先回の相模原段丘面(高位)と田名原段丘面(中位)を画する崖線下を流れる姥川、道保川、そのふたつの河川を合わせて相模川に分水する鳩川散歩に続き、今回は田名原段丘面(中位)と陽原(みなはら)段丘面(低位)を画する崖線下を流れる八瀬川を辿る。大きく分けて3段階の階段状に形成される相模原台地の最下位段丘面散歩でもある。
田名の由来は諸説あるが、相模川対岸の中津川台地から眺めた地形が段々状の「棚」のようであり「棚村」と名付けられたとする説もある。また、陽原(みなばら)は、平坦な地、「皆原」に由来する、とか。どちらにしても、段丘面の地形を表す地名ではあろう。因みに「陽原」となったのは陽原山南光寺の山号からである。
今回の大雑把なルートは橋本駅からスタートし、相模原段丘面を進み、相模原段丘面と田名原段丘面を画する段丘崖下を流れる鳩川源流点に向かい、そこから田名原段丘面が相模川に接する相模川崖線の湧水(地元では「やつぼ」と呼ぶ)を探し、南下して田名原段丘面と陽原段丘面の段丘崖下を流れる八瀬川の源流点に。その後は崖線斜面林に沿って南下し、時間次第ではあるが、陽原段丘面や相模川の沖積地であろう「水郷田名」を彷徨い、再び段丘崖に戻り、地形図から予測するに陽原崖線が田名原崖線に合わさり埋没すると思われる鳩川分水路辺りまで下ろうとの思惑。
実際は途中でちょっとしたトラブルがあり、結局一度でカバーできなかったのだが、それは後々メモすることとして、まずは京王相模原線で橋本へと向かう。
本日のルート;京王線・橋本駅>橋本五叉路>川崎第二水道>鳩川源流域>相模原総合高校>上大島>県道48号>渓松園>中ノ郷のやつぼ>常磐のやつぼ>日々神社>水場のやつぼ>神澤不動尊>古清水上組のやつぼ>横浜水道みち>三角山公園>八瀬川源流>やつぼ>田名葭田(よし)公園>大杉池からの水路合流>L字の固定堰>こぶし橋>塩田さくら橋>塩田天地社>横浜水道みち>相模線・番田駅
橋本五差路
橋本駅から最初の目的地である鳩川源流点と言われる相模原市緑区大島の大島団地へと向かう。駅から成り行きで進むと立体交差のある大きな交差点。「橋本五差路」と呼ばれる。五つの道とは、今歩いて来た橋本駅方面からの道、この交差点を経て横浜から八王子方面に抜ける国道16号。この交差点から平塚へと向かう国道129号、そして城山方面へと抜ける道の5本である。
国道16号が立体交差となる前は渋滞の名所であったが、現在は改善されている、とのこと。地下道となっている歩行者用通路を抜け、津久井湖・城山方面への道に入る。
○相模原の軍都構想
道の周囲は大小の工場地帯が続く。江戸の頃、新田開発によって開かれた畑と雑木林の広がる「相模原」の状況が変わるのは昭和に入ってから。昭和11年(1936)、旧陸軍第一師団より相模原各地の村役に呼び出しがあり、陸軍士官学校、練兵場の用地買収の申し出、と言うか通達。あれこれ悶着はあるも、軍に抗すべくもなく買収に応じる。
計画は日中戦争下、1930年後半に更に進み、陸軍施設の相次いでの移転・開設が計られた。陸軍造幣工廠(在日米軍相模原補給廠)、陸軍兵器学校(麻布大学)、陸軍航空技術飛行機速度検定所(淵野辺、矢部辺り)、陸軍通信学校(相模女子大)など枚挙に暇がない。
こうして貧しい養蚕の集落地が一転して軍事都市となってゆくわけだが、県も軍事施設の進出を受け「10万人の軍都構想」のもと区画整理を行うも、幹線道路整備の段階で敗戦。戦後も区画整理事業が進み昭和25年(1950)に区画整理事業は完成した。
いつだったか、多摩丘陵を歩いているとき、相模原を眺める尾根道に「戦車道」とあった。相模原陸軍工廠で製造された戦車の走行実験が行われた道とのことであった。
川崎第二水道
道を進み「峡の原」といった、「峡(はけ)」=崖線が近づいたことを予感させる地名を越え、クヌギ、コナラなどが植林された「二本松ふれあい公園」辺りで北西に向かっていた道が西に方向を変え県道508号・二本松小学校入口交差点に。
県道508号は「谷ヶ原浄水場」方面」へと西に向かうが、国土地理院の2万5000分の一の地図を見ていると、橋本五差路から県道508号・二本松小学校を経て相模川傍の「谷ヶ原浄水場」へと向かう道は「川崎第二水道」と表記されている。この道の下には水管が埋設されているのだろう。
川崎第二水道は津久井分水地から導水管で川崎に送られる水のネットワークのひとつ。径路は、沼本取水口>津久井隧道>津久井分水池>導水路>淵野辺接合井(ここで酒匂川水系の水を合わす)>潮見台配水池(企業:西長沢浄水場;川崎市宮前区潮見台)>鷺沼配水池(川崎市宮前区土橋)>末吉配水池(横浜市鶴見区上末吉)と進む。今歩いて来た道は、津久井分水池から横浜線・淵野辺 駅に向かって南東に直線に進む導水管敷設道路の一端であった。
○川崎第一水道
因みに、川崎第一水道の経路は津久井分水池>相模隧道(横浜水道と同じ)>下九沢分水池(横浜市導水隧道)>第一導水隧道>千代ケ岡配水池塔(川崎市麻生区千代ヶ丘)>長沢浄水場(川崎市多摩区三田)。津久井分水地から相模川に沿って下り、上大島で西に方向を変え下九沢分水池を経て相模線・南橋本駅の東に進む。そこで方向を北東に変え、町田方面へと向かうが、南橋本駅の東の国道16号の辺りで川崎第二水道とクロスしている。下九沢分水池は円筒分水施設と言う。そのうち訪れてみたい。
相模原段丘面と田名原段丘面の境
鳩川源流点に向かうべく、県道508号・二本松小学校入口交差点を南に折れる。道なりに進むと下り坂となる。相模原段丘面と田名原段丘面の境の段丘崖なのだろうが、地形図の彩色では結構はっきりと色分けされているが、周囲は宅地で埋められ、崖線がよくわからなかった。崖線斜面林など望むべくもない。
鳩川源流域
坂を下り終えた打出交差点のすぐ東に鳩川の水路があった。鳩川に架かる、といっても南側にささやかな水路があるだけで、北側は暗渠となり橋の名残もない。湧水を水源とする、といった趣は全くなく、単なる少々汚れた小規模都市河川と言ったものであった。
源流点はもう少し暗渠を詰めた辺りであろうが、そこに向かう気持ちも萎え、民家の間を下る鳩川から少し離れた道を下り、道なりに進み鳩川に架かる名も波小さな橋を渡り返し、鳩川から離れ、田名原段丘面が相模川に接する辺りへと向かう。
○鳩川
Wikipediaによれば、「鳩川(はとがわ)は、神奈川県相模原市から海老名市にかけて流れる相模川水系の河川。神奈川県相模原市の大島団地付近に源を発し南東に流れる。JR東日本相模線と平行し、海老名市河原口付近で相模川に合流する。全体的に川幅は狭い。相模原市磯部には平行する相模川への分水路があり、そのため磯部以南では流量が減り、座間市入谷付近では農業用水路のように川幅が細い。下流の海老名市上郷では相模三川公園の敷地内を通過しており、遊歩道が整備されている」とある。また、江戸時代は籏川と呼ばれていたようで、鳩川となったのは明治時代に入ってからのこと。九沢辺りの孟宗竹は江戸時代、江戸城の煤払い用に献上されていた、とか。
県道48号
川を渡るとすぐ八坂神社。社にお参りし、南西へと進み相模原総合高校脇を進む。この辺りは宅地も無く、一面の平坦な耕地の西に中津川台地や丹沢の山塊が見えてきた。
高校を過ぎた先で県道48号・上大島交差点へと西に向かう結構大きな車道を進み、上大島交差点の少し南辺りの県道48号に出る。
渓松園
道を進むと「渓松園」の案内。現在相模原市の老人福祉センターとなっている建物は「横浜水道みち」の施設を転用したもの。入口に「横浜水道みち 三井用水取入所からここまで7.5km;旧大島送水井」とある。大島送水井は昭和9年(1934)に完成し、相模川崖下の大島臨時揚水ポンプ場からくみ上げた水を横浜の川井浄水場に送っていたとのことだが、その後の横浜水道拡張事業(下九沢分水池、相模原沈澱池など)などにより、昭和29年(1954)に相模湖系の取水網が完成しその使命を終えた。
