吉原神社・鷲神社
石浜神社を離れ、少々遅いお昼をとる、一息いれ、墨田川を見てみようと堤防に進む。少し雨模様。立派な遊歩道となっている。対岸は向島。往古、このあたりが、橋場の渡し・白髭の渡し。古代、鳥越から砂州に沿って石浜のあたりまで東海道が通り、この渡しを超え市川の下総国府につながる。武蔵野台地と下総台地のもっとも接近したところであり、交通の要衝であったのもムベなるかな。交通の要衝というだけではない。浅草観音の門前には集落もできる。人も集まる。浅草寺の北にある、今戸・橋場・石浜の村落も水陸交通の要衝としてだけでなく、多くの寺院も集まる。今回の散歩ではスキップしたが、橋場1丁目の保元寺には踊念仏・時宗の「石浜ノ道場」があった。日蓮宗も石浜道場もあった。文学作品にもこのあたりの地が登場する。『伊勢物語』然り、『更級日記』然り、また墨田散歩のときにメモした梅若伝説の梅若の母・妙亀尼がまつられている「妙亀塚」もこの地にある。言わんとするところは、平安のころには、このあたりは都の人たちにも知られた場所となっていた、ということ。
石浜神社を離れ、少々遅いお昼をとる、一息いれ、墨田川を見てみようと堤防に進む。少し雨模様。立派な遊歩道となっている。対岸は向島。往古、このあたりが、橋場の渡し・白髭の渡し。古代、鳥越から砂州に沿って石浜のあたりまで東海道が通り、この渡しを超え市川の下総国府につながる。武蔵野台地と下総台地のもっとも接近したところであり、交通の要衝であったのもムベなるかな。交通の要衝というだけではない。浅草観音の門前には集落もできる。人も集まる。浅草寺の北にある、今戸・橋場・石浜の村落も水陸交通の要衝としてだけでなく、多くの寺院も集まる。今回の散歩ではスキップしたが、橋場1丁目の保元寺には踊念仏・時宗の「石浜ノ道場」があった。日蓮宗も石浜道場もあった。文学作品にもこのあたりの地が登場する。『伊勢物語』然り、『更級日記』然り、また墨田散歩のときにメモした梅若伝説の梅若の母・妙亀尼がまつられている「妙亀塚」もこの地にある。言わんとするところは、平安のころには、このあたりは都の人たちにも知られた場所となっていた、ということ。
ともあれ、このあたり一帯は中世、交通・商業・宗教そして軍事上でも重要な地であった。坂東八カ国の大福長者・江戸太郎重長の治める地。当時この浅草湊は海運の一大拠点。江戸時代に江戸湊が開かれるまでは、海から、また内陸の川筋からの船が多数この地に集まっていた。その富を一手に握っていたのが江戸太郎重長。その力あなどりがたく、頼朝がこの地に上陸するまで、市川の地で待機を余儀なくされた程。石浜神社のあたりに江戸氏の出城・石浜城があったとも。最終的には一族の葛西氏、豊島氏などの説得により江戸氏も頼朝に与力した。『義経記』に;石浜と申すところは、江戸の太郎が知行なり。折柄節西国舟の着きたるを数千艘取寄せ、三日が内に浮き船を組んで江戸の太郎は合力す」、とある。で、墨田の隅田宿・寺嶋あたりから隅田川を渡り、この石浜あたりの砂州・微高地に取り付き、その先の低湿地帯は船を並べた「船橋」を渡り、三ノ輪(水の輪)から王子で武蔵の台地に上陸したわけだ。
本日のルート;大黒天(浅草寺)>恵比寿(浅草神社)>毘沙門(待乳山聖天)>福禄寿(今戸神社)>布袋尊(橋場不動院)>寿老人(石浜神社)>弁財天(吉原神社)>寿老人(鷲神社)
石浜神社を離れ三ノ輪に向かう。雨が降ってきたこともあり、三ノ輪にはバスで移動。三ノ輪にある吉原遊女の投げ込み寺・浄閑寺におまいりしよう、となった次第。明治通りを西に。この道筋は昔の「思川」の川筋。吉野通りと明治通りの交差点に「泪橋」の地名が残るほか、川筋はすべて埋められており、川の面影は何もなし。思川は「音無川」の支流。王子あたりで石神井川というか石神井用水から分流され、京浜東北線に沿って日暮里駅前に。そこから先は台東区と荒川区の境を三ノ輪まで続き、三ノ輪でこの思川と山谷掘に分かれる。
