2015年5月アーカイブ

先回の散歩で調布から狛江道を狛江駅まで辿り、荏原郡衙の道と品川湊への品川道への分岐点である世田谷区喜多見の慶元寺まで歩き終えた。泉龍寺で思いもかけず美しい鐘楼門や緑豊かな弁財天池緑地を堪能し、狛江道散歩を終えたわけだが、散歩の途中で出合った泉龍寺の湧水池からの流れの行方、六郷用水の名残を残す橋名、そして、幾度となく出合った如何にも水路跡といった緑道のことが気になっていた。
水路跡をチェックすると、それは六郷用水からの分水であり、また用水開削に拠って切り離された「旧野川」の流路跡であった。かつて野川は現在の流れより西を流れており、現在の野川の流れは、かつての「入間川」の川筋であったようである。
多摩川の取水口から開削された六郷用水は「旧野川」の水を集め、さらに東に向かい入間川をも繋ぎ、用水路として南に下った。 六郷用水によって流れを切られた「旧野川」の川筋は岩戸川(岩戸用水)と名前を変え、狛江から喜多見一帯を潤した。泉龍寺からの湧水も六郷用水の分水を集め「清水川」として南東に流れ、「岩戸川・岩戸用水」に繋がれた、とも。
 現在入間川は野川に合流し、かつての入間川の流路は野川と称される。六郷用水が使われなった後、旧野川の瀬替えを行い入間川に繋いだわけだが、合流点の下流を「野川」とした。少しオーバーではあるが、人工的な「河川争奪」がおこなわれた。入間川の流路が野川に奪われたわけである。

そして古墳。当日は調布でふたつほど古墳に出合い、また狛江でも亀塚古墳など幾つかの古墳を訪ねたので、その時は気にもならなかったのだが、よくよく考えてみれば、往昔「狛江百塚」と称されたほど狛江である。
先日の散歩で出合った古墳だけではないだろうとチェックすると、狛江駅周辺だけでもいくつかの古墳が残ることがわかった。実際、先回歩いた道筋である、伊豆美神社脇とか、駅前、そして泉龍寺のすぐ北にも古墳があったのだが、知らず。その前や横を通りすぎていたようだ。
ということで、先回の散歩から日も置かず、狛江を訪ね水路跡と古墳を辿ることにした。


本日のルート;
古墳
■狛江地区;駄倉一号墳>東塚古墳>松原東稲荷塚古墳>飯田塚古墳>白井塚古墳>兜塚古墳>田中塚古墳・田中稲荷塚古墳>経塚古墳>亀塚古墳
■猪方地区;前原塚古墳
■喜多見築地区;天神塚古墳>第六天神塚古墳>稲荷塚古墳

水路
■清水川;田中橋交差点>六郷用水取水口>水神社>猪方用水の分流点>相の田用水分岐・鎌倉橋>清水川公園>揚辻稲荷>清水川が南に折れる
■岩戸川・岩戸用水;岩戸川緑地公園>岩戸川の清水川の合流点>岩戸川緑道:岩戸川せせらぎ>岩戸川南公園>喜多見緑道>喜多見公園>荒玉水道>喜多見したこうち緑道>開渠地点>暗渠そして開渠>新井橋・野川合流地点
■六郷用水路;次太夫掘公園>滝下橋緑道>小田急小田原線・喜多見駅

小田急小田原線・狛江駅
狛江駅で下車。ルートを想うに、まずは狛江駅周辺の古墳を辿り、その後、多摩川用水の分流、泉龍寺からの湧水の水路、そして、六郷用水開削によって下流部を切り離された、野川の旧流路を辿ろうと思う。

狛江駅周辺の古墳

駄倉一号墳
最初は駅傍、先回の散歩で歩いた、かつての「品川道」が都道11号に合わさった箇所。角の石垣の上に木が茂る塚ではあるが、古墳跡と言われなければ、とてもわからない。 この古墳、古墳かどうか、といった議論もあったようだが、周溝から円筒埴輪が出土したことにより、確認された、とか。
築造は5世紀後半、直径40m前後の円墳であると推定される。現在は、南は宅地で削られ、北と西は道路で削られて石垣が組み上げられ往昔の面影はない。現地に案内もなく、石垣上の土盛に祠らしきものが見えるのみ。