老人福祉センターは当時の円筒形の送水井の建物をそのまま生かし、円形の建物の畳は丸くなっている、とか。
○横浜水道みち
詳細は先回の散歩を参考にしてもらうことにして、大雑把な径路は津久井分水池から相模川に沿って大島・清水地区まで下り、そこから田名原段丘面と陽原段丘面を画する段丘崖辺りを一直線でこの地まで進み、相模原公園の南を通り横浜市保土ヶ谷区の川井浄水場に向かい、そこから鶴ヶ峰を経て少々方向を変えながらも、基本一直線で野毛山浄水場に向かう。
■やつぼ
次の目的地は、田名原段丘面や陽原段丘面が相模川と接する段丘崖急斜面の中腹から流れ出す湧水探し。地質の観点から言えば、相模川が運んだ礫層と、小仏層・中津層や依知礫層と呼ばれている基盤岩との接合部分から湧き出ているとのこと。
この湧水を溜めた池をこの辺りでは「やつぼ」と呼ぶ。大島地区に11箇所、田名地区に7か所あったという。段丘害斜面から流れ出す湧水を飲料水や生活用水に活用するため、崖面に石組みの水場を造っている、とのことである。名前の由来は「谷津、谷地=湿地」+「壺」との説が有力であるが定説はない。 現在は水道網が整備され、やつぼの多くはその使命を終え、あるいは潰され、あるいはコンクリートで埋められているが、いくつか原型をとどめるものがある、と言う。基本個人の自宅に属するものであり、残っている「やつぼ」も、どの程度訪ね得るものかはっきりしないが、とりあえず代表的なものを北から幾つか探してみようと思う。まずは「中ノ郷のやつぼ」である。
中ノ郷のやつぼ
「中之郷のやつぼ」に向かうが、場所が特定できてはいない。とりあえず、大島地区にある県道48号・中の郷バス停辺りから成り行きで相模川の崖線に向かう。
崖線沿いに建つ民家の前の道を進んでいると、竹藪の繁る手前に「大島中ノ郷やつぼ 相模原市登録史跡」、崖の小径を進むとほどなく「中ノ郷のやつぼ」の案内があり、案内に従って左に少し下ると「やつぼ」と刻まれた石碑があり、その横に2mx5m程度の湧水池と、その上に「八大龍王」と刻まれた石塔が祀られていた。湧水池は大石や丸石で組まれ、流れ出る湧水を溜めていた。
八大竜王は水中の主である八王であり、その中でも娑羯羅(沙伽羅とも;しゃから)が雨乞いの神として全国に祀られている。弘法大師に関係深く、京の都・神泉苑で八大竜王に祈って雨を降らせたといった伝説や、弘法大師が名付けた清瀧権現もこの娑羯羅にまつわるものである。
田名原段丘面と陽原段丘面の境
「中ノ郷のやつぼ」を離れ成り行きで南に進む、ほどなく緩やかな坂が現れる。おおよそ県道48号・大島北交差点の東の相模川の段丘崖線近くである。周辺は住宅が建ち、崖線も斜面林も見えないが、田名原段丘面と陽原段丘面の境に差し掛かったのではなかろうか。
田名原面に入る(入ったと思うのだが?)。周囲は住宅が立ち並び、はっきとした崖線は見えないのだが、所々に残る緑が斜面林の名残のように思える。崖線をはっきりと確認するため、田名原崖面から湧き出た「常盤のやつぼ」を探しに向かう。
常盤のやつぼ
県道48号・大島交差点の南東の常盤地区に入る。住宅の間を彷徨っていると結構な坂道が崖を上っている。この崖線が田名原面と陽原面を画する段丘崖ではなかろうかとの予測で、崖線のどこかに「常盤のやつぼ」があるのだろうと、行きつ戻りつしていると、民家の方が親切にも場所を教えてくれた。同じように「やつぼ」を探す人もあるようで、見るに見かねて家から出てきてくれたようである。感謝。
「常盤のやつぼ」は崖下にある民家の駐車場となってコンクリートで埋め立てられていた。その駐車場の直ぐ下にある民家の生垣の中には湧水池が残っている。側溝から音を立てて水が流れているので、現在でも地中からの湧水は保たれているのだろうか。
日々神社
地図を見ていると、「常盤のやつぼ」の崖線上に「日々神社」という社が目についた。「日々」と言った名前にも惹かれ、また、崖線上の景色も見てみようと日々神社に向かう。
崖上には県道48号が通る。周囲に住宅が立ち並ぶ県道を少し進み左に折れて社へと。結構広い境内ではある。鳥居をくぐり社殿にお参り。境内の石碑に「日々神社 日之宮跡」とある。「日々神社 創立年不詳。保元2年、寛文5年、元禄元年再建。祭神、勧請年不詳。伊弉諾命、天照皇太御神を奉祀し「日之宮」と称した。明治2年、日々神社と改称し現在地に再建」と刻まれる。 歴史は古いが縁起など詳細不詳。元は「日之宮」と称し、別の場所にあったようだが、明治2年(1869)に「日々神社」と改称し、この地に移した、とのことである。
○徳本念仏塔
境内には「徳本念仏塔」が祀られる。神社にあった案内によると、「徳本は、宝暦8(1758)年に紀州に生まれ、江戸時代後期に伊豆や関東の各地に念仏を広めた僧です。徳本が近隣を訪れた際に、各村々の念仏講中(ねんぶつこうじゅう)がその特徴ある書体で書かれた名号(みょうごう;六字名号=南無阿弥陀仏)を求め、それをもとに念仏塔を建てたとされます。
側面に「文政二己卯年」(1819年)の銘があります。主体部の高さ143センチメートル、幅69センチメートル、奥行き41センチメートルです。以前は香福寺の参道沿いにありました。地域の念仏講や村の生活史を知る上で貴重な資料です」とのこと。
□徳本上人
徳本(とくほん;徳本上人)は、27歳のとき出家し、木食行を行った。各地を巡り昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖として知られていた。大戒を受戒しようと善導に願い梵網戒経を得、修道の徳により独学で念仏の奥義を悟ったといわれている。文化11年(1814年)、江戸増上寺典海の要請により江戸小石川伝通院の一行院に住した。一行院では庶民に十念を授けるなど教化につとめたが、特に大奥女中で帰依する者が多かったという。江戸近郊の農村を中心に念仏講を組織し、その範囲は関東・北陸・近畿まで及んだ。「流行神」と称されるほどに熱狂的に支持され、諸大名からも崇敬を受けた。徳本の念仏は、木魚と鉦を激しくたたくという独特な念仏で徳本念仏と呼ばれた。墓所は一行院(Wikipedia)。
境内に掲示板があり、神事や昔話、このあたりの地名である「常盤」の由来など興味深い内容が記載されている。ちょっと長くなるが気になったものをメモする。
○日々神社・雨乞いの話
八壺のひとつ・鏡の滝より「御新水」を汲み神殿に奉納し、その新水を撒きながら神殿を3回廻り、神官が「詞」をあげて終了。この神事の数日後には雨が降った、とか。
○鏡の滝
水量は多くないが、神沢不動堂近くの北方に「鏡の滝」がある。名前の由来は、日々神社の祭礼の際、神輿がこの滝を渡御する(滝降の神事)のだが、ある年の神事の際、滝から一枚の鏡が出た。円形で直径三尺五分の裏面には「鳥蝶」の模様があり、人々はこれを天照皇太神と尊敬し、日の宮に合祀し、滝を鏡の滝、土地を神沢と称するようになった。
○鏡の滝の昔話
茅ケ崎の商人、吾助は相模川を往来し、海産物を津久井で売り、そこで薪や炭を仕入れ下流で売るといった商いをしていた。ある日、商売がうまくいき、田名の宿場で博打で無一文。つい、日々神社のご神体である鏡を盗み売り払おうと企てる。首尾よく盗み出し神沢の滝壺まで来たとき体が動かなくなり、盗んだ鏡も滝壺に沈む。すると滝壺から煙が立ち上がり、神のようなものが現れた。 怖ろしくなった吾助は、悔い改め、鏡をもとの場所に戻してもらい、元の体に戻った吾助はその後、商いに努めた、と。
○淤能碁呂(おのころ)の松
源頼朝が平家に追われ伊豆に流された保元2年(1157)、10歳の時に植えたと伝わるが、昭和41年(1955)の台風で倒木したが、その跡が残されている。
