2020年9月アーカイブ

今回は31番竹林寺より34番種間寺までを常の如く遍路標石を目安に旧遍路道を辿る。全行程23キロ程度だろうか。 
竹林寺から南の大畑山地を越え32番禅師峰寺までおおよそ7キロ。道は山地に深く切り込んだ侵食谷を辿るため、緩やかな坂道を上り標高20mほどの鞍部を越えるだけであり険しい山越えではない。
鞍部を越えると市域は高知市から南国市と変わる。大畑山地北麓を東西に走る仏像構造線の南は構造体としては四万十帯であり、山地は中生代後半(中生代白亜期)から新生代前半頃(新生代古第三期)の地層である砂岩・泥岩、砂岩泥岩互層などをその特徴とするが、国土地理院の地形図を見ると、山を越えた先、海岸線との間は形成時期を新生代第四期とする堆積岩、海岸・砂丘堆積物の岩質となる。打ち寄せる波により形成されたものだろうか。その海岸線の平坦地を辿り大畑山地の支尾根が海岸線に迫る丘陵にある禅師峰寺に。寺の標高は80mほど、山道参道もきつくない。
禅師峰寺から雪蹊寺まではおおよそ9キロ。大畑山地南の海岸・砂丘堆積物で造られた地を西に進み、南国市から再び高知市に入る。さらに西に進み浦戸湾に中州状に延びた先端部で渡海船に乗り、浦戸湾西岸に渡る。実際は散歩当日、何故か「欠航」となっていたが、それは稀なことのようであり、ルート図は海を渡ったこととして描いた。
浦戸湾西岸に渡るとその地形は烏帽子山山地から延びたいくつもの支尾根からなる長浜丘陵。幾筋もの支尾根奥に深く切り込まれた侵食谷は新世紀第四期の谷底平野の岩質を呈す。 遍路道は長岡丘陵を西に新川川に沿って進み雪蹊寺に。新川川は野中兼山によって開削された人工水路であった。 
雪蹊寺から次の種間寺までの距離は大よそ7キロ。新川川を西に進むと長浜丘陵を切り抜いた唐音の切抜。仁淀川から取水した新川川の水を浦戸湾に流すため切り抜いたもの。唐音の切抜を抜けると高知市長浜から、高知市春野町に入る。
春野は「墾る野」から。仁淀川東岸の新田開発のため野中兼山により開削された利水・治水の水路に知らず出合い種間寺にたどり着く。
跡付け、付け焼刃ではあるが、散歩の途次に出合った兼山開削の新川川と諸木井の水路図を地図にマッピングしておいた。遍路歩きに役立つとも思えないが、水路フリーク故の好奇心ではある。興味のある方はご覧ください。


本日のルート;
竹林寺から第三十二番禅師峰(ぜんじぶ)寺へ
坂本の茂兵衛道標(185度目)>下田川・遍路橋を渡る>県道247号を南下>武市半平太旧宅>>石土トンネルを抜け南国市に>石土神社>自然石標石を左折>禅師峰寺参道口に>三丁・二丁石>第三十二番札所 禅師峰寺
第三十二番禅師峰寺から第三十三番札所 雪蹊寺へ
青石板状標石>県立高知高等技術学校西端に標石>標石?>仁井田の聖神社>仁井田の仁井田神社・一の鳥居と御旅所>種崎の御座大師堂>県営渡船種崎待合所>(迂回)>渡船長浜待合所>人工水路・新川川(長浜川)に沿って西進む>鶴田熟跡>第三十三番札所 雪蹊寺>秦神社
第三十三番札所 雪蹊寺から第三十四番種間寺へ
日出野>唐音の切抜>一つ橋>丘陵鞍部で右に逸れる>標石が続く>甲殿川・諸木井水路橋>西諸木の標石>新川川に架かる新川川橋>第三十四番札所 種間寺に



■竹林寺から第三十二番禅師峰(ぜんじぶ)寺へ■

坂本の茂兵衛道標(185度目)
今回のメモは竹林寺より禅師峰道を下り、参道が県道32号にあわさる地点に立つ茂兵衛道標からスタートする。茂兵衛道標の「峯寺」への手印に従い道標を左折し、下田川に沿って県道32号を東進する。 
下田川
下田川(しもだがわ)は、高知県を流れる延長約14kmの二級河川。江戸時代には、稲生鉱山で採掘された石灰を運び出すための航路として利用されていた。
高知県南国市包末付近に源を発し、物部川から取水された農業用水を集めながら南西へ流れる。源流部を地図をチェックすると28番札所大日寺から29番国分寺に向かう途中に出合った松本大師堂の近く、野中兼山が物部川から水を引き開削した舟入川のすぐ傍。舟入川と同様兼山が開削した人工用水路のようだ。
下田川は小さいながら下田川水系とし、支流として樋詰川・介良(けら)川が合流し高知市五台山で浦戸湾に注ぐ。介良川は後述遍路橋の少し東で北の介良から注ぎ、樋詰川は更に上流で南から注ぐ。 流域はどの河川も物部川が形成した扇状地低地に流れを発し、香長平野平野の西に残る鉢伏山、五台山と、その南に東西に連なる大畑山丘陵山地に挟まれた一帯である。
樋詰川は海岸線を東西に流れる川筋と繋がっているように見える。地図に見える溜池を境に東西に流れがわかれているのだろうか。
介良
「土佐国長岡郡の九郷の一つ「気良郷」。のち源希義 の流摘の地が「介良庄」。キク科の古名ウケラの自 生地?(『土佐地名往来』)」

下田川・遍路橋を渡る
コンクリート護岸補強された下田川に沿って東進。右手護岸コンクリートに「ヘンロ橋跡」と書かれたプレートが埋め込まれている。かつての遍路橋が架かっていた箇所だろう。 その直ぐ東に遍路橋。遍路道はこの橋を渡り下田川左岸に移る。前面は直ぐ南に大畑山(標高143m)の丘陵が東西に繋がる。地区名は「唐谷」。「地検帳にはカラ谷。日影地のカウラが転訛しカラ、日 当たりの良くない谷」と『土佐地名往来』にある。

県道247号を南下
遍路橋を渡るとそのまま唐谷の集落を南下。大畑山から東に延びる丘陵の山裾まで進むと突き当りに遍路道案内。「禅師峰寺3.5km」とある。案内に従い左折、山裾の集落の細い道を東進し県道247号に合流。右折直ぐ「高知南国道路」の高架。遍路道は高架を潜り県道247号を南進する。 県道は大畑山山地を南に切り込んだ低地を進み(侵食谷?)、標高30m弱の鞍部を越えて南に抜ける。

武市半平太旧宅
ほどなく県道の左手に「武市半平太 旧宅と墓」の案内。ちょっと立ち寄り。県道を左折し、侵食・開析され(?)東西に分かれた大畑山山地の東側山裾に「武市半平太 舊宅及墓」の石碑があり、古家がその左に建つ。
武市半平太
旧宅傍にあった案内には「国史跡武市半平太旧宅及び墓 【1936(昭和11)年9月3日指定】 武市半平太は、幼名鹿衛、諱は小楯、瑞山は号。別に吹山、?茗の号があります。(1829(文政11)~1865(慶応元)年)
半平太は、こちらの旧宅に22歳まで居住していました。宅地225坪で、その頃の規模が残っています。屋根は、元は藁葺でしたが、現在は銅板葺となっています。 (現在は民家として使用されていますので、旧宅は非公開させていただいております。ご見学はご遠慮ください。)
武市半平太の墓は、ここから南に接する丘陵にあります。墓碑には、武市半平太小楯と刻してあり、妻富子の墓と並んでいます。」とあった。
旧宅の逆を進むと瑞山神社と墓がある。

Wikipediaで補足。「優れた剣術家であり、黒船来航以降の時勢の動揺を受けて攘夷と挙藩勤王を掲げる土佐勤王党を結成。参政・吉田東洋を暗殺して藩論を尊王攘夷に転換させることに成功した。京都と江戸での国事周旋によって一時は藩論を主導し、京洛における尊皇攘夷運動の中心的役割を担ったが、八月十八日の政変により政局が一変すると前藩主・山内容堂によって投獄される。1年8か月20日の獄中闘争を経て切腹を命じられ、土佐勤王党は壊滅した」とある。 龍馬も元は土佐勤王党に参加するも、脱藩後は勝海舟の影響もあり「開国思想」と変わってゆく。

石土トンネルを抜け南国市に 
県道に戻り南下。緩やかな坂を大畑山地の鞍部に向かって上り、右手に刈松神社の社が建つ辺りより県道を離れ右手に逸れる道に乗り換える。
直ぐ石土トンネル。トンネルが高知市と南国市の境。トンネルを抜けると南国市緑ヶ丘となる。トンネル出口には神保神社が鎮座する。

石土神社
宅地開発されたような街並みを道なりに進み石土池西岸に出る。結構大きな池だ。場所から見て農業用溜池とは思えない。どうも宅地開発された十市パークタウンの雨水調整池のようだ。 名前の由来は、池の西南端にある石土神社からだろう。
石土神社
『続日本後紀(しょくにほんこうき)』に、延喜式内社と記載される古社。読みも「(いしつちじんじゃ」「 いわつちじんじゃ」などの名が見える。それもあってか石土池も「いわつちいけ」「いしどいけ」「いしづちいけ」、地名をとって「十市の池」とも呼ばれるようだ。

縁起を読んでいると、ちょっと気になる箇所があった。「三百有余年前修験者此神社より 伊豫國新居郡瓶ヶ森に勧請し延喜式社なりと衆人に呼かけても朝庭 に於せられては御記録の通りにて此郡此村にして寸分の紛れなしとて御変更なかりしとか其の後伊豫新居岡市の境なる伊豫の地高嶺に遷座してより本名高嶺の名は次第に廃れ現在の石鎚山となる石鎚神社は延喜式社に非ず、(中略)石鎚神社は元土佐の國より分霊したるものにして土佐長岡の石土毘古の命と原祠を稱すと記せり(石鎚山先達記に有り)」とする。古来伊予の石槌(いしづち)神社を奥の院に、当社を前の宮とも称する、と。
要は、伊予の石鎚神社は土佐から分霊されたとのこと。そういえば石鎚山のお山開き祭事の際、土佐の信者が供奉するとも聞く。また、当社裏手の石灰洞は伊予の吉田(私注;南予にある)まで続くといった話も残る。伊予との繋がりの深堀にフックが架かりそうだが、ここはちょっとセーブ。

自然石標石を左折
石土川から注ぎだす十市川に架かる石土橋を渡ると県道14号。遍路道は県道合流点を右折し、すぐ県道を左に折れる。そこに「32 禅師峰寺1.2km」と刻まれた新しい標石があり、「すぐ先左折」の矢印が記される。
指示に従い県道より南下すると、二筋南の四つ辻に自然石の標石。手印と共に「へんろミち」と刻まれる。
十市(とおち)
この一帯は十市地区。「海辺に延びた砂洲。遠く突き出ている「遠洲」、門戸のよ うな「戸洲」がとおつ、とおちに転訛」と『土佐地名往来』にある。



              第三十二番札所 禅師峰寺

禅師峰寺参道口に
集落の間の生活道を東進すると、前が広場となり道の左手に大きな石仏と小振りな石仏群、標石そして「四国第三十二番霊場 八葉山禅師峰寺」と刻まれた寺標石が立つ。 遍路道案内に従い広場を左折れ参道口に向かう。
参道口はふたつに分かれる。左は車道参道、歩き遍路は直進する。参道口には手印と共に「禅師峰本堂 三四〇米」と刻まれた標石が立つ。

三丁・二丁石
ジグザグの遍路道を上る。比高差は60mであり、それほどキツイ坂ではない。道の途中には三丁、二丁の舟形丁石、1基の石仏が立っていた。
尾根道散策コース
お気楽に山道参道を進んでいると、なんとなく違和感。地図をチェックすると寺から東へと離れている。引き返し、地図に記される寺への道筋と思しき実線まで戻る。
よく見ると分岐点には「尾根道散策コース」の案内。峰寺>栗山>札場へと独立丘陵の尾根道を進むハイキングコースの案内が雑草に埋もれるように置かれていた。少し注意しなければならない分岐点だ。
栗山は丘陵部、札場は丘陵の東、海岸に面した平地にその地名が見える。

境内
山道を出ると四十八段の石段。石段を上ると仁王門。仁王門の右手に本坊。仁王門を潜ると右手に石灰岩の奇岩を背に峰寺不動明王が立つ。




右手に奇岩を見遣りながら三十一段の石段を上り、右に曲がると正面に本堂、右手に鐘楼、左手に大師堂。大師堂前面には地蔵堂が建つ。
本堂も大師堂も香台の置かれたところにも覆屋が建っている。あまり見ない様式のように思う。本堂は昭和45年(1970)の台風で被害を受け、修築に際し時の住職がコンクリートでの再建案を避け木造を決断。美しい屋根のフォルムを楽しむことができるのもそのおかげである。

境内にあった「禅師峰寺略縁起」には、「寺伝によれば平城天皇の大同二年(八〇七)に、弘法大師が一宇を建て海上安全祈願のため自刻の十一面観音菩薩像を当寺の本尊として、安置せられ四国八十八ヶ所のうち第三十二番札所と定められた。
当山は観音の浄土天竺補陀洛山さながらの霊域にしてその山容八葉の蓮台に似たりとして八葉山と号し、大師当山に於いて求聞持の法を修せられたので求聞持院と称す。 藩政時代藩主が浦戸港出帆の際必ずこの寺の観音に海路平安を祈ったこのことから船観音ともよばれている。
金剛力士像二体は仏師定明の作(正応四年)で重要文化財に指定されている。(保管庫で保存)」とあった。
Wikipediaを基に補足すると、「禅師峰寺(ぜんじぶじ)は、高知県南国市にある真言宗豊山派の寺。寺伝によれば、聖武天皇の勅命を受けた行基が海上安全を祈願して堂宇を建立したのを起源とし、行基菩薩の開基された峰の寺ゆえに禅師峰寺と空海が名付けたとの話も残こる。

第三十二番禅師峰寺から第三十三番札所 雪蹊寺へ

次の札所雪蹊寺は浦戸湾を渡った西側、直線距離にして9キロほどである。直線距離と言ったのは、浦戸湾を渡る渡船を利用した場合のこと。如何なる理由か不詳だが、散歩の当日は欠航となっていた。仕方なく当日は浦戸大橋を渡り桂浜のある竜頭岬経由で雪蹊寺へと向かった。
結構大廻りとなったが、渡船は通常は欠航することがないようであり、メモもそのルートを組み込んでの 雪蹊寺への遍路道を記す。

