本日のルート;JR武蔵増戸駅>平井本宿>平井川・西平井橋>平井川・玉の内橋>玉の内川・車地蔵橋>二つ塚峠>馬引沢峠>吉野街道・明治橋>梅ヶ谷峠入口>山谷橋・町谷橋>吉野梅郷・梅観通り>即清寺>草思堂通り>吉川英治記念館.JR軍畑駅
JR五日市線武蔵増戸駅
中央線で立川を経由しJR五日市線武蔵増戸駅に。まことにつつましい駅舎。駅を出て西に向かい車道に出る。JR五日市線の踏み切りを渡り、最初の交差点が森ノ下交差点。秩父道はここから車道を離れ、左斜めに続く小径となる。民家と畑に挟まれた、どうということのない道ではある。古道といった趣があるわけで な、ない。道なりに進むと先ほどの車道に合流。先に進むと、ほどなく「平井本宿」の案内が。
平井川
平井本宿は文字通り、昔、宿場町であったところ。とはいうものの、道路脇の街並にとりたてて昔の名残といったものは感じられない。平井本宿の信号を越えた辺りから、道は左にカーブし下りとなる。平井川の川筋へと下ってゆくわけだ。坂を下り切ったところが西平井交差点。西平井橋がかかる。
平井川は日の出町と青梅の境にある日の出山に源を発し、日の出町、あきるの市を東流し、あきる野市と福生市の境で多摩川に合流する。そういえば先日御岳山から日の出山を経てつるつる温泉に下ったことがある。つるつる温泉でひと風呂浴びた後バスで武蔵五日市駅まで戻ったが、その道筋に沿って流れていたのが平井川であった。
この平井川筋って、なんとなく気になる。川に沿って神社やお寺が点在する。この西平井交差点から少し西にいったところにある新井薬師は鎌倉期のもの。その横の山麓にある白山神社も結構な規模。本殿までは相当の山道を上らなければならなかった。また、この交差点から少し東にある東光院の妙見宮。これも、本殿のある丘陵上まで長い階段を上らなければならない。
秩父平氏の祖平良文が中興の祖とされるこの妙見様には畠山重忠にまつわる話も残る。北条の謀略により二俣川にて討ち死にした重忠は、その道の途中、この平井の地で突然の光の洗礼。それは、二俣川行きを留めようとする平井の妙見様のサインであった、とか。また、東光院より少し東の尾崎観音様は頼朝ゆかりの寺とも言う。ともあれ、そのうちにこの平井川筋の時空散歩もまとめておこう。
地蔵堂
西平井交差点から平井川に沿って北に進む。ほどなく玉の内橋。このあたりで平井川に玉の内川が合流する。秩父道はこの玉の内川に沿って北に進むことになる。玉の内橋を渡り、北に向かい消防の火の見櫓などを見やりながら川に沿って北に上る。沿道左には「これより花菖蒲の里」といった案内もある。ゆったりとした穏やかな田舎の風景が続く。
「花菖蒲園」らしきものを左手に見ながら進むと地蔵堂のある辻に出る。このあたりが玉の内集落。秩父道は本来、この辻を直進し馬引沢峠に直登した、と言う。しかし現在この道は辻を少し進んだところにある秋川街道下のトンネル入口で行き止まりになっている。秋川街道の西に広がる砂利砕石工場や廃棄物処理場所などの工事のため道が切れてしまったのだろう。
二つ塚峠
地蔵堂の辻を右に折れ二ツ 塚川に沿った迂回路を進む。静かな山道を進むとその先に砕石工場。またその先は木立の中を上り道。ほどなく道は秋川街道に出る。合流点あたりに二つ塚峠への上り口がある。
