古甲州道歩きも3回目。
初回は秋川丘陵を戸倉まで。2回目は檜原本宿から小河内へと抜ける浅間尾根を歩いた。本来なら3回目は浅間尾根の終点であった数馬から小河内へ抜け、小河内から小菅村といった段取りではあるのだが、途中を飛び越え、一挙に大菩薩越えと相成った。小説『大菩薩峠』の主人公、机龍之介が辿ったであろう、古甲州街道・大菩薩峠越えの道へのはやる想いを、といったところ、である。
ルートは塩山から大菩薩峠に上り、石丸峠、牛の寝通りを経て小菅村に出ることに。日程は1泊二日。無理すれば1日でも歩けそうにも思うのだが、小菅から奥多摩へのバスの最終便が5時過ぎということである。時間配分がいまひとつ見えない初めての山塊でもあるので大菩薩峠の山小屋で一泊することにした。
ルートは塩山から大菩薩峠に上り、石丸峠、牛の寝通りを経て小菅村に出ることに。日程は1泊二日。無理すれば1日でも歩けそうにも思うのだが、小菅から奥多摩へのバスの最終便が5時過ぎということである。時間配分がいまひとつ見えない初めての山塊でもあるので大菩薩峠の山小屋で一泊することにした。
初日;東京を出発し大菩薩峠に
初日のルート:裂石バス停>雲峰寺>車道を丸川峠分岐へ>千石茶屋跡>ロッジ長兵衛>福ちゃん荘>富士見山荘>勝縁荘>介山荘>大菩薩峠>大菩薩嶺付近>小菅村への道_荷渡し場>介山荘泊
塩山
東京を出発。中央線で塩山に向かう。車窓からは相模川の発達した段丘を眺め、川沿いに続く江戸時代の甲州街道に想いをはせる。大月には駅前に岩山が聳える。気になり調べると岩殿山とのこと。このときがきかっけとなって、後日小山田氏の居城・岩殿城を歩くことになった。
笹子トンネルでは、雪の笹子峠越えを思い出す。トンネルを抜けると甲斐大和駅。武田勝頼自刃の地、天目山への最寄り駅。目的の塩山はその次の駅。
塩山からは山梨交通バスに乗り、国道411号線を大菩薩山登山口である裂石に進む。411号線は八王子と甲府をつなぐ1級国道。新宿から続く青梅街道は青梅市内でこの国道411号線につながる。ために、国道411号線は青梅街道とも呼ばれている。またこのあたりでは青梅街道・大菩薩ラインとも呼ばれる。
荷渡し場跡
初日のルート:裂石バス停>雲峰寺>車道を丸川峠分岐へ>千石茶屋跡>ロッジ長兵衛>福ちゃん荘>富士見山荘>勝縁荘>介山荘>大菩薩峠>大菩薩嶺付近>小菅村への道_荷渡し場>介山荘泊
塩山
東京を出発。中央線で塩山に向かう。車窓からは相模川の発達した段丘を眺め、川沿いに続く江戸時代の甲州街道に想いをはせる。大月には駅前に岩山が聳える。気になり調べると岩殿山とのこと。このときがきかっけとなって、後日小山田氏の居城・岩殿城を歩くことになった。
笹子トンネルでは、雪の笹子峠越えを思い出す。トンネルを抜けると甲斐大和駅。武田勝頼自刃の地、天目山への最寄り駅。目的の塩山はその次の駅。
塩山からは山梨交通バスに乗り、国道411号線を大菩薩山登山口である裂石に進む。411号線は八王子と甲府をつなぐ1級国道。新宿から続く青梅街道は青梅市内でこの国道411号線につながる。ために、国道411号線は青梅街道とも呼ばれている。またこのあたりでは青梅街道・大菩薩ラインとも呼ばれる。
裂石
30分弱バスに乗り裂石で下車。国道411号線はそのまま柳沢峠へと向かうが、大菩薩峠への登山口は国道を離れ県道201に折れる。県道201号線は正式には「山梨県道201号線塩山停車場大菩薩嶺線」と呼ばれる。終点は大菩薩への登山ルートでもある、ロッジ長兵衛のある上日川峠。そこから先に続く道は県道218号線(大菩薩初鹿野線)となり、甲斐大和へと下り国道20号線・甲州街道に合流する。