青石板状標石
禅師峰寺を下り参道口に。遍路道は禅師峰寺への往路に辿った道筋より一筋南の道を西進する。 道は大畑山地の丘陵の南、太平洋に面した海岸堆積物を岩質とした堆積岩よりなる。 道の右手に小さな独立丘陵が見える阿戸地区の先、四つ辻左角に標石。青石で造られた板状標石には「へんろ道」。手印と共に「三十二番峯寺 三十三番興福寺」の文字が刻まれる。雪て蹊寺の旧寺名は高福寺。それゆえの「興福寺」ではあろう。
阿戸
「土佐日記の「大湊」十市説?オド(大門=門は水の 出入り口)が転じてアド(『土佐地名往来』)」

県立高知高等技術学校西端に標石
白石神社の建つ丘陵を越えると遍路道は県道14号とクロスし、そのまま直進する。県道を越えた道は地図に県道14号とある。交差して海岸部に向かう道も県道とある。遍路道は旧路というこtだろうか。
県道を境に南国市から高知市仁井田に行政域が変わる。

道を西進、砂地といった如何にも海岸堆積岩よりなる地形を表す地区を越え大平山(標142.8m)の山裾、県立高知高等技術学校の校庭西端の道の左手に標石らしき石柱。記録ではこの辺りに「へんろ道 三十二番へ十二丁 三十三番へ一里十六丁」と刻まれた遍路標石があると言う。その標石かもしれない。

三里
大平山の山裾を進み大平山を抜けて来た県道376号・高知南インター線を越えると、南に折れる県道14号と分かれ直進すると三里(みさと)小学校や三里中学校と、三里を冠する施設名が多くある。この辺りは仁井田??
現在は仁井田であるが、明治22年(1889)の町村制の施行により、種崎村・仁井田村・池村の区域をもって長岡郡三里村が発足したと言う。そういった歴史を踏まえての「三里」だろう。その後、高知市に合併し三里村一帯は高知市仁井田となったようだ。

仁井田の聖神社
道を進むと山側に聖神社がある。鬱蒼とした社叢に社が鎮座する。
鳥居傍の狛犬、阿吽一対の狛犬の姿が少し異なる。阿の狛犬台座には大正6年〈1917)とあるが、吽の狛犬には台字不明で、少し新しいようである。後年の作であろうか。
境内に由緒案内は無く、御祭神等は全て不明だが、昔は聖観音堂と称されていたようである。 聖神社境内前、道を防ぐように巨大な御神木が残る。
聖神社
聖神社の名前に惹かれ、あれこれチェックすると、結構全国に分布しているようである。秩父の黒谷、和同開珎の史跡を訪ねた時にも聖神社があり、そのご神体は採掘された自然銅を御神体にしていた。
高知にも他に聖神社が見受けられるが、高岡郡越知町にある聖神社が面白そう。断崖絶壁の洞窟に鎮座する社は鳥取県の三徳山三佛寺奥の院「投入堂」(平安時代後期:国宝)を思わせる景観であり、土佐の投入堂とも称されるようだ。江戸時代後期頃には造られたようだが、詳細は不明。一度訪れてみたい社である。

仁井田の仁井田神社・一の鳥居と御旅所
聖神社境内前の御神木脇を抜け西進。仁井田の街並みの中を進むと、道の左手にスペースが現れ、そこに鳥居と石造物が見える。チェックするとこの地の北、太平山南麓に鎮座する仁井田神社の一の鳥居と、石造物は御旅所であった。
仁井田神社
仁井田神社は道の右手に立つ注連柱の間の参道道を北に進み社頭に。そこに二の鳥居。社殿までには三の鳥居、四の鳥居を潜り進むことになる。社殿は入母屋造り千鳥破風付きの屋根を持つ大きな拝殿と、春日造りの本殿からなり、落ち着いた雰囲気を漂わせている。
社の由緒には「古くは五社大明神とも言われていた。天正15年(1587)頃、高岡郡の仁井田明神(現四万十町窪川の高岡神社)を勧請して祀ったのが当社という」とある。この説明だけでははるか離れた仁井田(現在の窪川一帯)と当地の仁井戸由神社の関りなどがわからない。ちょっとチェック。
浦戸湾と窪川の仁井田神社
あれこれデータを調べていると、『四万十町地名辞典』に、「仁井田」の由来については、浦戸湾に浮かぶツヅキ島に仁井田神社があり、由緒書きには次のように書かれてある。
伊予の小千(後の越智)氏の祖、小千玉澄公が訳あって、土佐に来た際、現在の御畳瀬(私注;浦戸湾西岸の長浜の東端)付近に上陸。その後神託を得て窪川に移住し、先祖神六柱を五社に祀り、仁井田五社明神と称したという。
この縁から三年に一度、御神輿を船に乗せ浦戸湾まで"船渡御(ふなとぎょ)"が行われた。この御神幸は波静かな灘晴れが続くときに行われるため、"おなバレ"と土佐では言われる。この時の高知での御旅所が三里(現在の仁井田)の仁井田神社であるといわれる。窪川の仁井田五社から勧請されたのが高知の仁井田神社であると伝えられている。(ツヅキ島の仁井田神社は横浜地区の総鎮守で地元では"ツヅキ様"と呼ばれる)」とある。
窪川移住の神託は「投げ石」
神託を得て窪川に移住とは?、『四万十町地名辞典』には続けて、「『高知県神社明細帳』の高岡神社の段に、伊予から土佐に来た玉澄が「高キ岡山ノ端ニ佳キ宮所アルベシ」の神勅により「海浜ノ石ヲ二個投ゲ石ノ止マル所ニ宮地」を探し進み「白髪ノ老翁」に会う。「予ハ仁井ト云モノナリ(中略)相伴ヒテ此仕出原山」に鎮奉しよう。この仁井翁、仁井の墾田から、「仁井田」となり。この玉澄、勧請の神社を仁井田大明神と言われるようになったとある」と記す。
仕出原山とは窪川の高岡神社(仁井田五社明神)が鎮座する山。仁井田の由来は「仁井翁に出合い里の墾田」とする。
土佐神社遷座の神託も「投げ石:
上述神託のプロットってどこかで出合った気がする。薄れゆく記憶に抗い思い起こすと、それは土佐神社の「礫岩の謂れ」とほほ同じプロットであった。
「礫岩の謂れ」を再掲すると、「古伝に土佐大神の土佐に移り給し時、御船を先づ高岡郡浦の内に寄せ給ひ宮を建て加茂の大神として崇奉る。或時神体顕はさせ給ひ、此所は神慮に叶はすとて石を取りて投げさせ給ひ此の石の落止る所に宮を建てよと有りしが十四里を距てたる此の地に落止れりと。
是即ちその石で所謂この社地を決定せしめた大切な石で古来之をつぶて石と称す。浦の内と当神社との関係斯の如くで往時御神幸の行はれた所以である」とあった。
物語の成り立ちを妄想
時代から考えて、仁井田神社の遷座に関わる物語は土佐神社のプロットを借用したのであろうか。 仁井田神社の物語に登場する仁井翁は、仁井田の地名に神性を付加するためのものだろうか。物語の主人公である伊予の小千玉澄公は『窪川歴史』に新田橘四郎玉澄とあるわけで、普通に考えれば仁井田は、「新田」橘四郎玉澄からの転化でろうと思うのだが、仁井翁を介在させることにより、より有難味を出そうとしたのだろうか。
もっとも、新田橘四郎玉澄も周辺の新田開発を行ったゆえの小千(後の越智)から「新田」姓への改名とも思えるし。。。?ともあれ、上述石土神社に限らず、土佐と伊予がはるか昔には結構強い繋がりがあったようである。
船渡御
ツヅキ島の仁井田神社由緒に「小千玉澄公が訳あって、土佐に来た際、現在の御畳瀬(私注;浦戸湾西岸の長浜の東端)付近に上陸。その後神託を得て窪川に移住し、先祖神六柱を五社に祀り、仁井田五社明神と称したという。この縁から三年に一度、御神輿を船に乗せ浦戸湾まで"船渡御(ふなとぎょ)"が行われた。(中略)この時の高知での御旅所が三里(現在の仁井田)の仁井田神社であるといわれる。窪川の仁井田五社から勧請されたのが高知の仁井田神社であると伝えられている」と記されるのだが、これがよくわからない。この船渡御ってコンテキストから考えれば窪川の仁井田五社明神からはるばると浦戸まで運ばれ船渡御で御旅所の当地仁井田神社に渡り、さらにツヅキ島の仁井田神社に船渡御された、と読めるのだが???
土佐神社もはるか昔には、西に大きく離れた浦の内湾の西端にある鳴無(おとなし)神社に土佐神社の神輿が渡御する「しなね祭り」が神事としてと行われた言うし、であれば、窪川と浦戸を結ぶ神事があったのだろうか。「高知での御旅所が三里(現在の仁井田)の仁井田神社」とあるわけで、 であれば神輿は高知以外のどこかから渡御あれたとしか読めない。とはいえ、少々遠すぎる感あり。

種崎の御座大師堂
道脇の御旅所にフックがかかり、仁井田神社で結構メモが長くなった。先に進む。遍路道は浦戸湾手前で県道278号に合流。浦戸湾入り口へと南西に延びるかつては砂礫洲といった趣の種崎地区を進む。道の意右手、浦戸湾側には造船所のクレーンが建ち並ぶ。
しばらく進むと道の右手に小堂。種崎の御座大師堂。33番札所雪蹊寺の奥の院とも言われる。弘法大師四国御巡錫の砌り種崎に足を泊めここを開基したと伝わる。


県営渡船種崎待合所
御座大師堂から少し南に進み、右に折れると浦戸湾の護岸壁前に県営渡船種崎待合所。人は無料で対岸の長浜地区の長浜渡船場までに渡る。その距離575m。およそ5分の乗船と言う。 が、何故か当日は「欠航」のサイン。結構、ガックリ。
浦戸の渡し
この通称浦戸の渡しは、その昔お遍路さんも使っていたようであり澄禅はその著『四国遍路日記』に、「「(禅師峯寺より)山ヲ下テ浜伝ニ一里斗往テ浦戸ト云所ニ至ル、爰ニ(私注;ここに)大河在リ、材木米等ノ舟出入スル所ナリ、大裏焔上ニ付テ、太守与進上ノ材木ノ舟トテ三十余艘、順風ヲ待テツナキ置タリ、此河二太守与渡シ舟ヲ置テ、自由自在ニ旅人渡ル也、夫与浜伝ニ一里余行テ高福(雪蹊寺)ニ至ル」と記す。
種碕
岸壁より対岸を眺める。6キロ弱と誠に狭い。種崎は、「戸の崎、ト(門・戸)は土地が両方迫り狭くなった水運 路?刀禰(船長)の居る崎、刀禰崎」と『土佐地名往来』とあった。

浦戸大橋経由で長浜渡船場に
渡船欠航のため仕方なく歩いて対岸に向かう。ルートをチェック。と、種崎から海を隔てた南の竜頭岬に浦戸大橋が架かっている。浦戸大橋を渡り竜頭岬経由で種碕渡船場対岸の長浜渡船場に向かうのが最短コースのようだ。
浦戸大橋を渡ると浦戸城跡、龍馬像で知られる桂浜、長曾我部元親の墓などちょっと気になるところはあるのだが、とりあえず長浜渡船場に向かうべしと途中の旧跡はすべてカットし、成り行きで進み長浜渡船場に「戻る」。
浦戸湾の地形
浦戸湾(Google Earthで作成)
歩きながら浦戸湾の地形を見ていると、高知平野と浦戸湾の境、仏像構造線が東西に走る線にある西の烏帽子山山地と東の大畑山山地がバッサリと切り開かれ海峡となり高知平野と浦戸湾を繋いでいる。
また、大雑把に言えば浦戸湾の高知平野への開口部と浦戸湾が太平洋に繋がる部分も南北に一直線に切り開かれているようにも見える。川が切り開くにはちょっと不自然。これってなに? あれこれチェックしていると、「寺田虎彦博士東西方向の山脈が南北方向の断層によって分断された結果ではないかという科学者としての文章を残している。高知県の地質には南北方向の断層線がほかにも多く分布している」といった記事を目にした。はるか、はるか昔の地殻変動の所産なのだろう。


●渡船長浜待合所から雪蹊寺へ●

渡船長浜待合所
渡船場の場所を確認し、遍路道歩きのスタート。地図に渡船場の北に御畳瀬(みませ)の地名が見える。上述、伊予の小千(後の越智)氏の祖、小千玉澄公が訳あって、土佐に来た際、最初に上陸したとされる所である。
烏帽子山地と長浜丘陵(Google Earthで作成

左右に見える低山は烏帽子山山地から南に突き出した幾つもの支尾根からなる長浜丘陵ではあろう。
笑ヶ浦(わらいがうら)
渡船長浜待合所の道を隔てた丘陵側に庭園風の門構え。門は締め切られているが、門傍に「長浜史跡コース 笑ヶ浦(わらいがうら)」の案内。「明治二十三年(一八九O) 当時笑ヶ浦の住人、森九郎右衛門、号笑浦の書いたこの地の由来記の一節に、『山嶺ニハ一小茅亭ヲ建テ爰ニ笑ヶ浦ノ八景ヲ題シ、笑浦夜雨、西法寺晩鐘、浦戸帰帆、種崎晴嵐、桂濱秋月、藻洲潟落雁、桟嶋夕照、仁井田寮雪、ト云。」と書いてあります。
また明治二十年漢詩人で吾川郡長を勤めた三浦一竿の詩碑と、翌二十一年清人馬仲?の詩碑が山上に残されています。
両詩碑とも山上の見晴亭から浦戸湾の美を称えた詩であります。さらに由来記には、「漁船等ヲ繋泊スル一小湾二シテ安政年間故太田儀左衛門氏ノ物語ル二地名ハ「和合ヶ浦」ナニト。」と書いてあります。
天正十七年長宗我部地検帳には、「「わラヵ浦』一所拾六代下畠(ひとところじゅうろくだけのはたけ)「わラヵ浦村」宮崎強力扣(ごうるりきひかえ)」とあります」とある。
これだけではなんのことかよくわからなかったが、後述する雪蹊寺駐車場にあった「長浜史跡コース」にこの丘陵東端部に笑ヶ浦とあtった。門が閉まりここからは入れないが、丘陵に上る道があり、笑ヶ浦八景を愛でるところがあるのだろう。

