荒川区の最近のブログ記事

荒川区の南千住と足立区の北千住。散歩の折々に「顔を出す」地名である。浅草を歩き、仕上げにと吉原遊女の投げ込み寺である浄閑寺を訪ねたときなど、散歩の終点として南千住に辿り着いた。東京と埼玉の境を流れる毛長川周辺の伊興遺跡や、その昔お酉さまで賑わった鷲神社を訪ねる散歩のスタート地点として北千住を訪ねたこともある。散歩の始点、終点として北千住・南千住を「かすめた」ことは数限りない。
南千住から北千住にかけ江戸四宿のひとつである千住宿があったことも知ってはいた。が、なんとなくそこを歩いてみようといった気持ちはあまり起こらなかった。どうせのこと、なんということのない街並みが続くだけであろう、といった想いではあった。むしろ、日光街道の少し東、隅田川の自然堤防の上を走る奥州古道のほうが面白そう、ということで、足立区・竹の塚から南千住まで歩いたことがある。前九年・後三年の役の奥州征伐に進む八幡太郎義家のゆかりの地や武蔵千葉氏の居城のあった淵江城跡(中曽根神社)などそれなりに時空散歩が楽しめた。関原不動尊で見た「オビンズル様」も記憶に残る。

 ことほど左様に、どうもねえ、といった塩梅であった日光街道・千住宿を歩いてみようと思ったきっかけは、古書展示会で偶然手に入れた『足立の史話:勝山準四郎(東京都足立区役所)』。副題は「日光街道を訪ねて」とある。足立区内の日光街道周辺のガイドでもあるので、千住宿だけでなく、荒川を越えて竹の塚から埼玉県境までの日光街道のあれこれが紹介されている。この本があればありふれた商店街の風景の中にも、なんらかの「古きノイズ」を感じられるかとも思い、『足立の史話』を小脇に抱え、と言うか、リュックのサイドポケットに差しこんで散歩に出かけることにした。



本日のルート;南千住駅>回向院>小塚原刑場跡>鰻屋「尾花」>浄閑寺>三ノ輪>三ノ輪橋跡>百観音・円通寺>スサノオ神社>誓願寺>熊野神社>千住大橋>芭蕉・奥の細道出立の地>やっちゃ場跡>掃部堤跡(墨堤通り)>関屋天神>源長寺>大正記念道碑>お竹の渡し>熊谷堤跡>問屋場跡>北千住駅

日比谷線南千住駅
南千住駅で下車。北口駅前にわずかに昭和の風情が残るが、周辺は都市開発がどんどん進んでいる。駅も新しくなっていた。空き地と迷路のような下町の街並みが広がると言われた南千住も次第に様変わりしている。駅を離れ小塚原の回向院と刑場跡に向かう。

回向院
駅の直ぐ隣り、吉野通りと常磐線が交差する手前に回向院。鉄筋のお寺。イメージとは大いに異なる。このお寺は本所回向院の住職が行き倒れの人や刑死者の供養のために開いたお寺。安政の大獄で刑死した橋本左内、吉田松陰、頼三樹三郎ら多くの幕末の志士が眠る。毒婦・高橋お伝も。明和8年(1771年)、蘭学者杉田玄白・中川淳庵・前野良沢らが、小塚原の刑死者の解剖に立会ったところでもある。

小塚原刑場跡
小塚原刑場は線路のど真ん中。常磐線を越え、日比谷線のガードをくぐり、隅田川貨物線の線路を跨ぐ陸橋手前、右手にささやかな入口。そこが小塚原刑場跡(延命寺)。正面には大きな首切り地蔵。刑死者をとむらうため寛保1年(1741年)につくられた、と。ともあれ、刑場跡は常磐線と隅田川貨物線の線路群に囲まれた「三角州」に、かろうじて残っていた、という状態であった。 小塚原刑場跡は現在延命寺となっている。これは回向院の境内が常磐線建設で分断されたとき、分院独立した、と。
刑場は諸説あるが、大きくても間口100m程度、奥行き50m程度。刑場自体はそれほど広くない。とはいうものの、明治期に刑場が廃されるまでに埋葬された受刑者数はおよそ20万人にのぼるといわれる。刑場を含めた一帯は結構な広さがあったのだろう。現在では、線路に挟まれた、まことに「無機質」な一帯ではあるが、往時、周囲は荒涼とした風景が広がっていたのだろう。

昔の風景を想う。戦国期の南千住のあたりの地図を眺めてみると、浅草から橋場・石浜など、隅田川(当時は、荒川とも入間川とも)に沿って砂州・微高地がある。同様に、現在の千住大橋・素盞雄(スサノオ)神社近辺にも砂州が認められる。が、その内側、千住大橋から三ノ輪を結ぶ線より東は入り江状態。南千住駅の東一帯を「汐入地区」と呼ぶ所以である。その線より西は三河島のあたりまでは泥湿地帯となっている。源頼朝が浅草・石場から王子へと平家討伐軍を進めるに際し、小船数千を並べて浮橋とした、というのも大いにうなずける。江戸以前、南千住の一帯は、入間川・荒川(隅田川)沿いに堆積した砂州を除き、ほとんどが水の中・湿地帯であった、ということだ。刑場の周囲は「荒涼」といった乾いた風情、と言うよりも、低湿地・泥湿地帯と言ったほうがよさそう、だ。
この小塚原もそうだが、品川の鈴が森の刑場も、昔の刑場跡は線路や道路に挟まれた狭隘な場所として残る。これら刑場は日光街道や東海道といた主要街道脇にあったわけで、それって見せしめのためには人目の多いところがよかろう、といった考えもあったのだろうが、それが都市化が進むに際し、道路拡張などのためイの一番に潰されていったのだろう、か。もっとも、何十万もの受刑者が眠る地の再利用は、道路にするか、この小塚原のように操車場にするしか、術はないかもしれない。

鰻屋「尾花」
刑場跡を離れ、回向院脇の道を常磐線に沿って西に進む。先回このあたりを歩いたとき、とほうもない行列のつづく店があった。あまり食べ物に興味がないため、さてなんのお店であったのだろう、とは思いながらも先に進み日光街道に出た。あとで調べてみる
と、「尾花」という有名な鰻屋さんであった。今回はどうだろう、と前を通る。休日でお店は閉まっていた。いかにもお店を探している、っぽい一団が、お店の前で途方に暮れていた。