バス停の少し先の道を一筋程度南に入ったところに、平賀源内の墓がある、という。昔はこの地に曹洞宗総泉寺があり、そこにあったわけだが、この総泉寺は板橋に移り、源内のお墓だけが残っている。散歩をはじめて源内先生のゆかりの地にもよく出会う。大田区・六郷用水散歩のとき、源内先生が考案した破魔矢がはじめて売られたという新田神社、はじめて住まいをもった神田加治町などなど。江戸のダヴィンチとも、奇人変人の代名詞とも言われる。が、二人を殺傷し獄死した、という話もあるし、その場合、このお墓って、とは思いながらも、とりあえず「土用の丑の日」に鰻を食べるって習慣をはじめた人物、というあたりで矛を収めておく。
石浜神社を離れ三ノ輪に向かう。雨が降ってきたこともあり、三ノ輪にはバスで移動。三ノ輪にある吉原遊女の投げ込み寺・浄閑寺におまいりしよう、となった次第。明治通りを西に。この道筋は昔の「思川」の川筋。吉野通りと明治通りの交差点に「泪橋」の地名が残るほか、川筋はすべて埋められており、川の面影は何もなし。思川は「音無川」の支流。王子あたりで石神井川というか石神井用水から分流され、京浜東北線に沿って日暮里駅前に。そこから先は台東区と荒川区の境を三ノ輪まで続き、三ノ輪でこの思川と山谷掘に分かれる。
バス停の少し先の道を一筋程度南に入ったところに、平賀源内の墓がある、という。昔はこの地に曹洞宗総泉寺があり、そこにあったわけだが、この総泉寺は板橋に移り、源内のお墓だけが残っている。散歩をはじめて源内先生のゆかりの地にもよく出会う。大田区・六郷用水散歩のとき、源内先生が考案した破魔矢がはじめて売られたという新田神社、はじめて住まいをもった神田加治町などなど。江戸のダヴィンチとも、奇人変人の代名詞とも言われる。が、二人を殺傷し獄死した、という話もあるし、その場合、このお墓って、とは思いながらも、とりあえず「土用の丑の日」に鰻を食べるって習慣をはじめた人物、というあたりで矛を収めておく。
昭和通・国際通りが合流し日光街道となり北に向かう三ノ輪に。「三ノ輪」は「水の輪」から転化したもの。往時この地は、北の低湿地・泥湿地、東・南に広がる千束池に突き出た岬といった地形であった。浄閑寺に。明治通りと日光街道の交差点を一筋北に。地下鉄入口の丁度裏手あたりにある。浄土宗のこのお寺さん、安政2年(1855年)の大地震でなくなった吉原の遊女が投げ込み同然に葬られたため「投込寺」と。川柳に「生まれては苦界 死しては浄閑寺」と呼ばれたように、吉原の遊女やその子供がまつられる。
浄閑寺を離れ、「日本堤通り」を吉原大門に向かう。日本堤通り、って、昔の山谷堀に沿ってつくられた土手道跡。昔の「日本堤」跡、というわけだ。日本堤は元和6年(1620年)、二代将軍・家光の命により、下谷・浅草の地を隅田川の洪水から護るため築かれた。幅8m、高さ4m。今戸から三ノ輪まで続く。土は待乳山を切り崩した。日本堤の名前は、「日本全国」の諸大名が分担して工事にあたったから、とか、当時奥州街道も吉野橋から千住小塚原にかけて土手になっており、これって多分「砂尾堤」だったと思うが、ともあれ二つ目の堤=二本堤>日本堤、であったからとか、諸説あり。歌川広重の江戸名所百景『吉原日本堤』には茶屋が並び、吉原への遊客で賑わう堤が描かれている。昭和の初期に日本堤が取り崩されて道となった。
日本堤通り吉原大門交差点に。旧吉原名所のひとつ「見返り柳」とその碑が、ガソリンスタンド脇に。吉原帰りの客が、後ろ髪をひかれながら、このあたりで遊郭を振り返ったところから、この名前が。「後朝(きぬぎぬ)の別れに見返る柳かな」「もてたやつばかり見返る柳なり」「見かぎりの柳とわびる朝帰り」「見返れば意見か柳顔をうち」といった川柳も。昔は山谷掘脇の土手にあったのだが、道路や区画整備のためにここに移された。
弁財天;吉原神社
