清瀬散歩 そのⅡ;秋津から安松をへて柳瀬川、そして空堀川を野塩、梅園へと辿り竹丘へ

| コメント(0) | トラックバック(0)
清瀬散歩の二回目。何の手掛かりもなく清瀬の駅に折り、郷土館で得た手掛かりで清瀬を彷徨った最初の散歩。今回はそのとき歩き残した清瀬の西半分を中心に歩こうと思う。ルートを想いやるに、清瀬の最西端、東村山との境に秋津の駅がある。何となく名前に惹かれる。その北東の所沢に安松神社が見て取れる。安松神社って、ひょっとして野火止用水を開いた安松金右衛門となんらかの関係があるのだろうか、などと想像を巡らす。実際のところは金右衛門とはあまり関係なかったのだが、それは散歩の後でわかったこと。散歩のルートは秋津から安松へと進み、清瀬の西部である野塩を柳瀬川に沿って辿り、その先はその昔、芝山と呼ばれ萱や雑木、松や芝草に蔽われた林野であった梅園や竹丘へと辿ることに。この芝山は、清瀬と言えば、というところの結核やハンセン病の病院のあったところ。病気療養の地として選ばれた清々しい大気の「芝山」の地がどのようなところか、実際に歩いてみよう、とも。そして、時間があれば野火止用水あたりをかすめ清瀬駅まで進めれば、などとルーティングし散歩に出かける。


本日のルート;西武池袋線・秋津駅>秋津神社>淵の森>長源寺>安松神社>柳瀬川交差点>清瀬橋>柳瀬川・空堀川合流点>清瀬せせらぎ公園>氷川神社>東光院>上組稲荷神社>円福寺>志木街道・野塩橋>永代神社>全生園>はんせん病資料館>社会事業大学>東京病院・>竹丘・野火止用水>松山三丁目交差点>西武池袋線・清瀬駅


西武池袋線・秋津駅
秋津駅に下りる。秋津って、なんとなく惹かれる地名。どういう訳だが、「風たちぬ 秋津」と、秋津の枕詞として「風たちぬ」が想い浮かぶ。堀辰雄の『風たちぬ』の舞台が信州の結核サナトリウムで、それが秋津のサナトリウムと重なる、といったわけではないのだが、はてさて。それはそれとして、秋津の由来は、その昔、府中に国司として赴いた秋津朝臣がこの地に住んだから、とか、低湿地を意味する「アクツ」から、とかあれこれ。まさか、「秋に多くいずる」が略され、「秋津=トンボ」とされた、「トンボ」に由来するとも思えないが、結局、秋津の地名の由来ははっきりしない。ちなみに、「風たちぬ」はポールバレリーの詩・「海辺の墓」の、「風たちぬ いざ生めやも」より。


秋津神社
西武池袋線・秋津駅を離れ、成り行きで進みJR武蔵野線を跨ぎ秋津神社に。江戸の頃は、秋津の不動さまとして信仰を集めた。元禄12年(1699)造立の石造りの不動明王が祀られる、と言う。明治になり、神仏分離・廃仏毀釈の余波を受け、秋津神社としたのだろう。境内に庚申塔。宝永7年(1710)造立と言う。もとは所沢地区にあったものが、西武池袋線の建設に際しこの地に移った。

淵の森
神社の端から柳瀬川方向を見やる。豊かな林が目に入る。林に向かって小径を下る。湧水とおぼしき池、そして雑木林が美しい。林の中を彷徨う。淵の森とある。柳瀬川の両岸に拡がるこの森は、市民が自然環境を守るため活動を行っている、とのことである。会長はジブリの宮崎駿さん。秋津三郎とのペンネームをもつ宮崎さんは、このあたりに住んでいる(いた)のだろう、か。そういえば柳瀬川を狭山丘陵にむかったあたりにトトロの森と名付けられた森がいくつもあった。このあたりを散策し、トトロの構想を練った、とか。


