鎌倉散歩 そのⅤ;名越・釈迦堂切り通りから祇園山へ

| コメント(0) | トラックバック(0)
逗子、名越・釈迦堂の切通し、そして祇園ハイキングコースへ
逗子からのアプローチ。名越の切通しを超えて鎌倉に入ることになる。その後は、お寺を巡りながら釈迦堂切通しに。ついで祇園山ハイキングコースを歩きJR鎌倉駅に、といったコース。通常、切通しは鎌倉と周辺地域とのゲートウエイではあるが、釈迦堂切通しは鎌倉市内のバイパスといったもの。この名越の地は北条一門の館があったところである。朝比奈方面からのアプローチを容易にするため、山が削られたのであろう、か。残念ながら崩落のおそれありと、通行禁止となっていた。











本日のコース;JR逗子駅>池田通り>久木郵便局前>小坪入口>岩殿寺>久木ハイランド入口>法性寺>名越切通し>まんだら堂>安国寺>妙法寺>釈迦堂切通し>大宝寺>安養院>八雲神社>祇園山ハイキングコース>高時切腹やぐら>東勝寺跡>宝戒寺>妙本寺>JR鎌倉駅

逗子駅
名越の切り通しへのアプローチを三浦半島方面から攻めようと逗子駅下車。逗子の名前の由来は「厨子」から。市内、延命寺に弘法大師が設けた厨子があった、から。逗子といえば、徳富蘆花、泉鏡花などの作家がこの地に住んでいる。蘆花の代表作『不如帰』は逗子が舞台。文人墨客だけでなく政治家・実業家が別荘を設けているが、そのきっかけは葉山に御用邸が設けられた、ため。道路などの環境整備が進んだのであろう。ともあれ、散歩に出かける。駅前を池田通り、久木郵便局前、小坪入口の交差点に。交差点を少し行ったあたりに岩殿寺への案内。  (「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」

岩殿寺
坂東三十三観音第二番札所。頼朝とかその娘・大姫が足しげく通ったお寺。悲劇の姫君・大姫の話は、唐木順三さんの『あずまみちのく:(中公文庫)』に詳しい。民家の間を通り、谷戸というか谷津の奥に進むと岩殿寺、ガンデンジ、と読む。岩窟が自然の社のように見えることが名前の由来。山の斜面に観音堂、鐘楼堂が建つ。全体の雰囲気は大和・長谷寺を小ぶりにした感じだなあ、と思っていたら、長谷寺の開基徳道上人が、この地で熊野権現の化身に逢ったとの寺伝。
開創は僧行基とか。十一面観音の石像を安置し本尊とする。で、この観音様は頼朝の生涯の守り本尊。石橋山の戦いに敗れた頼朝が安房に逃れるとき、観音さまが船頭として窮地を救ったとか。
建長寺での半僧坊伝説ではないけれど、船頭として窮地を救う話しって、多い。将軍家の信仰篤く御台所、大姫、実朝など一族の参詣もしばしば。『吾妻鏡』に「姫公岩殿観音堂に参りたもう」とある。正暦元年 (990)に花山法皇が、承安四年(1174)には後白河法皇が参詣したという。
熊野でしばしば顔を現した花山法皇もここにも登場。もっとも、花山法皇が関東に来たという事実はない。西国観音霊場を開いたという花山法皇の名前を出すことで、坂東観音霊場のブランドイメージを高めようとしたのだろう、か。
ともあれ、長い階段を 上り眺める谷津の景観は落ち着いて美しい。本堂左手にお稲荷さん(?)があり、右手には熊野社。どちらもそのまま先へ進んでいくと本堂の裏の山というか、 尾根道に。このまま名越に行けるか、とは思ったが、少し歩くと行き止まりではあった。階段を下り、元の道に戻る。ちなみに岩殿寺、明治の文豪・泉鏡花がすず女との恋愛模様の折り、逗子逗留。このお寺によく訪れたよう。鏡花の「普門品 ひねもす雨の桜かな」の句碑がある。泉鏡花の『逗子より』には、岩殿寺の在りし日の情景が描かれている。