浄閑寺
日光街道に出る前に、ちょっと浄閑寺に。明治通りと日光街道の交差点を一筋北に。地下鉄入口の丁度裏手あたりにある。浄土宗のこのお寺さん、安政2年(1855年)の大地震でなくなった吉原の遊女が投げ込み同然に葬られたため「投込寺」と。川柳に「生まれては苦界 死しては浄閑寺」と呼ばれたように、吉原の遊女やその子供がまつられる。
このお寺に向かうのは、「投げ込み寺」へのおまいり、もさることがら、往古、このあたりを流れていた川筋に想いをはせる、ため。石神井川から分水された水路である「音無川」が王子から京浜東北線に沿って日暮里駅前に。そこからは台東区と荒川区の境、昔の根岸の里を経て三ノ輪に。水路はそこで二手に分かれ、ひとつは「思川」となり明治通りの道筋を進み、泪橋をへて隅田に注ぐ。もう一方は、山谷掘となる。いまはすべて暗渠ではある。

三ノ輪
浄閑寺を離れ三ノ輪交差点に。明治通り、元の山谷掘筋からの道筋、昭和通り、そして国際通りがこの地で合流し日光街道となり北に向かう。「三ノ輪」は「水の輪」から転化したもの。往時この地は、北の低湿地・泥湿地、東・南に広がる千束池に突き出た岬といった地形であった。

三ノ輪橋跡
交差点道脇に「三ノ輪橋跡」の碑を確認。昔、音無川に架かる橋。現在は暗渠となっている。先にメモしたように、王子から流れてきた音無川は、この先浄閑寺前でふた手わかれ、一筋は「思川」、あと一筋は「山谷堀」となり、ともに隅田川に流れこむ。

百観音・円通寺
三ノ輪橋跡より日光街道を北に、千住大橋に向かって進む。道の左手に百観音・円通寺。延暦10年(791年)、坂上田村麻呂の開創とか。また、源(八幡太郎)義家が奥州平
の際、討ち取った首を境内に埋めて塚を築く。これが小塚原の由来、とも。江戸時代、下谷の広徳寺、入谷の鬼子母神、簔輪の円通寺、この三つのお寺を下谷の三寺と呼ぶ。秩父・坂東・西国霊場の観音様を百体安置した観音堂があったため、「百観音」とも。
境内に上野寛永寺の黒門が。上野のお山でなくなった彰義隊の隊士をこのお寺の和尚さんが打ち首覚悟で供養した。官軍に拘束されるも、結局埋葬・供養を許される。京都散歩のとき、黒谷金戒光明寺に会津小鉄のお墓があった。鳥羽伏見の戦いでなくなった会津の侍を命がけで埋葬。坊さんと侠客と、少々キャラクターは異なるが、その話とダブって見える。

素盞雄(スサノオ)神社
少し先に、素盞雄(スサノオ)神社。「てんのうさま」とも。この神社、石神信仰に基づく縁起をもつ。延暦14年(795年)、石が光を放ち、その光の中から素盞雄命と事代主命・飛鳥大神(ことしろぬしのみこと)が現れて神託を告げる。その石を瑞光石と呼ぶ。光の中から出現した二神が祭神。
江戸名所図会には「飛鳥社小塚原天王宮」と書かれている。「てんのうさま」と呼ばれる所以である。素盞雄(スサノオ)神社は明治になって作られた名称だろう。そもそも「神社」って名称は明治になってから。「天王」さまでは、音読みで「天皇」と同じ。それでは少々不敬にあたるだろう。で、何かいい名称は?そうそう、朝鮮半島の牛頭山に素盞雄(スサノオ)が祀られており、スサノオのことを牛頭天王(ごずてんのう)とも呼ばれる。であれば、ということで、「天王宮」を「素盞雄(スサノオ)神社、としたのではないだろう、か。単なる空想。根拠なし。
瑞光石と言えば、散歩の折々、石を神として祀る神社も時々出会う。石神井神社、江東区亀戸の石井神社、葛飾立石の立石様、といったもの。石といえば、この素盞雄(スサノオ)神社の石は、千葉県鋸山近辺の「房州石」であり、この石材は古墳の石室に使われる。よって、素盞雄(スサノオ)神社って古墳跡では、とも言われている。隅田川の自然堤防上、周囲低湿地・泥湿地帯に囲まれた砂州に古墳がつくられていたのだろう。

誓願寺
神社の裏手に荒川ふるさと文化館。ちょっと立ち寄った後、千住大橋の袂の誓願寺に。奈良時代末期、恵心僧都源信の開基と伝えられる。源信といえば、『往生要集』(985年)。地獄・極楽を描き出し、ゆえに極楽浄土への往生をすすめる浄土教基礎を確立した人物。恵心は叡山で学んでいたときの道場名である。
境内には親の仇討ちをした子狸の「狸塚」。お寺の隣にあった魚屋の魚が無くなる。不審に思った近所の人たちがウォッチ。古狸の仕業。で、打ち殺す。その夜から、魚屋の魚が宙に浮く。祈祷師に見てもらうと、子狸が親の敵討をしていた、といった按配。隅田散歩での多門寺にも狸塚が、あった。狸塚って、結構多い。

熊野神社
誓願寺の近く、民家に囲まれたところに熊野神社。入口に門があり鍵がかかっているような、いないような、ということで中に入るのは遠慮し、外からちょいと眺める。創建は永承5年(1050年)。源義家の勧請によると伝えられる。千住大橋を隅田川にかけるにあたり、関東郡代・伊奈忠次が成就祈願。橋の完成にあたり、その残材で社殿の修理を行う。以後、大橋のかけかえ時に社殿修理をおこなうことが慣例となった。
神社のあたりは材木、雑穀などの問屋が立ち並ぶ川岸であった。奥州道中と交差して川越夜舟、高瀬舟がゆきかい、秩父・川越などからの物資の集散地としてにぎわった。秩父の材木は筏に組んで流され、千住大橋南詰めの山王社(日枝神社)前で組み替え、深川方面に運ばれた。ために、このあたりは材木屋が立ち並んでいた、とか。
川越夜舟は急行、鈍行取り混ぜての船運であるが、川越を午後4時に出発し、翌朝千住河岸に着く便が多いので、こう呼ばれたのだろう。新河岸川を川越からはじめ和光まで下ったことが懐かしい。

千住大橋
千住大橋に。荒川ふるさと文化館で購入した「常設展示目録」をもとに、メモする:文禄3年(1594年)、家康の命により、伊奈忠次が総指揮を執る。万治3年(1660年)に両国橋が架けられるまでは「大橋」と。奥州・日光方面への入口として交通・運輸上の要衝。橋を渡ると足立区。 千住大橋の南北に広がる千住宿は、江戸四宿のひとつ。日光道中の最初の宿駅。参勤交代や将軍の日光参詣など公用往来の重要な継立地。橋の南の小塚原町、中村町は「千住下宿」として諸役人の通行や荷物搬送のため人馬を提供。奥州方面への玄関口として街道筋がにぎわい、荒川を上下する川舟の航行が盛んになると、さまざまな職業の店が立ち並ぶ宿場町を形成」、と。
千住大橋建設のスポンサーは仙台伊達藩。参勤交代でこの街道を通ることになる64の諸侯のうちでも最大の大藩ゆえ、受益者負担といったことで幕府から下命があったのだろう。その見返りに、帰国の際にこの橋の上で火縄50発の空砲を撃つことが許されていた、とか。「立つときに雀大きな羽音させ(仙台藩の紋章は竹に雀)」といった川柳が残る(『足立の史話』)。

