多摩丘陵から杉並へ Ⅰ;南大沢から分倍河原へ

| コメント(0) | トラックバック(0)
南大沢から分倍河原:娘の陸上競技大会の応援に出かけた。上柚木陸上競技場。京王線南大沢にある。参加種目をビデオでおさえ、とっとと散歩に出かける。分倍河原まで歩こうと決めた。理由は、先日、分倍河原から調布まで、さらに日をあらため調布から杉並・和泉まで歩いたことがあり、駅伝ではないけれど、とりあえず「襷」ではなく、「歩線」をつなごうと思ったわけである。



南大沢
上柚木陸上競技場を出て、南大沢の駅前に戻る。駅前はアウトレットショップが並び、いかにも多摩ニュータウン。駅前、というか駅の北に首都大学東京南大沢キャンパス。キャンパスに沿って歩き柳澤を経由し、坂を大栗川との交差まで下る。
大 田平橋を渡り右折、道なりに下柚木まで。大栗川は多摩川の支流。多摩の横山(多摩丘陵)の西端、絹の道で知られる鑓水付近が水源。南多摩の真っ只中を「野猿街道」につかず離れず東に流れ、聖蹟桜ケ丘付近で鎌倉街道を横切った後、乞田川と合流し関戸橋の3km下流で多摩川に注ぐ。

野猿街道
「野猿街道」。野猿という以上、このあたり、おサルでも多いのかと思った。が、そうでもないらしい。以前は「猿丸峠」や「猿山峠」という名であった。もっと古くは「甲山峠」。それが「申山峠」に転じ、「申」が「猿」となったものらしい。

下柚木で左折、というか「野猿街道」をちょっとかすめ下柚木中央小方面に。玉泉寺の近くを北に歩く。帝京大高校の正門前に。が、行き止まり。戻る。道なりに適当に歩き大栗川橋北に出る。堀の内地区のいかにも宅地開発用空き地を北に上る。自動車の通り激しく、あまり愉快ではない。多摩散歩などと洒落たつもりが、生活道路のど真ん中。

帝京大中高北の信号を越え、自動車併用トンネルをくぐり、排気ガスをたっぷり吸収。東京薬科大学の信号を越え、 またまたトンネル。堀の内第三トンネルをくぐり出口。平山台小入口の信号あたり、右は多摩テックの森。こどもが小さいときはよく来たものよ、などと感慨に浸りながら歩くと平山城址公園入り口。

平山城址公園
平山城址公園。その昔、源氏方の侍大将・闘将で知られる平山季重の砦があったと伝えられる場所。季重は、武蔵七党のひとつ西党日奉(ひまつり)氏の一族。源義朝に従い、平治の乱(1159)の折、圧倒的多勢の平重盛の軍勢に少人数で戦いを仕掛ける。義経のもとで戦った宇治川合戦では木曾義仲の軍勢に先陣を切って斬り込む。一の谷の合戦では逆落しに駆け降り平家を破る。頼朝・義経兄弟の対立後は頼朝に従い、奥州平泉の義経征伐に加わる。

北野街道
奥山橋下のロータリー(?)。ここを右に行けば多摩テックや多摩動物公園。が、直進し平山五丁目で北野街道と交差。右折し南平駅を越え、高幡不動に向かう。 北野街道は八王子の北野町から、淺川に沿ってつかず離れず日野市に至る。北野町は「北野天神」から。創建年代は不明。鎌倉時代にこのあたりを支配した武蔵七党のひとつ横山氏が京都北野天満宮を勧請したのが始まりという。祭神はもちろん菅原道真。

高幡不動
北野街道を進み、高幡橋南で川崎街道と交差。少し進み高幡不動に。高幡山明王院金剛寺。真言宗智山派の別格本山。成田山(千葉県)、大山(神奈川県)と共に関東三大不動のひとつ。不動堂、仁王門は国の重要文化財。奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられる。不動堂は清和天皇の勅願により慈覚大師が関東鎮護の霊場として山中にお堂を建てたのが始まり。室町時代は、鎌倉公方・関東管領・上杉氏等有力武将の信仰を得る。

このお不動さん「汗かき不動」と呼ばれる。戦乱の度毎に不動明王が全身に汗を流されて不思議なできごとを起こしたため。境内に近藤勇・土方歳三のことを称えた「殉節両雄の碑」も。篆額の筆者は元会津藩主松平容保、撰文は元仙台藩の儒者大槻磐渓、書は近藤・土方の良き理解者であった元幕府典医頭の松本良順。
松本良順はすこぶる魅力的な人物。安政 4年、幕命により長崎遊学し、オランダ軍医ポンペの元で西洋医学を学ぶ。日本初の洋式病院である長崎養生所の開設などに尽力。江戸にて西洋医学所の頭取となる。幕医として近藤勇と親交。戊辰戦争時は、会津若松に入り、藩校・日新館に診療所を開設し、戦傷者の治療にあたる。 幕府方として働いたため投獄。のちに兵部省に出仕し、明治の元勲のひとり山県有朋の懇請により陸軍軍医部を設立。初代軍医総監。貴族院議員。男爵。