法性寺
横須賀線に沿って鎌倉方面 に。久木ハイランド入口の交差点。横浜・横須賀道路の朝比奈インターで下り、朝比奈切通しというか、鎌 倉霊園の丘を越え、ハイランドの住宅街を登り下りし出てくるのがこの久木ハイランド入口。海岸道へのショートカットとしてよく使われる。交差点を進み、道路道が横須賀線と交差する手前を右に山、というか丘方面に進む。「法性寺・名越の切り通し」の案内。
猿畠山法性寺。日蓮宗のお寺。名越の山の反対側の谷(やつ)・松葉ケ谷に草庵を結んだ日蓮が、他宗派非難の激しさ故、鎌倉中の僧門から迫害を受け、草庵を焼き討ちされた。そのとき、山王権現の化身である数匹の白猿が現れ、名越の尾根沿いにこの法性寺の地まで日蓮を導く。で、岩窟に身を隠し法難から遁れた、という白猿伝説が残る。
山王権現=日吉山王権現。日吉山王権現という名称は、神+仏+神仏習合の合作といった命名法。日吉は、もともと比叡山(日枝山)にあった山岳信仰の神々のこと。日枝(日吉)の神々がいた。次いで、伝教大師・最澄が比叡山に天台宗を開いき、法華護持の神祇として山王祠をつくる。山王祠は最澄が留学修行した中国天台山・山王祠を模したもの。ここで、日吉の神々と山王(仏)が合体。権現は仏が神という仮(権)の姿で現れている、という意味。つまりは、仏さまが日吉の神々という仮の姿で現れ、衆生済度するということ。本地垂迹というか神仏習合というか、仏教普及の日本的やり方、とも。
境内の坂道を尾根に向って進む。頂上あたりに、仏殿。その脇にちょっとした岩山。山王権現がまつってある。ここが白猿伝説の岩窟のあたり、と。伝説は別にしても、ここからの眺めは素晴らしい。海が広がるのびやかな風景だ。それにしても、日蓮が危難に遭う時には、白いお猿が現れる。確か、房総から三浦に渡ろうとして猿島に流れ着いたときも、白猿が現れた、とか。ともあれ、この猿畠山から墓地横の道を抜け、 尾根に進む。途中山肌に「やぐら」。磨り減った石段を登る。尾根に出る。「右・大切岸。左・名越切通し」の道標。

大切岸
名越の逆方向、右に行く。大切岸(おおきりぎし)がある。石切の跡とも、巨大な防御崖とも言われる大切岸に向い結構歩くが、どこにあるのか良く分からない。道標がない。足元の崖がそうなんだろうが、尾根から見れるわけでもない。どんどん進む。この先は一体何処まで。ハイランドへと続く尾根道だろうが、途中まで進み引き返し、名越の切り通しに向う。大切岸は法性寺からの尾根道で見るのがいい。






名越の切通し
途中、落葉樹と照葉樹に囲まれたコジンマリした広場。無縁仏をまつる石碑。少し下ると名越の切通し。大岩がゴロゴロしている。切り取った岩が転がっているだけなのか、防御用の意図的ものなのか、ともあれ野趣豊か。
名越の切通しは鎌倉七切通しのひとつ。鎌倉東南の出入り口。古代から旧東海道と思われるルートが名越の坂をこえて沼浜(ぬはま;逗子)に通っていた。名越の切通しは三浦半島から房総へと至る交通の要衝であった、とか。すこし下り気味に進むと「まんだら堂」への入口。普段は文化財調査のため工事・閉鎖中。 が、今回は幸運にも公開日にあたる。
「やぐら」群。石仏、というか石を積み重ねた仏様。石仏を見ながらしばし休息。切り通しに戻る。途中の崖にも「やぐら」の横穴が口を開いている。垂直に切り立った、いかにも切り通し、といったところを越えると山道が途切れ突然平地に。亀ヶ岡団地のはずれ。ちょっと団地の中を進むが、海岸線まで結構ありそう。で、名越切通しに引き返し、先日と同じルートを大町に下りる。

安国論寺
横須賀線にそって進み、逗子から続く県道に出る。長勝寺交差点で横須賀線を越え、道なりに進む。安国論寺が。日蓮宗の寺院。建長5年(1253)、安房から鎌倉に入った日蓮上人がこの地・松葉ケ谷(やつ)に来て、初めて草庵を結んだ所の一つ。この草庵で「立正安国論」を著して前執権・北条時頼に建白。為に、幾多の法難を受け、法性寺の白猿伝説と相成る。






妙法寺
道なりに行くと妙法寺。同じく日蓮上人が松葉ケ谷に結んだ草庵のひとつ。日蓮宗最初の場所。護良親王の遺子・日叡が、亡き父の菩提を弔ったお寺でもある。松葉ケ谷の草庵って、一体何処だったのか確定はしていないよう。いくつかのお寺が、「我こそは」といった由来を書いてある。道なりに歩く。








釈迦堂切通し
釈迦堂切通し「釈迦堂切通し」の道標。小さく通行止め、と書いてある。が、とりあえず進む。谷(やつ)の奥まったところに、釈迦堂切通し。切り通し、というより、岩をくり貫いた洞門のよう。洞門の向こうは釈迦堂谷戸。三代執権泰時が父である二代執権義時の菩提をとむらうべく建立した釈迦堂があったのが名前の由来。が、現在それがどこにあったか不明とのこと。
釈迦堂切通しの近くに「北条時政名越山荘」と伝えられる跡地がある、とのこと。立ち入り禁止のようだが、ここは時政の屋敷跡、政子の御産所とも、浜の御所とも。鎌倉の七つの切り通しの地には北条一族の館がある。外敵に対する抑えの意味をもつ。この地は、三浦半島への交通の 要衝。三浦半島に勢力をもつ頼朝以来の有力御家人、三浦一族に対する押さえとして住まいしたものだろうか。地図をよくよく確認すると、釈迦堂切通しの上の山は、先日登った衣張山。眺めが素晴らしいところ。ともあれ、この切通し、他の切通しは鎌倉と外部とのゲートウエイではあるが、ここは金沢街道から名越地区へのショーカット、鎌倉内部の連絡路。この地区に館を構える北条一門の力の象徴と考えてもいいかもしれない。ちなみに、時政の浜の御所、横須賀線を挟んで松葉ケ谷の反対側、海に近い谷・弁ケ谷、新善光寺のあたり、という説もある。
photo by jmsmytaste