雲峰寺
バス停から東にのびる県道を進むとほどなく道脇に古刹・雲峰寺。徒歩5分といったところ。「うんぼうじ」と読む。198段の高い石段を上ると本堂、書院、庫裏が建つ。天平17(745)年行基菩薩を開山とする臨済宗妙心寺派の名刹。武田家戦勝祈願寺として歴代領主の帰依が厚く、本堂、仁王門及び庫裡はすべて重要文化財。室町時代に武田信虎によって再建された。
甲斐国の府中からみて鬼門にあたるこの寺は、武田家代々の祈願所。武田家の家宝もあった日本最古の「日の丸の旗」が残る。後令泉天皇から清和源氏源頼義へ下賜され、その後甲斐武田氏に伝わったもの。また、この寺には天正10年(1582)武田勝頼が天目山で自刃したあと、家臣が再興を期してひそかに当寺に納めた「孫子の旗」六旒をはじめ、信玄の護身旗である「諏訪明神旗」、そして「馬印旗」といった武田軍の軍旗が所蔵されている。
ちなみに「日の丸の旗」って、「御旗楯無」の「御旗」。武田軍は「御旗楯無も御照覧あれ」との必勝の誓いのもと出陣していた、と言う。「孫子の旗」って、有名な「風林火山」の旗。
裂石の地名の由来はこの名刹、から。寺の縁起によれば、行基菩薩がこの地を訪れたとき、突然の雷鳴。砕けた大岩に十一面観音が現れ、そこに萩の木が生える。行基菩薩はその萩の木で十一面観音像を彫り、雲峰寺を開基した、と伝えられている。裂けた石はどこにあるのかわからなかったが、萩の木云々は、このあたり上萩原と呼ばれているわけでもあり、それなりのストーリー展開となっている。。
丸川峠分岐
お寺を離れ、最初の目的地である上日川峠に向かう。県道201号線を進む。舗装道路を20分程度歩くと丸川峠への分岐点に。この地点から北に折れると大菩薩嶺の北にある丸川峠(標高1700m)へと続く。
千石茶屋
丸川峠への分岐から20分弱、道が大きくカーブするあたりに道標。ここが登山道への分岐点。千石平と呼ばれている。この道標を目安に県道を離れ小道に入る。橋を渡ると千石茶屋。店は閉まっていた。千石茶屋から少し歩くと大菩薩峠登山道入口の標識。ここから林道へと入る。
ここから先、上日川峠のロッジ長兵衛までは樹林の中。おにぎり石を見やり、第一展望台、第二展望台に。ここでおおよそ上日川峠への半分くらい、だろうか。「やまなしの森林百選大菩薩のブナ林」の看板を過ぎると、傾斜が厳しく、つづら折れの道となる。あと残り三分の一弱。大きな栗の木を越えると傾斜が緩やかになり、ほどなくロッジに到着。ロッジ長兵衛。千石茶屋からほぼ1時間。裂石から1時間半強、といったところである。
上日川峠・ロッジ長兵衛
いつの頃だったか、大菩薩峠に来たことがある。まだ子供が小学校の低学年の頃なので10年も前のことだろう。そのときは、このロッジ長兵衛まで車で上ったのだが、ここが峠とはまったく思えなかった。上日川峠。裂石から上ってきた県道201号線はここで終点。ここからは県道218号線として甲斐大和に下る。
こ こが峠と知ったのはつい最近のこと。笹子峠を越え、甲斐大和に下ったとき、山の中腹に「武田家終焉の地・甲斐大和」の大きな看板。武田家終焉の地って確か天目山だった、かと。チェックすると、天目山って甲斐大和のすぐ近くにあった。日を改めて甲斐大和に訪れ、県道218号線を上り、武田家ゆかりの寺・景徳院や、天目山栖雲寺を訪ねたのだが、その道すがらバス停に眼をやると、「上日川峠行き」、との案内。地図でチェックすると上日川峠はこのロッジ長兵衛があ るところと分かった次第、である。
