江戸の塩の道散歩 Ⅲ;新川・古川を進み行徳に

| コメント(0) | トラックバック(0)

塩の道散歩の第三回は、荒川から旧江戸川に抜ける新川を進み、途中から古川に入る。もっとも、古川には、散歩の途中でほんの偶然に出会ったのだが、ともあれ、新川ができる前の古い川筋・古川に入り、行徳に至るルートを歩く。
新川・古川筋を船堀川とも呼ぶ。正確には、古川筋をすすみ、新川に合流し中川に注ぐもともとの川筋の名前が船堀川。古川・新川の合流点から東に真っ直ぐ旧江戸川に貫く新しい水路を新川。ために、それ以前の旧江戸川から新川との合流点までの、いわゆる取り残された川筋を古川、と読んでいる。(木曜日, 2月09, 2006のブログを修正)



本日のルート;新川排水機場>新川>宇喜田橋>新海橋>三角橋>新川橋>古川親水公園>環七通り>瑞穂大橋>今井水門>旧江戸川>新中川分岐>旧江戸川に戻る>常夜灯>笹屋のうどん跡>行徳駅

都営新宿線・船堀駅

都営新宿線・船堀駅下車。線路に沿って少し戻り、荒川堤に出る。どうせなら、新川が荒川より分岐する箇所からはじめるべし、といった心持。荒川と中川の中堤上を走る高速道路を眺めながら分岐点の新川排水機場に。新川は昔、というか荒川放水路・荒川が明治末期から昭和初期にかけて建設されるまでは、荒川の西を流れる旧中川に流れ込んでいた。荒川放水路の建設によって流れが分断された中川は現在荒川を挟んで泣き別れといった状態になっているわけだ。

新川
川筋に沿って進む。遊歩道が整備されている。快適な散歩道。川幅は最大で21m。ゆったりとしている。先回の仙台堀川親水公園にしても、南十間川親水公園にしても、予想以上に環境整備が進んでいる。水質も予想外に悪くない。旧江戸川の新川東水門で取り入れられた水を新川排水機場で排水することにより、水質を保つという。
快適な遊歩道を宇喜田橋、新海橋、三角橋と進む。川沿いの遊歩道・親水テラスの下は地下駐輪場となっている、とか。

古川
新川橋を越える。左手に古川親水公園の案内。新川?古川?その関連は?上でメモしたように、新川・古川の関連はそ後からわかったのだが、この時は、「古」というわけだから、古川とはもともとの水路であろう、と新川を離れ、古川筋を歩くことにした。
古川親水公園のどのあたりだったか定かではない。古川の案内があった。「古川は江戸川から中川に通じる昔の流路。天正18年(1590)家康江戸入府の後、行徳の塩を江戸に運ぶ重要な水路でしたが、寛永6年(1629年)、現在の三角付近から東へ新たな水路が掘られ、通運の役目はそちらにうつりました。これが今の新川で、北関東や東北からの物資を運ぶルートとして、明治時代には蒸気船が就航するなど、内陸水水運網の大動脈として賑わいました」、と。

その後生活廃水などによりの汚染が進み、川としての生命を失いかけていたが、1974年、1.2キロの親水公園として復活した。これもどこだったか定かではないが、親水公園の川筋のどこかに、公園化するまえの、お世辞にも美しいとは言えない古川の写真があった。
ちなみに「親水公園」という名称。いまでこそあちこちに散見する。が、その第一号がこの古川親水公園であった、とか。汚れた河川は蓋をしたり、埋めたりといった従来の都市河川政策と真逆のこの試み、水と緑に親しめる新しい公園にするこの計画は世界的にも大きく評価される。昭和57年にナイロビで開催された国連人間環境会議で紹介され、国内外の注目を浴びた。親水公園の第二号は同じく江戸川区にある小松川境川親水公園。

環七と交差
しばらく進むと環七との交差点。二之江神社。香取神社と八幡神社を合祀して昭和42年に二之江神社となった。境内は香取神社のもの。境内の欅(けやき)は樹齢500年以上。神社の斜め前に古川けやき公園。その横に妙勝寺。日蓮宗。中山法華経寺の末寺。区内でも古い寺院。「黒門寺」とか「ジョウジン」と呼ばれる。
寺伝によると、13世紀中旬、葛西沖に難船が漂着。童子を二之江村の漁師五郎が救う。童子は平家の末葉であるといわれ、後に僧となり古川べりに草庵を結ぶ。これが妙勝寺の始まり、と。直ぐ近くに蓮華寺。鉄筋のお寺。「虫除け不動」として信仰を集めた。






宇田川家長屋門
しばし進む。遊歩道が終わりとなる。なんだか大きな民家に沿って道なりに進む。戦国時代小田原北条の家臣であった宇田川家の屋敷。立派な長屋門が残る。江戸時代後期に再建されたもの、と言う。門の前には行徳道石造道標。先に進むと旧江戸川の堤防に。旧江戸川に合流する新中川にかかる瑞穂橋まで橋はない。