吉原大門交差点を左折。吉原地区に向かう。いわゆる風俗街ってどのあたりにあるのか、千束4丁目あたりを眺める。このあたりは昔の吉原のメーンストリート・仲之町あたり。はてさて現在の吉原、新宿の歌舞伎町っぽい雰囲気を想像していたのだが、少々さびれた感じ。客引きの黒服さんが手持ち無沙汰な感じ。規制があるためなのか、声をかけるような、そうでないような、微妙なスタンス。
浄閑寺を離れ、「日本堤通り」を吉原大門に向かう。日本堤通り、って、昔の山谷堀に沿ってつくられた土手道跡。昔の「日本堤」跡、というわけだ。日本堤は元和6年(1620年)、二代将軍・家光の命により、下谷・浅草の地を隅田川の洪水から護るため築かれた。幅8m、高さ4m。今戸から三ノ輪まで続く。土は待乳山を切り崩した。日本堤の名前は、「日本全国」の諸大名が分担して工事にあたったから、とか、当時奥州街道も吉野橋から千住小塚原にかけて土手になっており、これって多分「砂尾堤」だったと思うが、ともあれ二つ目の堤=二本堤>日本堤、であったからとか、諸説あり。歌川広重の江戸名所百景『吉原日本堤』には茶屋が並び、吉原への遊客で賑わう堤が描かれている。昭和の初期に日本堤が取り崩されて道となった。
日本堤通り吉原大門交差点に。旧吉原名所のひとつ「見返り柳」とその碑が、ガソリンスタンド脇に。吉原帰りの客が、後ろ髪をひかれながら、このあたりで遊郭を振り返ったところから、この名前が。「後朝(きぬぎぬ)の別れに見返る柳かな」「もてたやつばかり見返る柳なり」「見かぎりの柳とわびる朝帰り」「見返れば意見か柳顔をうち」といった川柳も。昔は山谷掘脇の土手にあったのだが、道路や区画整備のためにここに移された。
弁財天;吉原神社
吉原大門交差点を左折。吉原地区に向かう。いわゆる風俗街ってどのあたりにあるのか、千束4丁目あたりを眺める。このあたりは昔の吉原のメーンストリート・仲之町あたり。はてさて現在の吉原、新宿の歌舞伎町っぽい雰囲気を想像していたのだが、少々さびれた感じ。客引きの黒服さんが手持ち無沙汰な感じ。規制があるためなのか、声をかけるような、そうでないような、微妙なスタンス。
千束3丁目に吉原神社。明治5年、吉原遊郭の四つの隅にあった神社など、近辺の稲荷社を合祀してできた。中でも、九朗助稲荷の創建は古く、和銅4年(711年)、白狐黒狐が天下るのを見た千葉九朗助さんの手で元吉原の地に勧請されたのがはじまり、と。元吉原って、日本橋葦町あたり。明暦3年、廓がこの地に移る。新吉原と呼ばれた所以。それにともない、神社も移ってきた。弁天さまをお祀りしている。
少し先に進むと吉原弁財天。境内の「新吉原花園池(弁天池)跡」によれば、吉原遊郭はこのあたり一帯の湿地帯、いくつもの池が点在湿地帯を埋め立てて造成したわけだが、造成に際して池の一部が残った。で、誰からともなく、いつからともなくその池、花園池というか弁天池のあたりに弁天様をおまつりする。それが吉原弁財天のはじまり、と。
少し先に進むと吉原弁財天。境内の「新吉原花園池(弁天池)跡」によれば、吉原遊郭はこのあたり一帯の湿地帯、いくつもの池が点在湿地帯を埋め立てて造成したわけだが、造成に際して池の一部が残った。で、誰からともなく、いつからともなくその池、花園池というか弁天池のあたりに弁天様をおまつりする。それが吉原弁財天のはじまり、と。
境内には「花吉原名残碑」や関東大震災の時に溺死した遊女のために作られた吉原観音がある。「花吉原名残碑(台東区千束三丁目二十二番 吉原神社)」:吉原遊郭は、江戸における唯一の幕府公許の遊里で、元和三年(1617) 葺屋町東隣(現中央区日本橋人形町付近) に開設した。吉原の名称は、はじめ 葭原 と称したのを縁起の良い文字にあらためたことによるという。