ところで、上日川って、「かみにっかわ」なのか「かみひかわ」なのか、どちらだろう。この峠から甲斐大和へ下る県道に沿って流れる日川は「にっかわ」と呼ばれる。が、その上流の上日川ダムは「かみひかわ」と呼ぶようだ。この峠も現在は「かみにっかわ」ではあるが、そのうちに「かみひかわ」となるのだろう、か。
ロッジ長兵衛の長兵衛とは、安政の頃、この峠に棲んでいた山窩(さんか)の名前のこと。山窩とは山に暮らす住所不定の山の民。この長兵衛さん、あれやこれやよからぬことをしたとかしない、とか。
福ちゃん荘
上日川峠を離れ、福ちゃん荘に向かう。舗装路が先に続く。舗装路に沿って林の中を続く山道に入る。ミズナラとかカラマツの樹林帯を30分ほど歩くと福ちゃん荘。標高1720m。福ちゃん荘は唐松尾根への分岐点。雷岩を経て大菩薩嶺へと続く登山道がある。
福ちゃん荘といえば赤軍派の逮捕劇で有名。武装蜂起を企て、この地に潜伏して山中訓練を行っていた赤軍派のメンバーが、未明の警察部隊の突入により、53名が逮捕された。世に「大菩薩事件」と呼ばれる。
富士見山荘
福ちゃん荘を離れしばらく平坦な道を進むと富士見山荘前。10年ほど前に来たときも閉まっていたし、今回も閉まっていた。建物脇に展望台。富士が見えるというが、先回も今回も残念ながら姿現れず。子供とここに来たときのことを思いだし、と、少々の想いに浸る。
大菩薩峠・介山荘
ほどなく姫ノ井戸沢の脇に勝縁荘。福ちゃん荘から10分程度。このあたりまでは車道も通る。ここから先は小石が転がる山道となる。
ブナなどの林を抜けると笹に覆われた斜面が眼に入る。やや急な上りを越えると大菩薩峠。福ちゃん荘から30分強。上日川峠・ロッジ長兵衛から1時間弱。裂石登山口から2時間半強といったところであった。
大菩薩峠は標高1897m。ごつごつした岩場。その峠直下に介山荘がある。今夜の宿泊場所はここ。時間は少々早いので、玄関に荷物を置き、大菩薩嶺に向かうことに。
峠に建つ介山荘の前から奥多摩方面を眺める。集落らしきものは小菅だろう、か。天気がよければその先には奥多摩湖.背後には石尾根の稜線が見える、とか。塩山方面には南アルプス、そして手前に光る湖水は上日川湖であろう。
介山荘の前から北に稜線が続く。北に見えるピークは、親知らずの頭(あたま)と妙見の頭。親知らずの頭を越えると旧大菩薩峠、そして賽の河原。大菩薩嶺はその先、1時間半くらいの行程となる。
中里介山の文学碑
歩き始めるとほどなく中里介山の文学碑。1.5mの五輪塔には「上求菩薩下化衆生」、と。「上求菩薩、下化衆生」は仏教の教義を意味する。上求菩薩とは、悟りを求めて厳しい修行を行うこと。下化衆生とは、慈悲を持って他の衆生に救済の手を差し伸べること。仏の道を目指すものはこれら両方を合わせて修得すべきこととされている。
30分弱バスに乗り裂石で下車。国道411号線はそのまま柳沢峠へと向かうが、大菩薩峠への登山口は国道を離れ県道201に折れる。県道201号線は正式には「山梨県道201号線塩山停車場大菩薩嶺線」と呼ばれる。終点は大菩薩への登山ルートでもある、ロッジ長兵衛のある上日川峠。そこから先に続く道は県道218号線(大菩薩初鹿野線)となり、甲斐大和へと下り国道20号線・甲州街道に合流する。
雲峰寺
バス停から東にのびる県道を進むとほどなく道脇に古刹・雲峰寺。徒歩5分といったところ。「うんぼうじ」と読む。198段の高い石段を上ると本堂、書院、庫裏が建つ。天平17(745)年行基菩薩を開山とする臨済宗妙心寺派の名刹。武田家戦勝祈願寺として歴代領主の帰依が厚く、本堂、仁王門及び庫裡はすべて重要文化財。室町時代に武田信虎によって再建された。
