南多摩 大丸用水散歩 そのⅢの②;大丸用水の幹線水路のひとつ、「菅掘」から分かれる「押立用水掘」を辿る

| コメント(0) | トラックバック(0)
先回の散歩で、南武線・南多摩駅北の分量樋で「大堀」と分かれる大丸用水の幹線水路のひとつ、「菅掘」からの分流用水路である「新堀」と「中野島用水堀」、そして、準幹線水路とも言える、このふたつの用水堀から更に分流、または用水堀に合流する支流を辿った。 今回は、「菅掘」から分かれる、もうひとつの準幹線水路といった「押立用水堀」を辿ることにする。
「押立用水掘」は分量樋の少し東で「菅掘」から分流し、多摩川堤に向かって進み、都道9号バイパスを渡り、流路を南東に変え、南武線・矢野口駅の北辺りで多摩川に注ぐ。




本日のルート;南武線・南多摩駅>押立用水堀の分流点>末新田堀交差>「いちょう並木通り」手前で分流>「いちょう並木通り」を越え自然護岸で水路が並走>並走した「新田掘支流」が南東に分かれる>多度神社>多摩川堤に沿って東流>向田堀が分流>川間堀が分流>開渠>本田堀が分流>梨花幼稚園>都道9号バイパス>バイパスを越えて東流>枝流が分かれた先は自然の水路となる>押立堀公園>押立緑道>稲城第四中学校を越えると開渠に>押立堀用水排水機場>多摩川に注ぐ


南武線・南多摩駅
最寄り駅の南武線・南多摩駅で下車。南多摩駅は東京都稲城市にある。この地は鎌倉の頃、稲毛一族の本拠地であり、にもかかわらず、「稲毛」ではなく「稲城」としたのは?チェックしたが、由来は不明。明治22年(1889)、東長沼・矢野口・大丸・百村・坂浜・平尾の六ヶ村が町村制の施行に際し合併し「稲城村」となった。合併に際し「稲毛村」を上申するも神奈川県の許可が得られなかった、とか。その理由は不明。 また、「稲城」が候補として挙がった経緯は、矢野口・東長沼・大丸の地に砦(小沢城・長沼城・大丸城)があったこと、そして、この地が稲の産地であったことを勘案しての案とも伝わるが、詳細は不明である。

押立用水堀の分流点
駅北の分量樋を見遣り、「菅堀」に沿って「吉田新田堀」の交差水路橋、「下新田堀」の分流点まで東流し、「下新田堀」の分流点から南東に流れを変えた水路を少し下ると「押立用水堀」との分流点となる。
◎吉田新田掘;大丸堰で取水され分量樋で「菅掘」と「大堀」に分流されるまでを「うち掘」と称されるが、「吉田新田掘」はこの「うち掘」か、南多摩駅の西を多摩川に下る「谷戸川(駅付近は暗渠)からの分流か定かではないが、「菅掘」の北を東流し、ほどなく「菅掘」をちいさな水路橋で渡り、「菅掘」の南を平行に流れ、大丸自治会館辺りで「菅掘」に合流する。

末新田堀交差
柳の木広場を右手に見遣りながら、豊かな水量の用水脇の道を辿ると「末新田堀」がコンクリートの箱型樋で「押立用水堀」を立体交差する。
◎末新田掘:南多摩駅辺りから「いちょう並木」の南を東流した「菅掘」が流路を南東に変える辺りで分流し、しばし「いちょう並木」に沿って東流した後、大丸自治会館に向かって南東に流路を変え、大丸自治会館脇で東に向かい「菅掘」に合流する。


「いちょう並木通り」手前で分流

「末新田堀」との交差を越えた水路は「いちょう並木通りに向かう。通りの手前で水路は大きくふたつに分かれる。







「いちょう並木通り」を越え自然護岸で水路が並走
通りを越えると、ここでも分流樋が見える。水路も三つの流れとなっている。「いちょう並木通り」手前に分流箇所があったので、そこが「新田堀一派」かとも思ったのだが、「いちょう並木通り」を越えた先の分流樋から右に分かれるのが「新田堀一派」のように思えるので、「いちょう並木通り」手前で左手に分かれた水路は、三つの流れの左手の流れかもしれない。
民家の間を流れる水路に沿って少々強引に道を進む。と、すぐ先で風情は一変。誠に美しい自然護岸の流路が現れる。水路は三つの自然な流れとなって並走する。大丸用水散歩を通して、最も美しい箇所であった。