松尾芭蕉・奥の細道出立の地
橋を渡り足立区に。橋の北詰めの護岸に少々無粋なペイント。よくよく見ると松尾芭蕉・ 奥の細道旅立ちを記念する文言。「弥生も末の七日、千じゅという云所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに泪をそそく。行春や鳥啼 魚の目に泪」。世に知られる出立の章である。元禄2年、と言うから1689年、芭蕉46歳の春のこと。

やっちゃ場跡
日光街道に戻る。このあたりは千住橋戸町。文字通り橋の戸口といった意味であろう。日光街道の東に中央卸売市場足立市場。橋戸町の北、河原町にあった青物市場(やっちゃ場)と大橋を少し上った尾竹橋の北にあった魚市場を統合しできたもの。
足立市場交差点で日光街道は国道4号線と離れる。このあたりは千住河原町。道の両側に往時の「やっちゃ場(青物市場)」の名残をとどめるいかにも問屋っぽい建屋が点在する。
やっちゃ場の歴史は古い。小田原北条氏の頃に遡る、とも。とはいってもそのころは朝市といった程度。本格的に市場っぽくなったのは、千住大橋ができ、人馬の往来が盛んになった江戸の中頃、とのことである。
『千寿住宿始末記 純情浪人 朽木三四郎;早見優(竹書房)』の中に、幕府から定市場として公認された見返りの冥加金(税)として、江戸城に青物・川魚をおさめる行列を描く場面があった。この行列を横切ることは無礼にあたる、といった「お行列」である。このお行列の上納品からもわかるように、やっちゃ場・青物市場、とは言うものの、扱うものは野菜だけでなく川魚、米穀も含まれていたようである。ちなみに、やっちゃ場の由来
は、掛け声から。せりの場で「やっちゃ やっちゃ」と叫んでいた、と言う。

掃部堤跡(墨堤通り)
京成線のガードをくぐり、先にすすむと「墨堤通り」に当たる。この通りは江戸の頃、「掃部堤」と呼ばれた隅田川、と言うか、昔の荒川・入間川の堤防があった。名前の由来は、この堤を築いた石出掃部介(かもんのすけ)、より。
石部掃部介は小田原北条の遺臣。江戸時代にこの地に移り、新田を開発。場所は、元の隅田川・荒川の堤であった熊谷堤(現在の区役所通りにあたる)と掃部堤に囲まれた一帯。掃部堤もその新田・掃部新田を水害から防ぐため築かれたものであろう。
往時は高さ4mもあったと言われる掃部堤であるが、現在は墨堤通り。堤の名残などなにもない、とは思いながらも、往古の堤上を歩こう、と。やっちゃ場のある河原町や橋戸町も文字通り堤外の「河原」にあったわけで、そう思えば、街並みも少々違った風景に見えるかも、といった思いであった。





関屋天神
日光街道と掃部堤の交差点・千住仲町交差点で右に進むか、左に進むか少し迷う。が、なんとなく関屋天神の名前に惹かれ右に折れる。少し進むと千住仲町公園。隣に氷川神社。石出掃部介が勧請したもの。関屋天神は氷川神社の境内にある。
関屋天神は、もともとは関屋の里に祀られていたものがこの地に移されたもの。関屋の里って、源頼朝の命を受け、江戸太郎重長が奥州防備のため関所を設けたところ。が、いまひとつ場所が特定されていない。とはいうものの関屋の里って、このあたりではあろう。ということで、切手にもなった、北斎の「富嶽三十六景 隅田川関屋の里」が描く土手の景色に昔を想う。

源長寺
関屋天神から掃部堤を引き返し、千住仲町交差点に戻る。そのまま直進し、掃部堤跡を西へと向かう。墨堤通りを進めば千住桜木町。そのあたりには「おばけ煙突」跡がある。東京電力の発電所の4本の煙突が、方向によってその見える本数が変わった、と言う。今となっては煙突もないのだが、なんとなく雰囲気を感じ、そこから熊谷堤跡を再び日光街道に戻るコースを思い描く。 ほどなく源長寺。石出掃部介が眠る。で、このお寺さま、石出掃部介が関東郡代・伊奈忠次の菩提をとむらうため建てたもの。源長は忠次の法号。そういえば、川口市赤山に伊奈氏の陣屋跡を訪ねたとき、そこにも源長寺という伊奈家の菩提寺があった。

大正記念道碑
掃部堤跡・墨堤通りを進む。千住宮元町交差点で国道4号線に交差。交差点脇の河原稲荷にちょっとお参りし、先に進む。土手の趣など何も、なし。ひたすらに車の往来が激しい、だけ。
先に進み、千住緑町3丁目交差点に。道脇に「大正記念道碑」。荒川脇・千住大川
町にある氷川神社からまっ直ぐに宮元町に下る道。元の西掃部掘を埋め立ててつくったもの。掘を埋め立ていくつもの道路をつくったろうに、何故この大正道のみがフィーチャーされるのか、ということだが、どうも、この碑文を書いたのが森鴎外であることにその因があるよう、だ。とはいえ、「父が千住に住んでいたので、馴染みがあり辞退もできず碑文を書いた」といったトーン、ではある。鴎外の父が居を構え、医院を開いていたところは北千住駅の近くらしい。後から寄ってみる。

お竹の渡し跡
千住龍田町交差点に。北千住駅からまっすぐ西に延び、北に走る墨堤通りと交差する地点。この道筋と墨堤通りの間を、斜めに下るのが熊谷堤跡の道筋である。はてさて、交差点で思い悩む。先に進むか、熊谷堤跡を戻るか。
結局、交差点を左に折れ、隅田川の堤防に出ることにした。隅田川の風景を見たかったこともさることながら、このあたりって、お竹の渡しがあったところ、と。尾竹橋の400程度下流にあった、ということだから場所としてはそれほど違いなないだろう、と。千寿桜小学校の脇を堤防に。隅田川が大きく湾曲する姿は、なかなか、いい。それなりに船泊まり、って雰囲気を勝手に思い込む。 上流を眺め、見えない「お化け煙突」を思い描く。大正15年に建設された煙突は83.5m。当時東京で最も高い建造物であった。これまたそれなりの感慨に浸り、再び千住龍田町交差点に戻る。ちなみに、お竹の渡しは、近くにあったお茶屋の看板娘の名前、から。尾竹橋も、お竹から、とも言われる。