程久保川
高幡不動を出て、駅前のみやげ物屋をひやかしながら歩く。近くに程久保川が多摩川まで流れている。川筋を多摩川合流点まで下る。程久保川。日野市程久保に始まり多摩川へ注ぐ。総延長4kmほど。古い名前は「谷戸川」。谷戸とは 丘陵地の谷間での小川の源流域のこと。源流地帯の森や沼池などをひっくるめて"谷戸"という。湧水に端を発し、水の豊かな農村風景というか、里山の風景をつくりあげていたのだろうか。

中河原
多摩川との合流点から堤防上の遊歩道を少し下り、多摩川にかかる府中四谷橋に。橋を渡り、四谷地区の住宅街に右折。適当に道なりに歩き中河原駅に。中河原は、もと大道(大堂とも)と呼ばれていた。が、天文年間(1532-55)の多摩川の洪水により、石の河原になってしまった。で、集落が古多摩川(古玉川)と浅川との間の河原にあったため、それ以降は中河原と。古く、多摩川は中河原のはるか北側を流れており、中河原は多摩川の南側に位置していたと掲示にあった。

分倍河原古戦場碑
中河原の駅を越え、すこし歩き右折。分倍河原への国道18号を進み、中央高速の手前に分倍河原古戦場碑。元弘三年(1334)、新田義貞は執権北条高時を鎌倉に攻めるべく、上野国(現群馬県)から南下。所沢の小手指ケ原、久米川の戦いで幕府軍に連勝。大敗を喫した北条軍は鎌倉に使者を急派。北条高時の実弟北条泰家を大将とする援軍来陣し兵力倍増。
新田義貞、北条泰家率いる幕府軍と分倍河原にて戦端を開く。 新田軍、緒戦敗れる。新田軍は堀兼(埼玉県狭山市)に退き軍勢を立て直す。このとき、武蔵国分寺は新田軍により焼失。新田軍に、相模の豪族三浦義勝など援軍が。新田軍、分倍河原の北条軍を急襲。北条軍大敗。新田軍鎌倉侵攻。鎌倉幕府は滅亡。これが分倍河原の合戦。
分倍河原周辺にはこの合戦に関して「三千人塚」と呼ばれるものが残されている。これは分倍河原合戦で戦死した新田・北条両軍の戦死者を弔った後だと伝えられている。

分倍河原古戦場碑のところから、多摩川沿いの郷土の森公園まで遊歩道の案内。残念ながら日没近く。早々に分倍河原の駅に向かい本日の予定終了。

そういえば、この分倍河原って名前、どこから?この駅近くの地名は分梅町だし、分梅駐在所だし、分梅橋だし、分梅公園だし、分倍って地名も分倍河原って地名も見あたらない。 調べてみた。「分倍=ぶばい」という名前については、「新田義貞が梅を兜につけて進撃したという話に由来する分梅から」とか、「この地 が多摩川の氾濫により収穫が少ないことがしばしば。故に、口分田を倍に給した所であったため分倍(陪)や分配と呼ばれていた」などいろいろ。古くは「分倍(陪)や分配=ぶんばい」と呼ばれていたこともある。が、近世以降には「分梅」が用いられたと。
ともあれ、駅名の「分倍河原」は地名とはどうも関係なさそう。また、玉南電気鉄道(のちに京王線と合併)開業時は、当時の地名から「屋敷分駅」と呼ばれていた。が、いつから「分倍河原」となったかは資料に残っていないとか。ちなみに。屋敷分という地名は、国府のお役人で、その後、六所宮(現・大国魂神社)の神官の屋敷があったことに由来する。

本日結構きつかった。散歩道としてはそれほど快適ではなかった。多摩丘陵とはいいながら、丘陵散歩といった趣に少々欠ける。今回は散歩そのもの、というより、分倍河原まで歩く、そして「襷」をつないだ、ということでいいとしよう。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://yoyochichi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/157

コメントする

最近のブログ記事

予土往還 土佐街道・松山街道⑫ ; 高岡郡日高村から高知城下思案橋番所跡まで
先回は予土往還の山越え部をクリアした高…
予土往還 土佐街道・松山街道⑪ ; 高岡郡越知町横畠の堂ノ岡から高岡郡日高村へ
愛媛県上浮穴郡久万高原町の越ノ峠から…
予土往還 土佐街道・松山街道 ⑩ ; 薬師堂集落の「道分れ」から鈴ヶ峠へ
予土往還 土佐街道・松山街道 の散歩もこ…

月別 アーカイブ

スポンサードリンク