人工水路・新川川(長浜川)に沿って西進む
遍路道は新川川の北岸を西進する県道278号を辿る。この新川川は野中兼山によって開削された人工水路。仁淀川の八田堰から取水し、弘岡井(ひろおかゆ)、新川川により一帯を灌漑した後、浦戸湾と結ばれた。
仁淀川の八田堰から概略図を書いてみる。地図を見ると人工的に開削された水路と仁淀川の自然分流の川筋を繋ぎ合わせ浦戸湾に続けているようだ。特に南北に流れる甲殿川などは人工的に開削した人工水路(新川川)を落とした自然水路のように思える。人工水路と自然水路を組み合わせた治水・利水事業はよく見る。利根川の東遷事業で源頭部を失い廃川となった古利根川の流路を改修し葛西用水の流路として活用した大落古利根川などが記憶に残る。

「広谷喜十郎:野中兼山と春野」より
この新川川は灌漑、仁淀川と浦戸を結ぶ舟運〈木材)のほか洪水対策として排水の機能も備えるようだ。地図に新川川の流れを落とした甲殿川が土佐湾に注ぐ手前(西戸原)で大きく西に向き変える箇所があるが、そのためもあってかこの甲殿川の河口が土砂で埋まり諸木地区が洪水に見舞われたようだ。そのため、甲殿川が西に向きを変える地点(西戸原)から人工的に水路を開削し、唐音の丘陵(後述)を切り抜き、長浜川と繋ぎ浦戸に水を流した。開削された新川川筋が唐音へと河口付近で不自然に東進、さらに北進し唐戸の切抜に繋がりるのは排水・洪水対策でもあったわけだ。
仁淀川からこの地を流れる新川川(長沢川)に繋がる人工水路には新川川のほか、諸木井などもある。諸木井を浦戸に繋げたのは灌漑用水の用途の他、新川川と同じく排水の機能もあったのだろうか。
(流路概要はGoogle Mapと共に掲載地図を参照ください;「広谷喜十郎:野中兼山と春野、高知市広報「あかるいまち」2007 年 12 月号」より)。
この利水・治水工事は慶安元年(1648 年)、まず弘岡堰(現八田堰の前身)と八田川(一名弘岡井筋)の工事に着手し、5カ年を要して承応2年(1653 年)に完成したとのことである。

鶴田熟跡
新川川に沿って県道278号を西進。しばらく歩くと道の右手、T字路を少し北に入った石垣の前に石碑があり
「鶴田熟跡 幕末の土佐藩政吉田東洋が蟄居中に開いた熟跡 熟生に岩崎弥太郎、、後藤象二郎、福岡孝弟などがいた」と刻まれる。傍に手書きの案内。「鶴田熟跡 幕末の土佐藩政吉田東洋が蟄居中に開いた熟跡である。東洋は安政元年(一八五四)、江戸出府中に、酒癖の悪い山内家親戚の幕府役人を接待していて、頭をなぐったため罰せられた。翌年四月、長浜の鶴田に塾を開き、安政五年(一八五八)一月、参政に復帰するまで、ここで子弟の教育につとめ、後藤象二郎、福岡孝弟、岩崎弥太郎らの門弟を養成した」とあった。
石垣上の熟跡は更地となっていた。
吉田東洋
武市半平太の土佐勤王党の郷士により暗殺された土佐藩執政ということは知るが、暗殺に至る経緯などは知らない。ちょっとチェック。
Wikipediaをもとにまとめると、「先祖は土佐の土豪名家。戦国期は長宗我部元親に仕えた。土佐在郷の名家ゆえ山内一豊の入国後、一豊から三顧の礼をもって仕官を勧められ、土佐藩上士として迎え入れられた家柄に生まれる。
東洋は藩の重臣として仕えるも、上述事件により蟄居。この地で若手藩士を教育するが、その子弟が「新おこぜ組」と称される一大勢力となり、幕末期の土佐藩の動向に大きな影響を与えることになる。
安政4年(1857年)12月に蟄居赦免。翌年1月には参政として藩政に復帰し、法律書『海南政典』を定め、門閥打破・殖産興業・軍制改革・開国貿易等、富国強兵を目的とした改革を遂行する。然し、このような革新的な改革は、保守的な門閥勢力や尊皇攘夷を唱える土佐勤王党との政治的対立を生じさせる結果となり、文久2年4月8日(1862年5月6日)、帰邸途次の帯屋町にて武市半平太の指令を受けた土佐勤王党の那須信吾などによって暗殺された」とあった。


第三十三番札所 雪蹊寺

更に西に進むと深い叢が県道まで延びている。その直ぐ先、左手が大きく開ける。雪蹊寺参拝の駐車場となっている。駐車場の境内玉垣の前に前述「笑ヶ浦」でメモした「長浜史跡コース」が案内されていた。

境内への8段ほどの石段の前、左手に寺標石。「四国三十三番霊場」の左右に「みね寺二り 是よりたねま寺二り 明治四十年十月」と刻まれ、標石を兼ねている。

境内に入ると右手に鐘楼、左手に安産地蔵、馬頭観音堂と並び、正面に本堂、その右手に大師堂が建つ。本堂に置かれたなで仏(おびんずるさま)は患部治癒の願いからよく磨かれ、真鍮色に輝いていた。
曾我部信親公の墓所
本堂右裏には長曾我部信親公の墓所がある。宝篋印塔、五輪塔、宝塔などが立つ。長曾我部信親公は元親の嫡男。秀吉の軍門に下った後、九州攻めに参陣。無謀とされる戸次川(へつぎかわ)の合戦で島津勢の大軍に敗れ戦死。信親に殉じた家臣の供養塔も残る、と言う(基本、墓所撮影は遠慮しており、写真なし)


境内にあった「長浜史跡コース」には「高福山雪蹊寺(四国霊場三十三番札所) 延暦年間(七八二~八〇六)弘法大師が開基されました。もとは高福寺といいましたが、鎌倉時代に運慶と湛慶作の毘沙門天の仏像など(国重文)が安置されたところから、慶雲寺と改称された経緯があります。
戦国時代、月峰和尚を中興の祖とし臨済宗に改宗され、長宗我部元親の菩提寺となり、元親の法号にちなみ雪蹊寺と改称されました。

慶長五年盛親の敗戦で山内一豊公の入国となり、七十石を拝領しました。歴代の住職やその弟子に朱子学を学んだ天質と小倉三省、谷時中などを輩出し、南学の中心地ともいわれています。 明治二年廃仏毀釈により廃寺となりましたが、同十二年山本太玄和尚を住職とし復興され、その弟子山本玄峰和尚は昭和の傑僧といわれました。本尊薬師如来三立像」とある。

Wikipediaにより補足すると、「雪蹊寺(せっけいじ)は、高知県高知市長浜にある臨済宗妙心寺派の寺院。高福山(こうふくざん)、高福院(こうふくいん)と号する。
『土佐国編年紀事略』には嘉禄元年(1225年)、右近将監定光なる人物が高福寺を創建したとする。天正16年(1588年)の長浜地検帳には「慶雲寺」とあり、この頃までに慶雲寺と改称していたことが窺える。
雪蹊寺改名の元となる長曾我部元親の法名は「雪蹊恕三大禅定門」。江戸時代初期には「南学発祥の道場」といわれ天室僧正が朱子学南学派の祖として活躍、野中兼山などの儒学者を生み出した。
明治時代になると廃仏毀釈により明治3年(1870年)廃寺となり、翌年、後方に隣接して当寺所蔵の長宗我部元親坐像を神体とした秦神社が建立された。その後、大玄和尚により復興した。なお、明治12年(1879年)に再興されるまで納経は、31番竹林寺で「高福寺」の名でされていたという。
太玄和尚
境内を入るとすぐ左手に「太玄塔」と刻まれた石碑が立つ。「長浜史跡コースの案内には「太玄塔  雪蹊寺が廃仏毀釈の後、再興に尽力した十七世山本太玄宜點和尚のために、養子嗣法となった玄峰和尚が建立した塔で碑文は裏側に刻まれています。
碑文の一節には、「文政九丙戌年(一八二六)京都ノ公家二生マル幼時花園桂春院ノ徒トナリ長ジテ岡山国清寺月珊和尚二師事シ三十餘歳ニシテ茨木本源寺二住ス明治十二年本山妙心寺ノ特命二ヨリ當寺再興ノ為来ル。(中略)明治三十六年六月二十八日當寺二於テ遷化ス世寿七十八歳」 昭和廿八年七月吉辰 前妙心寺派管長嗣法比丘般若窟玄峰謹志」とあった。





山本玄峰老師
太玄塔の横に2基の石碑。そのうち1基が上述、明治の頃寺の復興に努めた山本玄峰師の石碑。上半身像が載る。石碑に人物の説明も刻まれているのだが、当日は篤志家のひとりでもあろうかと注意を留めず「太玄塔」の案内写真の端に偶々石碑が写るが解説は半分だけしか読めない。あれこれとチェック。と、検索ヒット多数。「長浜史跡コース 雪蹊寺」の案内に、「昭和の傑僧といわれました」とある所以である。
慶応2年(1866年)和歌山の生まれ。十代で目を患い四国遍路にでる。裸足での遍路だったと。 7回目の途上、雪蹊寺の門前で行き倒れとなっていたところを住職の山本太玄師に救われる。24歳の時という。
この出会いにより出家を決意。妻と離別し翌年雪蹊寺で出家。修業を重ね83歳で京都の妙心寺管長、最後は江戸期臨済宗中興の祖・白隠禅師創建の三島龍沢寺の住職となり、昭和36年(1961年)96歳で遷化した。生涯四国遍路すること17回。最後の遍路は95歳の時と言う。
で、気になる「昭和の傑僧」の所以だが、若き頃参禅会で玄峰を慕った田中正玄、井上日昭といったいわゆる右翼、昭和のフィクサーとの交流ゆえか(5.15事件では井上日昭の弁護を引き受けている)、また三島龍沢寺に師を頼った多くの著名人との交流ゆえではあろう。
天皇の玉音放送にある「 堪え難きを耐え忍び難きを忍び」の文言は終戦時の首相である鈴木貫太郎への終戦を勧める書簡の中の一文とも言う。また、書簡には象徴天皇制への示唆も書かれているとか。
月峰和尚
戦国時代、雪蹊寺の中興の祖、月峰和尚には妖怪とのやりとりの伝説(歌詠み幽霊の伝説)、所謂「雪蹊寺物語」がある。
ある日、ひとりの旅僧が寺での一夜の宿を村人に願う。村人は「妖怪が出るので近づかないほうがよい」と。が、僧は一人寺にて座禅を組む。と、夜更けにどこからともなくむせび泣く声。耳をすますと「水も浮き世という所かな」と聞こえる。
旅の僧は、和歌の下の句と聞き取り、上の句がないため成仏できず悲しんでいるのだろうと思い至る。
翌晩、同じくむせびなく声。僧は「墨染めを洗えば波も衣きて」と上の句を詠み、続けて「水も浮き世という所かな」と繋ぐと、むせび泣く声はハタと止んだ。
この話をきいた長宗我部元親はその僧に雪蹊寺の住職になるように頼み、元親は雪蹊寺を立派に建て直し、今に至るという。その僧こそが月峰和尚であった、と。
南学
土佐を歩いていると、、雪蹊寺の案内にもあったように時に「南学」という朱子学派が顔を出す。コトバンクによれば「天文 17 (1548) 年南村梅軒により南海の地土佐に興った朱子学派。海南学派ともいう。京学,東学に対する称。四書を重んじ,道学者的態度を固持するとともに実践躬行を尊び,実際政治に参与した。梅軒のあと,吸江庵の忍性,宗安寺の如淵,雪蹊寺の天室らを経て,谷時中にいたって仏教から完全に独立し,基礎を固めた。その門人に野中兼山,小倉三省,山崎闇斎が出た。のち三省の門下から,谷一斎,長沢潜軒,大高坂芝山らが出,また闇斎の門弟,谷秦山が帰国して,南学を振興した。
人間系譜は以上のようにたどれるものの,三省が世を去り,兼山が失脚して藩府より南学派は弾圧を受けて両人の門人や闇斎も土佐を去り,土佐における南学派は一時中絶した。秦山が復興した教学は三省,兼山までの本来の南学と質を異にし,京,江戸の学風の移入とみることができる。もっとも秦山は大義名分論に立つ尊王思想を説き,幕末勤王運動に影響を与えたが,こうした政治と結びついた強い実践性の点では,広い意味での南学は一貫している」とあった。
土居楠五郎 (保) 墓
境内の長浜史跡コース案内に掲載されていた。案内には「土居楠五郎 (保) 墓 坂本龍馬の剣の師、長岡郡十市村字系木の郷士(現南国市十市)高知築屋敷の日根野弁治道場の師範代として、龍馬が十四歳の時から指導し、人間形成にも深い影響を与えたようです。慶応三年九月二十三日、龍馬最後の帰郷の時、種崎中城家に上陸、小島家にて二人は劇的対面をしています。十市の土居家墓所を移転の時一族の墓石とともに当寺へ移したようです」とあった。