熊谷堤跡
千住龍田交差点から南東に一直線に延びる道、これが熊谷堤跡。これがもともとの隅田川(荒川・入間川)の堤防である。天正2年、と言うから、1574年、北条氏政により築かれたもの、と言う。埼玉県の熊谷から墨田の吾妻橋あたりまで、自然堤防をつないで土手とした。完成に数年を要した、と。
熊谷堤跡の道は大師道とも呼ばれる。西新井の御大師さんへの道筋、と言うことであろう北斎の「関屋の里」の土手を想い描きながら国道4号線を越え、区役所通りを東に進む。途中、道を離れ立葵の紋を持ち、城北鎮護寺であった慈眼寺や不動院を訪ねた後、旧日光街道の道筋へと戻る。

問屋場跡
熊谷堤跡と旧日光街道の交差点あたりに、一里塚の跡とか高札場の跡がある、と言う。あたりをちょっと見渡したのだが、それっぽい案内も見当たらず交差点を北に。このあたりは千住宿の中心地といったところ。
交差点の直ぐ北に、ちょっとした公園。そこに問屋場の案内。千住宿の事務センターといったところ、か。千住宿が正式に宿場と定められたのは寛永2年、と言うから1625年。三代将軍家光の頃である。公用の往来の便宜を図るため、毎日人足50人と馬50疋を用意し、差配した。千住宿は参勤交代だけでなく、日光東照宮参詣のお世話もあるわけで、4月など参勤交代だけでなく家康の命日に向け日光東照宮に向かう将軍の直参・代参、御供の諸侯のお世話も重なり、結構大変であったろう。

北千住駅
はてさて日も暮れた。後は次回に廻し本日の散歩はこれでお終いとし、北千住駅に向かう。向かいながら、区役所通り、とは言うものの、それっぽい建物が見つからない。かわりに、東京芸術センターとか東京芸術大学千住キャンパスと言った建物が目に付く。区役所は1996年に千住から足立本町に移転したようで、その跡地に東京芸術センターが入った、と。芸大は千寿小学校跡地、とか。 
荒川地区よりはじめ、隅田川に沿って町屋地区から西の尾久地区へと進む

荒川散歩も3回目。日暮里、南千住地区を歩き、今回は中央部の荒川地区よりはじめ、隅田川に沿って町屋地区から西の尾久地区へと進む。
荒川地区はもとは三河島と呼ばれていたところ。歴史は古く、戦国期にはその名が登場する。三流の川があったとか、三河守がいたからとか、名前の由来はさまざま。この歴史のある三河島という名前が荒川に変わったのは、昭和36年になって、から。
町屋地区は地元で発見された板碑などから、室町期には既にこの地は開墾されていたとされる。町屋という名前が登場するのは江戸時代になって、から。

町屋の名前も諸説あり。文字通り、町屋があったから、との説がある。とはいっても、街道筋があるわけでもなく、?? 真土谷に由来する、って説もある。本当の土 = 洪積世の土が取れる谷 = 沢があったところ、と。屋 = 野、であり、真土野、とも言われるが、ともあれ、これは、待乳山( = 真土山)聖天さまの由来と同じである。入間川沿いの微高地に、川の流れによって堆積した土ではない、真の土=粘り気のある土があった、ということか。実際、この地の荒木田の土は、壁土や焼き物に重宝された良質の土であったという。この説に結構納得。
尾久も古い。室町期には既に「小具」として登場する。「越具」とも書かれる。「奥」とも書かれたので、江戸の奥、から来る、というのが地名の由来とも。それはないだろう、と。どうもよくわかっていない。
荒川区の名前の由来は荒川、から。現在荒川区の北を西から東に隅田川が流れるが、この川が「荒川」。隅田川となったのは昭和40年から。上流の岩淵水門より南東に下る人工の放水路が正式に「荒川」と命名されたため、もとももの「荒川」であった川筋が「隅田川」となったわけだ。荒川区が誕生したのは昭和7年。そのときは確かに荒川に沿った区であったわけで、至極普通な命名であったのだろうが、その荒川が「手元から抜け落ちる」などとは想像もしなかったのであろう。ともあれ、往時の名前を残す、「荒川地区」より散歩にでかける。




本日のコース: 都電荒川線・三ノ輪駅 > 隅田川堤 > ハンノキ山 > 荒木田の原 > 尾竹橋 > 尾久の原公園 > 小台橋 > あらかわ遊園 > 船方神社 > JR田端駅

都電荒川線・三ノ輪駅

地下鉄三ノ輪駅より、日光街道を越え、都電荒川線・三ノ輪駅に。近くの公春院横を北に進む。南千住警察署前に出る。少し広い道路。千住間道と呼ばれる。交差点を左折し西に進む。線路と交差。


隅田川の堤に
都電荒川線である。線路に沿って進むと、荒川自然公園に。線路から離れ、外周部を北に進み隅田川の堤に向かう。公園に続く三河島水再生センター外周部を廻りきったあたりから堤に出る。




ハンノキ山
隅田川を見ながら少し進む。京成線のガード。荒川五中前に。校門前に「ハンノキ山」の説明文。このあたり、隅田川が大きく湾曲する通称「マキノヤ」の下手、この中学校から先般の三河島水再生センターあたり一帯に、ハンノキが群生していた、と。
ハンノキは元々、湿原にある落葉喬木。ハンノキ山といっても山ではなく、平地の雑木林のことではある。が、歌川広重の描く、名所江戸百景「日暮里諏訪の台」にハンノキ山らしいとされる高木が描かれている。諏訪台といえば日暮里駅裏の台地。そこから見えるというのだから、結構の群生であり、「山」と言ってもいいくらいのボリューム感であったのであろう。


荒木田の原

先に進む。適当に左折。尾竹橋通り・荒木田交差点。江戸の昔は荒木田の原。一面の草原。『江戸遊覧花暦』に、「遊客酒肴をもたらしきたって興ずること、日の西山に傾くを知らず」と書かれるほどの行楽の地。荒木田近辺の畑の土は壁土、焼き物の土として珍重されたという。

尾竹橋
尾竹橋通りを北に進み尾竹橋に。この橋の名前を冠する尾竹橋通りは、足立区東伊興2丁目から荒川区をへて台東区根岸2丁目まで続く。尾竹の由来はこの橋の少し下流にあった、町屋と千住・西新井を結ぶ渡し、から。三軒茶屋(富士見屋・柳屋・大黒屋)があったので、「お茶屋の渡し」、と。また、茶店の看板娘にお竹さんがいたので、「お竹の渡し」とも。お竹>尾竹となったとか。

尾久の原公
川端には道がない。少し引き返し川より一筋南の道を進む。町屋6丁目、5丁目と進み「尾久の原公園」に。旭電化跡地にできた公園。企業撤退の後、跡地利用の決定に時間がかかっているうちに自然体系が回復し、結局その自然を活かす公園とすることになった、とか。「とんぼ」の生息地として広く知られるまでになる。川の堤防は工事用のフェンスで囲われ無粋ではある。が、道から「尾久の原公園」方面に目をやると、素晴らしい景観。地形のうねりを感じる。遠くに見えるのは上中里方面の高台だろう。