東塚古墳
都道11号を少し北に向かう。道脇に竹藪の生い茂る、それらしき場所があるが、個人の敷地内のため、その竹林の中に東塚古墳があるのだろう、と想うのみ。






松原東稲荷塚古墳
都道11号から成り行きで「品川道」の道筋に戻る。松原通りに向かう途中、塀の北に猛烈な竹藪がある。そこが松原東稲荷塚古墳のようだ。
本来は径約33m、高さ約4mの円墳と推定されている。河原石による葺石や、また円筒埴輪片が出土している、と言う。
西側にアパート建ち、墳丘は削られているとのこと。アパート脇から墳丘に入れそうにも思えたが、ここも個人敷地とのことで断念した。

飯田塚古墳
東松原古墳から東に「品川道」を東に向かい、松原通りを南に少し下ると豪壮なお屋敷がある。表札には「飯田」とある。その南にアプローチできる小径があり(個人の所有地のよう)、ちょっと進むと赤い木の鳥居がある。
その先の緑の中に飯田塚古墳があるようにも思えるのだが、個人の敷地のようであり、竹藪に入ることは断念する。



白井塚古墳
先回の散歩で訪れた伊豆美神社を出た先、これも先回の散歩で出合った「道標」手前の道を北に進む。道の右手に鬱蒼とした緑の塚らしきものが見えるのだが、これも白井さんという個人のお宅の敷地内にあり、道から眺めるのみ。
資料によれば、直径36m、高さ4m弱の円墳であり、周囲を約10mの周溝で囲んでいたとのこと。古墳は西側が半分弱、南側も四分の一ほど削られているようではある。




兜塚古墳
伊豆美神社の南東のすぐ近く、柵で囲われ保護されている。狛江の古墳散歩をスタートし、はじめて、古墳らしき「古墳」に出合った。墳丘の形はよく分かる。直径約30メートル、高さ約4メートルの円墳であった、よう。
墳丘からは円筒埴輪、朝顔形埴輪などが出土しており、墳丘の周囲には周濠がある、とのこと。また墳丘には河原石による葺石が敷かれていた、と言う。

田中塚古墳・田中稲荷塚古墳
都道114号・田中橋交差点の東南隅にささやかな高千穂稲荷が佇む。そこが田中塚古墳・田中稲荷塚古墳跡。径10mほどの円墳ではあったようだが、現在は数十センチ程度高くなった敷地に小祠があるだけで、古墳があった、といわれても、といったものであった。
古墳はともあれ、ここ田中橋交差点は六郷用水の水路跡であり、今回の水路歩きにフックが掛かった地でもある。そこに田中橋が架かっていた。稲荷小祠脇には「田中橋」と刻まれた石柱が残っていた。

経塚古墳
かつての六郷用水路であった都道11号(多摩川堤の水神社から田中橋交差点までは都道114号)を少し東に戻ると、泉龍寺の北に経塚古墳がある。古墳は柵で塞がれているが、マンションの管理人、または泉龍寺に許可を取れば中に入れる、とある。
それほど「古墳萌え」でもない我が身としては、古墳の南、さらに裏にぐるっと廻って北からも眺めるだけで十分。大きなマンション(狛江ガーデンハウス)に挟まれて、少々窮屈そうであった。実際、墳丘の北側は削られており、西や南も裾部がケ削られ往昔の半分程度の規模になっているようで
ある。
柵内にあった案内には「経塚古墳は5世紀後半ごろの築造と推定される円墳で、当時直径40m以上の墳丘に、幅10m以上の周溝がめぐっていました。以前は、墳丘上に、中世13世紀から16世紀にかけての板碑が、約30基ほど林立していました。そのうち、10数基はいまも泉龍寺などに保管されています。また墳丘から常滑の蔵骨器も出土しています。中世墳墓として再利用されたのでしょう。
さらに、経典を埋めたという伝承があり、泉龍寺を開創した奈良時代の良弁僧正の墓とする伝承もある複合的な遺跡です(攻略)」とあり、その説明の横には『江戸名所図会(1834刊)』の経塚古墳の絵があり、「墳丘上の松の木の下に、よくみると板碑が立っているのがわかる」とのコメントがあった。
この経塚古墳は狛江の古墳群において前述の「兜塚古墳」、次にメモする「亀塚古墳」に次ぐ規模を有していた可能性が高いとのことである。

亀塚古墳
経塚古墳から、先日の散歩でも訪れた元和泉1丁目にある亀塚古墳に向かう。田中橋交差点まで引き返し、南東へ弧を描く、いかにも水路跡(六郷用水の分水である「相の田用水堀」)といった道を「鎌倉橋」跡を見遣りんがら進み、最初の角を南に下り、道なりに進み道、建て込んだ民家の塀に「亀塚古墳」の案内を目印に民家に間の狭い通路を進む。
塚に上る数段の石段を上ると塚の上に「狛江亀塚」の碑が建っていた。周囲は民家で囲まれている。この塚は破壊された古墳(前方後円墳の後円部)の残土を盛って復元されたもの、という。