秦神社
雪蹊寺の東、寺に隣接して建つ。長宗我部元親の菩提寺である雪蹊寺が廃仏毀釈により明治3年(1870年)に一時廃寺となった。そのため、雪蹊寺に安置していた元親公の木像を移し、ご神体としたのがこの社のはじまり。明治4年(1871年)4月7日(新暦5月25日)に建立された。戸次川の戦いで戦死した長宗我部兵の霊璽板(大位牌)も祀るとのこと。
秦神社の社名の由来は長宗我部氏が中国秦王朝の始皇帝の子孫とされる秦河勝の後裔と称したことによる。河勝は聖徳太子に仕え京都の太秦(うずまさ)を開いたことでも知られるが、その後裔が信濃国に移り、26世の孫能俊(よしとし)の代に、土佐国庁役人として赴任し土佐に入ったとする(異説もある)。
土佐入部の経緯ははっきりしないが、長曾我部氏の祖はこの能俊(よしとし)とすることは一致しているようだ。
秦が長曾我部となったのは、居住した地が長岡郡宗部郷(宗我部郷)であったため。能俊は地名をとって宗我部氏を称したが、隣の香美郡にも宗我部氏を名乗る一族があったため、香美郡の曽我部氏を香曽我部氏、長岡郡の曽我部一族を長曾我部氏したとのことである。
長浜城址
長浜史跡コース」案内には「長浜城址 秦神社と雪蹊寺の背後の山が長浜城址であり、二カ所の竪堀跡がありました。しかしながら現在は、四百有余年の星霜により風化し、樹木に覆われ容易に目にすることはできません。
戦国時代に、土佐、吾川の両郡を支配していた本山梅慶(茂宗)の子茂辰の支城で、大窪美作守(弁作)が城主でした。
長宗我部国親は、父の兼序の死と岡豊落城の首謀者であった本山氏の討滅を決意していましたが、その機会ができたので、国親の元家臣であった福留右馬允の手引きによって日時を定め、永禄二年(一五六〇)五月二十六日の雨風激しき夜、種崎から海を渡り御畳瀬より、長浜城を奇襲して攻略しました。今も城山の北西の谷を夜討が谷と伝えています。
戸の本古戦場跡
秦神社から少し西、新川川の南の「戸の本一号公園」の中に「古墳勿毀」と刻まれた石碑が立つ。 「こふんなり。こぼつなかれ」と読むようだ。戦死者を弔う塚であるので、こわしたらダメ:ということだろう。
ここは長浜城攻防戦の時、長曾我部と本山氏が戦った古戦場跡。国親急襲の報を受け、本山氏の居城である朝倉城(高知市西郊)より本山茂辰が二千の兵を率いて長浜に攻め寄せ、長曾我部勢一千と激突した。
このとき長曾我部元親は22歳。この合戦が初陣であった。「姫和子」と呼ばれていた元親はこの合戦での働きにより以降、「鬼和子」「土佐の出来人」と称されるようになった、とか。 四国制覇を目した戦国の雄である長曾我部氏であるが、元々強大な力をもっていたわけではなかったようだ。土佐七雄(本山、吉良、安芸、香曾我部、大平、長曾我部)の中でも最弱であったようで、居城岡豊を本山氏に奪われ一族存続の危機に瀕している。
岡豊城の落城際し、兼序の嫡子千雄丸は一条房家を頼り中村に逃れ、一条房家の下で元服して長宗我部国親を名乗った。そして房家の配慮により永正15年(1518年)岡豊城に帰還して長宗我部氏を復興、20代当主となっている。このような経緯を踏まえての長浜城急襲ということである。
一条房家
文明9年(1477年)、関白・一条教房の次男として誕生。土佐一条氏は、父・教房のとき所領の土佐国幡多郡に下向して在地領主化した公家大名である。房家自身も正二位の高位に昇り、その名門の権威をもって土佐の国人領主たちの盟主として勢力を築き、土佐一条氏の最盛期を築き上げた。本拠地の中村には「小京都」と呼ばれるほどの街を建設した。なお、現在の四万十市にある東山や鴨川という地名は、房家が京都にちなんで名づけた地名であるといわれる(Wikipedia)。


■第三十三番札所 雪蹊寺から第三十四番種間寺へ■

次の札所種間寺までの距離はおおよそ7キロほど。高知市長浜から高知市春野町となる。春野町は野中兼山が開削した水路が幾筋も流れる。春野の地名の由来は「墾る野」。野中兼山への敬愛は、兼山を祭る春野神社 となり、昭和32年の合併では春野町」と『土佐地名往来』にある。散歩の途次、兼山開削の水路に知らず出合うことになる。

日出野
雪蹊寺を離れ県道278号を東進する。右手の日出野地区は「中世の悲田院(病人貧者の救護施設)由来の地名。「土佐 幽玄考」に悲田院野の訛り」とあると『土佐地名往来』は記す。『続日本記』には、土佐には幡多郡と吾川郡長浜に造るとあるようだ。悲田院の場所は比定されていない。
悲田院
聖徳太子が隋にならい、大阪の四天王寺に四箇院の一つとして建てられたのが日本での最初とする伝承がある。
日本では養老7年(723年)、皇太子妃時代の光明皇后が興福寺に施薬院と悲田院を設置したとの記録があり(『扶桑略記』同年条)、これが記録上最古のもの。また、奈良時代には鑑真により興福寺にも設立された。
平安時代には、平安京の東西二カ所に増設され、同じく光明皇后によって設立された施薬院の別院となってその管理下におかれた。
鎌倉時代には忍性が各地に開設し、以降、中世非人の拠点の一つとなった。 大阪市天王寺区の南端に位置する悲田院町(JR・地下鉄天王寺駅近辺)など、地名として残っているところもある(Wikipedia)。

唐音の切抜
唐音の切抜(Google Earthで作成)
日出野地区過ぎると前面を丘陵地が防ぎ、県道・水路はその丘陵地を堀割った切通しを抜ける。ここが前述唐音の切抜(切通し)。県道が2車線に整備され切り抜きの風情はあまりない。
左右の丘陵を見遣りながら歩くと、法面補強された北岸の一段高いところに石碑。「唐音の切抜」とあり。「土佐藩の奉行職野中兼山は吾南平野の灌漑と水運のため弘岡用水と新川川の水路の開発に1648(慶安元)年より5年の歳月を費やして完成した。
唐音の切抜は新川川と浦戸湾を結ぶ水路として開発されたもので長さ50間(90m)高さ15間 5尺(27m)幅7間(12m)に及ぶ大工事であった。





この切抜の開通により仁淀川流域と高知城下町とが内陸水路によって結ばれ産業は発展した。兼山苦心の遺跡である。春野町教育委員会  昭和63年3月建之」とあった。
開削工法は里芋の茎(ずいき)を干した物を岩盤の上で燃やして、その熱で岩盤に亀裂を入れては、金槌と石ノミで割る、このプロセスを繰り返す気の遠くなるような作業であったよう。
記念石碑の対面、新川川(長浜川)に門扉が設けられている。高潮対策のためのようだ。西に進むと道は急に1車線、昔ながらの道となっていた。唐戸の切抜を境に行政区域は高知市長浜から高知市春野町に変わる。
唐音
唐音の由来は「勾配の緩やかな切り通しの道「空峠」の転訛。同地名が各地にある。兼山ゆかりの春野治水の旧跡が 「唐音」」と『土佐地名往来』にあった。
亀割
切抜辺りの地図をみていると、切抜南の丘陵の南に亀割といった地名が見える。『土佐地名往来』には、「地検帳には亀ハリ。"川目"は網の目の水路、開墾を ハリ(墾リ)。川目墾りが「亀割」と転訛」とある。灌漑水路と結果生まれた新田開発の名残を示す面白い地名だ。

一つ橋
唐戸の切抜を抜けると北から下る「内の谷川」に架かる「一の橋」を渡る。橋の西詰に角柱が立ち、「三界萬霊」と刻まれる。
橋の下流は新川川。この地で新川川と内の谷川が合流(鉢合わせ?)する。当日は北から流れる内の谷川の一部が唐戸の切抜を抜けて新川川(長浜川)に流れ、残りが下流の新川川へと流れるのだろうなどと思っていたのだが、上述新川川のメモの如く、新川川(甲殿川)が土佐湾に注ぐ手前(西戸原)で人工水路を開削し北上、この地で内の谷川を合わせて唐戸の切抜へと流れているようだ。




新川川
内の谷川
前もって分かっていれば当日、この一の橋あたりの水の流れをチェックしたのであろうが、こんなことがわかったのはメモをはじめてから。常の如く後の祭りである。
それにしても、仁淀川支流筋であった川筋(甲殿川)を浚渫し(たのであろう)、人工水路である新川川を落とし新川川水路の本流となった甲殿川が土佐湾に注ぐ手前(西戸原)からこの地へと水を通すということは、高きから低きに流れる水ゆえの勾配、内の谷川の水が下流にながれることなく新川川に「含まれ」唐戸に向かう「仕組み」なと気になることが多い。
もっとも、現在でも新川川が往昔と同じ機能を果たしているということが大前提。そのあたりのことも気になるが、これも後の祭り(国土交通省の「新川川水系河川整備」の資料には、「唐戸で内の谷川が新川川に合流し」浦戸へ注ぐ、とあるから、現在の新川川・内の谷川の流れも浦戸湾へと流れているようにも読める。。。)

丘陵鞍部で右に逸れる
県道278号は左折し南下するが遍路道は直進し、前面に見える独立丘陵へと向かう。遍路道に入る道のガードレルには種間寺を指す歩き遍路のタグがある。
ビニールハウスの並ぶ田圃の中を一直線に進み丘陵山裾で2車線の車道に合流。正面の春野保育園の壁面には「種間寺4.4km」左折の案内。指示に従い左折し山裾の道を進むとほどなく丘陵鞍部へのゆるやかな上りとなる。
上り切った辺りに右に逸れる道があり、新しい遍路標石と供に「遍路タグ」が右折を告げる。2車線の車道を離れ右折し丘陵裾の道を辿る。
丘陵の地質
Google Earthで
この辺りの丘陵は烏帽子山地から南に突き出した支尾根といったもの。長浜地区は長浜丘陵と呼んだが、この辺りも長浜丘陵なのだろうか。烏帽子山地を走る仏像構造線を境に北の秩父帯と画した四万十帯の地質からなるのだろう。
秩父帯は中生代中頃(中生代ジュラ紀)、四万十帯は中生代後半(中生代白亜期)から新生代前半頃(新生代古第三期)の地層とのこと。はるかはるか昔の頃であり、とりあえず四万十帯は秩父帯より新しく、砂岩・泥岩からなるといった程度を理解しておくことにする。
ただし、丘陵を取り巻く低地は新生代第四期の河川平野堆積物の岩質。仁淀川により形成された沖積地が四万十帯の岩質の上に被さっているのだろうか。門外漢ゆえ不明。
真偽のほどは別にしても、秩父帯とか四万十帯と言われてもピンとこないのだが、実際に歩いてみると、地溝帯を画する仏像構造線を境に、南に新しい層(四万十帯)、北にそれより古い地層(秩父帯)、秩父帯の北の御荷鉾構造線を境に、さらに古い地層三波川変成帯といった、いままで頭に入らなかった地層、構造線のことがちょっとわかったような気になった。

標石が続く
丘陵南裾の道を少し進むと民家脇に出る。そこで一筋南から来た道と合流するが、その角に標石が立つ。ちょっと傾いた板状標石にには手印と共に、「三十四番 へんろ道 大正九年」といった文字が読める。
手印に従い西進し弧を描き南に向かう。T字路を越え三差路角に2基の標石。少し大きき角柱標石には手印と共に「種間寺 橋迄十五丁  雪蹊寺」といった文字が読める。もう一基の板状標石には手印と共に「へんろ道 明治廿六」といった文字が刻まれる。

甲殿川・諸木井水路橋
諸木井を越える遍路道
諸木井の水路橋
道なりに進み、前面に見える烏帽子山地の支尾根丘陵裾に出る。丘陵手前の芳原川に架かる高田橋を渡ると県道278号に出る。と、すぐ下流、県道278号に架かる橋(落山橋)の南に水路橋が架かる。これってなんだ?
チェックすると、この水路は新川川と同じく野中兼山が開削した仁淀川東岸に開削した人工水路・諸木井筋であった。



諸木井
『春野町誌』より

水路をトレースする。仁淀川の八田堰から取水し、開削水路・井岡井を南下、行当の切抜を越え現在の井岡井筋分岐公園で南下する新川川筋と分かれ東進。国道56号を越え、そのまま県道36号を東進し。久万で県道278号交差。水路はここで流路を南に向きを変え、県道278号に沿って下り、新川川の水を合わせた甲殿川と北山川が合流する辺りで東に向きを変え、大用川に架かる中筋橋を水路橋で渡り、中筋地区の先で丘陵部を切抜で通し丘陵西側山裾を県道278号に沿って当地に至る。
なおこの先の流路は、同じく県道278号に沿って進み、東諸木の丘陵南裾を進み禰宜谷(「地検帳にもネキカ谷・ネキヤシキ。禰宜=神官に給 された田が由来。禰宜の原意は「祈ぐ・労ぐ (ネ)」で労う(土佐地名往来)」)で新川川に合流し、浦戸に向かうようである。
『春野町誌』に掲載されていた用水路をみると、仁淀川東岸だけでも新川川、諸木井すじだけでなくいくつもの開削水路が記されていた。春野が「墾る野」たる所以である。

西諸木の標石
遍路道は県道をクロスし、諸木井の水路を渡り、丘陵裾への道に入る。道は直ぐ丘陵部を離れ西諸木を南下。道が少し左にカーブする手前に2基の自然石の標石。少し小さな標石には「右 へん**」、もう一基は左右を指す手印が見える。
さらにその先に3基の地蔵が佇む小堂脇に標石。「へんろ道 種間寺右へ二十丁二十間 昭和六年」といった文字が刻まれる。
諸木
「白鳳地震で海に没した黒田郡。深井戸を掘ると大き な木材が出土するそれら諸々の木々が埋まった土地 から諸木」と『土佐地名往来』は云う。
黒田郡は実際の郡名には登場せず、「地震のために陥没したる面は、東の方、室戸岬より、西の方、足摺岬にわたる、黒田郡と称する一円の田島にして(『土佐大震記(作者年代不詳)』)」などと大よそ土佐の一円を指しているようだ。

新川川に架かる新川川橋
直ぐ先、新川川に架かる新川川橋の東詰、道の左手に自然石に刻まれた大きな石仏、その前に小さな舟形地蔵、道路改修記念碑などが並び、椅子も置かれた休憩所ともなっている。 少し休憩し新川川に架かる新川川を渡る。
新川川・甲殿川?
橋には新川川とある。Google Mapには甲殿川とある。地図をトレースすると人工的に開削された新川川が広岡下で北から下る流れに合流するが、その上流部はGoogle Mapでは甲殿川となっている。以下は妄想であるが、仁淀川から浦戸へと抜いた人工水路の総称が新川川。途中、人工的に開削するだけでなく、既にあった仁淀川の支線(往時、流路定まることはなかっただろうから)を浚渫し新川川水路として活用したのが甲殿川。人工水路新川川の水を落とした甲殿川は新川川水路の本流となたため、新川川ともまた本来の流れである甲殿川とも呼ばれるのではないかと思う。


第三十四番札所 種間寺に

新川川橋をわたり、県道279号まで進み、県道を右折し西進する。右手には独立丘陵、左手には高森山(標高143m)を主峰とする妙見山脈の支尾根丘陵が見える。県道は南北の丘陵の間を進む。支尾根丘陵の間には発達した侵食谷が奥へと入り込む。
丘陵の間を抜けると道の左手に第三十四番札所 種間寺の寺標石。左に折れて境内に進む。

本日のメモはここまで。次回は種間寺から三十五番清滝寺、三十六番青龍寺へと向かう。



30番札所善楽寺から31番札所竹林寺へ向かう。ルートは大きくかけてふたつある。ひとつは善楽寺から南下し五台山を目指し山腹にある竹林寺を目指すもの。おおよそ7キロ、といったところだろうか。もうひとつは高知城下を経由し竹林寺を目指すもの。おおよそ10キロほど。
『四国遍路道指南』を書いた真念や『四国辺路日記』の著者である澄禅は城下町を廻り竹林寺に向かっているが、多くの遍路は厳しい遍路政策をとる土佐藩の番所での詮議を避け、直接五台山に向かったとの記事もある。真念にしても城下町の中核である城近くの武家区域(郭中)に入ることはできず、現在のはりまや町あたり、かつての下町(しもまち)に宿をとったとのことである。
で、今回の遍路歩きは城下町経由を選んだ。その理由は真念や澄禅の辿った道といったことではなく、高知平野の地形に惹かれたゆえのことである。
国土地理院・高知地形概念図