小台橋
先に進み「尾久橋通り」に。西日暮里と足立区舎人のあたりをつないでいる。尾久橋通りを越えて堤から一筋南の道筋を進む。尾久8丁目。華蔵院。寺子屋が開かれ、このあたりの教育の中心として機能した、と。先に進む。道の正面に宝蔵院。ぐるりと迂回し「小台橋」の通る道筋に出る。小台の由来は文字通り、「ちょっとした台地」。隅田川でもメモした「微高地」といったところか。昔、このあたりに「小台の渡し」とか「尾久の渡し」と呼ばれる渡しがあった。

あらかわ遊園
川に沿って歩く。少し進むと「あらかわ遊園」。名前はよく聞くのだが、どこにあるのか知らなかった。あらかわ遊園を越えると、荒川から離れ、北区になる。本日最後の目的地、船方神社に。

船方神社
船方神社。質素なお宮様。神亀2年(725年)にはじめてつくられた、とか。本殿右脇に「十二天塚」があることから、「十二社」と呼ばれていた。船方神社となったのは明治12年。言い伝えによれば、この地域の荘園主 豊島清元(清光)が、熊野権現に祈願してひとりの娘を授かる。その娘、足立少輔に嫁ぐことに。が、 心ない仕打ちを受け、荒川に身を投げる。姫に仕えていた十二人の侍女たちも 姫に殉じる。
で、十二天とは、この十二人の侍女のこと。と同時に帝釈天をはじめとする十二の神々とされる。密教では非業の死をとげた人を鎮魂するため塚など祭壇におまつりした。本殿右手の十二天塚がそれ。民間伝承と密教が合体したわけだ。
密教と強くむすびついた熊野信仰もまた、この民間伝承を神様へと昇華するスキームに合流する。熊野信仰では熊野三社とよばれる本宮・那智・速玉の三社は、それぞれの祭神を相互にお祀りし、併せて天照大神はすべての神社が祀りしたので、一社4神 × 3 = 12神>十二所権現、十二社、と呼ばれていた。熊野信仰が盛んだった荒川流域の村々では、悲しい次女たちの地域伝承と密教の十二天、そして熊野信仰の十二社が結びつき、船方村の十二天としてまつられた、ということだろう。
この伝承は江戸時代の中頃に流行した、六阿弥陀札所参詣の縁起の「ネタ」となる。侍女の数が変わったり、苛めた悪役が地域によって正反対になったりと(実際、川を隔てた足立区では、敵役が足立氏ではなく豊島氏になっていたように思う)、少々のあらすじは換わって入るものの、ストーリーはこの神社に伝わる伝承とほぼ同じ。「六阿弥陀嫁の噂の捨て所」と言われるように、江戸の庶民のリクリエーションとして六阿弥陀詣でが広まっていった。ちなみに、江戸六阿弥陀とは、一番・西福寺(北区豊島)、二番・延命寺(足立区江北)、三番・無量寺(北区西ヶ原)、四番・与楽寺(北区田端)、五番・常楽院(調布市西つつじケ丘)、六番・常光寺(江東区亀戸)、木余りの弥陀・性翁寺(足立区扇)、木余りの観音・昌林寺(北区西が丘)。木余り、木残りのなんたるかは、足立:中央部散歩でメモしたとおり。

JR 田端駅
船方神社を離れ、どこか最寄の駅を目指す。南に向かう道筋、あらかわ遊園からの帰りの客と一緒に。都電荒川線まで結構賑わう。西尾久5丁目と西尾久7丁目の境あたりを南に下る。明治通りにあたる。当初尾久の駅、へと思っていたのだが、これって東北本線。田端駅にむかうことに。尾久操車場、田端操車場を右に眺めながら明治通りに沿って南東に下る。田端新町3丁目交差点右折し、道なりにすすみ線路を跨ぐ新田端大橋をこえて JR 田端駅に到着。予定やっと終了。荒川もこれで一通り歩いたことになる。 
台東区の散歩の折、浅草から石浜神社に足をのばした。このあたりは台東区ではなく荒川区。荒川区って、大雑把に言って、北と東は隅田川、南は台東区と京浜東北線、西は京浜東北線の尾久辺り、というラインで囲まれた地域。
荒川区は散歩をはじめるきっかけとなったところでもある。田端とか西日暮里のあたり、京浜東北線にそって聳える崖線が気になり、「崖線のその先にあるものは」、といった好奇心から散歩が始まった。そのとき最初に訪れた田端の駅あたりは北区ではある。が、西日暮里駅東の道潅山台地一帯、「ひぐらしの里」と呼ばれる高台は荒川区だった。花見寺と呼ばれる妙隆寺・修性院、青雲寺、月見寺の本行寺、雪見寺として名高い浄光寺など、1年前の記憶がちょっと蘇る。
「ひぐらしの里」はさておき、今回は、荒川をどのコースから歩こうか、地図を眺めあれこれ考える。で、結論は、台東区散歩の折、時々顔を現した「音無川」の川筋を歩くことにした。名前がいかにも、いい。音無川の名前の由来は熊野の本宮大社前を流れる川の名前から。そもそも音無川の水源点とされる北区・王子が、熊野権現信仰の若王子(にゃくおうじ)権現の社(現在の王子神社)があったところであり、熊野信仰の社の前を流れる川 = 音無川、といったアナロジーでつけられた名前だろう。ともあれ、音無川を辿る。





本日のコース: 西日暮里駅 > 日暮里駅前 > 善性寺・「将軍橋と芋坂」跡 > 御隠殿橋 > 御行の松 > 根岸の里 > 三ノ輪

地下鉄千代田線・西日暮里駅
スタートは音無川が荒川区に入り込むあたり、西日暮里から始める。地下鉄千代田線・西日暮里駅下車。JR 西日暮里の東口に。音無川の川筋跡を探す。山手線に沿って、いかにも川筋跡といった雰囲気の道。確証はないのだが、道筋の揺れ具合、というかうねり具合が川の流れをイメージできる。音無川の水源は王子駅あたり。石神井川からの分水とのこと。
『新編武蔵風土記稿』によると、「王子村石堰より十間許上流にて分派し、飛鳥山下を流れ、西ヶ原、梶原、堀ノ内、田端、新堀、三河島、金杉、竜泉寺、山谷、橋場数村を経て浅草川に達す。其近郷二十三村に引注ぐ故、直に二十三ケ村用水と名づく」とある。
JR 王子駅南端辺りで京浜東北本線を横切り、次いで尾久に向かってカーブする東北本線を横切る。その後は、京浜東北線に沿って南に向かい、尾久操車場と田端操車場の間を流れ、西日暮里の駅前に出る、ってのが大体の流路、である。 (「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