以下は先回のメモをコピー&ペースト;塚の上にあった案内には「狛江市南部を中心に分布する狛江古墳群は、南武蔵でも屈指の古墳群として知られています。これらは「狛江百塚」ともよばれ、総数70基あまりの古墳があったとされています。そのそのなかでも、亀塚古墳は全長40mと狛江古墳群中屈指の規模を誇り、唯一の帆立貝型前方後円で、5世紀末~6世紀初頭に造られたと考えられています。昭和26・28年に発掘調査が行われ、古墳の周囲には、周溝があり、墳丘には円筒埴輪列が廻らされ、前方部には人物や馬をかたどった形象埴輪が置かれていることがわかりました。
人物を埋葬した施設は後円部から2基(木炭槨)、前方部から1基(石棺)が発見され、木炭槨からは鏡、金銅製毛彫飾板、馬具、鉄製武器(直刀、鉄鏃など)、鈴釧や玉類などの多数の副葬品が出土しました。特に銅鏡は中国の後漢時代(25~220年)につくられた「神人歌舞画像鏡」で、これと同じ鋳型でつくられたものが大阪府の古墳から2面見つかっていることから、この古墳に埋葬された人物が畿内王と深く結びついていた豪族であったと考えられています。また、金銅製毛彫飾板には竜、人物、キリンが描かれていて、高句麗の古墳壁画との関係が注目されました。
現在は前方部の一部が残るのみですが、多彩な副葬品や古墳の規模・墳形などからみて、多摩川流域の古墳時代中期を代表する狛江地域の首長墳として位置づけられます(平成14年3月 狛江市教育委員会)」とあった。
説明版と一緒にあった昭和26年の亀塚古墳は、破壊される前の巨大な古墳威容を示していた。なお、亀塚古墳からは高句麗系の影響の見らえる遺物が出土しえているともいう。 

前原塚古墳
次の古墳は前原塚古墳。場所は小田急線の和泉多摩川と一駅先ではあるが、写真では古墳の姿を留めているので、古墳らしき古墳を目にしようと、ちょっと足を延ばす。
成り行きで和泉多摩川駅まで南に下り、東に向かうと、畑の中に緑の繁る古墳らしき塚が現れた。場所は畑の中にあり、近づくことは遠慮する。記録に拠れば、径約18m、高さ2.1 ~2.6 mの円墳で、墳丘上には葺石と考えられる挙大の円礫が散在しているようである。周溝は、内径約23.5m、外径約31.5m。墳頂部には竪穴式の主体部が2基存在するとされる。

狛江市猪方1丁目には清水塚古墳があり、比較的形状を保つと言うが、それらしき場所に行っても、はっきりとした塚が残っているようにも思えないので、古墳巡りを切り上げ、原点である狛江駅まで戻る。

往昔、「狛江百塚」と称されるほど、多くの古墳があったとされる狛江ではあるが、現在遺っているのは13基ほど。昭和26年(1951)の亀塚古墳の写真を見るにつけ、それ以降、猛烈な宅地開発が進み、塚が削りとられたのだろう。現在、原型を留めるのは数基に過ぎないようである。
それにしても、古墳が個人の宅地内にあるものが多かったのは、予想もしていなかったので、興味深かった。検索すると古墳が個人宅内にあるのは、ここ狛江に限ったことではないようではあった。


六郷用水と狛江の水路跡

田中橋交差点
古墳散歩を終え、水路跡歩きをはじめる。最初は「六郷用水」跡を知るきっかけとなった、田中橋交差点へと、狛江駅から都道11号を西に向かう。

六郷用水
「六郷用水」とは、稲毛・川崎領(神奈川県川崎市)の代官・小泉次太夫の指揮により開発された農業用水路。慶長二年(1597)から15年をかけて完成した。多摩川の和泉地区で水を取り入れ、世田谷領(狛江市の一部、世田谷区・大田区の一部)と六郷領(大田区)の間、約23kmを流れていた。世田谷領内を流れる六郷用水は、小泉次太夫の名を冠し「次太夫堀」と呼ばれていた。
現在の六郷用水(次太夫堀)は、次太夫堀公園、そして丸子川として、大田区の一部に親水公園といった主旨で残っているだけであり、その他は埋め立てられるか、雨水対策の下水道となっているようである。