先回の散歩で物部川流域の広大な扇状地に地形フリークのわが身にフックがかかり高知平野のことをあれこれチェックした。
今回歩く高知市街は物部川の大扇状地を含めた広義の高知平野ではなく、狭義の高知平野を指す。その地の特徴は国分川、久万川、鏡川などの河川により形成された低湿地、三角州のデルタ地帯である。何故にこのような湿地帯に城下町を普請したのか、実際に歩けばなにかにフックがかかり、普請のプロセス、低湿地ゆえの治水対策などにアテンションが向くのではと思った次第。
それともうひとつ、高知平野を囲む地形が面白い。北は四国山地の北端の細藪山地が走り、南の海岸線にも四国山地と並行して山地が東西に走り、その間に高知平野が嵌っている。どのようにしてこのような地形ができたのだろう。あれこれチェックすると、高知平野は地質学的には地溝性盆地状沖積低地と称されるようである。地溝とは両側の断層崖間にある低地のことで、高知平野は断層間が陥没し低地となったようだ。
Google mapで作成
国土地理院の地質図でチェックすると、高知平野北端部の細藪山地には東西に御荷鉾(みかぶ)構造線が走り、南の太平洋岸に東西に連なる山地には仏像構造線が走る。この構造線に沿ってプレートの沈み込みが起き、その時に形成された断層の間が陥没したのが高知平野であろうか。通常仏像構造線とに御荷鉾(みかぶ)構造線の間は秩父帯と呼ばれる中世代の地層が挟まれているのだが、高知平野は五台山など一部の小山が中生代の地層を残す以外、低湿地の高知平野は形成時期は新生代の河川平野堆積物の岩質となっていた。陥没した中世代の秩父層の上に、川によって運ばれてきた泥や砂礫が積み上がり、現状新生代の地層となっているのだろうか。
門外漢の妄想であり大いなる誤認の恐れあるも、自分としてはこれでよし、とし高知平野を取り巻く地質・地形などを思い描きながら散歩を始めることにする。



本日の散歩;土佐神社参道口・県道384号角の標石>掛川神社>久万川に架かる比島橋を渡る>比島の茂兵衛道標>江ノ口川の山田橋を渡る>はりまや町(かつての下町区域)を南下>はりまや町1丁目交差点>北光社移民団出航の地>松ヶ鼻番所>青柳橋
五台山竹林寺への遍路道
土径遍路道に入る>独鈷水分岐点>伊達兵部宗勝の墓>車道をクロスした先に遍路道案内>五台山展望台公園に出る>竹林寺西門(裏門)に下る>第三十一番札所竹林寺
竹林寺から五台山を下りる>徳右衛門道標>貞亨元年法華經塔>南吸江の茂兵衛道標

土佐神社参道口・県道384号角の標石
第30番札所善楽寺横の土佐神社の長い参道を歩き、県道384号との合流点に。土佐神社参道口交差点西北角の電柱脇に標石。「三十一 左へんろ 昭和六年」と刻まれる。
この遍路標識はこの交差点を南下し、第三十一番札所竹林寺を目指す最短コース。今回は、高知平野の地形の面白さに惹かれ、真念も歩いたと言う高知の城下町経由の遍路道を歩く。今は埋め立てられ何らかの痕跡もなかろうとは思うのだが、国分川、久万川、鏡川の形成した三角州に立地する高知市街の雰囲気を感じたい、との思いからである。

五台山竹林寺への直進コース
旧城下を廻ることなく直接竹林寺を目指すお遍路さんも多いと聞く。一応ルートのみをメモしておく(マップにもプロットしておく)。
土佐神社参道口交差点を標石に従い県道251号を南下>一宮東小学校を左に見遣り土讃線土佐一宮駅前で県道249号に合流>県道249号を少し東に向かい、県道を右に折れ土讃線の踏み切路を越え田圃の中の道を進み国分川へ>国分川に架かる錦功橋を渡り更に南下>舟入川に架かる新木橋を渡る>新木橋を渡ると直ぐ、県道195号を右折し西進>とさでん交通御免線の文殊通駅手前を左折(文殊通駅の駅名は竹林寺本尊文殊菩薩より)>南下し大規模農業用水池・絶海(たるみ)池に架かる大島橋を渡る>橋を渡って最初のT字路左折>高須大島集落の標石を右折(その少し東にも遍路道右折指示の案内がある)>案内に従い山麓に取り付き牧野植物園を経て竹林寺へ

掛川神社
県道384号を南西に進む。県道44号高知北環状線を越えた先で久万川大橋へと向かう県道384号を離れ、県道249号に乗り換え土讃線北側に沿って直進。薊野(あぞの)駅を越えた先、道の右手に掛川神社がある。
遠州掛川5万石の藩主であった山内一豊が関ヶ原の合戦での功により土佐20万石の藩主に封 ぜられた。この社は二代目藩主忠義が掛川より勧請したもの。
案内には「掛川神社 江戸時代の寛永十八年(一六四一)、第二代土佐藩主山内忠義が、その産土神であった牛頭天王を遠州掛川 (静岡県)から勧請して、高知城東北の鬼門守護神として建立したのがはじめである。
以来、代々藩主から特別の崇敬を受けていた。明治元年(一八六八)現社に改称した。 合祭神社→龍宮神社、海津見神社は、現境内地付近に鎮祭の古社で、何れも明治三十二年(一八九九) 合祭した。
東照神社は延宝八年(一六八〇)、四代藩主豊昌が徳川家康の位牌殿を設けたのが始まりで、文化十一年(一八一四)には、十二代藩主豊資が境内に社殿を築造し、東照大権現と称していたが、 明治元年東照神社と改称、明治十三年(一八八〇) 合祭した。祭神が徳川家康であることから、県下の神社では唯一、社殿の軒下や手水鉢に徳川家の家紋、三つ葉葵がつけられている。
社宝として、国の重要文化財に指定されている「糸巻太刀 銘国時」(山内忠義奉納)、「錦包太刀 銘康光」(山内豊策奉納)がある。いずれも、現在東京国立博物館に寄託されている。
飛地境内社として椿神社・秋葉神社がある。 高知市教育員会」とあった。
江戸の頃、澄禅もこの社に詣でており、その著『四国遍路日記』に「(観音院)・ 夫与西ノ方ニ一里斗往テ小山在、美麗ヲ尽シタル社也。是ハ太守、天正ノ昔、遠州懸川ノ城主夕リシ時ノ氏神ヲ、当国ニ勧請セラレタリ、天王ニテ御座ト云ウ」と記す。
江戸の頃、牛頭天王と称していた社が明治に改名しているところが結構多い。一説には天王>天皇の連想から不敬に当たるとしての対処とも言われる。
国清寺
神社参道左手にお寺さま。牛頭天王の別当寺であった国清寺。案内には「陽貴山見龍院国清寺は、元和三年(一六一七)比島の龍乗院の開基でもある日讃和尚の開基で、寛永一八年(一六四一)牛頭天王宮 (現掛川神社) の別当寺となった。
二代快彦・三代快充・四代黙堂と次々に高僧が出て、藩主の帰依を得、上級武士や学者文人などとの交流が深かったといわれる。
もとは天台宗で、徳川将軍家の菩提寺である上野寛永寺門主支配の寺であった。慶安四年(一六五一)には三重の塔、続いて護摩堂が建立されるなど、藩主山内家の尊崇が篤かったが、明治 維新後の廃仏毀釈によって廃寺となった。
この廃寺に、明治四年(一八七一)四月から六年五月まで、明治政府によるキリシタン弾圧のため土佐に預けられた、長崎県浦上の信徒と家族九十人前後の人たちが、赤岡と江ノ口の牢舎から移されて生活していた。
明治一三年(一八八〇)、京都相国寺の独園大禅師が参禅道場を開き、退耕庵と名付けた。二代実禅大禅師も参禅を広め、門下の坂本則美・中山秀雄・弘田正郎らの協力を得て再興し、寺号 も旧に復して国清寺となった。臨済宗相国寺派に属する禅寺で、本尊は釈迦如来である。 高知市救向要員会」とあった。
〇明治政府のキリシタン弾圧
幕末、キリシタン禁止政策のもと、隠れキリシタン弾圧を受けた長崎の浦上村は「浦上四番崩れ」と世にいう4度目の弾圧により、一村全体、およそ3000名(3400名とも)が捕縛・拷問を受ける。幕府崩壊後もその政策を受け継いだ明治政府は村民すべてを流罪とし、流罪先は21藩に及んだ。ここ高知では当初赤岡(香南市)と江ノ口(高知市街)の牢舎に停め置かれたが、その後廃寺となっていた国清寺に移された。
キリシタン禁制が廃止されたのは明治6年(1873)。不平等条約改正のため欧州に赴いた遣欧使節団一行が、キリシタン弾圧が条約改正の障害となっていると判断し、その旨本国に打電通達し廃止となった。
獄中は劣悪な状態であり、おおよそ三分の一が帰らぬ人となったとのことである。

久万川に架かる比島橋を渡る
掛川神社を離れ、県道44号をクロスした県道249号は久万川に架かる比島橋を渡る。比島は「山の形がひ;箕のこと)に似ている島の意味(「土佐地名往来」より)。箕は穀物の餞別に使われていた農具だろうと思うのだが、それを裏返した形に似ていたということだろうか。とまれ、往昔湿地に浮かんだ島の痕跡は今はない。
久万川
国分川水系の川。東から西へ、物部川の発達した扇状地に阻まれ高知市内に注ぐ国分川とは真逆、高知市の北の細藪山地にその源を発し西から東へと流れ浦戸湾河口部で国分川に合流する。 現在は陸地化されているが、かつて高知平野を流れた久万川は氾濫平野であり、河口部は三角州であったわけで、とすれば両河川の浦戸湾への注ぎ口は現在より上流点であったろうし、であれば往昔は国分川と久万川は合流することもなく浦戸湾に注いでいたようにも思う。
それが国分川水系とされるのは?水系の定義である分水界を同じくする、を元にチェック。国分川と久万川の共通点は、東を土佐山田台地で物部川との分水界を画し、北は細藪山地が吉野川水系との分水界となり、西も南に突き出した細藪山地により鏡川と分水界を画している。要は北と西は細藪山地、東は土佐山田台地によって囲まれた流域であるということだ。
この定義にもとり、両河川は同一水系と考えてもよさそうだ。国分川水系とされたのは国分川も久万川も共に2級河川であるが、その流路距離や流路面積が一見して国分川が圧しているためだろうか。
国分川
国分川は、その源を高知県香美市土佐山田町 と平山 の甫喜 ケ峰 (標高 611m)に発し、領石川 、 笠 ノ川川等の支川を併せながら香長平野を南西に流れた後、下流部において久万川、江ノ口川 、舟入川等の支川を合わせ、浦戸湾に注ぐ。

比島の茂兵衛道標(100度目)
比島橋を渡った県道249号は西進し、すぐ南下するのだが、遍路道は西に折れることなく直進し、ゆるやかなカーブの道を進む。途中道の右手の古き趣のお屋敷端に「久保添家伝薬発売元」と刻まれた石碑が立つ。旧家には「クボゾエ外科科胃腸科」の看板がかかっていた。「*家伝来」は 家業意識の高さを示すもの。かつて家業として薬を販売していたのだろう。
その直ぐ先、道の右手に茂兵衛道標。手印と共に「安楽寺 左 高智 左国分寺 明治二十壱年」といった文字が刻まれる。茂兵衛100度目巡礼時のもの。
安楽寺は明治の神仏分離令に際し、廃寺となった善楽寺に替わり明治8年(1875年)に札所となったお寺さま。当地より南西5.5kmの所に建つ。
安楽寺
土讃線高知駅の西、千年の昔、辺り一帯が海であった名残を地名に残す洞ヶ島町に建つ寺院。Wikipediaには「高知県高知市にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は妙色山(みょうしきざん)。 妙色山 金性院 安楽寺と号する。
伝承によれば、延喜年間(901年-923年)、菅原道真の長子である菅原高視が配流先の土佐国潮江で菅原道真逝去の知らせを受け、筑紫にある道真の菩提寺の安楽寺にちなんで、当地に安楽寺と潮江天満宮とを建立したという。寺は当初の潮江から升形を経て久万に移転した(潮江、升形、久万はいずれも現・高知市内)。(中略)その後、12坊を有する大寺院となったが応仁の乱(1467年-1477年)の兵火を受けて焼失し衰退。(中略)明治時代初頭の廃仏毀釈の影響でついに廃寺となったが、明治8年(1875年)に、長宗我部氏の菩提寺であった旧瑞応院跡に再興された」。
廃寺となった善楽寺は昭和5年(1930年)に埼玉県与野町(現さいたま市中央区)にあった東明院を現在地に移転し、また国分寺に預けられていた弘法大師像を移し、本尊は有縁の江戸期作の阿弥陀如来坐像を迎えて30番札所東明院善楽寺として再興した。
そのため、30番札所が2箇所並立することになり、30番札所の正統性について善楽寺と安楽寺の間で論争が起こった。
昭和39年(1964年)四国開創1150年を機に両寺代表が協議し、善楽寺を「開創霊場」、安楽寺を「本尊奉安霊場」と称することになるも混乱は続いたが、平成6年(1994年)1月1日、札所は善楽寺、安楽寺は奥の院とすることで最終決着した」とある。

江ノ口川の山田橋を渡る
次の遍路道の目安は江ノ口川に架かる山田橋。真念はその著『四国遍路道指南』に「過ぎてひしま橋、次に丸山有。かうち城下入口に橋あり。山田橋という。次番所有、往来手形改。もし町に泊まる時は、番所より庄屋にさしづにて、やどをかる」と記す。
茂兵衛道標の立つ旧路を進み県道249号に復帰、南下し土讃線の踏切を渡ると江ノ口川。県道に架かる橋は平成橋。山田橋はそのひとつ上流に架かっていた。
この橋は伊予の川之江に出る北山越え、室戸岬東岸の甲浦に出る野根山越えの起点。橋の南詰めは少し広くなっているが、そこが真念の記す城下三番所のひとつ山田橋番所の跡だろうか。 山田橋の由来は長曾我部氏が城下町を建設するにあたり、土佐山田の人が移り住んだ故と言う。
江ノ口川
この川も久万川と同じく細藪山地西端近くの山裾(高知市口細山辺り)に源を発し、西から東へと流れ高知城の直ぐ北を経由して更に東進し国分川に合わさり浦戸湾に注ぐ。この川も久万川同様に国分川水系である。
江ノ口川はその流路故に、江戸時代の早い段階から浦戸湾と城下を結ぶ運河として利用され、高知城北側、江ノ口川に面する北曲輪は城に物資を運び込むための重要な場所であったとみられる。
江ノ口川の名前の由来は、現在の高知駅、入明駅周辺にあった江ノ口村に由来するようだ。