甲斐国の府中からみて鬼門にあたるこの寺は、武田家代々の祈願所。武田家の家宝もあった日本最古の「日の丸の旗」が残る。後令泉天皇から清和源氏源頼義へ下賜され、その後甲斐武田氏に伝わったもの。また、この寺には天正10年(1582)武田勝頼が天目山で自刃したあと、家臣が再興を期してひそかに当寺に納めた「孫子の旗」六旒をはじめ、信玄の護身旗である「諏訪明神旗」、そして「馬印旗」といった武田軍の軍旗が所蔵されている。
ちなみに「日の丸の旗」って、「御旗楯無」の「御旗」。武田軍は「御旗楯無も御照覧あれ」との必勝の誓いのもと出陣していた、と言う。「孫子の旗」って、有名な「風林火山」の旗。
裂石の地名の由来はこの名刹、から。寺の縁起によれば、行基菩薩がこの地を訪れたとき、突然の雷鳴。砕けた大岩に十一面観音が現れ、そこに萩の木が生える。行基菩薩はその萩の木で十一面観音像を彫り、雲峰寺を開基した、と伝えられている。裂けた石はどこにあるのかわからなかったが、萩の木云々は、このあたり上萩原と呼ばれているわけでもあり、それなりのストーリー展開となっている。。
丸川峠分岐
お寺を離れ、最初の目的地である上日川峠に向かう。県道201号線を進む。舗装道路を20分程度歩くと丸川峠への分岐点に。この地点から北に折れると大菩薩嶺の北にある丸川峠(標高1700m)へと続く。
千石茶屋
丸川峠への分岐から20分弱、道が大きくカーブするあたりに道標。ここが登山道への分岐点。千石平と呼ばれている。この道標を目安に県道を離れ小道に入る。橋を渡ると千石茶屋。店は閉まっていた。千石茶屋から少し歩くと大菩薩峠登山道入口の標識。ここから林道へと入る。
ここから先、上日川峠のロッジ長兵衛までは樹林の中。おにぎり石を見やり、第一展望台、第二展望台に。ここでおおよそ上日川峠への半分くらい、だろうか。「やまなしの森林百選大菩薩のブナ林」の看板を過ぎると、傾斜が厳しく、つづら折れの道となる。あと残り三分の一弱。大きな栗の木を越えると傾斜が緩やかになり、ほどなくロッジに到着。ロッジ長兵衛。千石茶屋からほぼ1時間。裂石から1時間半強、といったところである。
上日川峠・ロッジ長兵衛
いつの頃だったか、大菩薩峠に来たことがある。まだ子供が小学校の低学年の頃なので10年も前のことだろう。そのときは、このロッジ長兵衛まで車で上ったのだが、ここが峠とはまったく思えなかった。上日川峠。裂石から上ってきた県道201号線はここで終点。ここからは県道218号線として甲斐大和に下る。
こ こが峠と知ったのはつい最近のこと。笹子峠を越え、甲斐大和に下ったとき、山の中腹に「武田家終焉の地・甲斐大和」の大きな看板。武田家終焉の地って確か天目山だった、かと。チェックすると、天目山って甲斐大和のすぐ近くにあった。日を改めて甲斐大和に訪れ、県道218号線を上り、武田家ゆかりの寺・景徳院や、天目山栖雲寺を訪ねたのだが、その道すがらバス停に眼をやると、「上日川峠行き」、との案内。地図でチェックすると上日川峠はこのロッジ長兵衛があ るところと分かった次第、である。
ところで、上日川って、「かみにっかわ」なのか「かみひかわ」なのか、どちらだろう。この峠から甲斐大和へ下る県道に沿って流れる日川は「にっかわ」と呼ばれる。が、その上流の上日川ダムは「かみひかわ」と呼ぶようだ。この峠も現在は「かみにっかわ」ではあるが、そのうちに「かみひかわ」となるのだろう、か。
ロッジ長兵衛の長兵衛とは、安政の頃、この峠に棲んでいた山窩(さんか)の名前のこと。山窩とは山に暮らす住所不定の山の民。この長兵衛さん、あれやこれやよからぬことをしたとかしない、とか。