上 り口は雑草が生い茂りちょっと見つけにくい。また、ブッシュ道嫌いの我が身としては少々躊躇する。が、このブッシュはすぐ終わり、木々の中を進む道となる。道の左側は廃棄物処理場のフェンス。下に処分場が開ける。ガレ場の道を上るとそこは二つ塚峠。標高358m。峠には塚らしきもの。二つ塚の由来となるものだろう。塚のあたりに案内;不治の病の母が生きながら山に埋められる事を願う。それを悲しんだ親思いの娘は、母とともに生きて埋められる事を村人に願う。村人は母娘を偲び塚を供養した、と。
馬引沢峠
二つ塚峠から馬引沢峠に向かう。尾根道はしっかりしている。ほどよいアップダウンを繰り返す尾根道を進むとほどなく峠に。標高340m。南はフェンスが張られ、少々味気ない。フェンスの下の処分場のため南の木々は開かれており。寂しい峠、といった雰囲気はない。
馬引沢峠の名前の由来は畠山重忠から。峠道を愛馬をいたわり馬を下りて引いていった、という故事による。そういえば、先日歩いた世田谷の駒沢って、もともとは駒引き沢、から。上馬は上馬引き沢>上馬、下馬引き沢>下馬、と。もっともこの地で馬を引くように命じたのは重忠ではなく、頼朝であった、かと。
吉野街道
峠を青梅筋に向かって下る。峠近くは一瞬簡易舗装。それもすぐに終わり、山道を馬引川に沿って下る。川といっても沢筋といったもの。北面の日当りのよくない道を下ってゆくと川側に八幡様。八幡様を過ぎ、川沿いに進むとればすぐに吉野街道・清水橋に出る。場所は畑中と和田町の境。秩父道はしばらくこの吉野街道に沿って進む。
梅ケ谷峠入口
道を少し進むと地蔵堂が。赤い帽子とエプロンをした子育て地蔵の姿はなかなか、よい。先に進み和田2丁目交差点に。和田橋への分岐となっているこの交差点の南面にこじんまりとした稲荷神社。吉野街道はここでT字路となっている。
交差点の名前は梅ヶ谷峠入口。梅ケ峠を越えて秋川筋に抜ける道である。この道も秩父道の道筋である。馬引沢峠より後にできた、とか。青梅・二俣尾の辛垣城に籠る三田氏を攻めるために滝山城主の北条氏照がこの峠を越えた。また、秀吉の小田原攻めのとき、八王子城を攻略するため上杉景勝が進んだのも梅ヶ谷峠であった、とか。
ついでに、三田氏の居城・辛垣城であるが、いつだったか、青梅から結構なアップダ
JR五日市線武蔵増戸駅
中央線で立川を経由しJR五日市線武蔵増戸駅に。まことにつつましい駅舎。駅を出て西に向かい車道に出る。JR五日市線の踏み切りを渡り、最初の交差点が森ノ下交差点。秩父道はここから車道を離れ、左斜めに続く小径となる。民家と畑に挟まれた、どうということのない道ではある。古道といった趣があるわけで な、ない。道なりに進むと先ほどの車道に合流。先に進むと、ほどなく「平井本宿」の案内が。
平井川
平井本宿は文字通り、昔、宿場町であったところ。とはいうものの、道路脇の街並にとりたてて昔の名残といったものは感じられない。平井本宿の信号を越えた辺りから、道は左にカーブし下りとなる。平井川の川筋へと下ってゆくわけだ。坂を下り切ったところが西平井交差点。西平井橋がかかる。
平井川は日の出町と青梅の境にある日の出山に源を発し、日の出町、あきるの市を東流し、あきる野市と福生市の境で多摩川に合流する。そういえば先日御岳山から日の出山を経てつるつる温泉に下ったことがある。つるつる温泉でひと風呂浴びた後バスで武蔵五日市駅まで戻ったが、その道筋に沿って流れていたのが平井川であった。