高知城

「カルポート(後述)前公園石碑にあった城下町図」より
真念が山田橋を「かうち城入口」と言うように、この地から1キロ強西に高知城がある。遍路道から周少し逸れるし、愛媛に育った者として折に触れ高知城は訪れているので今回はパス。 とはいうものの、今回の歩き遍路の過程で高知城が国分川、久万川、鏡川などの河川が織りなすかつての氾濫平野、三角州に立地することに初めて気づいた。で、そんなデルタ地帯に城下町を造った経緯とその後の治水施策をちょっと整理しておこうと思う。
元は大高坂山城
高知城は北は久万川、南は鏡川、東は国分川に囲まれた氾濫平野、三角州からなる低湿地帯のほぼ中央、標高44mほどの大高坂山に築かれている。大高坂山に城が築かれた、といっても砦といったののではあろうが、その初出は南北朝の頃、南朝方についた大高坂松王丸の居城であったとされるが、北朝方の細川氏に敗れ廃城となった。
長曾我部氏の城普請
戦国時代に入り、四国統一を目前に秀吉に敗れた長曾我部元親は、秀吉の命により居城を岡豊城からこの地に移すことになった。
デルタ地帯の水はけの悪さに加え、度重なる洪水被害に城普請は難渋を極め、城を本山氏の城塞のあった浦戸に移し浦戸城を整備したとの記事もある。が、地図で見る限りその地で本格的城普請が行われたとは考にくい。浦戸湾口に西から東に突き出た狭い岬に家臣団の住む城下町は考えられない。使われた瓦も安普請であり,浦戸城は朝鮮出兵に際しての出城であったとする説に納得感がある。事実、朝鮮出兵中も大高坂山城の整備が続けられていたとの説もある。
山内氏の城普請
長曾我部氏は関ヶ原の合戦で西軍に与し改易。山内一豊が土佐一国を与えられ掛川城から転封し、浦戸城に入るも、大高坂山を居城と定め城普請を始める。築城に際し、織田信秀の家臣として西軍に与し蟄居処分となっていた百々綱家(どど-つないえ)の登用を幕府に願い出でる。
百々綱家は元は浅井家の家臣であり、近江坂本の石工集団「穴太衆」との繋がりが強く、石垣普請の名手と称されていたようだ。幕府の許しを得た山内氏は6千石で百々氏を召しかかえ、総奉行に任じ、築城と城下町整備の全権を委ね、大高坂山に本丸の造営と、城下町の整備のために鏡川・江ノ口川など川の治水工事に着手した。石垣は浦戸城のものを流用したという。
慶長8年(1603年)1月、本丸と二ノ丸の石垣が完成。旧暦8月には本丸が完成し、一豊は9月26日(旧暦8月21日)に入城した。この際、城の名を河中山城(こうちやまじょう)と改名された。 普請開始は慶長6年(1601)9月といった記事もあるのでおよそ2年の工期。人足として山内家臣団も加わったという。
慶長15年(1610年)、度重なる水害を被ったことで2代目藩主忠義は河中の表記を変更を命じ、竹林寺の僧の助言を受け高智山城と改名した。この時より後に省略されて高知城と呼ばれるようになり、都市名も高知と呼称されるようになった。
慶長16年(1611年)、難関であった三ノ丸が竣工し、高知城の縄張りが全て完成した。


高知城下を護る治水対策
「高知の藩政期の水防災対策の再評価平成 25 年自然災害フォーラム論文,2013」

香川大学の資料にあった「高知の藩政期の水防対策の再評価平成25年自然災害フォーラム論文,2013」ラム論文,2013」の図およびその記事をもとにまとめると、 高知城下を洪水から防ぐ施策は大きくふたつのタイプに分類されるようだ。ひとつは城下の北から浦戸湾に流れ込む河川への治水事業。久万川、国分川、舟入川がこれにあたる。もうひとつは城下町の南を流れる鏡川の対策である。


国分川、舟入川、久万川の治水対策
資料図を見ると国分川や舟入川には霞堤とか水越(越流堤)が目につく。これらの堤は洪水を防ぐというより、洪水時には水が堤防を越ることをあらかじめ想定し、その下流を水没させ、中堤(水張堤)により一帯を遊水池とすることを目する。河川上流部を水没されることにより河口部の洪水を抑制し、城下町を護るといった治水施策をとっているようだ。国分川水系の洪水をそのまま河口部まで流すと鏡川などの城下町を流れる川の水位が上がり、逆流現象が起き水が城下に流れ込むのを防ぐこととも意図しているのではないだろうか。
久万川には洪水を防ぐ中堤(水張堤)が見られる。支流からの洪水が久万川に流れ込み久万川の水位が上がるのを防いでいるのだろうか。
洪水に対しては防ぐというよりは、堤防を越水させて遊水池となし、洪水が一挙に流下するのを抑え、それにより下流域の被害を少なく抑える「伊奈流」関東流と呼ばれる越流堤の治水施策は埼玉の見沼などで出合った。
■鏡川の治水対策
参考図には堤などは無いが、香川大学の記事によれば鏡川の城下町に対する治水対策は極めてシンプルである。洪水になれば鏡川右岸(南側)の堤が決壊し(いざとなれば人為的にでも「切る」)、鏡川の南一帯を水没させることにより、北側の城下町を洪水から防ぐ、というもの。
記事には寛文 1 年(1661 年)から安政4 年(1857 年)の約 200 年間に 17 回、鏡川南岸の潮江堤防の決壊記録が残っている。一方、鏡川北岸の堤防決壊の記録はない。記事には「城下町を守るため、潮江の堤防を鏡川左岸堤防なみに強く高く築くことをせず、城下側堤防よりも低く強度もいくらか弱めに築いていたと推察することができる」と記す。事実、鏡川北岸には下述の上町あたりから「大堤防」、郭中から下町にかけては「郭中堤防」が築かれているが。南岸にはこれといって名前のついた堤防は見当たらなかった。
城下町の水防体制
上町(家臣と商人・職人)・郭中(城と重臣)・下町(家臣と商人・職人)からなる城下町を12の区画に分け、水帳場と呼ばれる受け持ち区画には標柱が立っていたとある。高知市鷹匠町(柳原橋西)に残る標柱の案内には「この石柱は、江戸時代、鏡川流域の洪水による災害を防ぐために設けられた受け持ちの区域(丁場)の境界を示す標柱です。
西は、上町の観音堂より、東は喉場に至る鏡川沿いの堤防に、この丁場を示す標柱が建てられ、出水時には武士、町人らが協力して、十二に分かれた丁場を十二の組が出動して水防にあたりました。各組の長は家老があたり、その下に組頭がおり、組を率いていました。水丁場には、目盛りをつけた標本も建てられており、これで増水状態を確認しながら、その程度に応じて、出勤の人数を決めていたといわれています。他に同様の標柱が、上町二丁目・上町五丁目にのこっています」とある。標柱には「従是西六丁場、従是東七ノ丁場」 と刻まれる。
上町上流端に中堤(水張堤)、上町と郭中の間には升形堤防と呼ばれる中堤(水張堤)、郭中と上町の間にも中堤(水張堤)、さらにその東、下町の下流端にも比島中堤、宝永堤といった中堤(水張堤)が築かれ城下町への浸水に対処しているようである。

はりまや町(かつての下町区域)を南下
山田橋がフックに、高知城へ、さらには江ノ口川、国分川に挟まれた低湿地・デルタ地帯に城普請をした高知城のあれこれの寄り道が長くなった。遍路道に戻る。
山田橋を渡った遍路道は城下町を南下する。現在は西の国道32号から東の県道249号、北を江ノ口川、南を国道56号に囲まれた一帯が「はりまや町」となっているが、江戸時代の城下町の図(寛文七年(1667))から見ると、藩政重臣が住む「郭中」区域の少し東、「下町(しもまち)」区域を下っているようであり、町名も北から山田町、蓮池町、新市町、材木町、種﨑町と続き、東端の県道249号の辺りには新堀川、南の国道56号あたりには堀川の流れが見える。
新堀川と堀川
「高知城下町読本 土佐史談会編 明治初期
新堀川は江ノ口川と鏡川を結び高知城の東の外堀としての機能をもっていたようだ。現在ははりまや小学校の南辺りから、国道56号あたりまでが開渠となっている。
堀川は城下と浦戸湾を繋ぐ船運の水路。寛文七年(1667)の図(後述する「松ヶ鼻番所」の地図を参考にしてください)では新堀川が堀川に合流する地元では東が閉ざされ、南の鏡川筋に向かって水路が伸びるが、貞享4年(1687)には両水路合流点の東側も開削され、堀川をとおして城下と浦戸湾が一直線につながった。「高知城下町読本 土佐史談会編 明治初期」には開削され新堀川合流点から南東に延びる堀川の水路が描かれている。
横堀川と新堀川
新堀川や堀川のことをチェックしていると、江ノ口川と鏡川を南北に結んだ堀川を横堀川とし、寛文七年(1667)の図に、堀川の北、現在のはりまや小学校南辺りから「新堀川」に繋がる堀を「新堀」とする記事があり少々混乱。
チェックすると現在の新堀川は藩政期初期に開削された堀川。郭中から東西に流れる堀川を縦堀と呼ぶゆえに、南北に流れ縦川に交差する堀川を横堀(川)とした。新堀(川)は性格には上述、材木町(現在のはりまや小学校南)に東西に開削し横堀(川)に繋いだ水路。が、どのような経緯か、現在では横(川)を新堀(川)と呼ぶようになっていた。
〇城下町の縦と横
竪川(縦川)と横川って普通に考えると南北にはしるのが縦川、東西に走るのが横川って気がするけど、江戸の街歩きで同じケースに出合ったことがある。江戸の下町を東西に通るのが竪川(たてかわ)、南北に通る水路が横十間川などとあった。縦か横かはお城からみての縦横ということのようであった。

はりまや橋
高知といえば「はりまや橋」でしょう。、というわけでちょっとメモ。「はりまや橋」」は何処かとチェック。現在はりまや町域が広くなっているが、江戸期のはりまや町は郭中と下町の境の少し東、現在の国道32号と56号が交差する辺り。国道32号と56号のはりまや交差点の一筋北に朱に塗られた「はりまや橋」が造られ、下に水路が整備されていた。
元のはりまや橋は堀川に架かり、堀の南北に建つ高知の豪商である播磨屋と櫃屋(ひつや)の本店の往来の為に架けられた私設の橋であったようだ。
よさこい秘話
はりまや橋を有名にしたお話は、先回27番札所神峯寺を下りた山裾、安田の地にその案内があった。簪を買ってもらったお馬さんが騒動の後に働いた旅籠のあった地である。そこにあった案内をコピー&ペーストする。
「土佐の高知のはりまや橋で坊さん かんざし買うをみた
ヨサコイヨサコイ
よさこい節に登場する坊さんかんざし騒動の主人公お馬さんが、ここ安田、東谷の旅籠「坂本屋」で働いていた。幕末の土佐に、恋の自由を求めて奔放した 「よさこい、かんざし騒動」は、維新の志士達より早く自由精神を実践した。
由来
五台山、竹林寺の学僧、百余名を預る指導僧の純信と五台山麓、鋳掛屋の娘、お馬との恋の「かけおち」のため純信がお馬に花かんざしを買い求めたもので、安政元年(一八五四)の大地震の直後の翌二年、五月十九日の夕刻、純信、お馬と土佐山田出身の道先案内として安右衛門の三人で、物部村から国抜けし、讃岐の金比羅、百段目の旅籠「高知屋」で捕えられ、高知の山田町奉行所で取調べられた。
この時の奉行は、ここ安田に生まれ育った儒学者、岡本寧浦の門下生である松岡毅軒であった。 この取調べの際、松岡奉行が「なぜ年が二〇も違う親の様な人と好きで逃げたのか」との問いに、お馬は平然として「好きになったら、年の差などどうでもよい。」と答えたと毅軒は後世に書き残している。
やがて裁きが終り、お馬は安芸川以東へ追放、この安田・東谷の神峯登り口、旅籠「坂本屋」で奉公をする身になった。
一方、純信は仁淀川以西へ追放となったが、自らの意志で国外追放を願い、伊予国、川之江の 塩屋の三軒屋炒娚石の亀吉の世話により、学問一筋の家柄、井川家の私塾の教授となって、子弟の教育に専念する。
一方、お馬は、ここ坂本屋で奉公中、突然、追放先の変更を受けた。理由は、純信がお馬を連れもどしに来たとのことであった。
事実不明のままお馬は、今度は高岡郡、須崎池ノ内の百姓に、預けられ、のちに土地の大工と 世帯を持ち、二男二女をもうけた。
当時の坂本屋
安田の神峯は、よさこい節の一節にも登場している。
思うてかなわにや 願かけなはれ 流行る安田の神峯」
当時、安田の神峯は「流行る安田の神峯」と歌われたように、近郷近在の信仰と遊びの中心であった。神峯寺の前札所の発心庵(現在廃寺)がここ東谷集落の岡にあり参拝客相手の大きな料亭旅館がひしめき、繁華な場所であった。美人のお馬は大人気であっただろうと、想像される。
その後の「お馬」
お馬の子供達もそれぞれ成長し、明治一八年(一八八五)お馬夫婦は、長男の住む東京小石川に引越し、更に明治二一年(一八八八)に「二男の家で余生を送り、お馬は煙草屋の店先で店番をしていたという。東京都北区豊島で明治六年(一九〇三)六五歳で病没し、北区の西福寺で出かに眠っている。(お馬さんの眠る西福寺の写真)」