明暦三年(1657) の明暦の大火を契機に、幕府による吉原遊郭の郊外移転命令が実行され、同年八月遊郭は浅草千束村(現台東区千束)に移転した。これを 「新吉原」 と呼び、移転前の遊郭を 「元吉原」という。新吉原は江戸で有数の遊興地のとして繁栄を極め、華麗な江戸文化の一翼をにない、幾多の歴史を刻んだが昭和三十三年売春防止法の成立によって廃止された。(中略)昭和四十一年の住居表示の変更まで新吉原江戸町、京町、角町、揚屋町などの町名が残っていた」。
弁才天
大黒・恵比寿さまに続く三番目のメンバー。古代インドのサラスパティという名の豊かな川の女神。水の流れる音にちなんで音楽を司る神、弁舌さわやかな女神として知られ、妙音天とも大弁才功徳天、とも。
弁才天
大黒・恵比寿さまに続く三番目のメンバー。古代インドのサラスパティという名の豊かな川の女神。水の流れる音にちなんで音楽を司る神、弁舌さわやかな女神として知られ、妙音天とも大弁才功徳天、とも。
琵琶を弾く弁天さまの姿は、市杵島姫命(いちきしまのひめのみこと)の姿と習合した結果とも言われるが、それ以前は同系の女神・吉祥天と結びついていた。が、この吉祥天は美女ながら、少々怖い女神でもあり、吉祥天は弁才天に合体した、と(『江戸の小さな神々;宮田登(青土社)』)もともとは弁説の才と音楽を司る神。が、日本ではどうせなら金銀財宝をと、「才」が「財」にとって変わる。弁才天も弁財天と書かれるようになる。財産の神としての性格が強まった、ということだ。
寿老人;鷲神社
少し西に進み鷲神社(おおとり神社)に。下町を代表する神社。酉の市、お酉さまで知られる。祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸から現れるとき、鷲がどこからともなく飛び来る。八百万の神はその光景を瑞祥(いいしらせ)として、鷲の一字を入れて天日鷲命、と。
寿老人;鷲神社
少し西に進み鷲神社(おおとり神社)に。下町を代表する神社。酉の市、お酉さまで知られる。祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸から現れるとき、鷲がどこからともなく飛び来る。八百万の神はその光景を瑞祥(いいしらせ)として、鷲の一字を入れて天日鷲命、と。
開運・開拓の神として当地に鎮座。これが天日鷲命の縁起。東征の帰途、戦勝を記念してこの神社の松に熊手をかけて御礼。その後、日本武尊をしのんで、命日におまつり。その日が11月の酉の日。ということが日本武尊、そして酉の市の由来。江戸時代には江戸っ子の篤い信仰を受けていた、と。
江戸期は鷲大明神。鷲神社となったのは明治になってから。が、少々疑問が。お酉さまって、新宿花園神社にもあるし、渋谷でも毎年お酉さまに集まれ、って義理の母から召集がかかる。ということは、お酉様の本家本元って何処だ?調べてみた;
その起源は、武蔵野国南足立郡花又村(今は足立区花畑町)にある鷲神社のよう。祭神は日本武尊(ヤマトタケル)。東征の帰路に花又地に立ち寄り、戦勝を祝した。これが縁となり尊が伊勢の能褒野(ノボノ)で亡くなった後、神社を作りお祀りしたと伝えられる。中世になると新羅三郎義光が戦勝を祈願したことから武神として尊崇されるようになる。江戸時代になると、日本武尊の命日といわれる11月の酉の日に、武家は綾瀬川を船で、町人は徒歩か馬を使ってこの地に詣でる。が、如何せん、少々遠すぎる。ということで、千住の赤門寺に「中トリ」、浅草竜泉寺(江戸初期の古刹。現在は不明)で「初トリ」が行われることに。結果、吉原を背景とする浅草の大鳥さま、大鷲神社、そしてと隣接する鷲在山長国寺が繁昌するようになった、と。なんとなく納得。もっとも、足立の鷲神社に人が集まった理由は、当時ご禁制であった、賭場が酉の市のときだけ許されていたから、とも言われる。賭博が禁止になると、だれも足立まで行かなくなり、これは大変と浅草に出店をひらき、新人なのか吉原なのか、その動機は知らねども、浅草の大鷲神社が半畳した、と。足立の鷲神社に行ってみなければ。