この平井川筋って、なんとなく気になる。川に沿って神社やお寺が点在する。この西平井交差点から少し西にいったところにある新井薬師は鎌倉期のもの。その横の山麓にある白山神社も結構な規模。本殿までは相当の山道を上らなければならなかった。また、この交差点から少し東にある東光院の妙見宮。これも、本殿のある丘陵上まで長い階段を上らなければならない。
秩父平氏の祖平良文が中興の祖とされるこの妙見様には畠山重忠にまつわる話も残る。北条の謀略により二俣川にて討ち死にした重忠は、その道の途中、この平井の地で突然の光の洗礼。それは、二俣川行きを留めようとする平井の妙見様のサインであった、とか。また、東光院より少し東の尾崎観音様は頼朝ゆかりの寺とも言う。ともあれ、そのうちにこの平井川筋の時空散歩もまとめておこう。
(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)
地蔵堂
西平井交差点から平井川に沿って北に進む。ほどなく玉の内橋。このあたりで平井川に玉の内川が合流する。秩父道はこの玉の内川に沿って北に進むことになる。玉の内橋を渡り、北に向かい消防の火の見櫓などを見やりながら川に沿って北に上る。沿道左には「これより花菖蒲の里」といった案内もある。ゆったりとした穏やかな田舎の風景が続く。
「花菖蒲園」らしきものを左手に見ながら進むと地蔵堂のある辻に出る。このあたりが玉の内集落。秩父道は本来、この辻を直進し馬引沢峠に直登した、と言う。しかし現在この道は辻を少し進んだところにある秋川街道下のトンネル入口で行き止まりになっている。秋川街道の西に広がる砂利砕石工場や廃棄物処理場所などの工事のため道が切れてしまったのだろう。
二つ塚峠
地蔵堂の辻を右に折れ二ツ 塚川に沿った迂回路を進む。静かな山道を進むとその先に砕石工場。またその先は木立の中を上り道。ほどなく道は秋川街道に出る。合流点あたりに二つ塚峠への上り口がある。
上 り口は雑草が生い茂りちょっと見つけにくい。また、ブッシュ道嫌いの我が身としては少々躊躇する。が、このブッシュはすぐ終わり、木々の中を進む道となる。道の左側は廃棄物処理場のフェンス。下に処分場が開ける。ガレ場の道を上るとそこは二つ塚峠。標高358m。峠には塚らしきもの。二つ塚の由来となるものだろう。塚のあたりに案内;不治の病の母が生きながら山に埋められる事を願う。それを悲しんだ親思いの娘は、母とともに生きて埋められる事を村人に願う。村人は母娘を偲び塚を供養した、と。
馬引沢峠
二つ塚峠から馬引沢峠に向かう。尾根道はしっかりしている。ほどよいアップダウンを繰り返す尾根道を進むとほどなく峠に。標高340m。南はフェンスが張られ、少々味気ない。フェンスの下の処分場のため南の木々は開かれており。寂しい峠、といった雰囲気はない。
馬引沢峠の名前の由来は畠山重忠から。峠道を愛馬をいたわり馬を下りて引いていった、という故事による。そういえば、先日歩いた世田谷の駒沢って、もともとは駒引き沢、から。上馬は上馬引き沢>上馬、下馬引き沢>下馬、と。もっともこの地で馬を引くように命じたのは重忠ではなく、頼朝であった、かと。
吉野街道
峠を青梅筋に向かって下る。峠近くは一瞬簡易舗装。それもすぐに終わり、山道を馬引川に沿って下る。川といっても沢筋といったもの。北面の日当りのよくない道を下ってゆくと川側に八幡様。八幡様を過ぎ、川沿いに進むとればすぐに吉野街道・清水橋に出る。場所は畑中と和田町の境。秩父道はしばらくこの吉野街道に沿って進む。
梅ケ谷峠入口
