕にともなう上水確保のため、多摩川の羽村の取水堰から武蔵野の尾根道を開削し、43キロ以上を導水した。開削当時は、取水口から四谷大木戸の水番所までは開渠、ここからは地下の石樋をとおして江戸の町に流した。四谷大木戸から先の上水網については、また別の機会にメモするとし、七回に分けた玉川上水散歩を一応、これでお終いとする。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://yoyochichi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/275

コメントする

最近のブログ記事

予土往還 土佐街道・松山街道⑫ ; 高岡郡日高村から高知城下思案橋番所跡まで
先回は予土往還の山越え部をクリアした高…
予土往還 土佐街道・松山街道⑪ ; 高岡郡越知町横畠の堂ノ岡から高岡郡日高村へ
愛媛県上浮穴郡久万高原町の越ノ峠から…
予土往還 土佐街道・松山街道 ⑩ ; 薬師堂集落の「道分れ」から鈴ヶ峠へ
予土往還 土佐街道・松山街道 の散歩もこ…

月別 アーカイブ

スポンサードリンク