○地名「常盤」の由来
淤能碁呂(おのころ)の松の別名を「常盤木」と言い、明治の頃、常盤木のように常に若々しく発展するようにと、地名を「常盤」と命名し、それが「字」として残った。
日々神社から崖線の坂を下る
地図を見ると相模川沿いに神沢不動がある。その北辺りに鏡の滝があるようだ。後から訪ねてみようと思う。
神沢不動へと向かうべく、iphoneであれこれチェックしていると、神沢不動の手前に「水場のやつぼ」があり、そこには日々神社の御神水として利用されているとのこと。
日々神社から崖線の坂を下る。比高差は数メートルといったところ。段丘崖下の道を南に下ると唐突に暗渠から沢筋が現れる。この沢もどこかの「やつぼ」、場所からすれば「常盤のやつぼ」のようにも思えるのだが、ともあれどこかの「やつぼ」を水源とするようだが、コンクリートで蓋をされ暗渠となって道の下を流れている。沢に沿って進むと「相模原市登録史跡 大島水場のやつぼ」の道標。道標に従って沢筋に下りると「やつぼ」が現れる。
水場のやつぼ
壺状の石組み湧水池には「御神水」と刻まれた石の辺りから滾々と水が湧き出てくる。その水音も気持ちいい。湧水の流れ出す石組みの崖線は、陽原段丘面と相模川川床の間の段丘崖である。
湧水池の脇には「倶利伽羅不動尊」が祀られる。風雪に耐え、摩耗も激しいように見えるが、龍が4本の手足を剣に絡ませ、なおも口に含んで睨んでいる。倶利伽羅不動尊(竜王)は竜神や水神信仰と結びつきや滝口や湧水池などに祀られる。
「水場のやつぼ」からは沢を越えて崖を上る道が整備されている。この沢は前述のとおり、やつぼを水源とする流れが浸食谷を形造っており、谷を下れば日々神社でメモした「鏡の瀧」に出合うとのことであるが、それはメモする段階でわかったこと。よくある「後の祭り」ではあった。とはいうものの、谷は結構V字切れ込みが激しく、それほど簡単に下れそうにもなかった。
神澤不動尊
沢を越え、相模川の段丘崖を上り、段丘崖上の道を進み、日々神社の案内にあった、「北方に鏡の瀧」があると言う「神澤不動尊」に向かう。道を進むとほどなく相模川の崖線を下る道があり、ヘアピンの神澤坂を下りた崖下に神澤不動尊。
「神澤不動尊 長徳禅寺」と刻まれた石碑の横に弁天池がある。水量は多くなく、池からの湧水と言うより、崖からの水路が弁天池に続いている。本堂にお参りし、境内にある「稲荷大明神」のある崖面への石段を上りお参り。「北方にある、と言う「鏡の瀧」を探して崖面を彷徨う。結構な藪漕ぎをしながら滝を探したのだが結局見つけらなかった。
既にメモしたように、鏡の瀧は「水場のやつぼ」のあった沢筋にあるようであり、見つかるはずもなし。結局諦めて境内に戻る。境内から相模川方面を眺め、ゆったりする。広い河川敷が前面に広がる。
古清水上組のやつぼ
神澤不動尊でしばし休憩。神沢坂を再び上る。下りるときには気が付かなかったのだが、ヘアピンのところに「古清水上組のやつぼ」の案内。ヘアピン部分から坂道を離れ、南に向かう道を進み、道が民家に当たり左に折れるところに「やつぼ」の案内。
陽原段丘面が相模川に接する段丘崖急斜面を少し下りると4~5m程度の壺状の丸石で組まれた湧水池があった。
ここでちょっとしたトラブル。「やつぼ」の写真を撮ろうと足元に注意せず、後ろ向きのままバックして写真を撮ろうとしたとき、足元の踏み石グラリで、見事な一回転で「やつぼ」下の水路に落下。ちょっと伸びていた爪が石垣の端に引っ掛かり、剥がれた状態で二つ折れ。先日も足元の石に躓いて、これまた見事な「五体投地」で水路にダイブし今回と同じ指を脱臼したばかりである。気をつけねば。
横浜水道みち
痛む指を気にしながら崖を戻り「清岸寺」方面へと少し戻り、清岸寺の東の道を進み県道48号に合流する。メモする段階で25000分の一の地図を見ると、県道48号に当たり、そこから南東へと一直線に続く道筋に「横浜水道みち」とある。その道を先に延ばすと、先回の散歩で出合った「横浜水道みち」の緑道に当たる。思わず知らず、津久井分水池から相模川に沿って大島・清水地区まで下る「横浜水道みち」の導水管上を歩いていたようである。
○「横浜水道みち」の歴史
横浜市水道局のHPの記事をもとにメモをまとめる。戸数わずか87ほどであった横浜は、安政6年(1859)の開港をきっかけに急激に人口が増加。しかし横浜は、海を埋立て拡張してきた地であり、井戸水は塩分を含み、良質の水が確保できない状況にあった。
このため当時の神奈川県知事は、横浜の外国人居留地からの水確保への強い要望や、明治10年(1877)、12年(1879)、15年(1882)、19年(1886)と相次いで起きた伝染病コレラの流行もあり、香港政庁の英国陸軍工兵少佐H.S.パーマー氏を顧問として、相模川の上流に水源を求め、明治18年(1885)近代水道の建設に着手し、明治20年(1887)9月に完成した。その後、明治23年(1890)の水道条例制定に伴い、水道事業は市町村が経営することとなり、同年4月から横浜市に移管され市営として運営されるようになり、現在横浜市水道局の管轄にある。
相模川が山間を深く切り開く上流部、案内にもあった、川井接合井から野毛山浄水場までの起伏の多い丘陵などを、基本、一直線に貫く水路の建設は難航したと言う。また、近代水道の要ともなる水路管(グラスゴーから輸入)を現場に運ぶには、相模川を船で上流に運び上げたり、この案内にもあるように、トロッコ路を敷設し水管を運び上げたとのことである。
経路を見るに、津久井分水池から相模川に沿って大島・清水地区まで下り、そこから田名原段丘面と陽原段丘面を画する段丘崖辺りから、田名原段丘面を一直線で進み、相模原公園の南を通り横浜市保土ヶ谷区の川井浄水場に向かい、そこから鶴ヶ峰を経て少々方向を変えながらも、基本一直線で野毛山浄水場に向かう。
経路や施設なども創設時と現在では状況も大分異なっているとは思う。実際、上記の相模原段丘面にある相模原沈殿地は、昭和29年(1954)の第四回拡張工事の際に竣工された横浜水道みちの施設と聞く。そのうち、一度実際に歩いて実感してみたいと思う。
県道48号
八瀬川の源流域である県道48号・上田名交差点に向かう。道を進むとほどなく「大島地区」から「田名地区」に入る。田名地区の最初の集落は「清水地区」。地形図を見ると、陽原段丘面が相模川に接する崖線上に見える。崖線下は相模川の氾濫原のようにも思える。崖線上と氾濫原の比高差は20m以上あるだろうか。
清水地区を進むと次は「堀之内地区」。もともとは相模川崖線上の「はけ(=崖線)ばた」集落と、大杉公園周辺の「ほりのうち」集落から成っていた、とのこと。
○堀之内と田名氏
堀之内とは、武蔵七党のひとつ横山党の庶流、横山広季がこの地に進出し田名を称し、館を築いたことに由来する、と。横山広季は横山党として建暦3年(1213)の和田合戦に参戦。侍所別当の和田義盛に与みするも北条氏に敗れ討死。「吾妻鏡」の中に討ち死にした武将として「たなの兵衛。たなの太郎」の名があるが、それは広季と、その子の時季とのこと、と言う。
県道はおおよそ陽原段丘面が相模川と接する崖線上を通っていると思うのだが、田名原段丘面と陽原段丘面の境の崖線ははっきり見えない。道の東側との比高差は2mもないだろう。建物も多く段丘崖を感じるような趣はない。建物の間に所々畑地も残り、右手には中津台地も見られる頃に県道48号・上田名交差点に。ここを左に折れて八瀬川の源流域に向かう。
三角山公園
上田名交差点から成り行きで進んで行くと、石碑の並ぶ公園に出た。田名中学校の対面にあり、「三角山公園」と呼ばれている、と。かつて、この公園の南西方向には深い谷があり、そこから見上げたこの公園の姿を以てして「三角山」と称した、とか。その谷って、往昔の八瀬川源流域の谷戸であろうか。公園には日清戦争・日露戦争から第二次世界大戦での戦没者の慰霊碑が建っていた。