西武線とJRの連絡線
ところで、秋津神社から淵の森に下るとき、右手に線路と、その先にトンネルが見えた。トンネルは秋津神社の真下を貫く。線路は西武池袋線から延びているよう。これは一体何だろう?地図を見るとJR武蔵野線・新秋津のほうに向かっているようだ。ちょっと気になりチェックする。
この線路は西武池袋線とJR武蔵野線の連絡路とのこと。西武線が貨物を運んでいた頃は、貨車中継をこの連絡路をつかい新秋津の駅で行われていた。西武が貨物の扱いを止めてからは、西武の車両の新車入れ替えなどをJR経由で行われている。また、西武線のネットワークから切り離されている武蔵境の西武多摩川線は、車両検査のため飯能にある西武の検収場所に行くには、この連絡路を通じて行われる。武蔵境から八王子、そして新秋津までJRの線路を進み、新秋津でこの連絡線を経由して西武線に乗り飯能へと向かうわけである。なんとなく疑問に思ったことを調べると、あれこれ面白いことが現れる。

上安松地蔵尊
淵の森より秋津神社へと戻り、西武池袋線を越えて柳瀬川の川筋へと下ってゆく。柳瀬川に架かる橋は松戸橋。橋の北詰にある案内によれば、古くより安松郷と呼ばれ下宿とか本宿の宿場名が残る「安松地区に入る戸口」故の命名である。「新編武蔵風土記稿」に上安松村の本宿、下宿についての記述がある。「此二の小名は城村に北条氏照の城ありし頃 城下の宿驛のありし故に、此名起こりしと云、 柳瀬川 南北秋津村の南の方郡界を流れて下安松村に達す、川幅五六間、冬の間は小名松戸の邊に土橋を架して往来に便す」、とある。この土橋って松戸橋のことだろう、か。
先に進むと道脇に上安松地蔵尊の小さな祠がある。お地蔵様と馬頭観音が並ぶ。祠の脇には元禄14年(1701)に建てられた庚申塔。地蔵尊を右に折れる道は引又道、と言う。引又宿と呼ばれた志木への道筋である。この安松の地は幾つもの街道が集まり、入間と多摩の境にある往来の要衝であったのだろう。引又道を東に進めば小金井街道との交差を越えて本郷道を進み、滝の城にあたるわけでもあり、滝山城や八王子城とつなぐ戦略上の重要な道筋でもあったのだろう、か。

長源寺
道なりに安松神社へと向かう。安松神社手前、台地の裾に品のいいお寺様。曹洞宗・安松山長源寺。古くは天台宗であったと伝わるが、元亀・天正年間(1570~1592)の頃、八王子城主・北条氏照の養父である大石道俊(定久)によって中興開基され、以来、曹洞宗の寺として今日に至る。天正19年(1591)には朱印10石を賜り、往昔、境内敷地1万坪と大きな寺院であった、とのことである。屋根が破風切妻造りの山門・四脚門も、いい。



安松神社
お寺の前の道を台地に向かって上り安松神社に。鳥居を抜けて参道を登ると、中腹にまた鳥居があり、さらにその先にもまた鳥居が建つ。3つの鳥居を抜けると境内に出る。境内からは柳瀬川の低地が見下ろせる。
安松神社を訪れた動機は、ひょっとしてこの神社は野火止用水を開削した安松金右衛門ゆかりの神社だろう、などと勝手に思い込んだ、ため。実際は、その思い込みとは全く関係なく、この神社は大正3年に、長源寺の山林を買い受け、この周辺にあった稲荷神社、神明神社、八雲神社、氷川神社、日枝神社を統合しできたもの。また安松という地名も小田原北条の頃に安松郷柳瀬荘などとあるように、江戸の頃の安松金右衛門より古くからあるようだ。結構、いけてる推論などと思っていたのだが、ちょっと残念。(先日、杉本苑子さんの『玉川兄弟』を読んでいると、安松家はもとは神吉との姓であり、この安松の地に移り、姓を安松とした、とあった。当初の推論とは、真逆の、安松の地故の、安松金右衛門であった。2011年8月23日)