六郷用水は、いつだったか、丸子川からはじめ大田区の用水路跡は数回に分けて歩いた。また、これもいつだったか、狛江から喜多見を歩いたとき、狛江の水神社辺りが六郷用水の取水口であるということで、そこを訪ねたこともある。その時は、「田中橋」といった地名にも気付くことなく、水神社辺りの取水口から、これも、いつだったか訪ねたことがある「次太夫堀公園」に保存(再現?)されている水路と繋がっているのだろう、などと思って、それ以上深掘りすることはなかった。
が、今回「田中橋」がきっかけとなり、多摩川堤の水神社から「丸子川」の開渠までのルートをチェックする。


水神社から丸子川までの六郷用水のルート
水神社から丸子川までのおおよその六郷用水のルート;水神社傍で多摩川から水を取り込んだ六郷用水は都道114号の水神前交差点から都道を西に進み、西河原自然公園を経て田中橋交差点に至る。古墳のところでメモしたように、交差点脇の高千穂稲荷脇にあった田中橋の石標は、六郷用水に架かっていた橋石である。
用水はこの田中橋交差点から道なりに西に進む都道11号を少し進み、泉龍寺バス停あたりで都道11号から離れ、右に分岐し、小田急小田原線・狛江駅の北をを進み、南西に弧を描いて世田谷通り・一の橋交差点に。
世田谷通り・一の橋交差点から世田谷通りを西に進み「二の橋」交差点を辺りで都道から離れ、狛江市と世田谷区の境の先で右に分岐する現在の「滝下橋緑道」を進む。そこからは現在の野川を東に越え、世田谷通りの手前を緩やかに弧を描いて再び現在の野川を西に戻り、次太夫堀公園に残る水路跡に出る。 次太夫堀公園を出た水路は、多摩堤通り・次太夫堀公園前交差点を東に進み、現在の野川に沿って下り、東名高速の南にある永安寺前の如何にも水路跡といった道筋を進み、仙川傍の丸子川親水公園に繋がっていたようである。

六郷用水にともなう河川争奪
これで、今まで「空白」であった、六郷用水の取水口と丸子川が繋がったのだが、上でメモしたように、このルートチェックの過程で六郷用水開削に伴う、人工的ではあるが一種の「河川争奪」が見えてきた。
誠に興味深く、かつまた、先回の散歩で狛江駅から慶元寺まで歩く道筋の折々に登場する、如何にも水路跡といった緑道が一体「何者なのか?」、といった疑問も解消したこともあり、すこしまとめておく。







野川・入間川の旧流路
河川争奪の登場するのは野川と入間川、そして六郷用水。野川が入間川の川筋を「奪い取った」わけだが、そのきっかけは六郷用水開削。かつて野川は現在の川筋よりずっと西、狛江駅の少し東辺りを流れていた。一方、現在の入間川の川筋は調布市入間町で「野川に合流」し、その下流は「野川」となっているが、往昔はその合流点から下流は入間川であった。










六郷用水開削にともない野川・入間川は六郷用水に組み込まれる
その状況が変わったのは六郷用水開削。上でメモしたルートで開削した六郷用水は、そのルート途中で南北に流れる野川の水を取り入れ、その下流を切り離した。また、六郷用水は入間川の水も取り込み、下流を切り離すことにした。野川も入間川も六郷用水によって下流部が切り離された分けである。

六郷用水廃止に際し、野川は瀬替えを行い旧入間川に繋ぐ 

この状況が300年ほど続いたわけだが、再び状況に変化が起きる。1950年代となり、この辺り一帯が都心近郊の宅地としての開発が進むにつれ、農業用水である六郷用水が活用されなくなってきた。水神様から狛江駅辺りまでは1960年代の中頃には暗渠となり、それ以外の水路も昭和46年(1971)頃にはすべて暗渠となってしまったようである。
ここからが、ちょっとオーバーではあるが「河川争奪」の過程であるが、戦後野川の旧流路で洪水が多発したといったこともあり、野川を入間川の川筋に付けかえる「瀬替え」工事が1960年代の始め頃から始まる。この工事は昭和42年(1967)に完成するが、入間川に瀬替えされた川筋は、入間川ではなく「野川」と称するようになった。これが「河川争奪」と言うか、野川の瀬替えの経緯である。