福ちゃん荘
上日川峠を離れ、福ちゃん荘に向かう。舗装路が先に続く。舗装路に沿って林の中を続く山道に入る。ミズナラとかカラマツの樹林帯を30分ほど歩くと福ちゃん荘。標高1720m。福ちゃん荘は唐松尾根への分岐点。雷岩を経て大菩薩嶺へと続く登山道がある。
福ちゃん荘といえば赤軍派の逮捕劇で有名。武装蜂起を企て、この地に潜伏して山中訓練を行っていた赤軍派のメンバーが、未明の警察部隊の突入により、53名が逮捕された。世に「大菩薩事件」と呼ばれる。
富士見山荘
福ちゃん荘を離れしばらく平坦な道を進むと富士見山荘前。10年ほど前に来たときも閉まっていたし、今回も閉まっていた。建物脇に展望台。富士が見えるというが、先回も今回も残念ながら姿現れず。子供とここに来たときのことを思いだし、と、少々の想いに浸る。
大菩薩峠・介山荘
ほどなく姫ノ井戸沢の脇に勝縁荘。福ちゃん荘から10分程度。このあたりまでは車道も通る。ここから先は小石が転がる山道となる。
ブナなどの林を抜けると笹に覆われた斜面が眼に入る。やや急な上りを越えると大菩薩峠。福ちゃん荘から30分強。上日川峠・ロッジ長兵衛から1時間弱。裂石登山口から2時間半強といったところであった。
大菩薩峠は標高1897m。ごつごつした岩場。その峠直下に介山荘がある。今夜の宿泊場所はここ。時間は少々早いので、玄関に荷物を置き、大菩薩嶺に向かうことに。
峠に建つ介山荘の前から奥多摩方面を眺める。集落らしきものは小菅だろう、か。天気がよければその先には奥多摩湖.背後には石尾根の稜線が見える、とか。塩山方面には南アルプス、そして手前に光る湖水は上日川湖であろう。
介山荘の前から北に稜線が続く。北に見えるピークは、親知らずの頭(あたま)と妙見の頭。親知らずの頭を越えると旧大菩薩峠、そして賽の河原。大菩薩嶺はその先、1時間半くらいの行程となる。
中里介山の文学碑
歩き始めるとほどなく中里介山の文学碑。1.5mの五輪塔には「上求菩薩下化衆生」、と。「上求菩薩、下化衆生」は仏教の教義を意味する。上求菩薩とは、悟りを求めて厳しい修行を行うこと。下化衆生とは、慈悲を持って他の衆生に救済の手を差し伸べること。仏の道を目指すものはこれら両方を合わせて修得すべきこととされている。
この文学碑は未完の長編小説『大菩薩峠』を記念するもの。「大菩薩峠(だいぼさつとうげ)は江戸を西に距(さ)る三十里、甲州裏街道が甲斐国(かいのくに)東山梨郡|萩原(はぎわら)村に入って、その最も高く最も険(けわ)しきところ、上下八里にまたがる難所がそれです。
標高六千四百尺、昔、貴き聖(ひじり)が、この嶺(みね)の頂(いただき)に立って、東に落つる水も清かれ、西に落つる水も清かれと祈って、菩薩の像を埋(う)めて置いた、それから東に落つる水は多摩川となり、西に流るるは笛吹(ふえふき)川となり、いずれも流れの末永く人を湿(うる)おし田を実(みの)らすと申し伝えられてあります。
江戸を出て、武州八王子の宿(しゅく)から小仏、笹子の険を越えて甲府へ出る、それがいわゆる甲州街道で、一方に新宿の追分(おいわけ)を右にとって往(ゆ)くこと十三里、武州青梅(おうめ)の宿へ出て、それから山の中を甲斐の石和(いさわ)へ出る、これがいわゆる甲州裏街道(一名は青梅街道)であります。