八瀬川源流域
田名中学校と田名郵便局に挟まれた辺りから突如として水路が南に延びる。下水路のようなつくりであり、湧水からの水路の趣きは全くない。野水路(地面にしみ込まず溢れ出た雨水が流れる堀)と説明する記事もある。下水道が整備される以前に生活排水を流していたようだが、下水道が整備された現在、水はほとんど流れてはいない。
○八瀬(やせ)川
Wikipediaによれば、「八瀬川(やせがわ)は、神奈川県相模原市を流れる延長約5kmの準用河川。相模原市上田名付近に源を発し、相模原市磯部上流のJR相模線下溝駅付近の新八瀬川橋よりすぐ先で一級河川相模川に合流する。沿川の概況は、中流域にある閑静な住宅地と上・下流域にある水田や段丘斜面の樹林帯、そして段丘崖からの湧水が水路により導かれ流量も比較的豊富な自然環境が良好な中小河川であり、相模原市の都市部における住民や生物にとって貴重な水辺空間となっている。
この八瀬川は、事業実施済みの区間を含め、平成18年度策定による国の「多自然川づくり基本指針」を取り入れ、水源地域の河川として、川の持つ自浄能力や水循環機能を高め、地域に密着した河川環境の保全・再生を図る川づくりを目的として、昭和63年策定済みの整備計画の見直しによる八瀬川多自然川づくり基本計画の策定を行い、今後、多自然川づくり事業を推進する」とあった。 源流域ではこの説明にはなんの説得力もないのだが、おいおい、その川の状況も変わって来るのだろうと、川に沿って南下することにする。
半在家地区
八瀬川を進み「半在家」地区に。この辺りは平安後期には既に人が住んでいたとのことで、平時は農民、非常時には武士として戦ったことから「半分在家武士」が地名の由来とか、寺領と官領が折半された故とか例によって地名の由来は諸説あり。
やつぼ
「やむかい橋」辺りから下流は八瀬川の水も知らず増えている。この辺りまで来ると田名原段丘面と陽原段丘面を画する崖線もしっかりし、斜面林も見えてくる。水量が増えるのはどうも、崖線からの湧水がその因のようである。斜面林のガードレールに切れ目があり、成り行きで下ると大きな「やつぼ」があり、豊かな湧水が八瀬川に注がれていた。特に名前は付けられていなかった。
田名葭田(よし)公園
南下する水路が東に向かい、川の両側緑の森で囲まれる辺り、右岸は田名葭田(よし)公園と呼ばれるようだが、その公園の北に沿って別の水路が八瀬川に平行に進む。二つの水路は水面の高さも異なり、コンクリートで別水路として管理されている。ふたつ並んで流れる水路は結構美しい。
○大杉池系統の八瀬川
□大杉池
合流、と言うか平行に流れるこの水路は田名小学校の南東にある「大杉池」を水源とする水路、とのこと。合流点までは「紅葉川」との呼ばれているようである。大杉池は近くに「でいの坂(屋号から)」があるように、段丘崖下の結構大きな池であり、雨の後でもあるからだろか水量も豊富であった。
池脇には弁天社。陰石と陽石の一対が並ぶ。道祖神ではあろう。池から溢れた水は開渠として流れはじめるが、途中暗渠となっており県道48号・田名団地入口交差点辺りまで地中に隠れる。
□半在家自治会館のやつぼ
県道48号・田名団地入口交差点から再び開渠となり、半在家自治会館辺りにある「やつぼ」からの「湧水」も集め田名葭田(よし)公園に下る。建物脇の石垣下から流れ出す湧水にしばし見とれる。
L字の固定堰
田名葭田(よし)公園から平行して下ってきたふたつの八瀬川源流域からの水路のうち、田名郵便局辺りから下ってきた水路は、相模原田名団地東の名も無い橋の手前でL字の固定堰で阻まれ、開口部からゴルフ場方面へと潜る。下流で再び入流しているようではあるが、下水としての扱いとして地中を進むようである。
水路を二つに分けたのは、大杉池方面からのきれいな水と、田名郵便局方面からの所謂「野水路」、下水が整備される前は生活排水で汚れた水を分けるためのものであったようである。現在は下水道も整備され、崖線や「やつぼ」からの清流が流れているわけで、別系統に分ける必要もないのかとも思う。
で、ふと悩む。田名郵便局からの八瀬川は、源流域では野水路ではあるものの、途中、崖線からの湧水や「やつぼ」からの清流を集め水量豊かに田名葭田(よし)公園まで下るが、このL字固定堰から地中に潜り、これより下流は大杉池からの水流が八瀬川となる。と言うことは、大杉池系統の水が八瀬川の源流と言うことだろう、か。
こぶし橋
L字の固定堰で地下に入った八瀬川に替り、大杉池系統の水路に乗り替へ、下流に進む。水路がゴルフ場の南西端辺りで流路を東へと変える辺りから民家の風情から農村の景観となる。左手遠くには、段丘崖の斜面林が見えてくる。 農村の灌漑用水路といった姿を見せる八瀬川には農業用の水門も幾つか設けられている。段丘崖からの湧水も多く流入されているとのことである。
進むにつれて八瀬川が崖線に近づいていく。「こぶし橋」辺りから崖線下を流れる川と南北に連なる段丘崖の斜面林を眺め、そしてその左手に広がる平坦な耕地。田名原段丘面と陽原段丘面を画する崖線。比高差は10m以上もあるだろう。そしてその東に広がる陽原段丘面。本日の散歩の目的はこの姿を見ることでもあった。
塩田さくら橋
こぶし橋から下流は「田名塩田」地区に入る。「塩田」の由来は塩の交換所があった、との説もある。塩田地区に入り耕地に代わって宅地化が進んだ一帯を崖線斜面林の下を流れる八瀬川を見ながら先に進むと「塩田さくら橋」。当初はこの辺りから、未だ南に連なる斜面林下を流れる八瀬川を辿るか、水郷田名を彷徨う予定ではあったのだが、「やつぼ」で大転倒したときに傷が少々痛む。医者に診てもらわねばと、予定を変更し、ここから最寄の駅である相模線・番田駅に向かう。
塩田天地社
大きな車道の通る崖線坂道の途中に天地社。案内によれば、「天地社は古くは天地大明神、または天地宮と称し全国に同名の神社は兵庫県、愛知県と当社の三社のみである。
塩田に天地大明神の称名がみられるのは享保十一年(1727)の記録と安永二年(1773)の奉納塔で天地宮の名は社額に残されている。
天地大明神は延暦十七年(798)の勧請といわれ、その奉納神事が一月六日に行われる、田名八幡宮の的祭である。この的祭は塩田の天地大明神を起源とし一月五日の夜半から六日の早暁にかけ、塩田で行った儀式のあと奉納されたもので当地が発祥の地である。と古くから言い伝えられている。現在の天地社には明治末期の整理統合により山王社、御嶽社が合祀されている」とのこと。
祭神は国常立命、大山咋命、日本武尊。他の天地社も祭神を国常立命としているようである。国常立命は、天地開闢の際に出現した神であり、日本神話の根源神とされる。享保十一年(1727)の頃は堀之内の明覚寺支配とされている。境内には江戸期の庚申塔、御神燈が残る、と言う。
明覚寺は鎌倉期に開かれたお寺様であり、田名の諏訪社、水郷田名の八幡社の別当寺でもあり、明治期は隣に役場が置かれるなど田名の中心的存在でもあったようだ。場所は先述の大杉池辺りであったようだが現在は廃寺となっている。
横浜水道みち
段丘崖の車道を上り切ると国道129号・上溝バイパス・上溝バイパス交差点。交差点の脇に斜めに一直線に進んで来た道がある。先ほど「古清水上組のやつぼ」の辺りから南東に一直線に下ってきている。道は緑道として整備されているように見える。ここから先は、先回の散歩で出合った相模原沈澱池付近へと一直線に向かう。
相模線・番田駅
上溝バイパスを越え成り行きで相模線・番田駅に。この駅、昔は上溝駅と呼ばれ、上溝駅は相模横山駅と呼ばれていたようである。番田の由来は不明だが、番所の役人のための田、とする地名が全国にある。