はりまや町1丁目交差点
山田橋より旧城下町の下町地区を南に下り県道249号が国道32号に合流する「はりまや町1丁目交差点」に。かつて北の江ノ口川と南の鏡川を繋ぐ横堀川(現在の新堀川)と郭中から下町を抜き浦戸湾へと東西に通じる堀川がクロスしていたところ。現在両堀の交差するところは暗渠となり、かつての面影は交差点北の新堀川の一部と暗渠となった交差点から東南に延びる堀川に残るのみ。
木屋橋跡
交差点北側には「木屋橋」の橋柱。北に新堀川の水路が見えるが、南は高知市の市民文化センター・かるぽーと(カルチャーとポートの合わせ技での命名)の敷地となり橋柱は残らない。
かるぽーと前の公園にあった石碑案内には、「江戸時代、城下町の外堀に架橋された。当時の呼称は菜園場橋。明治以降は橋のたもとにあった豪商木屋の名で呼ばれた。電車通りの拡張により大きく姿を変えている。橋長15m」とあった。
幡多倉橋跡
橋の名残は何もないのだが、かるぽーと前公園石碑に「幡多倉橋」の案内。「1687(貞享4年)菜園場農人町間の掘割が開通、掘割が交差した。この後掘割交差西側に架橋された。
周辺設備のため姿を消した橋は全長15.9m,幅員7.4m」とある。
菜園場橋跡
公園石碑に「1930(昭和5年)、九反田中央卸売市場開設の年、掘割交差東側に架橋された。現在では珍しいトラスト橋であった」とある。
納屋堀橋跡
公園にある橋に関する石碑を見て居いると、掘割の交差点を「四ツ橋」とある。であれば、交差部に四つの橋があったはず。木屋橋の石碑の平成10年(1998)の写真があり、掘割交差部南に納屋堀橋の名があった。納屋堀橋の南は既に埋め立てられているが、その他の橋は水路と共に残って見える。四ツ橋が覆われたのはそれほど昔のことではなかった。

北光社移民団出航の地
遍路道は四ツ橋の交差点から堀川に沿って浦戸湾に向かう。堀川北岸は農人町、堀川の南は九反田。ほどなく、道の右手に「北光社移民団出航の地」の案内。「北光社移民団出航の地 北海道北見開拓への経緯
北光社は、明治三十年(一、八九七年)、北海道北見(当時のクンネップ原野)に新天地を開く ため、坂本直寛、沢本楠弥、前田駒次ら高知県の有志によって組織され、この地の向い側にある高瀬屋(当時、旅館)に開拓移住民の募集事務所を開設し、応募者を集めた。
移民団の第一陣となった百十二戸は、明治三十年(一、八九七年)三月、この岸壁より船に乗り、 須崎港で再編成した後、関門海峡を通って日本海に出て北上し、はるばる小樽港へと向った。それから引きつづき北進し、宗谷岬を迂回して網走港に入港し、ここから今の北見市へと、移住の第一歩をしるした。
これらの人たちは、この人跡未踏の原野で想像を絶する苦闘に耐えて開発の成果をあげ、今の北見市発展の基礎を築いたのである。 昭和六十一年四月二十七日 高知市 高知ライオンズクラブ 高知市・北見市姉妹都市提携委員会」とあった。
農人町
北光社移民団出航の地の案内の直ぐ東に農人町の案内。
「高知城下町名今昔 旧農人町 
寛永二年(一六二五)、藩が城下の東外側の下知村に外輪堤を築き、堤内の耕地を御手先農民に耕作させ、長屋を貸与して住まわせたことに由来する町名。その後、元禄十一年(一六九八)には鉄砲方足軽が鉄砲町から移住してきた。
町の東端には、城下三番所の一つの三ッ頭番所と船着場があり、堤に松並木があったことから松ケ鼻とも呼ばれた」と。
御手先農民って?他の記事に「藩主の御手先農民」といった記述がある。藩主直属の農民ってこと?

松ヶ鼻番所
道を進み国道56号が鏡川を鏡川大橋で渡る少し手前、道の右手に「松ヶ鼻番所」の案内。「松ヶ鼻番所は、高知城下三番所の一つです。松ヶ鼻は、堀川沿いに植えられていた松並木の突端に位置していたので、この地名がつきました。また、堀川・鏡川・潮水(浦戸湾)の水が交わることから、三ッ頭とも呼ばれました。こうした地理的条件であることから、藩政時代から水上交通の要衝として栄えました。
東は物部川流域、西は仁淀川流域の産物が野中兼山によって整備された用水路網によって浦戸湾に集められ、さらにここ松ヶ鼻を通って城下町の七町方面まで運ばれました。ここに置かれた番所は、主にこうした水上交通を取り締まるためのもので、明治期以降は水上警察署も置かれました。また、浦戸湾内を走る巡航船も付近で発着し、松ヶ鼻は高知の海の表玄関として賑わいました。
城下町を読みこんだ「高知廻り歌」も、「高知松ヶ鼻・番所を西へ行く...」という歌い出しで歌い継がれてきました。
安政2年(1855)、駆け落ちしながらも捕らえられた純真とお馬がここでさらしの刑に処せられたときには、多くの見物人が集まったと伝えられています。
鏡川大橋の通りを東に渡った界隈は、幕末から明治にかけて開発され、明治期以降は有名な料亭が建ち並び、大いに賑わいました。明治44年(1911)には土佐電気鉄道株式会社の電車路線が新たに整備されたほどでした。
このように、河川や堀割を中心に水の都として発展してきた高知城下町の表玄関であった松ヶ鼻界隈も、現在では鏡川大橋に代表される大きな道路が通る地区として賑わっています。
近辺の史跡
① 北光社移民団出航の地 北海道北見クンネップの開拓団
②開成館跡 幕末の藩近代化の中枢機関」とあった。

七町
高知城下の二十五町」の中で「唐人町、掛川町、弘岡町、種崎町、浦戸町、蓮池町、朝倉町を築城頃からある古町として他の町とは別に「七町」と称される。城下町の地図を見ると、すべて下町、郭中に近い現在のはりまや町の中に見える。
開成館跡
「東九反田公園にある。慶応2(1866)年、土佐藩が殖産・富強を目的に設置した技術教育機関。維新後は、接客所となり、明治4(1871)年には西郷・木戸・大久保ら、政府の重鎮が来訪し、板垣・福岡らとの会談を行っている」と高知市のHPにある。ゲストハウスは現在取り壊され更地になっているようだ。
「城下町高知の成り立ち」案内図と説明
番所案内の傍に高知の城下町を案内した地図と説明があった。上述城下町に関するあれこれのメモ作成に際しては結構この図が助けになった。説明はダブルところもあるが、おさらいを兼ねて掲載しておく。
「この地図は、高知城を中心とした藩政時代の城下町と現在の高知市を重ね合わせています。 高知城の築城開始とともに、本格的な城下町の建設が慶長6年(1601)から始められ、お城を中心とした武家の住む郭中は、南の鏡川と北の江ノロ川との間、東は堀詰(地図の新京橋付近)、西は升形までの区域に設定されました。
町人街は、郭中を挟んで東西に設けられました。郭中の西側には武家の奉公人が多く住んでいたので、北奉公人町・南奉公人町などの町名が見られ、東側のはりまや橋界隈には、移住者の出身地を示す掛川町・堺町・京町や、商工業者の職業名をとった細工町・紺屋町などがありました。 また、地図のように、ほとんどの街区は現在よりも藩政時代のほうが大きく、その中央には水路が流れているところも多くありました。城下町には、この水路で区切られた細長い町が数多くつくられました。
歴史の道沿いには、藩政時代の名残があちこちに顔をのぞかせています。皆さんも街並みをよく観察してみてください」と解説されていた。

青柳橋
青柳橋(Google mapで作成)
堀川北岸の遍路道を進み久万川や江ノ口川、そして舟入川の水を集めた国分川に架かる青柳橋に至る。真念もこのルートを辿ったようで、『四国遍路道指南』には「さゑんば橋、過ぎて農人まち、町はずれをミつがしらという。これよりつゝミ、ひだりハ田也。右は入うミ、行きてたるミの渡」と記す。
現在は松ヶ鼻番所のあった三ッ頭より東へ、国分川の手前まで堀川の堤が伸びるが、松ヶ鼻番所にあった「寛永7年高知絵図(1667)」では、番所のある三ッ頭辺りで堀川の堤が切れ鏡川と合わさり浦戸湾との汽水域となっている。ひだりは田とは三角州を埋め立てた新田が広がっていたのだろうか。
絶海(たるみ
絶海池(Google mapで作成)
で、たるミの渡だが、明治初期に青柳橋が架かる前は国分川に橋が架かる前は、このたるみの渡しで対岸に渡っていたのだろう。が、国分川西岸に「たるみ」の地が見つからない。と、ふと札所善楽寺から竹林寺へと城下町を経ることなく南下する遍路道のメモで、竹林寺のある五台山の北にある農業用ため池が絶海池であり、地名が高須絶海であることを思い出した。この絶海は「たるみ」と読む。この絶海(たるみ)に渡る故の「たるみの渡し」ではあろう。『土佐地名往来』にも、「古くは"垂水"。タルミはハラミ・孕と対の地名ともいう。にちなんで字を充てる」とあった。
吸江寺絶海とは竹林寺のある五台山西麓の名刹吸江寺(ぎゅうこうじ)」ゆかりの名僧絶海中津のこと。絶海中津は「ぜっかい ちゅうしん」と読む。絶海(ぜっかい)を「たるみ」に充てたと所以など興味を惹かれるのだが、城下町のメモで結構寄り道し、これではいつまでたっても竹林寺に辿りつけない。ここは一旦、音の転化であろう、ということにして、ちょっと思考停止としておく。
絶海中津
絶海 中津(ぜっかい ちゅうしん、建武元年11月13日(1334年12月9日)- 応永12年4月5日(1405年5月3日))は、南北朝時代から室町時代前期にかけての臨済宗の禅僧・漢詩人。道号は絶海のほかに要関、堅子、蕉堅道人など多数ある。中津は諱。義堂周信と共に「五山文学の双璧」と併称されてきたが、20世紀後半から義堂より詩風の高さを評価され、五山文学ひいては中世文芸史の頂点を為すと論じられている。 南北朝時代を代表する禅僧夢窓疎石の弟子として疎石ゆかりの吸江庵を再興した。」


五台山竹林寺への遍路道

五台山竹林寺参道口
青柳橋を渡ると青柳橋東詰に五台山に上る自動車道。竹林寺への五台山西麓からの自動車参道口でもある。参道口に寺標石。「四国丗壱番霊場五台山竹林寺参道 昭和十一年四月吉日 参道完成記念」とある。この時は、この道が古くからの表参道で、その道が自動車参道となったのだろうと思っていたのだが、どうも違ったようだ。が、それは後になってわかったことであり、当日はこの参道を上った。
吸江十景
参道口の少し北、国分川に面した五台山山裾に吸江十景の案内。
「吸江十景について
「心あらん人に見せばや 吸江の 岸の向ひの 夕べあけぼの」
夢窓国師
群鳥静かに碧波に浮かぶ吸江湾みはるかす浦戸の入江、玉島を望むこの地に文保二年(一三一八)夢窓国師(疎石)は鎌倉幕府の執権、北条高時の母覚海夫人の招請をさけて土佐に来国した。 そして、五台山に吸江庵を開創して住んだが夢窓はこの地の景観を愛し、「見国領、独鈷水、白鷺洲、粋適庵、呑海亭、雨華巌、泊舶岸、玄夫島、潮音洞、磨甎」の吸江十景を選んだと伝えられている。
高知県立美術館蔵

しかし長い歳月の間に取り壊されたりその場所の面影がまったく変わったがため判定に困難な所もあるが、古来文人墨客が来遊し、詩歌、絵画の作品が残されており、中でも河田小龍の吸江 図志によりその場所をここに記した。
1.見国領 2 独鈷水 3.白鷺洲 4. 粋適庵 5. 呑海亭 6. 雨華巌 7. 岩船岸 8.玄夫島 9.潮音洞 10. 磨就堂」とあった。
青柳橋と新青柳橋の間が吸江湾と記あり、五台山西麓の吸江寺を含めた一帯に10の名所跡が記されていた。

土径遍路道に入る
車道を進みとすぐヘアピンカーブ。ヘアピンカーブ、道の右手に立つ「農民の友 山崎豊吉翁」の等身大像。元参議院議員。この像の直ぐ先に「伊達兵部墓、独鈷水」と書かれた案内と車道を逸れる石段がある。石段下に標石があり、手印と共に「近道上り 三十一番十丁」と刻まれる。
遍路道は石段を上り、敷石の旧道を進むことになる。


兼山神社
石段上り口の直ぐ先、道の右手に鳥居があり兼山神社とある。野中兼山を祀るのであろうとちょっと立ち寄り。境内敷地の石碑には、野中兼山を徳とするある修養団が建てたものとあった。石碑の日付も昭和46年(1971)、昭和58年(1983)とありそれほど古いものではないようだ。
吸江病院
兼山神社はそれとして、かつてこの地には高知では初めての西洋医学病院である吸江病院が建っていたようだ。明治3年(1870)、土佐藩最後の藩主、第十六代山内豊範が建てたもの。高給で外国人医師を招き治療にあたった。木造ではあるが明治初期を代表する西洋建築の様式を取り入れられており、その白堊巍然として偉觀を呈した建物は、明治7年(1874)頃にこの地から移された後、病院をへて明治17年(1884)から大正6年(1917)までは高知県庁の建物の一部として使われたそうである。

独鈷水分岐点
数分歩くと「独鈷水」への分岐点に至る。遍路歩きの各所で出合う弘法水。地図をチェックすろと、分岐点のある標高30mあたりから等高線に沿って五台山西麓を廻り、緩やかに高度を上げて標高60m地点までおよそ250ほど歩くことになる。ちょと立ち寄り。
少し歩くと木々に遮られていた浦戸湾が現れる。更にその先、道の下にパゴダの尖塔が見える。名刹吸江寺の境内に建てられた戦没者供養の塔と言う。独鈷水までに吸江寺へ下りる道でもあれば寄ってみようと思ったのだが、それらしき案内はなかった。

厳島神社・独鈷水
ほどなく、道の山側に木に書かれた、かろうじて読める厳島神社・独鈷水の案内。注意していなければ見落としてしまう。実際私も見落としだいぶ先まで行ってしまった。
案内のある箇所から道を離れ山道を10mほど上ると厳島神社の鳥居と、その先に厳島神社の小社、そして独鈷水が流れ出す、というか浸み出す岩があった。
寺伝弘仁6年(815)、空海が竹林寺を訪れた際、投げた独鈷杵で大岩が割れ、水が湧き出した、とか。周囲には細いパイプがひきまわされているが、山裾の集落の生活用水となっているのだろうか。
吸江寺
独鈷水への道下にに吸江寺のパゴダ