安養寺・別寺
通りに戻る。道脇に安養院。北条政子の法名でもある浄土宗のこのお寺、政子が頼朝の菩提をとむらうために建立した長楽寺がその前身。別願寺。鎌倉における時宗の中心となった寺。室町時代には足利一門の信仰篤く、鎌倉公方代々 の菩提寺であった、とか。









八雲神社
別願寺から少し、大町四つ角手前を右に。八雲神社。祇園ハイキングコースの入り口がこの神社の境内にある。鎌倉最古の「厄除開運」の社。鎌倉で疫病が流行し、多くの人々が苦しむ様子をみた 八幡太郎義家の弟である新羅三郎・源義光が京都祇園社の祭神をここに勧請したのが始まり、と。祇園社の祭神、って「牛頭天王(ごずてんのう)」。牛頭天王は朝鮮半島慶尚道楽浪郡にある牛頭山に祀られる神さま。その名前をスサノオ,と言う。スサノオノミコトが朝鮮半島の神様である、というのも驚きだ。この話しは、鈴木理生さんの『江戸の町は骨だらけ』に詳しい。「桜桃書房」、または「ちくま学術文庫」から出ている。ともあれ、この牛頭天王社、明治の神仏混交廃止令によって「天王・明神・権現」といった神仏習合の呼び名が禁止され、多くののところが、八雲神社と改名されている。この八雲神社もその伝、であろう。

祇園山ハイキングコース
ハイキングコースに上る。どこに続いているのだろう。うまくゆけば衣張山まで尾根が続いているかも、などと思いを巡らしながら登る。木立が茂りそれほど眺めはよくない。しかし、いい雰囲気のハイキングコース。尾根道を進む。15分か20分程度歩いたであろうか、道は急に下りはじめる。
北条高時の「腹きりやぐら」 下り切ったところに北条高時の「腹きりやぐら」。新田義貞の鎌倉攻めのとき、十四代北条高時一族郎党この地で自刃。「今ヤ一面ニ焔煙ノ漲ル所トナレルヲ望見シツツ一族門葉八百七十余人ト共ニ自刃ス」、と。北条家滅亡の地である。近くに東勝寺跡地。北条一門の菩提寺。三代執権泰時が建立した臨済宗の禅寺。北条一族滅亡の折、焼失。室町に再興され関東十刹の第三位。その後戦国時代に廃絶。いまは石碑のみ。

東勝寺橋
先に進むと滑川にかかる東勝寺橋。青砥藤綱の銭さらいの話の舞台。ある夜、この橋の辺りで、誤って十文の銭を落とす。
五十文で松明を買い、川ざらい。落とした銭をみつける。「愚かなり」と笑う人に、「十文は小なりと雖(いえども) 之を失へば天下の貨を損ぜん 五十文は我に損なりと雖(いえども) 亦(また)人に 益す 旨を訓せしといふ 即ち其の物語は 此辺に於て演ぜられしものならんと伝へらる(10文は小なりといえど失えば天下の損。50文の出費は自分には 損だが、人々のためになったのだからそれでよい)」と。
ちなみに、葛飾区青戸七丁目・環七沿いにある御殿山公園(葛西城址)は青砥藤綱の邸宅跡との説も。地名が青戸であるのに、京成線の駅名が青砥であるのは、このあたりに由来するの、かも。橋を渡ると右手に宝戒寺。左折し若宮王子幕府跡あたりから若宮王子をとおりJR鎌倉駅に戻る。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://yoyochichi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/54

コメントする

最近のブログ記事

予土往還 土佐街道・松山街道⑫ ; 高岡郡日高村から高知城下思案橋番所跡まで
先回は予土往還の山越え部をクリアした高…
予土往還 土佐街道・松山街道⑪ ; 高岡郡越知町横畠の堂ノ岡から高岡郡日高村へ
愛媛県上浮穴郡久万高原町の越ノ峠から…
予土往還 土佐街道・松山街道 ⑩ ; 薬師堂集落の「道分れ」から鈴ヶ峠へ
予土往還 土佐街道・松山街道 の散歩もこ…

月別 アーカイブ

スポンサードリンク