本日の散歩はこれで終了。思わぬ怪我で「途中退場」となってしまい、塩田さくら橋から南に続く段丘崖を終点まで歩くことも、水郷田名を彷徨うこともできなかった。次回のお楽しみとする。
田名の由来は諸説あるが、相模川対岸の中津川台地から眺めた地形が段々状の「棚」のようであり「棚村」と名付けられたとする説もある。また、陽原(みなばら)は、平坦な地、「皆原」に由来する、とか。どちらにしても、段丘面の地形を表す地名ではあろう。因みに「陽原」となったのは陽原山南光寺の山号からである。
今回の大雑把なルートは橋本駅からスタートし、相模原段丘面を進み、相模原段丘面と田名原段丘面を画する段丘崖下を流れる鳩川源流点に向かい、そこから田名原段丘面が相模川に接する相模川崖線の湧水(地元では「やつぼ」と呼ぶ)を探し、南下して田名原段丘面と陽原段丘面の段丘崖下を流れる八瀬川の源流点に。その後は崖線斜面林に沿って南下し、時間次第ではあるが、陽原段丘面や相模川の沖積地であろう「水郷田名」を彷徨い、再び段丘崖に戻り、地形図から予測するに陽原崖線が田名原崖線に合わさり埋没すると思われる鳩川分水路辺りまで下ろうとの思惑。
実際は途中でちょっとしたトラブルがあり、結局一度でカバーできなかったのだが、それは後々メモすることとして、まずは京王相模原線で橋本へと向かう。
本日のルート;京王線・橋本駅>橋本五叉路>川崎第二水道>鳩川源流域>相模原総合高校>上大島>県道48号>渓松園>中ノ郷のやつぼ>常磐のやつぼ>日々神社>水場のやつぼ>神澤不動尊>古清水上組のやつぼ>横浜水道みち>三角山公園>八瀬川源流>やつぼ>田名葭田(よし)公園>大杉池からの水路合流>L字の固定堰>こぶし橋>塩田さくら橋>塩田天地社>横浜水道みち>相模線・番田駅
橋本五差路
橋本駅から最初の目的地である鳩川源流点と言われる相模原市緑区大島の大島団地へと向かう。駅から成り行きで進むと立体交差のある大きな交差点。「橋本五差路」と呼ばれる。五つの道とは、今歩いて来た橋本駅方面からの道、この交差点を経て横浜から八王子方面に抜ける国道16号。この交差点から平塚へと向かう国道129号、そして城山方面へと抜ける道の5本である。
国道16号が立体交差となる前は渋滞の名所であったが、現在は改善されている、とのこと。地下道となっている歩行者用通路を抜け、津久井湖・城山方面への道に入る。
○相模原の軍都構想
道の周囲は大小の工場地帯が続く。江戸の頃、新田開発によって開かれた畑と雑木林の広がる「相模原」の状況が変わるのは昭和に入ってから。昭和11年(1936)、旧陸軍第一師団より相模原各地の村役に呼び出しがあり、陸軍士官学校、練兵場の用地買収の申し出、と言うか通達。あれこれ悶着はあるも、軍に抗すべくもなく買収に応じる。
計画は日中戦争下、1930年後半に更に進み、陸軍施設の相次いでの移転・開設が計られた。陸軍造幣工廠(在日米軍相模原補給廠)、陸軍兵器学校(麻布大学)、陸軍航空技術飛行機速度検定所(淵野辺、矢部辺り)、陸軍通信学校(相模女子大)など枚挙に暇がない。
こうして貧しい養蚕の集落地が一転して軍事都市となってゆくわけだが、県も軍事施設の進出を受け「10万人の軍都構想」のもと区画整理を行うも、幹線道路整備の段階で敗戦。戦後も区画整理事業が進み昭和25年(1950)に区画整理事業は完成した。
いつだったか、多摩丘陵を歩いているとき、相模原を眺める尾根道に「戦車道」とあった。相模原陸軍工廠で製造された戦車の走行実験が行われた道とのことであった。
川崎第二水道
道を進み「峡の原」といった、「峡(はけ)」=崖線が近づいたことを予感させる地名を越え、クヌギ、コナラなどが植林された「二本松ふれあい公園」辺りで北西に向かっていた道が西に方向を変え県道508号・二本松小学校入口交差点に。
県道508号は「谷ヶ原浄水場」方面」へと西に向かうが、国土地理院の2万5000分の一の地図を見ていると、橋本五差路から県道508号・二本松小学校を経て相模川傍の「谷ヶ原浄水場」へと向かう道は「川崎第二水道」と表記されている。この道の下には水管が埋設されているのだろう。
川崎第二水道は津久井分水地から導水管で川崎に送られる水のネットワークのひとつ。径路は、沼本取水口>津久井隧道>津久井分水池>導水路>淵野辺接合井(ここで酒匂川水系の水を合わす)>潮見台配水池(企業:西長沢浄水場;川崎市宮前区潮見台)>鷺沼配水池(川崎市宮前区土橋)>末吉配水池(横浜市鶴見区上末吉)と進む。今歩いて来た道は、津久井分水池から横浜線・淵野辺 駅に向かって南東に直線に進む導水管敷設道路の一端であった。
○川崎第一水道
因みに、川崎第一水道の経路は津久井分水池>相模隧道(横浜水道と同じ)>下九沢分水池(横浜市導水隧道)>第一導水隧道>千代ケ岡配水池塔(川崎市麻生区千代ヶ丘)>長沢浄水場(川崎市多摩区三田)。津久井分水地から相模川に沿って下り、上大島で西に方向を変え下九沢分水池を経て相模線・南橋本駅の東に進む。そこで方向を北東に変え、町田方面へと向かうが、南橋本駅の東の国道16号の辺りで川崎第二水道とクロスしている。下九沢分水池は円筒分水施設と言う。そのうち訪れてみたい。
相模原段丘面と田名原段丘面の境
鳩川源流点に向かうべく、県道508号・二本松小学校入口交差点を南に折れる。道なりに進むと下り坂となる。相模原段丘面と田名原段丘面の境の段丘崖なのだろうが、地形図の彩色では結構はっきりと色分けされているが、周囲は宅地で埋められ、崖線がよくわからなかった。崖線斜面林など望むべくもない。
鳩川源流域
坂を下り終えた打出交差点のすぐ東に鳩川の水路があった。鳩川に架かる、といっても南側にささやかな水路があるだけで、北側は暗渠となり橋の名残もない。湧水を水源とする、といった趣は全くなく、単なる少々汚れた小規模都市河川と言ったものであった。
源流点はもう少し暗渠を詰めた辺りであろうが、そこに向かう気持ちも萎え、民家の間を下る鳩川から少し離れた道を下り、道なりに進み鳩川に架かる名も波小さな橋を渡り返し、鳩川から離れ、田名原段丘面が相模川に接する辺りへと向かう。
○鳩川
Wikipediaによれば、「鳩川(はとがわ)は、神奈川県相模原市から海老名市にかけて流れる相模川水系の河川。神奈川県相模原市の大島団地付近に源を発し南東に流れる。JR東日本相模線と平行し、海老名市河原口付近で相模川に合流する。全体的に川幅は狭い。相模原市磯部には平行する相模川への分水路があり、そのため磯部以南では流量が減り、座間市入谷付近では農業用水路のように川幅が細い。下流の海老名市上郷では相模三川公園の敷地内を通過しており、遊歩道が整備されている」とある。また、江戸時代は籏川と呼ばれていたようで、鳩川となったのは明治時代に入ってからのこと。九沢辺りの孟宗竹は江戸時代、江戸城の煤払い用に献上されていた、とか。
県道48号
川を渡るとすぐ八坂神社。社にお参りし、南西へと進み相模原総合高校脇を進む。この辺りは宅地も無く、一面の平坦な耕地の西に中津川台地や丹沢の山塊が見えてきた。
高校を過ぎた先で県道48号・上大島交差点へと西に向かう結構大きな車道を進み、上大島交差点の少し南辺りの県道48号に出る。
渓松園
道を進むと「渓松園」の案内。現在相模原市の老人福祉センターとなっている建物は「横浜水道みち」の施設を転用したもの。入口に「横浜水道みち 三井用水取入所からここまで7.5km;旧大島送水井」とある。大島送水井は昭和9年(1934)に完成し、相模川崖下の大島臨時揚水ポンプ場からくみ上げた水を横浜の川井浄水場に送っていたとのことだが、その後の横浜水道拡張事業(下九沢分水池、相模原沈澱池など)などにより、昭和29年(1954)に相模湖系の取水網が完成しその使命を終えた。