道を少し進むと地蔵堂が。赤い帽子とエプロンをした子育て地蔵の姿はなかなか、よい。先に進み和田2丁目交差点に。和田橋への分岐となっているこの交差点の南面にこじんまりとした稲荷神社。吉野街道はここでT字路となっている。
交差点の名前は梅ヶ谷峠入口。梅ケ峠を越えて秋川筋に抜ける道である。この道も秩父道の道筋である。馬引沢峠より後にできた、とか。青梅・二俣尾の辛垣城に籠る三田氏を攻めるために滝山城主の北条氏照がこの峠を越えた。また、秀吉の小田原攻めのとき、八王子城を攻略するため上杉景勝が進んだのも梅ヶ谷峠であった、とか。
ついでに、三田氏の居城・辛垣城であるが、いつだったか、青梅から結構なアップダ
ウンの尾根筋を進みこの辛垣城まで歩いたことがある。城、といってもなにがあるわけでもない。江戸時代以降に石灰の採掘のため、遺構が相当削り取られている、とも言う。見る人が見れば土塁だの、郭だのが見て取れるのだろうが、門外漢の者には、城跡と言われなければ、ただの山、といったものではあった。
吉野梅郷
峠入口の交差点からほどなく、町谷川にかかる町谷橋に。橋を越えると梅の里。地名も梅郷と言う。先に進むと吉野川の手前の信号から左に折れる道。観梅通りと呼ばれるこ
吉野梅郷
峠入口の交差点からほどなく、町谷川にかかる町谷橋に。橋を越えると梅の里。地名も梅郷と言う。先に進むと吉野川の手前の信号から左に折れる道。観梅通りと呼ばれるこ
の道は秩父道の道筋である。少しに進むと右に折れ、吉野街道にそって進むことになる。
吉野の梅郷とは言うものの、本来、吉野といえば桜である。この地も、もともとは桜の名所を目指した、と。明治の頃である。が、桜はうまく根付かず、結局はこの地に育っていた梅をもとにこの地を梅の名所とすべく大量に植樹した、と。青梅・金剛寺に伝わる平将門の梅の木の話をまつまでもなく、昔からここは梅の郷であった、よう。
道の左には「梅の公園」。いつだったか、会社の同僚と梅を愛でるために来た事がある。山の側面が梅の花で埋まる様は、とは言いたいのだが、梅見には少々早く、つぼみといった案配ではあった。
道を進むと下山八幡神社。11世紀中頃の創建と伝えられる古社。梅郷の鎮守さま。八幡様を過ぎると道はT字路にぶつかる。右に折れ吉野街道に戻る。
吉野の梅郷とは言うものの、本来、吉野といえば桜である。この地も、もともとは桜の名所を目指した、と。明治の頃である。が、桜はうまく根付かず、結局はこの地に育っていた梅をもとにこの地を梅の名所とすべく大量に植樹した、と。青梅・金剛寺に伝わる平将門の梅の木の話をまつまでもなく、昔からここは梅の郷であった、よう。
道の左には「梅の公園」。いつだったか、会社の同僚と梅を愛でるために来た事がある。山の側面が梅の花で埋まる様は、とは言いたいのだが、梅見には少々早く、つぼみといった案配ではあった。
道を進むと下山八幡神社。11世紀中頃の創建と伝えられる古社。梅郷の鎮守さま。八幡様を過ぎると道はT字路にぶつかる。右に折れ吉野街道に戻る。
草思堂
街道を少し西進し、川を渡るとすぐに即清寺。9世紀末の創建。鎌倉期には頼朝の命をうけ畠山重忠が再興した、と。即清寺を越え、吉野街道からひとすじ山際にはいったところに通る草思堂通りを進む。草思堂は作家・吉川英治ゆかりの建物。第二次世界大戦末期の昭和19年から戦後の昭和28年までこの屋敷に住んでいた。『新平家物語』、『宮本武蔵』、『鳴門秘帳』などが有名。
愛宕神社
先に進むと道の左手に愛宕神社。平将門の子孫と称する三田氏の辛垣城を護る社