旧江戸川・熊野神社
北に進む。道脇に熊野神社。創建は18世紀初頭。この神社、「おくまんさま」と呼ばれる。神社前の江戸川は水流の関係で深い瀬となっており、その水流が堤防を壊すのを防ぐため多くの「だし杭(くい)」を打っていた。また、この近辺の水はきれいで、将軍家のお茶の水として使われていた。で、ここらあたりの水を「おくまんだしの水=熊野神社のだし杭いのあるところの水」と呼ばれたのが、その由来。
ここの水は野田醤油の製造に使われたり、本所・深川・大島あたりでもここの水を買って呑んでいた、と。境内に芭蕉の句碑;茶水くむおくまんだしや松の花。深川からこの水を求めて逍遥したときに詠ったものか。

新中川
瑞穂大橋に。左手に今井水門を眺めながら新中川を渡り、旧江戸川の堤に。今井児童公園に沿って歩き、今井橋を渡り旧江戸川南岸に。橋を渡りきったあたりで階段を下り、堤防に向う。

行徳河岸跡

こ れといって情緒のない堤防沿いの道を相之川、湊新田、湊、押切、伊勢宿、関ヶ島、本行徳へと進む。堤防脇に水神さま。まことにささやかなる祠。祠の横に行徳河岸の案内。別名、祭礼河岸とも。貨物専用の河岸であった、とか。





行徳・常夜灯
先に進み常夜灯の碑に到着。昔の航路標といったもの。案内によれば、「寛永9年(1632)江戸幕府は下総行徳河岸から日本橋小網町に至る渡船を許可し、その航路の独占権を得た本行徳村はここに新河岸を設置しました。現在残る常夜灯は、この航路安全祈願のために、江戸日本橋西河岸と蔵屋敷の講中が成田山に奉納したものです。高さ4.31m、石造り、文化9年 (1812)に建てられましたが、昭和45年、旧江戸川堤防拡張工事のため、位置が多少移動されました。この航路に就航した船は「行徳船」と呼ばれ、毎日明け六ツ(午前6時)から暮れ六ツ(午後6時)まで運航されていました。行徳特産の塩を江戸に運ぶのが目的でしたが、成田山への参詣路として文化・文政期(1804~1830)のころからは旅人の利用が多くなり、当初16艘だった「行徳船」も幕末期には62艘にも増え、江戸との往来の賑やかさがうかがえます」、と。
行徳船の数は1671年;51隻、1848年;62隻であった、とか。行徳から日本橋小網町まで3里8丁の長丁場。ために長渡船とも呼ばれた。日本橋川に行徳河岸があったが、それは行徳からの船便の荷揚げ場所だったのだろう。松尾芭蕉、十返舎一九、古林一茶、渡辺崋山といった文人・墨客も行徳船を利用した。

笹屋のうどん跡地

塩の道の散歩はこれで終了。あとは往時、行徳船の利用者で賑わったという笹屋のうどん跡地、といっても普通の民家の軒先に石碑があるだけだが、ともあれ行徳街道を少し戻り場所だけ確認。この笹屋、頼朝と深い関係がある。石橋山の合戦で破れた頼朝が安房に落ち延びる道すがら、この行徳に。当時のうどん屋の主人の接待を感謝し、後に頼朝の家紋「笹りんどう」の紋を与え、店の名前も「笹屋」となった、由。

営団東西線行徳駅

営団東西線行徳駅に。駅前の地図を見ると、本塩・塩焼・塩浜・塩場寺といった地名が残っている。西の赤穂、東の行徳というくらいかつては塩業が盛んな町であったわけだ。「塩は軍用第一の品、領内一番の宝である」、として戦略商品を産する行徳は徳川幕府の天領であった。
江戸の勝手口として繁栄した行徳は「行徳千軒、寺百軒」といわれるほどに発展。誠にお寺が多い。明治に入っても水運が盛んであった。蒸気外輪船が往復する。が、水運を有り難く思うあまり、鉄道敷設に反対。鉄道・総武線は行徳を外し、内陸部を走ることになる。
近代的交通ルートから取り残された行徳は「陸の孤島」と。それに輪をかけて、大正六年の大津波で、塩田が壊滅。広大な湿地と干潟がひろがり、雁や鴨、鷺、千鳥等が群れる鳥類生息地となる。一時さびれた行徳も埋立て事業がスタート。臨海工業地帯に。また昭和44年の地下鉄東西線が開通し、田園地域から一大住宅地帯となり、現在に至る。
行徳の地名の由来;葛飾誌略では、「行徳といふ地名は、其昔、徳長けたる山伏此処に住す。諸人信仰し行徳と云いしより、いつとなく郷名となれり」、と。土地の開発と、人々の教化に努め、徳が高く、行いが正しかったことから多くの人から「行徳さま」と崇め敬われた山伏がその名前の由来、と言われている。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://yoyochichi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/188

コメントする

最近のブログ記事

予土往還 土佐街道・松山街道⑫ ; 高岡郡日高村から高知城下思案橋番所跡まで
先回は予土往還の山越え部をクリアした高…
予土往還 土佐街道・松山街道⑪ ; 高岡郡越知町横畠の堂ノ岡から高岡郡日高村へ
愛媛県上浮穴郡久万高原町の越ノ峠から…
予土往還 土佐街道・松山街道 ⑩ ; 薬師堂集落の「道分れ」から鈴ヶ峠へ
予土往還 土佐街道・松山街道 の散歩もこ…

月別 アーカイブ

スポンサードリンク