老人福祉センターは当時の円筒形の送水井の建物をそのまま生かし、円形の建物の畳は丸くなっている、とか。
○横浜水道みち
詳細は先回の散歩を参考にしてもらうことにして、大雑把な径路は津久井分水池から相模川に沿って大島・清水地区まで下り、そこから田名原段丘面と陽原段丘面を画する段丘崖辺りを一直線でこの地まで進み、相模原公園の南を通り横浜市保土ヶ谷区の川井浄水場に向かい、そこから鶴ヶ峰を経て少々方向を変えながらも、基本一直線で野毛山浄水場に向かう。
■やつぼ
次の目的地は、田名原段丘面や陽原段丘面が相模川と接する段丘崖急斜面の中腹から流れ出す湧水探し。地質の観点から言えば、相模川が運んだ礫層と、小仏層・中津層や依知礫層と呼ばれている基盤岩との接合部分から湧き出ているとのこと。
この湧水を溜めた池をこの辺りでは「やつぼ」と呼ぶ。大島地区に11箇所、田名地区に7か所あったという。段丘害斜面から流れ出す湧水を飲料水や生活用水に活用するため、崖面に石組みの水場を造っている、とのことである。名前の由来は「谷津、谷地=湿地」+「壺」との説が有力であるが定説はない。 現在は水道網が整備され、やつぼの多くはその使命を終え、あるいは潰され、あるいはコンクリートで埋められているが、いくつか原型をとどめるものがある、と言う。基本個人の自宅に属するものであり、残っている「やつぼ」も、どの程度訪ね得るものかはっきりしないが、とりあえず代表的なものを北から幾つか探してみようと思う。まずは「中ノ郷のやつぼ」である。
中ノ郷のやつぼ
「中之郷のやつぼ」に向かうが、場所が特定できてはいない。とりあえず、大島地区にある県道48号・中の郷バス停辺りから成り行きで相模川の崖線に向かう。
崖線沿いに建つ民家の前の道を進んでいると、竹藪の繁る手前に「大島中ノ郷やつぼ 相模原市登録史跡」、崖の小径を進むとほどなく「中ノ郷のやつぼ」の案内があり、案内に従って左に少し下ると「やつぼ」と刻まれた石碑があり、その横に2mx5m程度の湧水池と、その上に「八大龍王」と刻まれた石塔が祀られていた。湧水池は大石や丸石で組まれ、流れ出る湧水を溜めていた。
八大竜王は水中の主である八王であり、その中でも娑羯羅(沙伽羅とも;しゃから)が雨乞いの神として全国に祀られている。弘法大師に関係深く、京の都・神泉苑で八大竜王に祈って雨を降らせたといった伝説や、弘法大師が名付けた清瀧権現もこの娑羯羅にまつわるものである。
田名原段丘面と陽原段丘面の境
「中ノ郷のやつぼ」を離れ成り行きで南に進む、ほどなく緩やかな坂が現れる。おおよそ県道48号・大島北交差点の東の相模川の段丘崖線近くである。周辺は住宅が建ち、崖線も斜面林も見えないが、田名原段丘面と陽原段丘面の境に差し掛かったのではなかろうか。
田名原面に入る(入ったと思うのだが?)。周囲は住宅が立ち並び、はっきとした崖線は見えないのだが、所々に残る緑が斜面林の名残のように思える。崖線をはっきりと確認するため、田名原崖面から湧き出た「常盤のやつぼ」を探しに向かう。
常盤のやつぼ
県道48号・大島交差点の南東の常盤地区に入る。住宅の間を彷徨っていると結構な坂道が崖を上っている。この崖線が田名原面と陽原面を画する段丘崖ではなかろうかとの予測で、崖線のどこかに「常盤のやつぼ」があるのだろうと、行きつ戻りつしていると、民家の方が親切にも場所を教えてくれた。同じように「やつぼ」を探す人もあるようで、見るに見かねて家から出てきてくれたようである。感謝。
「常盤のやつぼ」は崖下にある民家の駐車場となってコンクリートで埋め立てられていた。その駐車場の直ぐ下にある民家の生垣の中には湧水池が残っている。側溝から音を立てて水が流れているので、現在でも地中からの湧水は保たれているのだろうか。
日々神社
地図を見ていると、「常盤のやつぼ」の崖線上に「日々神社」という社が目についた。「日々」と言った名前にも惹かれ、また、崖線上の景色も見てみようと日々神社に向かう。
崖上には県道48号が通る。周囲に住宅が立ち並ぶ県道を少し進み左に折れて社へと。結構広い境内ではある。鳥居をくぐり社殿にお参り。境内の石碑に「日々神社 日之宮跡」とある。「日々神社 創立年不詳。保元2年、寛文5年、元禄元年再建。祭神、勧請年不詳。伊弉諾命、天照皇太御神を奉祀し「日之宮」と称した。明治2年、日々神社と改称し現在地に再建」と刻まれる。 歴史は古いが縁起など詳細不詳。元は「日之宮」と称し、別の場所にあったようだが、明治2年(1869)に「日々神社」と改称し、この地に移した、とのことである。
○徳本念仏塔
境内には「徳本念仏塔」が祀られる。神社にあった案内によると、「徳本は、宝暦8(1758)年に紀州に生まれ、江戸時代後期に伊豆や関東の各地に念仏を広めた僧です。徳本が近隣を訪れた際に、各村々の念仏講中(ねんぶつこうじゅう)がその特徴ある書体で書かれた名号(みょうごう;六字名号=南無阿弥陀仏)を求め、それをもとに念仏塔を建てたとされます。
側面に「文政二己卯年」(1819年)の銘があります。主体部の高さ143センチメートル、幅69センチメートル、奥行き41センチメートルです。以前は香福寺の参道沿いにありました。地域の念仏講や村の生活史を知る上で貴重な資料です」とのこと。
□徳本上人
徳本(とくほん;徳本上人)は、27歳のとき出家し、木食行を行った。各地を巡り昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖として知られていた。大戒を受戒しようと善導に願い梵網戒経を得、修道の徳により独学で念仏の奥義を悟ったといわれている。文化11年(1814年)、江戸増上寺典海の要請により江戸小石川伝通院の一行院に住した。一行院では庶民に十念を授けるなど教化につとめたが、特に大奥女中で帰依する者が多かったという。江戸近郊の農村を中心に念仏講を組織し、その範囲は関東・北陸・近畿まで及んだ。「流行神」と称されるほどに熱狂的に支持され、諸大名からも崇敬を受けた。徳本の念仏は、木魚と鉦を激しくたたくという独特な念仏で徳本念仏と呼ばれた。墓所は一行院(Wikipedia)。
境内に掲示板があり、神事や昔話、このあたりの地名である「常盤」の由来など興味深い内容が記載されている。ちょっと長くなるが気になったものをメモする。
○日々神社・雨乞いの話
八壺のひとつ・鏡の滝より「御新水」を汲み神殿に奉納し、その新水を撒きながら神殿を3回廻り、神官が「詞」をあげて終了。この神事の数日後には雨が降った、とか。
○鏡の滝
水量は多くないが、神沢不動堂近くの北方に「鏡の滝」がある。名前の由来は、日々神社の祭礼の際、神輿がこの滝を渡御する(滝降の神事)のだが、ある年の神事の際、滝から一枚の鏡が出た。円形で直径三尺五分の裏面には「鳥蝶」の模様があり、人々はこれを天照皇太神と尊敬し、日の宮に合祀し、滝を鏡の滝、土地を神沢と称するようになった。
○鏡の滝の昔話
茅ケ崎の商人、吾助は相模川を往来し、海産物を津久井で売り、そこで薪や炭を仕入れ下流で売るといった商いをしていた。ある日、商売がうまくいき、田名の宿場で博打で無一文。つい、日々神社のご神体である鏡を盗み売り払おうと企てる。首尾よく盗み出し神沢の滝壺まで来たとき体が動かなくなり、盗んだ鏡も滝壺に沈む。すると滝壺から煙が立ち上がり、神のようなものが現れた。 怖ろしくなった吾助は、悔い改め、鏡をもとの場所に戻してもらい、元の体に戻った吾助はその後、商いに努めた、と。
○淤能碁呂(おのころ)の松
源頼朝が平家に追われ伊豆に流された保元2年(1157)、10歳の時に植えたと伝わるが、昭和41年(1955)の台風で倒木したが、その跡が残されている。
○地名「常盤」の由来
淤能碁呂(おのころ)の松の別名を「常盤木」と言い、明治の頃、常盤木のように常に若々しく発展するようにと、地名を「常盤」と命名し、それが「字」として残った。