日暮里駅前
川筋跡を南に進む。京成線のガードをくぐり常磐線の踏み切りを越える。道なりに進むと直ぐに日暮里駅前。次の目安は善性寺。このお寺の前に音無川に架かっていた「将軍橋」跡が残っている、と。例によって駅前の案内図で場所を確認。はっきりした案内図ではなかったので、結構道に迷う。駅前をぐるぐる廻り、結局駅の中にある案内図で再度確認し、再び善性寺に向かう。結局は京浜東北線に沿った商店街の道筋を進めばよかった。日暮里の由来は、新しい堀を穿った地、と言うことではあったが、後に、高台からの日暮れの眺めが如何にも素晴らしい、ということから日暮の里、とした、と言われる。

善性寺
門前に「将軍橋と芋坂」跡の碑が。このお寺は六代将軍家宣の生母がまつられて、将軍ゆかりの寺となる。後に家宣の弟がここに隠棲。ために将軍の御成りがしばしばあり、門前の橋を将軍橋と名づけた、と。
善性寺の向かいに羽二重団子の看板を掲げた和菓子屋。文政2年(1819年)上野寛永寺出入りの植木職人庄五郎が芋坂下と呼ばれたこのあたりで団子屋を開く。羽二重のようにきめの細かい団子が評判となる。屋号「羽二重団子」として今に続いている。
明治には泉鏡花とか正岡子規もこの店に出入りしたよう。子規の呼んだ句:「芋坂も団子も月のゆかりかな」「名月や月の根岸の串団子」。漱石の『我輩は猫である』にも、芋坂と団子屋が登場する:「行きましょう。上野にしますか。芋坂(いもざか)へ行って団子を食いましょうか。先生あすこの団子を食った事がありますか。奥さん一返行って食って御覧。柔らかくて安いです。酒も飲ませます」と例によって秩序のない駄弁を揮(ふる)ってるうちに主人はもう帽子を被って沓脱(くつぬぎ)へ下りる。吾輩はまた少々休養を要する。主人と多々良君が上野公園でどんな真似をして、芋坂で団子を幾皿食ったかその辺の逸事は探偵の必要もなし、また尾行(びこう)する勇気もないからずっと略してその間(あいだ)休養せんければならん。」、と。
江戸切絵図を見ると、芋坂を下りたところに「植木屋」の文字がある。また、善性寺ではなく「善光寺」と書かれていた。ちなみに、この場合の「芋」は自然薯、のこと。昔はこの辺りで、山芋が採れたのであろう。

御隠殿橋
おみやげの団子を買い求め先に進む。尾久橋通りとの交差する手前に「御隠殿橋」の説明文。台地上にあった上野寛永寺門主・輪王寺宮の隠居所から坂道を下ったところにあった橋。昭和8年頃に音無川が埋められ暗渠となった、とのことである。輪王寺宮とは江戸時代の門跡のひとつ。皇族が門主をつとめる寺院のこと。天海僧正開山のこの上野寛永寺も三代目から代々、皇族がその門主となり、13代に渡り、比叡山延暦寺、東叡山寛永寺、日光輪王寺の3山を統轄した。

御行の松
次の目標は「御行の松」。川筋は荒川区と台東区の境に沿って進んでいたよう。川が行政単位の区切りとなることはよくあること。区境の町名、台東区の根岸・荒川区の東日暮里を跨ぐつもりで歩を進める。
尾久橋通りを少し南に。竹台高校前交差点あたりから、いかにも川筋跡っぽい道が西に。左折し進む。尾竹橋通りと交差。東日暮里4丁目南交差点。細い道が西に続く。東日暮里4丁目22の辺りで北に。実際は、直進し完全に根岸、つまりは台東区に入ってしまったため、慌てて引き返した次第。少し進むと西方向に曲がる。突き当たりにお寺っぽいものが。お不動さん。そこが「御行の松」跡。
江戸名所図会に描かれている松は、大層立派。大正年間も天然記念物の指定を受けたほど。樹齢350年。高さ13m、幹の周り4.6mの堂々とした松であったよう。その松は枯れ現在は3代目である、とか。江戸名所図会に見る音無川はそれほど大きくはない。幅は2mから3mといったところ。小川といった風情ではある。江戸名所図会で見ても、江戸切絵図を見ても、周囲はまったくの田地である。

根岸の里
「根岸の里の侘び住まい」、というフレーズを良く聞く。根岸の里って、この御行の松のあたり一帯のことだろう、とは思う。根岸の名前の由来は、上野のお山の「根もと」にあり、沼地・田圃の水際だった、ということ。江戸名所図会によれば、「呉竹の根岸の里は、上野の山陰にして幽趣ある故にや、都下の遊人多くは、ここに隠棲す、花になく鶯、水にすむ蛙も、ともにこの地に産するもの其声ひとふしありて、世に賞愛せられはべり」と。根岸は、上野の高台を控え、(音無川の)豊かな流水に恵まれた閑静な地で、だから鶯や蛙の声もよそとは違うと、いった意味。
この風光明媚な地をめでて文人墨客が根岸の里に「別荘」をもつ。文人墨客だけでなく大店の寮(別荘)も。浅草の橋場とともに江戸の二大別荘リゾートであった。とはいうものの、文化文政の頃の戸数はわずか230戸。確かに「侘び住まい」の雰囲気であろう。

三ノ輪
東日暮里4丁目と根岸4丁目、つまりは荒川区と台東区の境を進む。くねくねと小刻みに蛇行を繰り返す。日暮里駅前から昭和通に続く結構広い道路にでる。このあたり、東日暮里2丁目と根岸5丁目の境道あたりまで来ると、道幅も広くなる。昭和通と平行に北に東日暮里1丁目を進み明治通りと交差。明治通りを越え、常磐線のガードの手前を東に進むと、日光街道と交差。
道の東側に三ノ輪橋の碑。「石神井川の支流として分流した音無川にかけられていて、長さ10m程、幅6m程あった」と。音無川はこのすぐ裏にある浄閑寺、吉原の遊女の投げ込み寺からから二手に分かれ、ひとつは思川として明治通りから橋場そして隅田川、もう一方は山谷掘として日本堤に沿って下り、今戸のあたりで隅田川に注ぐことになる。三ノ輪は「水の輪」に由来する、とか。地下鉄の三ノ輪駅に向かい、本日の散歩終了。