柳瀬川交差点
少々の落胆を感じながら、下安松の地を柳瀬川へと向かう。武蔵野線を潜り道なりに進む。道脇に東海漬物の所沢工場などがある。「きゅうりのキュウちゃん」ならぬ、茨城産の白菜を使った「白菜キムチ」の工場のようである。更に東に進み小金井街道の柳瀬川交差点に。江戸道(小金井街道)は所沢から清瀬に向かって柳瀬川を渡る。川の手前のこの柳瀬川交差点で引又道は柳瀬川を渡り、一時江戸道と合わさり、清瀬市側(南側)の段丘上を進み、志木街道(引又道)として志木(引又宿)に向かう。一方、柳瀬川交差点から先、柳瀬川左岸を川沿いに進む道は、本郷道となり滝の城へと進む。

柳瀬川と空堀川の合流点
柳瀬川交差点を進み柳瀬川に架かる柳瀬橋に。橋の少し西で柳瀬川に空堀川が合わさる。本日は空堀川に沿って中里、野塩をへて梅園、竹丘といった清瀬の西部へと辿ることにする。柳瀬川の源流は狭山湖の西岸。金沢堀や大沢のあたりである。往昔は狭山丘陵を深く浸食し谷をつくっていた柳瀬川ではあるが、狭山湖建設で上流部は断ち切られ、現在では源頭部は狭山湖堰堤より始まる水路となる。丘陵に挟まれた傾斜の緩やかな谷地を下り、発達した河岸段丘の地形の拡がる清瀬で空堀川を合わせ、その先の所沢台地の東端で東川が合流し新河岸川へと下る。
一方、空堀川は源流点を狭山湖の野山北公園(武蔵村山市)辺りとし、途中東大和市で奈良橋川を合わせ、清瀬のこの地で柳瀬川に注ぐ。川の名前は「悪水堀」、「溝流」、「砂川」、「村山川」などと地域によってあれこれ。また、空堀の由来は、渇水多き故、ということだろう。そう言えば、狭山湖の北を流れる不老(としとらず)川も、冬に渇水で水が無く、故に川として年を越すことができないので、年をとることがない=不老、ということである。空堀と同類の命名であろう、か。

中里・氷川神社
清瀬橋から空堀川へと向かう。柳瀬川との合流点付近に空堀川に沿って細流がある。清瀬せせらぎ公園とある。湧水点でもあるのかと先を辿ると、結局は空堀川の少し上流、石田橋のあたりから水を取り入れているようであった。少し戻り加減で中里の氷川神社に向かう。畑の中に如何にも鎮守の森といった緑が見える。江戸の頃、元和2年(1616),この地・中里を知行地とした旗本・武蔵義太郎の創建と伝わる。武蔵氏の館跡との説もあるようだ。氷川神社の少し東にある東光院も武蔵氏によって建てられた、とのことである。

上組稲荷神社
東光院より少し南に下ると畑の真ん中にささやかな祠の緑が見える。周囲を畑で囲まれた、ちょっと印象に残るお稲荷さま。中里村上組の人たちによって祀られた。創建年などすべて不詳ではあるが、江戸初期の頃のもと、と伝わる。

円福寺
畑の中の道を成り行きで西に向かい、雑木林を踏み分け清瀬四中脇を抜け円福寺に。山門横の「○福寺」の石碑が洒落ている。東久留米の古刹・浄牧院の住職の開山と伝わる、清瀬の名刹である。開山の頃は一七世紀の全般とされる。
境内の小高い台地に鐘楼と三重塔が見える。宮大工ではなく、ごく普通の大工さんが建てた、と言う。塔の脇に薬師堂。野塩の領主であった旗本・匂坂(さきさか)氏の篤い信仰の賜、とか。
薬師堂脇の竹林に「琵琶懸けの松 由来の地」の石碑。昔、ある琵琶法師が自分の目がみえるようにと、薬師堂にこもって一心に願った。満願の日に願いが叶った法師は、嬉しさのあまり琵琶を薬師堂のそばの松に懸けたまま立ち去った、との話が伝わる。今ひとつ有り難さがよくわからないが、ともあれこういった伝説が残る。松は枯れて今は、ない。