Wikipediaには「文保2年(1318年)、夢窓疎石が北条高時の母・覚海尼による鎌倉への招請から逃れるために四国に渡り、土佐国の五台山の山麓に結んだ草庵を起源とする。夢窓が草庵の前に広がる浦戸湾を「吸江」と命名したことで、草庵は吸江庵と称するようになった。
夢窓が足利尊氏の政治顧問に就いたこともあって、室町幕府の厚い庇護の下に隆盛し、海南の名刹と呼ばれた。室町時代には長宗我部氏が代々当寺の寺別当を務めた。江戸時代は、土佐藩主山内一豊の命を受けた義子の湘南宗化により中興され、このとき寺号を吸江寺と改めて現在に至っている」とある。 疎石の去った吸江庵には五山文学を代表する絶海中津、義堂周信といった高僧が法灯を継いだ。

伊達兵部宗勝の墓
独鈷水から遍路道まで戻り、幅広の石の敷かれた石段を上ると道の左に「伊達兵部宗勝墓」と刻まれた石碑が立つ。傍の案内には「独眼龍政宗で著名な仙台藩主伊達政宗の実子。歌舞伎の「先代萩」や山本周五郎著『樅の木は残った」に重要人物の一人として登場する伊達兵部宗勝の墓である。
彼は一の関3万石の城主で、三代藩主綱宗の実子亀千代の後見人となり藩政を補佐していたが、 側近の原田甲斐が刃傷事件をおこしたので、その責任を負って寛文11年(1671)に山内家預けとなり、延宝7年(1679)11月4日58歳で病死した。 平成2年3月 高知市教育委員会」とあった。 山本周五郎著『樅の木は残った」では藩内におけるお家騒動というより、幕府による仙台藩取り潰しから藩を守る中心として原田甲斐が描かれ、宗勝は藩を壟断する人物として描かれていたように思う。伊達騒動についてはいろんな解釈があるようだ。
お墓は基本撮らないことにしているので写真はなし。途次、浦戸湾が時に顔を出す。

車道をクロスした先に遍路道案内
石段を上ると車道参道に出る。車道を越えた道の反対側に木標が立つ。遍路道案内かと思ったのだが「至展望台」とあった。さてどうしよう。取り敢えず展望台への道を進んでみる。と、ほどなく道の右手に遍路道案内が立っていた。遍路案内に従い展望台への道を右に逸れ土径に入る。

五台山展望台公園に出る
土径を道なりに進むと何だか公園というか、崖面を岩や植物で整備したような場所に出る。五台山展望台下の椿園の辺りのようだ。遍路道といった雰囲気ではない。整備された区域とその南を通る木々の間にそれらしき道はないかと探すが見つからず、結局椿公園から五台山展望台前の公園を抜けて、その先にある公園駐車場傍に出た。前面にNHKの電波塔が立ち、その敷地に繋がったかたちで竹林寺の塀が南に続いていた。

竹林寺西門(裏門)に下る
竹林寺塀の北端、NHKとの境に「(左方を指す矢印 山頂 (右下方向を指す矢印) 本尊 知恵の文殊菩薩 五台山竹林寺」の案内があり下りの石段がある。石段の下り口に2基の標石。大型の標石には右手を指す手印と共に「三十一番 二丁 京都 田中亀吉 森藤輿三郎」と刻まれ、もう1基の標石には「三十一番 後藤」といった文字が刻まれる。
標石案内に従い石段を下りると竹林寺西門(裏門)に出る。


遍路道再考
遍路道の車道合流点
結果オーライで竹林寺まで来たのだが、途中の椿園の中を辿る道はどう考えても遍路道とは思えない。また竹林寺塀傍に標石2基があったので、そこは遍路道筋には間違いないのだろうが、それは五台山北麓を上りいくつかに分かれる遍路道案内のようにも思う。
で、あれこれチェックしていると、展望台下にある椿園の整備された公園の手前で右に逸れ車道に出るルートが国土地理院の山地図に描かれる。そのルートが車道に合流した地点をGoogle Street Viewで見ると、車道に出る土径があり、車道合流点には丁石らしき標石も見える。
青柳橋東詰めからの遍路道としては展望台に向かうことなく、伊達兵部宗勝の墓を越え車道をクロスし遍路道案内に従い右に逸れる土径に入った後、更に右に逸れる道に乗り換え再び車道に出て、そのまま車道を進み竹林寺西門に向かうルートがオンコースではないのだろうかと思う。

第三十一番札所竹林寺

西門から入ることなくとりあえず表門から境内に入るべく、車道を辿り土産物屋のある表門前の広場に出る。東側には牧野植物園温室が建ち、その脇を北に上ると牧野植物園に至る。植物園方面から下りてくるお遍路さんが多い。車参拝の駐車場も植物園の駐車場と共有しているようだ。

札所巡礼者は土産物屋前から石段を上る。山門手前、右側に鐘楼、虚空蔵菩薩堂、さらにその奥に本坊があり本坊に合わさって客殿と書院、その前面に伝夢想疎石作の庭園が広がる。
書院
江戸時代後期・文化13年(1816年)建立、玄関は切妻造り、車寄せは唐破風造り、主屋は入母屋造り。藩主参詣の際の接待殿として造営された。




五重塔
五重塔戻って仁王門を潜り境内に入ると左手高台に五重塔が見える。昭和55年(1980)再建されたもの。石段を上ると左手に大師堂、右手に本堂が建つ。
大師堂
寛永21年(1644)藩主山内忠義によって建立されたもの。
本堂
まことに美しい風情。入母屋造、柿(こけら)葺き。細部には禅宗様建築の意匠が用いられている。建立年代は室町時代と推定されている。重要文化財指定。


船岡堂
本堂と大師堂の間を抜け西門に向かう。五智如来像にお参りし先に進むと船岡堂。明治の廃仏毀釈により荒廃した寺を再興した明治・大正期の住職である船岡芳信師を祀る。師はこの地で生きながら入定した。船岡堂を先に進むと竹林寺西門に出る。





竹林寺(ちくりんじ)は、高知県高知市五台山にある真言宗智山派の寺院。本尊は文殊菩薩。京都の切戸文殊、奈良の安倍文殊とともに日本三文殊の一つに数えられる。四国霊場のうち文殊菩薩を本尊とするのは本寺だけである。
寺伝によれば、神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。天皇は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。その後、大同年間(806 - 810年)に空海(弘法大師)が滞在、瑜伽行法を修法し、荒廃した堂塔を修復したと伝えられる。
実際の創建年代等について不詳である。中世以降は武家の信仰も厚く寺運も隆盛し、1318年(文保2年)には臨済宗の僧夢窓疎石もこの寺に滞在している。その後、寛永年間(1624年 ? 1644年)空鏡によって再興された。江戸時代には土佐国における真言宗の触頭を勤める寺院のひとつであった。また、本尊の文殊菩薩の出開帳を江戸や大坂で行っている。
本尊文殊菩薩
渡海文殊(竹林寺HP)より

本尊文殊菩薩座像(高さ六センチ)は宝物殿の四眷属とともに一組をなしたもので、獅子にまたがった「騎獅子文殊」 であり、唐代の様式を伝える我が國最古の文殊菩薩像とされている。慈覚大師円仁が承和五年(838)に入唐の際に中国五台山よりもち帰ったものと同形とされ、後に「渡海文殊」とも呼ばれるようになった。
渡海文殊とは、騎獅の文殊が四眷属を従えて雲に乗り水上を進む像姿を言う。









竹林寺から五台山を下りる

下山口
参拝を終え、第三十二番禅師峰寺へと五台山を下りる。遍路道は仁王門石段を下りたところ、土産物屋の西側から下る石段がある。これが下山道だろうと石段を下りる。

徳右衛門道標
急な石段道を下ると直ぐ左手に標石が立つ。梵字と大師座像が刻まれた典型的な徳右衛門道標。「是ヨリ峯寺迄一里半」と刻まれる。この標石のところで左に下る石段もあり、禅師峰寺への案内もあったようなのだが、その時は全く気にすることなくそのまま石段をまっすぐ下る。



貞亨元年法華經塔
道を5,6分下ると右手少し高い所に石塔が立つ。道脇の案内には、「貞亨元年法華經塔 貞享元年(1004)、柏島法蓮寺の僧日教が建立。宿毛市、東洋町甲浦にも同形同大の経塔が存在する。方柱状の身部に笠を置き、上に宝珠を載せるもので題目式許と呼ばれる。総高2.98m、
石質は砂岩。身部正面に題目一尊を刻し、四面に経塔建立の願文、
法経経の功徳、塔下に法華経を経函に入れ収納していることを刻す。日蓮四百遠忌直感を意識して建立したものであろう。 平成2年3月 高知市教育委員会」とあった。

「土佐遍路道 竹林寺道・禅師峰道 高知市教育員会」に拠れば、柏島は現在の幡多郡大槻町栢島。この高知の最西端(南端とも)いえるところの寺僧が3基もの石塔を建てたのは、幡多郡が土佐における日蓮宗布教はじまりの地であることもさることながら、この栢島が船運の要衝の地として栄え、経済力があったからでは、とする。
また土佐入国・出国の地・交通の要衝である東洋町甲浦、宿毛市市山、そして土佐中央部の竹林寺に経塔を建立したのは土佐の人だけでなく、お遍路さんへの日蓮宗の布教を目したのでは、とも記す。実際、建立時期は、年間3万とも4万名とも言われる四国遍路のもっとも多い時期であるとする。
なおまた土佐藩主が土佐転封以前より日蓮宗要法寺を菩提寺とし、土佐転封に際しては、寺を土佐に移している。こういったことも真言宗の名刹参道に日蓮宗の法華塔が立つ所以だろうか。もっとも、法華経はすべての経典の中心となるとされるわけで、その観点からいえばそれほど特異なことではないのかもしれない。

南吸江の茂兵衛道標(100度目)
法華教塔から10分ほど下ると南吸江の集落に出る。下山口の石段東側に茂兵衛道標が立つ。手印と共に「五臺山伽藍」と刻まれる。道標には「右 高野寺 安楽寺」の文字も刻まれる。高野寺は高知市内にある四国遍路別格霊場、また安楽寺は廃仏毀釈で廃寺となった善楽寺にかわって明治8年(1875年)に30番札所となったお寺様。明治21年(1888)。茂兵衛100度目巡礼時のもの。


遍路道再考
五台山の遍路道
当日はこれで高知の城下町経由の竹林寺遍路道のトレースは終わったと思っていたのだが、メモの段階で上述貞亨元年法華經塔のところでメモした「土佐遍路道 竹林寺道・禅師峰道 高知市教育員会」を読んでいると、タイトルの如く竹林寺道・禅師峰道の案内があり、そのルートは当日辿った竹林寺への上り・下り道とは異なる案内が記されていた。
城下町経由の遍路道は国分川に架かる青柳橋まではおなじなのだが、上りの表参道は竹林寺道とされ、それは今下りてきた参道道。下りは禅師峰道と称し、下田川に面した坂本へと下るとする。
同レポートによると、国分川を渡った遍路道はそのまま国分川に沿って五台山西の山裾の道を進み吸江寺前を通り上述茂兵衛道標の建つ参道口に至る。同レポートではこの参道口から竹林寺に上る道を竹林寺道とし、竹林寺を打った後は、これも前述下山時に参道脇に立っていた徳右衛門道標のところから左に逸れ、石段道を下途中車道参道をクロスしながら坂本の集落に下りる。この禅師峰道と称する遍路道の下山地点、坂本小学校の東には茂兵衛道標が立ち、遍路道は茂兵衛道標を左に折れて下田川に沿って先に進む、とあった。
遍路道に特段の決まりはないわけで、どのルートを辿ってもいいわけだけど、国土地理院の山地図には竹林寺からの下山道として禅師峰道が描かれている。前述の如く、当日は青柳橋東詰から上る遍路道が竹林寺への表参道かと思っていたのだが、ひょっとするとレポートにある竹林寺道が往昔の城下町から竹林寺に上る表参道であり、そして禅師峰道が五台山を下るメーンルートかとも思い直し、とりあえず同レポートにあったルートを確認する;
徳右衛門道標の分岐点
当日は気づかなかった、というか気にしなかったのだろうが、確かに徳右衛門道標から左に下る石段があり、「禅師寺道」の案内もある。




車道クロス地点
国土地理院の山地図にある実線ルートが車道参道と交差する箇所をGoogle Street Viewで確認すると車道の両側に車道とクロスする土径が見える。
その先、車道を離れた遍路道をGoogle Street Viewでは確認できなきが、Google Mapには下山道らしき筋が透明の帯として山裾に下り、坂本小学校東側の道と繋がっていた。この道筋が禅師峰道だろう。 
坂本の茂兵衛道標(185度目)
坂本小学校東の道が下田川に沿って進む県道32号に合わさる地点、坂本小学校東南端に鉄骨で補強された標石が見える。茂兵衛道標だろう。
東面には手印と共に「五臺山 京都三条通東洞院西へ入 施主中井三郎兵衛」、北面には「峰寺 為中井氏先祖代々菩提」、南面には「左 高知 壱百八十五度目為供養 周防国大島郡椋野村在 発願人 中司茂兵衛義教」、西面には「明治三十四年 見わたせハ罪もき?ルリ法の道」と添歌も刻まれている、と。
中井三郎
中井三郎氏が施主となった茂兵衛道標には86番志度寺から87番長尾寺ねの途次で出合った。そこにあった案内には「(願主茂兵衛の説明に続き)施主は京都三条通東洞院西入の中井三郎兵衛とその妻ツタである。明治三三年三月にここに建てた道標は、中井氏先祖代々供養のためとして、長尾寺と志度寺の道しるべとなっている。 中井氏と中務氏が組んで建てた道標は、明治二四年に高知市坂本に、明治三年に徳島県平等寺の近くに、明治三四年に愛媛県新宮村に建てられている。四国の四県に各一基ということになるが、いずれも、二か寺を案内する道標になっている。
中井三郎兵衛氏は、京都府会議員で、観光都市京都の発展に貢献した実業家である」とあった。
添歌
添歌が刻まれたも茂兵衛道標も、遍路歩きの途次、時に目にする。現在比定されているも茂兵衛道標263基ほどの道標のうち、37基に句歌が刻まれる、と。 句歌は臼杵陶庵の作。本名臼杵宗太郎。明治9年、12歳で第七十六番札所金蔵寺に入寺。以来俳句を学び、茂兵衛とは巡礼時に金蔵寺納経所にて知己を得、後に茂兵衛建立の道標に句を添えた。
26番札所金剛頂寺から27番札所神峯寺への途次、不動岩の茂兵衛道標には「迷う身越教へ天通す法の道」の添歌と大正七年九月吉辰」の文字が刻まれていた。

今回のメモはこれでお終い。次回は茂兵衛道標の立つ坂本から次の札所へのメモから始める。



カテゴリ

月別 アーカイブ

スポンサードリンク