青梅から十六里、その甲州裏街道第一の難所たる大菩薩峠は、記録によれば、古代に日本武尊 (やまとたけるのみこと)、中世に日蓮上人の遊跡(ゆうせき)があり、降(くだ)って慶応の頃、海老蔵(えびぞう)、小団次(こだんじ)などの役者が甲府へ乗り込む時、本街道の郡内(ぐんない)あたりは人気が悪く、ゆすられることを怖(おそ)れてワザワザこの峠へ廻ったということです。人気の険悪は山道の険悪よりなお悪いと見える。それで人の上(のぼ)り煩(わずら)う所は春もまた上り煩うと見え、峠の上はいま新緑の中に桜の花が真盛りです。(『大菩薩峠』)」
実のところ、つい最近まで小説の主人公である机龍之介が、何故に人里はなれた、標高2000m近い山奥を歩かなければならないのか、いまひとつ理解できなかった。それがなんとなくわかるようになったのは街道歩きを始めてから。古甲州道のルートを調べていると、江戸以前の甲州街道はこの大菩薩峠を越えていた。江戸期に相模川沿いに甲州街道が開かれてからもここは甲州裏街道。今で言えば国道1号線といった大幹線道路。であれば、そこを机龍之介、旅人が歩いていてもそれほど不自然ではない、などと納得した次第。
旧大菩薩峠
標高六千四百尺、昔、貴き聖(ひじり)が、この嶺(みね)の頂(いただき)に立って、東に落つる水も清かれ、西に落つる水も清かれと祈って、菩薩の像を埋(う)めて置いた、それから東に落つる水は多摩川となり、西に流るるは笛吹(ふえふき)川となり、いずれも流れの末永く人を湿(うる)おし田を実(みの)らすと申し伝えられてあります。
江戸を出て、武州八王子の宿(しゅく)から小仏、笹子の険を越えて甲府へ出る、それがいわゆる甲州街道で、一方に新宿の追分(おいわけ)を右にとって往(ゆ)くこと十三里、武州青梅(おうめ)の宿へ出て、それから山の中を甲斐の石和(いさわ)へ出る、これがいわゆる甲州裏街道(一名は青梅街道)であります。
青梅から十六里、その甲州裏街道第一の難所たる大菩薩峠は、記録によれば、古代に日本武尊 (やまとたけるのみこと)、中世に日蓮上人の遊跡(ゆうせき)があり、降(くだ)って慶応の頃、海老蔵(えびぞう)、小団次(こだんじ)などの役者が甲府へ乗り込む時、本街道の郡内(ぐんない)あたりは人気が悪く、ゆすられることを怖(おそ)れてワザワザこの峠へ廻ったということです。人気の険悪は山道の険悪よりなお悪いと見える。それで人の上(のぼ)り煩(わずら)う所は春もまた上り煩うと見え、峠の上はいま新緑の中に桜の花が真盛りです。(『大菩薩峠』)」
実のところ、つい最近まで小説の主人公である机龍之介が、何故に人里はなれた、標高2000m近い山奥を歩かなければならないのか、いまひとつ理解できなかった。それがなんとなくわかるようになったのは街道歩きを始めてから。古甲州道のルートを調べていると、江戸以前の甲州街道はこの大菩薩峠を越えていた。江戸期に相模川沿いに甲州街道が開かれてからもここは甲州裏街道。今で言えば国道1号線といった大幹線道路。であれば、そこを机龍之介、旅人が歩いていてもそれほど不自然ではない、などと納得した次第。
旧大菩薩峠
稜線の登山道は親知らずの頭に登っていく。親知らずの頭は富士の展望ポイント。明朝はご来光を期待しよう。親知らずの頭を越えると旧大菩薩峠。賽の河原と呼ばれる鞍部には丸太組の避難小屋がある。このあたりが昔の大菩薩峠であった、とか。
峠はその昔、交易の場であった。『大菩薩峠』より;「妙見(みょうけん)の社(やしろ)の縁に腰をかけて話し込んでいるのは老人と若い男です。この両人は別に怪しいものではない、このあたりの山里に住んで、木も伐れば焼畑(やきばた)も作るという人たちであります。