志木街道・野塩橋
円福寺を離れ空堀川の堤に出る。少し下流に見える橋は梅坂橋。急な梅坂を下ったところに架かるこの橋は、その昔、気の進まない婚礼故に流れに身を投げたお梅さんに由来する。以来、婚礼に際してはこの橋を渡るべからず、と。
上流を見るに西武池袋線が川を渡る。西武線を越えて先に進むと、河床に水がなくなってきた。親子が河床を散歩している。空堀川の所以であろう、か。ほどなく県道40号・志木街道に架かる野塩橋に。円福寺あたりから柳瀬川の両岸を野塩と呼ぶ。その昔、塩が掘り出されたのが、その名の由来。志木街道は西に進み、武蔵野線を越えた秋津三丁目で所沢街道と交差。志木街道も交差点から先は府中街道と名前を代えて、南へと下る。

芝山
この先は何処に進もう、と地図を見る。西に進み東村山に入ったところに永代神社。その南にはハンセン病資料館。敷地も全生園とある。清瀬の芝山(現在の梅里・竹山・松山に辺り)一帯にあった療養所の一環であろうかと、訪れることに。
空堀川を東に進み、全生園に。広い敷地に平屋の病棟が並ぶ。全生園は明治42年(1909)、ハンセン病の療養所としてこの地に創立。昭和16年(1941)、国立療養所多摩全生園となる。敷地を成り行きで進み永代(ながよ)神社に。入園者の希望により建立された。敷地内にはカトリック、プロテスタントの各教会や、真言宗、日蓮宗の会館など各宗派の建物も点在する、と言う。神社にお参りを済ませ、園内を道なりに進みハンセン病資料館を訪れる。脳天気に暮らしてきた我が身には、語る言葉、なし。
ハンセン病資料館の後は、すぐ東にある元の国立療養所清瀬病院の敷地内にある外気舎を訪ねる。外気舎とは、結核治療薬がなかった時代に、外気療法を行った病舎。きれいな大気の中で、簡単な作業療法を行いながら、自然回復をはかるという治療を行なったとのことである。国立療養所清瀬病院の前身は府立東京病院。昭和6年(1931年)、周囲は雑木林と畑以外には何もない、地名の通り「芝山」であったこの地が療養所の敷地として選ばれた。東京都心に近く、鉄道の駅があり、清い大気のこの地故の選択であった、とか。
かつての国立療養所清瀬病院の敷地は、現在では国立病院機構東京病院となっている。東京病院の手前に日本社会事業大学のキャンパスがある。キャンパスを通り抜けて病院の敷地へと抜けられるかと成り行きで東へ進むが、大学と病院の間はフェンスで遮られていた。結局は元に戻り、キャンパスの南端をぐるっと迂回し、東京病院玄関前に進む。玄関前からは病院の建物を抜け、裏手の雑木林に成り行きで進むと外気舎の小屋が残っていた。外気舎の案内に傷痍軍人東京療養所、とあるのは、昭和6年(1931年)、結核の治療を目的にこの地に設置した府立東京病院が、昭和14年(1934)年に傷痍軍人東京療養所となった、ため。結核を患った軍人のサナトリウムとして開設された、と言う。現在は一棟のみ残るが、当時は72の外気舎があった、とのことである。
東京病院を離れて南に向かう。竹山の一帯には誠に多くの病院や療養所があった。国立や民間や、宗教系の病院など数多い。15ほどの病院や療養所があった、とのことである。

野火止用水
東京病院から南に下る。東京病院にあるあたりは竹丘。その北が梅園、東が松山である。元の芝山が松竹梅に変わった、ということか。竹丘団地のあたりを成り行きで下り野火止通りに。道脇に野火止用水が流れる。いつだったか野火止用水を玉川上水・小平監視所から平林寺、さらにその先の新座まで辿ったことがある。その時に野火止用水の開削の責任者であった安松金右衛門のことを知り、それ故に安松神社とか安松が安松金右衛門ゆかりの地ではないか、と今回の散歩のきっかけともなったわけである。結局は地名も神社も金右衛門とは関係なさそう、ということにはなったのだが、これ以降地図の安松を眺めては、金右衛門の地を歩かなくては、などと思い悩むこともなくなったわけで、それはそれとして、良しとすべし、ということに。