矢先神社;
矢先神社;
福禄寿が残る。が、日も暮れてきた。一応七福神を巡った、ということで、本日の予定はこれにて終了。鷲神社から成行きで道を進み、浅草ロック、というか六区を通り浅草寺方面に。浅草花屋敷脇を抜け浅草寺の西に繁華街歓楽街通称「六区」に。正確には「公園六区」というべきか。明治17年(1884年)浅草寺が「浅草公園」と指定されたとき、7つに分けられた区画のひとつ。1区...浅草寺本堂周囲。浅草神社、二天門、仁王門、五重塔、淡島堂境内2区...仲見世3区...伝法院の敷地4区...公園中の林泉地。大池、ひょうたん池のあった付近。5区...奥山と呼ばれたところで公園の北部。花屋敷から本堂にかけてのあたり。6区...見世物の中心地。旧ひょうたん池跡をのぞく現在の六区ブロードウェイ。7区...公園の東南部。浅草馬道町明治17年、田圃を掘り起こし人造の池をつくる。それが「ひょうたん池」。掘り起こした土で整地したところが6区の繁華街。1951年には今度は、「ひょうたん池」を埋め立てる。浅草寺観音本堂再建の資金調達のため。埋め立て跡地は総合娯楽センター「新世界」となった、という。今はない。
ところで、七福神といえば宝船、ってことになる。いつの頃からか船に乗るようになったのかは定かではない。が、18世紀の初めころには乗船していた、とか。この宝船&七福神のペアは上方より江戸で盛ん。もっとも、将軍家とかお公家さんとか、武家の宝船には七福神は乗船していないようであり、七福神って庶民の間に広まった信仰であったのであろう。
それと浅草七福神、よくよく数えると九社ある。これは中国の列子の宇宙論、というか故事からきている、とか。曰く;「一変じて七となり、七変じて九となる」から、とか。だから、七も九も同じ、ってこと?少々こじつけっぽいのだが、なんのことやら、よくわからん;もう少し前後をメモする;
ところで、七福神といえば宝船、ってことになる。いつの頃からか船に乗るようになったのかは定かではない。が、18世紀の初めころには乗船していた、とか。この宝船&七福神のペアは上方より江戸で盛ん。もっとも、将軍家とかお公家さんとか、武家の宝船には七福神は乗船していないようであり、七福神って庶民の間に広まった信仰であったのであろう。
それと浅草七福神、よくよく数えると九社ある。これは中国の列子の宇宙論、というか故事からきている、とか。曰く;「一変じて七となり、七変じて九となる」から、とか。だから、七も九も同じ、ってこと?少々こじつけっぽいのだが、なんのことやら、よくわからん;もう少し前後をメモする;
「子列子曰く、昔者聖人、陰陽によって以て天地を統(す)ぶ。夫れ有形の者は無形に生ず、即ち天地安(いづ)れより生ずるや。故に曰く、太易有り、太初有り、太始有り、太素有り。太易は、形の始めなり。未だ気を見ざるなり。太初は、気の始めなり。太始は、形の始めなり。太素は、質の始めなり。気形質具はって未だ相離れず、故に渾淪(こんろん)という。渾淪は、万物相渾淪して、未だ相離れざるを言うなり。視れども見えず、聴けども聞こえず、循(したが)えども得ず。故に易(い)と曰ふなり。易は形埒(けいれつ)無し。易変じて一と為り、一変じて七となり、七変じて九となる。九変は究するなり。乃ち復(また)変じて一と為る。一は、形変の始めなり。清軽なる者は、上って天と為り、濁重なる者は、下って池と為る。冲和の気なる者を、人と為す。故に天地精を含み、万物化成す」。列子の宇宙論では無から気が生じ、気は形を得て万物を生じる、と。「九変」はさまざまに変化すること。
浅草七福神巡りのメモもこれで終了。恋愛強化年間の皆様のガイドとして、ひたすら歩いたことがお役に立てたのであれば少々の幸せ。
浅草七福神巡りのメモもこれで終了。恋愛強化年間の皆様のガイドとして、ひたすら歩いたことがお役に立てたのであれば少々の幸せ。