南千住から汐入地区を辿り、三ノ輪に戻る荒川散歩の2回目は千住、そして汐入地区。荒川区の東部一帯である。千住って地名は折に触れてよく聞く。メモをはじめわかったのだが、千住は隅田川を隔てて北と南に分かれる。北千住、もっとも北千住って地名はないようだが、隅田川の北の千住は足立区。隅田川南の南千住が荒川区、であった。
往古、南千住は交通の要衝であった。とは言うものの、この場合の南千住は、現在の千住大橋近辺というより、先般の浅草散歩でメモした白髯橋近辺、橋場の渡し・白髯の渡しのあたりではなかろうか。
鎌倉から戦国期の地図を見ると、鳥越から砂州に沿って石浜のあたりまで東海道が通り、この渡しを超え市川の下総国府につながっている。武蔵野台地と下総台地のもっとも接近したところであり、交通の要衝であったのもごく自然なことである。すぐ近くには古代の海運の一大拠点・浅草湊もあるわけで、交通だけでなく商業・宗教。軍事拠点であったわけだ。
戦国期の南千住のあたりの地図を眺めてみると、浅草から橋場・石浜に隅田川(当時は、入間川)に沿って砂州・微高地がある。同様に、現在の千住大橋・素盞雄(スサノオ)神社近辺にも砂州が認められる。が、その内側は千住大橋から三ノ輪を結ぶ線より東は入り江状態。その線より西は三河島のあたりまでは泥湿地帯となっている。源頼朝が浅草・石場から王子へと平家討伐軍を進めるに際し、小船数千を並べて浮橋とした、というのも大いにうなずける。江戸以前、南千住の一帯は、入間川(隅田川)沿いに堆積した砂州を除き、ほとんどが水の中・湿地帯であった、ということだ。
本日の散歩をはじめる千住大橋近辺も古くから開けたところである。戦国期の地図を見ると、入間川沿いの砂州・微高地に飛鳥社が見て取れる。飛鳥天王社、現在の素盞雄(スサノオ)神社であろう。この神社は古墳跡とも言われる。
周囲を川と湿地・汐入の入り江で囲まれた「浮島」のようなこの千住大橋近辺が、橋場・白髯地区にとって替わり、交通の要衝となったのは、まさしく千住大橋が作られて以降であろう。文禄3年(1594年)のことである。この橋ができて以降、従来は橋場・石浜から下総へと延びていた佐倉街道、奥州街道・日光街道、水戸街道は、この千住大橋経由にシフトした。以降、宿場町として賑わいをみせることになる。ちなみに千住の名前の由来は、川の中から「千手」観音が出てきた、とか、千寿姫にある、とか、「千」葉氏が「住」んでいたから、とか、例によってあれこれ。ともあれ、散歩にでかける。





本日のコース: 三ノ輪 > 百観音・円通寺 > 素盞雄(スサノオ)神社 > 荒川ふるさと文化館 > 誓願寺 > 熊野神社 > 千住大橋 > 日枝神社 > 胡録神社 > 水神大橋 > 回向院 > 小塚原刑場跡 > 日光街道

百観音・円通寺
三ノ輪橋跡より日光街道を北に、千住大橋に向かって進む。道の左手に百観音・円通寺。延暦10年(791年)、坂上田村麻呂の開創とか。また、源義家が奥州平定の際、討ち取った首を境内に埋めて塚を築く。これが小塚原の由来、とも。江戸時代、下谷の広徳寺、入谷の鬼子母神、簔輪の円通寺、この三つのお寺を下谷の三寺と呼ぶ。秩父・坂東・西国霊場の観音様を百体安置した観音堂があったため、「百観音」とも。
境内に上野寛永寺の黒門が。上野のお山でなくなった彰義隊の隊士をこのお寺の和尚さんが打ち首覚悟で供養した。官軍に拘束されるも、結局埋葬・供養を許される。そうえいえば、京都散歩のとき、黒谷金戒光明寺にあった会津小鉄のお墓。鳥羽伏見の戦いでなくなった会津の侍を命がけで埋葬。坊さんと侠客と、少々キャラクターは異なるが、その話とダブって見える。

素盞雄(スサノオ)神社

少し先に、素盞雄(スサノオ)神社。「てんのうさま」とも。スサノオのことを牛頭天王(ごずてんのう)とも呼ばれるからだろう。朝鮮半島の牛頭山に素盞雄(スサノオ)が祀られていることに由来する。日本神話の神様・素盞雄(スサノオ)って、朝鮮半島の神様である、ということ。
この神社、石神信仰に基づく縁起をもつ。延暦14年(795年)、石が光を放ち、その光の中から素盞雄命と事代主命(ことしろぬしのみこと)が現れて神託を告げる。その石を瑞光石と呼ぶ。光の中から出現した二神が祭神。
散歩の折々、石を神として祀る神社も時々出会う。石神井神社、江東区亀戸の石井神社、それと先日歩いた葛飾立石の立石様、といったもの。石といえば、この素盞雄(スサノオ)神社の石は、千葉県鋸山近辺の「房州石」であり、この石材は古墳の石室に使われる。よって、素盞雄(スサノオ)神社って古墳跡では、とも言われている。

荒川ふるさと文化館
神社の裏手に「荒川ふるさと文化館」。例によって、常設展示目録、企画展資料・「川と川」、「ひぐらしの里」といった資料を購入。

誓願寺
文化館を離れ千住大橋の袂に。誓願寺。奈良時代末期、恵心僧都源信の開基と伝えられる。源信といえば、『往生要集』(985年)。地獄・極楽を描き出し、ゆえに極楽浄土への往生をすすめる浄土教基礎を確立した人物。恵心は叡山で学んでいたときの道場名である。
境内には親の仇討ちをした子狸の「狸塚」。お寺の隣にあった魚屋の魚が無くなる。不審に思った近所の人たちがウォッチ。古狸の仕業。で、打ち殺す。その夜から、魚屋の魚が宙に浮く。祈祷師に見てもらうと、子狸が親の敵討をしていた、といった按配。ちなみに先日の隅田散歩での多門寺にも狸塚が、あった。狸塚って、結構多い。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


熊野神社
誓願寺の近く、民家に囲まれたところに熊野神社。入口に門があり鍵がかかっているような、いないような、ということで中に入るのは遠慮し、外からちょいと眺める。創建は永承5年(1050年)。源義家の勧請によると伝えられる。千住大橋を隅田川にかけるにあたり、関東郡代・伊奈忠次は成就祈願。橋の完成にあたり、その残材で社殿の修理を行う。以後、大橋のかけかえ時に社殿修理をおこなうことが慣例となった。
神社のあたりは材木、雑穀などの問屋が立ち並ぶ川岸。奥州道中と交差して川越夜舟、高瀬舟がゆきかい、秩父・川越などからの物資の集散地としてにぎわった。秩父の材木は筏に組んで流され、千住大橋南詰めの三王社前で組み替え、深川方面に運ばれた。ために、このあたりは材木屋が立ち並んでいた、とか。