以前歩いたときの野火止用水のメモをコピー&ペースト;武蔵野のうちでも野火止台地は高燥な土地で水利には恵まれていなかった。川越藩主・老中松平伊豆守信綱は川越に入府以来、領内の水田を灌漑する一方、原野のままであった台地開発に着手。承応2年(1653年)、野火止台地に農家55戸を入植させて開拓にあたらせた。しかし、関東ローム層の乾燥した台地は飲料水さえ得られなく開拓農民は困窮の極みとなっていた。
承応3年(1654年)、松平伊豆守信綱は玉川上水の完成に尽力。その功労としての加禄行賞を辞退し、かわりに、玉川上水の水を一升桝口の水量で、つまりは、玉川上水の3割の分水許可を得ることにした。これが野火止用水となる。
松平信綱は家臣・安松金右衛門に命じ、金3000両を与え、承応4年・明暦元年(1655年)2月10日に開削を開始。約40日後の3月20日頃には完成したと、いう。とはいうものの、野火止用水は玉川上水のように西から東に勾配を取って一直線に切り落としたものではなく、武蔵野を斜めに走ることになる。ために起伏が多く、深度も一定せず、浅いところは「水喰土」の名に残るように、流水が皆吸い取られ、野火止に水が達するまで3年間も要した、とも言われている。
野火止用水は当初、小平市小川町で分水され、東大和・東村山・東久留米・清瀬、埼玉県の新座市を経て志木市の新河岸川までの25キロを開削。のちに「いろは48の樋」をかけて新河岸川を渡し、志木市宗岡の水田をも潤した、と。寛文3年(1663年)、岩槻の平林寺を野火止に移すと、ここにも平林寺掘と呼ばれる用水掘を通した。
野火止用水の幹線水路は本流を含めて4流。末端は樹枝状に分かれている。支流は通称、「菅沢・北野堀」、「平林寺堀」「陣屋堀」と呼ばれている。用水敷はおおむね四間(7.2m)、水路敷2間を中にしてその両側に1間の土あげ敷をもっていた。
水路は高いところを選んで堀りつながれ、屋敷内に引水したり、畑地への灌漑および沿線の乾燥化防止に大きな役割を果たした。実際、この用水が開通した明暦の頃はこの野火止用水沿いには55戸の農民が居住していたが、明治初期には1500戸がこの用水を飲料水にしていた、と。野火止用水は、野火止新田開発に貢献した伊豆守の功を称え、伊豆殿堀とも呼ばれる。
野火止用水は昭和37・8年頃までは付近の人たちの生活水として利用されていたが、急激な都市化の影響により、水は次第に汚濁。昭和49年から東京都と埼玉県新座市で復元・清流復活事業に着手し本流と平林寺堀の一部を復元した。

西武池袋線・清瀬駅
用水に沿って松山三丁目交差点まで進み、交差点で野火止用水を離れ斜めに切り上がり清瀬駅に向かい、本日の散歩を終える。二回にわけて清瀬を歩いた。 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://yoyochichi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/258

コメントする

最近のブログ記事

予土往還 土佐街道・松山街道⑫ ; 高岡郡日高村から高知城下思案橋番所跡まで
先回は予土往還の山越え部をクリアした高…
予土往還 土佐街道・松山街道⑪ ; 高岡郡越知町横畠の堂ノ岡から高岡郡日高村へ
愛媛県上浮穴郡久万高原町の越ノ峠から…
予土往還 土佐街道・松山街道 ⑩ ; 薬師堂集落の「道分れ」から鈴ヶ峠へ
予土往還 土佐街道・松山街道 の散歩もこ…

月別 アーカイブ

スポンサードリンク