日々神社から崖線の坂を下る
地図を見ると相模川沿いに神沢不動がある。その北辺りに鏡の滝があるようだ。後から訪ねてみようと思う。
神沢不動へと向かうべく、iphoneであれこれチェックしていると、神沢不動の手前に「水場のやつぼ」があり、そこには日々神社の御神水として利用されているとのこと。
日々神社から崖線の坂を下る。比高差は数メートルといったところ。段丘崖下の道を南に下ると唐突に暗渠から沢筋が現れる。この沢もどこかの「やつぼ」、場所からすれば「常盤のやつぼ」のようにも思えるのだが、ともあれどこかの「やつぼ」を水源とするようだが、コンクリートで蓋をされ暗渠となって道の下を流れている。沢に沿って進むと「相模原市登録史跡 大島水場のやつぼ」の道標。道標に従って沢筋に下りると「やつぼ」が現れる。
水場のやつぼ
壺状の石組み湧水池には「御神水」と刻まれた石の辺りから滾々と水が湧き出てくる。その水音も気持ちいい。湧水の流れ出す石組みの崖線は、陽原段丘面と相模川川床の間の段丘崖である。
湧水池の脇には「倶利伽羅不動尊」が祀られる。風雪に耐え、摩耗も激しいように見えるが、龍が4本の手足を剣に絡ませ、なおも口に含んで睨んでいる。倶利伽羅不動尊(竜王)は竜神や水神信仰と結びつきや滝口や湧水池などに祀られる。
「水場のやつぼ」からは沢を越えて崖を上る道が整備されている。この沢は前述のとおり、やつぼを水源とする流れが浸食谷を形造っており、谷を下れば日々神社でメモした「鏡の瀧」に出合うとのことであるが、それはメモする段階でわかったこと。よくある「後の祭り」ではあった。とはいうものの、谷は結構V字切れ込みが激しく、それほど簡単に下れそうにもなかった。
神澤不動尊
沢を越え、相模川の段丘崖を上り、段丘崖上の道を進み、日々神社の案内にあった、「北方に鏡の瀧」があると言う「神澤不動尊」に向かう。道を進むとほどなく相模川の崖線を下る道があり、ヘアピンの神澤坂を下りた崖下に神澤不動尊。
「神澤不動尊 長徳禅寺」と刻まれた石碑の横に弁天池がある。水量は多くなく、池からの湧水と言うより、崖からの水路が弁天池に続いている。本堂にお参りし、境内にある「稲荷大明神」のある崖面への石段を上りお参り。「北方にある、と言う「鏡の瀧」を探して崖面を彷徨う。結構な藪漕ぎをしながら滝を探したのだが結局見つけらなかった。
既にメモしたように、鏡の瀧は「水場のやつぼ」のあった沢筋にあるようであり、見つかるはずもなし。結局諦めて境内に戻る。境内から相模川方面を眺め、ゆったりする。広い河川敷が前面に広がる。
古清水上組のやつぼ
神澤不動尊でしばし休憩。神沢坂を再び上る。下りるときには気が付かなかったのだが、ヘアピンのところに「古清水上組のやつぼ」の案内。ヘアピン部分から坂道を離れ、南に向かう道を進み、道が民家に当たり左に折れるところに「やつぼ」の案内。
陽原段丘面が相模川に接する段丘崖急斜面を少し下りると4~5m程度の壺状の丸石で組まれた湧水池があった。
ここでちょっとしたトラブル。「やつぼ」の写真を撮ろうと足元に注意せず、後ろ向きのままバックして写真を撮ろうとしたとき、足元の踏み石グラリで、見事な一回転で「やつぼ」下の水路に落下。ちょっと伸びていた爪が石垣の端に引っ掛かり、剥がれた状態で二つ折れ。先日も足元の石に躓いて、これまた見事な「五体投地」で水路にダイブし今回と同じ指を脱臼したばかりである。気をつけねば。
横浜水道みち
痛む指を気にしながら崖を戻り「清岸寺」方面へと少し戻り、清岸寺の東の道を進み県道48号に合流する。メモする段階で25000分の一の地図を見ると、県道48号に当たり、そこから南東へと一直線に続く道筋に「横浜水道みち」とある。その道を先に延ばすと、先回の散歩で出合った「横浜水道みち」の緑道に当たる。思わず知らず、津久井分水池から相模川に沿って大島・清水地区まで下る「横浜水道みち」の導水管上を歩いていたようである。
○「横浜水道みち」の歴史
横浜市水道局のHPの記事をもとにメモをまとめる。戸数わずか87ほどであった横浜は、安政6年(1859)の開港をきっかけに急激に人口が増加。しかし横浜は、海を埋立て拡張してきた地であり、井戸水は塩分を含み、良質の水が確保できない状況にあった。
このため当時の神奈川県知事は、横浜の外国人居留地からの水確保への強い要望や、明治10年(1877)、12年(1879)、15年(1882)、19年(1886)と相次いで起きた伝染病コレラの流行もあり、香港政庁の英国陸軍工兵少佐H.S.パーマー氏を顧問として、相模川の上流に水源を求め、明治18年(1885)近代水道の建設に着手し、明治20年(1887)9月に完成した。その後、明治23年(1890)の水道条例制定に伴い、水道事業は市町村が経営することとなり、同年4月から横浜市に移管され市営として運営されるようになり、現在横浜市水道局の管轄にある。
相模川が山間を深く切り開く上流部、案内にもあった、川井接合井から野毛山浄水場までの起伏の多い丘陵などを、基本、一直線に貫く水路の建設は難航したと言う。また、近代水道の要ともなる水路管(グラスゴーから輸入)を現場に運ぶには、相模川を船で上流に運び上げたり、この案内にもあるように、トロッコ路を敷設し水管を運び上げたとのことである。
経路を見るに、津久井分水池から相模川に沿って大島・清水地区まで下り、そこから田名原段丘面と陽原段丘面を画する段丘崖辺りから、田名原段丘面を一直線で進み、相模原公園の南を通り横浜市保土ヶ谷区の川井浄水場に向かい、そこから鶴ヶ峰を経て少々方向を変えながらも、基本一直線で野毛山浄水場に向かう。
経路や施設なども創設時と現在では状況も大分異なっているとは思う。実際、上記の相模原段丘面にある相模原沈殿地は、昭和29年(1954)の第四回拡張工事の際に竣工された横浜水道みちの施設と聞く。そのうち、一度実際に歩いて実感してみたいと思う。
県道48号
八瀬川の源流域である県道48号・上田名交差点に向かう。道を進むとほどなく「大島地区」から「田名地区」に入る。田名地区の最初の集落は「清水地区」。地形図を見ると、陽原段丘面が相模川に接する崖線上に見える。崖線下は相模川の氾濫原のようにも思える。崖線上と氾濫原の比高差は20m以上あるだろうか。
清水地区を進むと次は「堀之内地区」。もともとは相模川崖線上の「はけ(=崖線)ばた」集落と、大杉公園周辺の「ほりのうち」集落から成っていた、とのこと。
○堀之内と田名氏
堀之内とは、武蔵七党のひとつ横山党の庶流、横山広季がこの地に進出し田名を称し、館を築いたことに由来する、と。横山広季は横山党として建暦3年(1213)の和田合戦に参戦。侍所別当の和田義盛に与みするも北条氏に敗れ討死。「吾妻鏡」の中に討ち死にした武将として「たなの兵衛。たなの太郎」の名があるが、それは広季と、その子の時季とのこと、と言う。
県道はおおよそ陽原段丘面が相模川と接する崖線上を通っていると思うのだが、田名原段丘面と陽原段丘面の境の崖線ははっきり見えない。道の東側との比高差は2mもないだろう。建物も多く段丘崖を感じるような趣はない。建物の間に所々畑地も残り、右手には中津台地も見られる頃に県道48号・上田名交差点に。ここを左に折れて八瀬川の源流域に向かう。
三角山公園
上田名交差点から成り行きで進んで行くと、石碑の並ぶ公園に出た。田名中学校の対面にあり、「三角山公園」と呼ばれている、と。かつて、この公園の南西方向には深い谷があり、そこから見上げたこの公園の姿を以てして「三角山」と称した、とか。その谷って、往昔の八瀬川源流域の谷戸であろうか。公園には日清戦争・日露戦争から第二次世界大戦での戦没者の慰霊碑が建っていた。