並走した「新田掘支流」が南東に分かれる
少々足元の覚束ない自然護岸を進むと、その先で結構大きな道が水路を遮る。柵を乗り越え道に出る。並走した「新田堀一派」はこの道を南に下るが、本流はそのまま多摩川の堤に向かって進む。
「押立用水堀」はこの先、畑地を通り、水路に沿って歩くことはできない。水路には末流からの水路だろうか、コンクリート箱型樋が畑地と畑地を結んでいる。
◎新田掘支流;「押立用水掘」が「いちょう並木」を越えた先で分流し、しばし「押立用水掘」と併走した後、多摩川堤で流路を南東に変え、稲城市第四図書館南で「菅掘」に合流する

多度神社
多摩川堤に沿って通る道に迂回し先に進む。道の下に水路を見遣りながらすすむと神社が見える。多度神社である。下を流れる用水と相まって、なかなかいい風情である。
この多度神社、主祭神は多度大神と言う。多度の大神と言えば伊勢の豪族が多度山を神体山として祀った桑名の多度大社が知られるが、この社は天明四年(1784年)に多摩川の堤防を守ることを願い、その桑名の多度大神を勧請したものと伝わる。
○多度大神
因みに、多度大神と言えば、神仏習合のはしりの社として知られる。仏教が伝来し、次第にその教えが普及するにつれ、奈良時代には日本の神々も仏教に帰依する、といった流れができてくる。「神の身を受けているゆえに苦悩は深い。よって仏法に帰依して神道から逃れたい」ということである。「八世紀後半から九世紀前半にかけて、全国各地で地域の大神として人々の信仰を集めていた神々が、次々に神であることを苦しさを訴え、その苦境から脱出するために、神の身を離れ(神身離脱)、仏教に帰依することを求めるようになってきた(『神仏習合』義江彰夫著)」とのことだが、常盤国鹿島大神、若狭国若狭彦大神とともに、伊勢国多度大神もこの託宣を奉じた神として知られる。

多摩川堤に沿って東流
水路は多摩川堤の道路下を東に進む。堤の北の河川敷は「稲城北緑地」となっている。ちょっと風情あるメガネ橋を越え、堤に最接近した水路は流れを南東へと変える。





向田堀が分流
南東に流路を変えた水路が東流し始めてほどなく「向田堀」が分かれる。誠にささやかな、自然の流れとなって南東へと梨畑の中を下る。
◎向田掘;多摩川堤手前を進む「押立用水掘」が、多摩川堤の稲城北緑地公園を越えた辺りで分流し、南東に下り、都道9号バイパスを越えた先で「中野島用水掘」に合流する。





川間堀が分流
「向田堀」が分かれたすぐ東、水路が比較的大きな道と合流する手前で「川間堀」が分かれる。自然な水路で分かれる「向田堀」とはことなり、こちらはコンクリートの小さい溝となって分流する。道路を南に越えた水路は自然水路として梨畑の中を下ってゆく。
◎川間掘;「向田掘」が「押立用水掘」から分流するすこし先で分流し、「向田掘」にほぼ平行に南東に下り、都道9号バイパス越え、「向田掘」が「中野島用水堀」に注ぐ少し東で同じく「中野島用水掘」に合流する。

開渠
「川間堀」分流点から先、水路は暗渠となって東に進むが、道が北に向かって大きく曲がる地点で水路は開渠となって右に折れる。








本田堀が分流
開渠となって進む「押立用水堀」は次の曲がり角で北に流れを変える。正面に開渠の水路が都道9号バイパス方面へと東流するが、それは「本田堀」。本流は暗渠となり北に向かう。 ◎本田掘;「川間掘」の分流点を東に進んだ「押立用水掘」が都道9号手バイパス手前で梨花幼稚園方向へ直角に流を変える辺りで分流し、そのまま東に進み都道9号バイパスを越え、南東へ下り稲城第四小学校手前で「中野島用水掘」に合流する。




梨花幼稚園
暗渠で北に向かった「押立用水堀」は梨花幼稚園の東で開渠となり、少し先で右に折れて都道号バイパスへと向かう。右に折れた水路は自然水路となって梨畑脇を進む。





都道9号バイパス
バイパスを渡った先の「押立用水堀」は自然な流れとなって梨畑の中を進む。このまま先に進もうとも思ったのだが、「押立用水堀」が都道9号バイパスを渡る少し南で先ほど分かれた「本田堀」、「向田堀」、「川間堀」が都道9号バイパスを渡る。如何なる風情かちょっと立ち寄り。




○本田堀
バイパス手前は自然の流れ、バイパスを越えると護岸工事された水路として開渠となるが、その先は暗渠となっている。









○川間堀
バイパス手前はコンクリート製の溝として、バイパスを越えると同じく水路溝として民家の間を縫い溝が「中野島用水堀」に繋がる。







○向田堀
バイパス手前はささやかな溝で交差点脇まで進み、バイパスを越える同じく溝となって進み、最後は自然な流れで「中野島用水堀」に注ぐ。







バイパスを越えて東流
バイパスを越えた「押立用水堀」は開渠で東に進む。道路側は改修されているが、梨園のある北側は自然のままの堤となっている。先を進むと耕地は切れ住宅地となり、改修工事が施された水路が東へと進む。