これらの人は、この妙見の社を市場として一種の奇妙なる物々交換を行う。 萩原から米を持って来て、妙見の社へ置いて帰ると、数日を経て小菅(こすげ)から炭を持って来て、そこに置き、さきに置いてあった萩原の米を持って帰る。萩原は甲斐を代表し、小菅は武蔵を代表する。小菅が海を代表して魚塩(ぎょえん)を運ぶことがあっても、萩原はいつでも山のものです。もしもそれらの荷物を置きばなしにして冬を越すことがあっても、なくなる気づかいはない――大菩薩峠は甲斐と武蔵の事実上の国境であります。(『大菩薩峠』)」。
妙見の社がどこを指すのかはっきりしないが、賽の河原の先にあるピークが妙見の頭と呼ばれ、そこには妙見大菩薩が祀られていたというわけだから、このあたりのことなのだろう。
「荷渡し場」は峠から丹波・小菅に下る道にその跡が残る、と言う。ここ旧大菩薩峠は風の通り道でもあり、遭難も多かったため、場所を移したとも。おそらく昔は妙見の頭を巻くように小菅・丹波村へと続く道が伸びていたのだろう。現在、丹波・小菅に下る道は介山荘のそばから下っている。後ほど荷渡し場の跡まで歩く。
妙見の社がどこを指すのかはっきりしないが、賽の河原の先にあるピークが妙見の頭と呼ばれ、そこには妙見大菩薩が祀られていたというわけだから、このあたりのことなのだろう。
「荷渡し場」は峠から丹波・小菅に下る道にその跡が残る、と言う。ここ旧大菩薩峠は風の通り道でもあり、遭難も多かったため、場所を移したとも。おそらく昔は妙見の頭を巻くように小菅・丹波村へと続く道が伸びていたのだろう。現在、丹波・小菅に下る道は介山荘のそばから下っている。後ほど荷渡し場の跡まで歩く。
大菩薩嶺
妙見の頭のピークをそれ、なだらかな斜面を左に横切り先に見えるピークに進む。このピークは神部岩(神成岩)。標高2000m。神部岩から先に進み、標高を30mほどのぼったところが雷岩。ここは唐松尾根ルートの分岐。下れば福ちゃん荘脇に出る。介山荘からほぼ1時間といったところ。雷岩を過ぎ、10分強歩くと大菩薩嶺に。大菩薩嶺山頂は木々に囲まれ視界はない。標高2057m。日本百名山のひとつ。介山荘から1時間半弱といった行程であった。
妙見の頭のピークをそれ、なだらかな斜面を左に横切り先に見えるピークに進む。このピークは神部岩(神成岩)。標高2000m。神部岩から先に進み、標高を30mほどのぼったところが雷岩。ここは唐松尾根ルートの分岐。下れば福ちゃん荘脇に出る。介山荘からほぼ1時間といったところ。雷岩を過ぎ、10分強歩くと大菩薩嶺に。大菩薩嶺山頂は木々に囲まれ視界はない。標高2057m。日本百名山のひとつ。介山荘から1時間半弱といった行程であった。
荷渡し場跡
一休みし、荷渡し場跡に向かうため大菩薩峠へと戻る。「小菅村・丹波山村」ヘの指導標を目安に道を下る。所々に石畳の道、石組みの跡も残る。右側は崖。10分強下っただろうか、そこに荷渡し場の標識。「萩原村(塩山市)から丹波、小菅まで行ったのでは1日では帰れないので途中に荷を置いて戻った。萩原村からは米、酒、塩などを、丹波、小菅側からは木炭、こんにゃく、経木などが運ばれた」、と。
『甲斐国誌』によれば、「小菅村ト丹波ヨリ山梨郡ヘ越ユル山道ナリ。登リ下リ八里、峠ニ妙見大菩薩二社アリ、一ハ小菅、ニ属シ、一ハ萩原村(塩山市)ニ属ス。萩原村ヨリ、米穀ヲ小菅村ヘ送ルモノ此、峠マデ持来タリ、妙見社ノ前ニ置キテ帰ル、小菅ヨリ荷ヲ運ブ者峠ニ置キテ、彼ノ送ル所ノ荷物ヲ持チ帰ル。此ノ間数日ヲ経ルト雖モ、盗ミ去ル者ナシ」、とある。信用取引といったところ、か。実際の荷渡し場は、ここからもう20分弱下ったフルコンバ小屋(標高1680m)のあたりではないか、とも言われる。初日はこれでおしまい。介山荘に戻り一夜を過ごす。
コメントする