千住大橋
千住大橋。荒川ふるさと館で仕入れた「常設展示目録」をもとに、メモする:文禄3年(1594年)、家康の命により、伊奈忠次が総指揮。万治3年(1660年)に両国橋が架けられるまでは「大橋」と。奥州・日光方面への入口として交通・運輸上の要衝。橋を渡ると足立区。

ともあれ、千住大橋の南北に広がる千住宿は、江戸四宿のひとつ。日光道中の最初の宿駅。参勤交代や将軍の日光参詣など公用往来の重要な継立地。橋の南の小塚原町、中村町は「千住下宿」として諸役人の通行や荷物搬送のため人馬を提供。奥州方面への玄関口として街道筋がにぎわい、荒川を上下する川舟の航行が盛んになると、さまざまな職業の店が立ち並ぶ宿場町を形成」、と。i

日枝神社・旧砂尾堤土手の北端

千住大橋を少し東に。日枝神社。入口に歯神・清兵衛をまつる祠。千住の歯神、とも。どこかの藩の清兵衛が歯の痛みに耐えかねてこの地で切腹、といったエピソード。が、それよりもなによりも興味があるのは、このあたりが旧砂尾堤土手の北端である、ということ。

砂尾堤土手とは、荒川の氾濫に備えて築かれた堤。昔の地図を見ると、この神社あたりから東に伸び、現在の隅田川貨物駅あたりの東端を南に下る。よくわからないが、南端は明治通りのあたりだろうか。氾濫する隅田川の水をこの堤で防ぐ。この堤を越えた水はその南、東西に続く日本堤で防ぎ、ふたつの堤で増水した水を絞り込んで隅田川に再び流し込んでいた、のだろう。ちなみに、「汐入堤」とも呼ばれるこの堤は石浜の土豪・砂尾長者が築いたとか。

胡録神社
日枝神社から東に進む。常磐線・つくばエクスプレスのガードを越え、東京地下鉄千住車庫に沿って進む。その先は汐入地区と呼ばれる。このあたりまで満潮時には海水が隅田川を上ってきていたのだろう。「川の手新都心構想」のもと、都市整備が進んでいる。次の目的地、「胡録神社」もそのど真ん中にあった。都市開発に際して、元の地から50mほど、境内全体を移設、というか「曳き家」をおこなった、と。



この神社に来たのは、名前に惹かれたから。荒川とか足立に多く見られるローカルな神社ではあるらしい。千葉の野田にも三社あると言う。胡録の由来はよくわからない。「胡」粉+第「六」天、の合成といった説もある。胡粉はかきがらを石臼で粉にした装飾材料。このあたりは汐入の入り江であり、カキガラも多くあっただろうし、それはそれなりに納得感はある。が、それに第「六」天の「六」が転化、といった論の展開の瞬間に??、と相成る。また、胡録神社はここだけでない。ために、この地特有であるカキガラを根拠とした推論が、どの程度一般化できるものか、少々心もとない。また、胡録は弓の武具の呼称である、という説もある。ともあれ、よくわからない。
ちょっと見方をかえて推論、というか空想。胡録神社、って「神社」という名前になったのは、明治になってから。それ以前の名前は、とチェックする。第六天の社、と呼ばれていた。どこの胡録神社もそのようである。この第六天、新編武蔵風土記稿によれば武蔵には各村に1社ある、といったほどの多かった、とか。その多くは江戸初期に土地を切り開いていった農民が祀ったもの。神社が隅田川から江戸川の間に多いのもうなずける。
その開墾農民であるが、指導者には帰農した元武士も多かったよう。で、第六天であるが、織田信長が自らを第六天魔王、と称していたほどである。当然のこととして、武士の間で信仰されていたと考えてもそれほど不思議ではないだろう。ということは、帰農武士とともに、第六天魔王信仰が広がっていたのであろう。事実、この胡録神社もはじまりは、川中島の合戦の後、この地に逃れてきた上杉の家臣高田、杉本、竹内氏が其の守護神をまつる祠をつくったことはじまると、いう。
で、この守護神、第六天魔王であれば、これで推論はおしまいであるのだが、その守護神は面足尊(おもだるのみこと)と惶根尊(かしこねのみこと)の両神、とのこと。「体の整いたる神、国の整いたる神」である面足尊(おもだるのみこと)と惶根尊(かしこねのみこと)は、天地開闢の7代の神様のうちの6代目の神様。初代国常立尊(くにのとこたちのみこと)からはじまり、七代伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)で終わる 神代七代と言われる神々の六代目、つまりは第六天神、ということになる。それはそれなりに理屈に合うのだが、第六天魔王との関係が気になる。
これまた根拠のない空想ではあるのだが、神様の第六天神と仏様の第六天魔王が、なんとなく字面、語感が近く、江戸期には「理論武装」され神仏習合していたのか、はたまた、明治の神仏分離に際し、それまで「第六天魔王」で通してきたものが、急に神様を必要とし、第六の天神である上記神々を引っ張り出したのが、さてどちらであろう。なんとなく後者、といった感じもするのだが、根拠なし。寄り道が過ぎた。先に進む。

回向院
汐入地区をブラブラ歩き、隅田川が湾曲し南に下るあたりまで進む。水神大橋の西詰あたりで折り返し、汐入公園あたりを通り JR 常磐線・南千住駅に向かう。次の目的地は回向院と小塚原刑場跡。吉野通りと常磐線が交差する手前に回向院。鉄筋のお寺。イメージとは大いに異なる。このお寺は本所回向院の住職が行き倒れの人や刑死者の供養のために開いたお寺。安政の大獄で刑死した橋本左内、吉田松陰、頼三樹三郎ら多くの幕末の志士が眠る。毒婦・高橋お伝も。明和8年(1771年)、蘭学者杉田玄白・中川淳庵・前野良沢らが、小塚原の刑死者の解剖に立会ったところ。
小塚原刑場跡 小塚原刑場は、はてさて。地図でみると、線路のど真ん中。どうなっているのやら、と、とりあえず常磐線を越え、日比谷線のガードをくぐり、隅田川貨物線の線路を跨ぐ陸橋に上ろう、としたときに、右手にささやかな入口。そこが小塚原刑場跡(延命寺)。正面には大きな首切り地蔵が。刑死者をとむらうため寛保1年(1741年)につくられた、と。ともあれ、刑場跡は常磐線と隅田川貨物線の線路群に囲まれた「三角州」に、かろうじて残っていた、という状態であった。

日光街道
刑場跡を離れ、回向院脇の道を常磐線に沿って西に進む。途中、とほうもない行列のつづく店が。あまり食べ物に興味がないのではあるが、さてなんのお店であったのだろう、とは思いながらも先に進み日光街道に戻る。あとで調べてみると、「尾花」さんという鰻屋さんであった、よう。今回の散歩はここで終了。

カテゴリ

月別 アーカイブ

スポンサードリンク