枝流が分かれた先は自然の水路となる
南北に通る道を越えると、水路はふたつに分かれる。右手は枝流のようである。左手の本流を進むと、水路は自然の流れとなる。結構趣のある一帯である。






押立堀公園
自然な流れを先に進むと結構大きな道に接近し、道の南を進む。と、ほどなく前方に火の見櫓が見える。辺りは「押立堀公園」として整備されている。
火の見櫓の脇には案内があり、「大正八年押立地区の大火(島守神社含む十一戸の家屋焼失)を踏まえ防災のシンボルとして、大正十三年月、財政豊かならざる折、前年の島守神社再建に続き、四十二世帯一丸となって目を見張るような火の見櫓を当時の東京府北多摩郡多摩村押立六百三五番地押立掘用水上に完成させた。
二、昭和の国策により、昭和六年の満州事変、日中戦争、第二次世界大戦と続き、国の鉄材不足に伴い、昭和十八年五月供出撤去となった。木製の櫓約十米の高さを備え約八米程度の所に半鐘をつるし(半鐘は供出せず)代用とした。
三、押立地区の稲城村編入半年後の昭和二十五年二月、東京都所有の鉄骨が旧村役場付近に放置してあるものを、当時村会議員の清水九一氏が払い下げ手続きを行い、村民の協力により元の場所に再完成させた。
四、平成十年五月、市民やすらぎの押立堀公園内に移築し、現在に至る。(川崎 栄一記 平成十七年十月吉日 稲城市押立自治会)」と、」火の見櫓の変遷とこの地に建つまでの経緯が説明されていた。

この説明の中に「市民やすらぎの押立堀公園」とあるが、これがこの公園の正式名ということであろう。その名称はともあれ、この公園は施設の企画・設計から施工まで全て地域の住民が行った、稲城唯一の市民手作り公園として知られる。
その背景は稲城大橋有料道路の建設。この道路の建設により、地域が分断されることになった。ために、道路建設に先立ち、市と押立地区の樹民がまちづくりのガイドラインを策定。その中に稲城市内を網の目のように流れる農業用水路の一部である「押立用水堀」を親水公園化することもうたわれていた。しかし、財政難といった事情もあり企画が停滞。そこに地域住民から提案されたのが「住民参加型公園整備」のアイデア。結果、行政の補助金を核にこの親水公園が実現した。平成10年(1998)の開園後は、「かんきょう委員会」が住民によって組織され、公園の維持管理をはじめ地域の環境美化に取り組んでいる、とのことである。

押立緑道
押立堀公園の先、押立緑道を開渠で進んだ水路はほどなく暗渠となり、稲城第四中学校前の道を南東に下る。通りの南には「中野島用水掘」が通り、「中野島用水掘」から支流が分かれ南武線・矢野口駅の北を進む辺りでもある。



稲城第四中学校を越えると開渠に
暗渠として下る水路は稲城第四中学を越えた辺りで左手に折れ開渠となって姿を現す。水水路に沿って進むことはできないため、迂回し一筋先の角を左におれると水路は暗渠となる。





押立堀用水排水機場で多摩川に注ぐ
暗渠となった水路は南武線・矢野口駅の北を進み県道19号を渡ったところで開渠となって姿を現す。水路脇には押立堀用水排水機場。ここで「押立堀用水堀」の水は多摩川に注ぐことになる。訪問した時は、排水門の先の多摩川河川敷は水路に沿って工事が行われていた。

これで本日の散歩は終わる。「菅堀」本流、その循環線水路である、「新堀」、「中野島用水堀」、「押立用水堀」とカバーし、大丸用水散歩も残すのは南武線・南多摩駅北の分量樋で「菅堀」から分かれる、大丸用水のもうひとつの幹線水路である「大堀」だけとなった。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://yoyochichi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/416

コメントする

最近のブログ記事

予土往還 土佐街道・松山街道⑫ ; 高岡郡日高村から高知城下思案橋番所跡まで
先回は予土往還の山越え部をクリアした高…
予土往還 土佐街道・松山街道⑪ ; 高岡郡越知町横畠の堂ノ岡から高岡郡日高村へ
愛媛県上浮穴郡久万高原町の越ノ峠から…
予土往還 土佐街道・松山街道 ⑩ ; 薬師堂集落の「道分れ」から鈴ヶ峠へ
予土往還 土佐街道・松山街道 の散歩もこ…

月別 アーカイブ

スポンサードリンク