田名中学校と田名郵便局に挟まれた辺りから突如として水路が南に延びる。下水路のようなつくりであり、湧水からの水路の趣きは全くない。野水路(地面にしみ込まず溢れ出た雨水が流れる堀)と説明する記事もある。下水道が整備される以前に生活排水を流していたようだが、下水道が整備された現在、水はほとんど流れてはいない。
○八瀬(やせ)川
Wikipediaによれば、「八瀬川(やせがわ)は、神奈川県相模原市を流れる延長約5kmの準用河川。相模原市上田名付近に源を発し、相模原市磯部上流のJR相模線下溝駅付近の新八瀬川橋よりすぐ先で一級河川相模川に合流する。沿川の概況は、中流域にある閑静な住宅地と上・下流域にある水田や段丘斜面の樹林帯、そして段丘崖からの湧水が水路により導かれ流量も比較的豊富な自然環境が良好な中小河川であり、相模原市の都市部における住民や生物にとって貴重な水辺空間となっている。
この八瀬川は、事業実施済みの区間を含め、平成18年度策定による国の「多自然川づくり基本指針」を取り入れ、水源地域の河川として、川の持つ自浄能力や水循環機能を高め、地域に密着した河川環境の保全・再生を図る川づくりを目的として、昭和63年策定済みの整備計画の見直しによる八瀬川多自然川づくり基本計画の策定を行い、今後、多自然川づくり事業を推進する」とあった。 源流域ではこの説明にはなんの説得力もないのだが、おいおい、その川の状況も変わって来るのだろうと、川に沿って南下することにする。
半在家地区
八瀬川を進み「半在家」地区に。この辺りは平安後期には既に人が住んでいたとのことで、平時は農民、非常時には武士として戦ったことから「半分在家武士」が地名の由来とか、寺領と官領が折半された故とか例によって地名の由来は諸説あり。
やつぼ
「やむかい橋」辺りから下流は八瀬川の水も知らず増えている。この辺りまで来ると田名原段丘面と陽原段丘面を画する崖線もしっかりし、斜面林も見えてくる。水量が増えるのはどうも、崖線からの湧水がその因のようである。斜面林のガードレールに切れ目があり、成り行きで下ると大きな「やつぼ」があり、豊かな湧水が八瀬川に注がれていた。特に名前は付けられていなかった。
田名葭田(よし)公園
南下する水路が東に向かい、川の両側緑の森で囲まれる辺り、右岸は田名葭田(よし)公園と呼ばれるようだが、その公園の北に沿って別の水路が八瀬川に平行に進む。二つの水路は水面の高さも異なり、コンクリートで別水路として管理されている。ふたつ並んで流れる水路は結構美しい。
○大杉池系統の八瀬川
□大杉池
合流、と言うか平行に流れるこの水路は田名小学校の南東にある「大杉池」を水源とする水路、とのこと。合流点までは「紅葉川」との呼ばれているようである。大杉池は近くに「でいの坂(屋号から)」があるように、段丘崖下の結構大きな池であり、雨の後でもあるからだろか水量も豊富であった。
池脇には弁天社。陰石と陽石の一対が並ぶ。道祖神ではあろう。池から溢れた水は開渠として流れはじめるが、途中暗渠となっており県道48号・田名団地入口交差点辺りまで地中に隠れる。
□半在家自治会館のやつぼ
県道48号・田名団地入口交差点から再び開渠となり、半在家自治会館辺りにある「やつぼ」からの「湧水」も集め田名葭田(よし)公園に下る。建物脇の石垣下から流れ出す湧水にしばし見とれる。
L字の固定堰
田名葭田(よし)公園から平行して下ってきたふたつの八瀬川源流域からの水路のうち、田名郵便局辺りから下ってきた水路は、相模原田名団地東の名も無い橋の手前でL字の固定堰で阻まれ、開口部からゴルフ場方面へと潜る。下流で再び入流しているようではあるが、下水としての扱いとして地中を進むようである。
水路を二つに分けたのは、大杉池方面からのきれいな水と、田名郵便局方面からの所謂「野水路」、下水が整備される前は生活排水で汚れた水を分けるためのものであったようである。現在は下水道も整備され、崖線や「やつぼ」からの清流が流れているわけで、別系統に分ける必要もないのかとも思う。
で、ふと悩む。田名郵便局からの八瀬川は、源流域では野水路ではあるものの、途中、崖線からの湧水や「やつぼ」からの清流を集め水量豊かに田名葭田(よし)公園まで下るが、このL字固定堰から地中に潜り、これより下流は大杉池からの水流が八瀬川となる。と言うことは、大杉池系統の水が八瀬川の源流と言うことだろう、か。
こぶし橋
L字の固定堰で地下に入った八瀬川に替り、大杉池系統の水路に乗り替へ、下流に進む。水路がゴルフ場の南西端辺りで流路を東へと変える辺りから民家の風情から農村の景観となる。左手遠くには、段丘崖の斜面林が見えてくる。 農村の灌漑用水路といった姿を見せる八瀬川には農業用の水門も幾つか設けられている。段丘崖からの湧水も多く流入されているとのことである。
進むにつれて八瀬川が崖線に近づいていく。「こぶし橋」辺りから崖線下を流れる川と南北に連なる段丘崖の斜面林を眺め、そしてその左手に広がる平坦な耕地。田名原段丘面と陽原段丘面を画する崖線。比高差は10m以上もあるだろう。そしてその東に広がる陽原段丘面。本日の散歩の目的はこの姿を見ることでもあった。
塩田さくら橋
こぶし橋から下流は「田名塩田」地区に入る。「塩田」の由来は塩の交換所があった、との説もある。塩田地区に入り耕地に代わって宅地化が進んだ一帯を崖線斜面林の下を流れる八瀬川を見ながら先に進むと「塩田さくら橋」。当初はこの辺りから、未だ南に連なる斜面林下を流れる八瀬川を辿るか、水郷田名を彷徨う予定ではあったのだが、「やつぼ」で大転倒したときに傷が少々痛む。医者に診てもらわねばと、予定を変更し、ここから最寄の駅である相模線・番田駅に向かう。
塩田天地社
大きな車道の通る崖線坂道の途中に天地社。案内によれば、「天地社は古くは天地大明神、または天地宮と称し全国に同名の神社は兵庫県、愛知県と当社の三社のみである。
塩田に天地大明神の称名がみられるのは享保十一年(1727)の記録と安永二年(1773)の奉納塔で天地宮の名は社額に残されている。
天地大明神は延暦十七年(798)の勧請といわれ、その奉納神事が一月六日に行われる、田名八幡宮の的祭である。この的祭は塩田の天地大明神を起源とし一月五日の夜半から六日の早暁にかけ、塩田で行った儀式のあと奉納されたもので当地が発祥の地である。と古くから言い伝えられている。現在の天地社には明治末期の整理統合により山王社、御嶽社が合祀されている」とのこと。
祭神は国常立命、大山咋命、日本武尊。他の天地社も祭神を国常立命としているようである。国常立命は、天地開闢の際に出現した神であり、日本神話の根源神とされる。享保十一年(1727)の頃は堀之内の明覚寺支配とされている。境内には江戸期の庚申塔、御神燈が残る、と言う。
明覚寺は鎌倉期に開かれたお寺様であり、田名の諏訪社、水郷田名の八幡社の別当寺でもあり、明治期は隣に役場が置かれるなど田名の中心的存在でもあったようだ。場所は先述の大杉池辺りであったようだが現在は廃寺となっている。
横浜水道みち
段丘崖の車道を上り切ると国道129号・上溝バイパス・上溝バイパス交差点。交差点の脇に斜めに一直線に進んで来た道がある。先ほど「古清水上組のやつぼ」の辺りから南東に一直線に下ってきている。道は緑道として整備されているように見える。ここから先は、先回の散歩で出合った相模原沈澱池付近へと一直線に向かう。
相模線・番田駅
上溝バイパスを越え成り行きで相模線・番田駅に。この駅、昔は上溝駅と呼ばれ、上溝駅は相模横山駅と呼ばれていたようである。番田の由来は不明だが、番所の役人のための田、とする地名が全国にある。
本日の散歩はこれで終了。思わぬ怪我で「途中退場」となってしまい、塩田さくら橋から南に続く段丘崖を終点まで歩くことも、水郷田名を彷徨うこともできなかった。次回のお楽しみとする。
コメントする