街道を少し西進し、川を渡るとすぐに即清寺。9世紀末の創建。鎌倉期には頼朝の命をうけ畠山重忠が再興した、と。即清寺を越え、吉野街道からひとすじ山際にはいったところに通る草思堂通りを進む。草思堂は作家・吉川英治ゆかりの建物。第二次世界大戦末期の昭和19年から戦後の昭和28年までこの屋敷に住んでいた。『新平家物語』、『宮本武蔵』、『鳴門秘帳』などが有名。
愛宕神社
先に進むと道の左手に愛宕神社。平将門の子孫と称する三田氏の辛垣城を護る社
であった、とか。長い石段を上りお参り。ここからの見晴らしは気持ちよい。青梅の谷筋、辛垣城のある山の稜線などの眺めが楽しめる。本殿脇には奥の院へ続く山道。
いつだったか、御岳山から日の出山を経て、この愛宕神社へと下ったことがある。下りの途中に奥の院があったが、相当荒れていた。ちなみに、この山道はハイキングコースとなっているが、愛宕神社から日の出山への上りは相当厳しそう。日の出山からの下りの途中で外国人のハイカーに出会ったが、相当消耗していた。
軍畑大橋
いつだったか、御岳山から日の出山を経て、この愛宕神社へと下ったことがある。下りの途中に奥の院があったが、相当荒れていた。ちなみに、この山道はハイキングコースとなっているが、愛宕神社から日の出山への上りは相当厳しそう。日の出山からの下りの途中で外国人のハイカーに出会ったが、相当消耗していた。
軍畑大橋
愛宕神社を離れ吉野街道に戻り、先に進む。軍畑大橋南交差点で右折し軍畑大橋に出る。軍畑は、「いくさばた」と読む。秩父道はここの軍畑の渡しを渡ったり、水量が少ないときは丸太橋を利用した、とか。
軍畑は名前の通り、合戦が行われたところ。鎌倉時代中期の13世紀の中頃から、この奥多摩渓谷(三田谷)を支配してきた三田氏と小田原北条氏の合戦の地。三田氏の居城はJR東青梅駅の北にある勝沼城。この軍畑の北の山に北条なのか、武田なのか、何れにしても侵攻への備えのため支城として辛垣城を築く。永禄6年(1563年)、滝山城の北条氏照が梅ヶ谷峠を越え侵攻し多摩川南岸に布陣。軍畑大橋のあたりと言われる。迎え討つのは三田弾正忠綱秀。両軍激しい合戦の末、三田氏の敗北。辛垣城は落城し、三田弾正忠綱秀は岩槻城に太田氏を頼って逃れる。が、結局その地で自害し、名門三田氏は滅亡した、と。綱秀の残した「からかいの 南の山の 玉手箱 開けてくやしき 我が身なりけり」という歌はよく知られる。
軍畑は名前の通り、合戦が行われたところ。鎌倉時代中期の13世紀の中頃から、この奥多摩渓谷(三田谷)を支配してきた三田氏と小田原北条氏の合戦の地。三田氏の居城はJR東青梅駅の北にある勝沼城。この軍畑の北の山に北条なのか、武田なのか、何れにしても侵攻への備えのため支城として辛垣城を築く。永禄6年(1563年)、滝山城の北条氏照が梅ヶ谷峠を越え侵攻し多摩川南岸に布陣。軍畑大橋のあたりと言われる。迎え討つのは三田弾正忠綱秀。両軍激しい合戦の末、三田氏の敗北。辛垣城は落城し、三田弾正忠綱秀は岩槻城に太田氏を頼って逃れる。が、結局その地で自害し、名門三田氏は滅亡した、と。綱秀の残した「からかいの 南の山の 玉手箱 開けてくやしき 我が身なりけり」という歌はよく知られる。
橋を渡ればJR軍畑駅はすぐ近く。橋を渡ったところにある青梅街道の交差点脇から、少々きつい勾配の坂。眼下の多摩川筋などの眺めを楽しみながら坂を上りきり、無人の駅舎に到着し本日の予定終了。
コメントする