六郷用水によって切り離された野川下流部
ところで、六郷用水によって切り離された旧野川の下流部であるが、大雑把に言って、現在の岩戸川緑道(狛江市)と、その緑道が世田谷区に入ると「喜多見まえこうち緑道」と呼ばれる緑道がその流れ跡と言われる。
往昔は六郷用水の用水堀の一翼を担い活用されたのではあろうが(実際岩戸川とも岩戸用水とも称される)、この用水も昭和52年(1977)頃までには暗渠・緑道となっている。
先回の散歩で狛江駅から慶元寺まで歩く道筋の折々に登場した如何にも水路跡(岩戸緑道)といった緑道が一体「何者なのか?」、といった疑問は、六郷用水によって切り離された旧野川の下流部であるということで一件落着。


水路散歩スター
旧野川、六郷用水の水路、六郷用水によって切り取られた下流部の流路、また、六郷用水から分水したであろう用水掘。少々ややこしいので(上に)地図にまとめた。そして、少し頭を整理した上で、田中橋跡からはじめ、狛江、そして世田谷に続く水路を散歩する。
水路巡りの要点は、先回の散歩で気になった、昭和30年末頃まで和泉・岩戸・猪方・駒井・喜多見・宇奈根の水田を潤したと言う泉龍寺の弁財天池からの水路と、六郷用水によって切り取られた旧野川の下流部とされる緑道(岩戸川)を辿ることにある。


清水川を辿る
まずは、泉龍寺の弁財天池からの水路巡りをはじめようと、あれこれチェックすると、この水路は「清水川」と呼ばれたようである。そしてこの川は弁財天脇の「ひょうたん池」からの湧水だけでなく、六郷用水の分水である「相の田用水掘」からの養水も合わせている、とのこと。
「相の田用水掘」は多摩川から取水した六郷用水から分水した「猪方用水」の支線とのこと。その「猪方用水」は多摩川取水口の少し東にある「西河原自然公園」の小高い丘を切り崩し、六郷用水から分水している、とある。 ついでのことでもあるので、緒方用水も辿ってみようと、六郷用水のスタート地点である多摩川堤の取水口へ向かう。

六郷用水取水口
田中橋から西に都道114号を進み、多摩川堤に。ここに来たのは何年前だろう、などと想いながら、取水口に向かう。堤下に取水口らしきものがあったのだが、これはどうも先日歩いた根川の多摩川への合流点だろう。
因みに、上の六郷用水開削時の分水用水に「三給用水」を描いているが、この用水は六郷用水の分水ではなく、根川からの用水である。この用水は六郷用水を樋で越えてこの地を潤した。

堤手前に「六郷用水の取り入れ口の碑」があり、昭和初期の取水口の写真があった。これを見ると、多摩川の堤を掘り割って水路をなしている。ということは、取水口は完全に埋め立てられた、ということだろう。

水神社
取水口の碑の傍に小さな祠。水神社とある。由来書には「水神社由緒「此の地は寛平元年(889年)九月二十日に六所宮(明治元年伊豆美神社と改称)が鎮座されたところです。その後天文十九年(1550年)多摩川の洪水により社地流出し、伊豆美神社は現在の地に遷座しました。この宮跡に慶長二年(1597年)水神社を創建しその後小泉次大夫により六郷用水がつくられその偉業を讃え用水守護の神として合祀されたと伝えられる。 明治二十二年(1889年)水神社を改造し毎年例祭を行って来ました。昭和三年(1928年)には次大夫敬慕三百四拾二年祭を斉行 もとより伊豆美神社の末社として尊崇維持されて来ました。伊豆美神社禰宜 小町守撰」、とあった。

猪方用水の分流点
水神社から東に戻り西河原自然公園に。分流点は「大塚山を切り崩し」とあったので、公園の中に小高い辺りを探し、その先に流路らしきものがないかチェックする。と、公園と民家の間に微かに水路の名残が感じられる小径がある。 公園を越えた先にも、草に覆われた道というか「隙間」が民家の間を進む。あまりに民家に接近しているので、少々躊躇いはあったのだが、宅地内ではないようであり、草を掻き分け先に進む。

相の田用水分岐・鎌倉橋
道は小田急線の複々線工事に伴い移築した、江戸時代後期の古民家が数件立つ「むいから民家園」の南を抜けると南北に通る道がある。この通りで猪方用水は南に下り、支線の「相の田用水」がそのまま東へと進む。道なりに進むと道脇に「鎌倉橋」と刻まれた石橋があった。古墳散歩で亀塚古墳に向かう途中で出合った橋跡である。

日本水道狛江浄水場跡
「相の田用水」は泉龍寺の南を進む。この一帯を「相の田」と呼んでいたようだ。水路跡は、この先で泉龍寺の「ひょうたん池」から流れ出す清水川に合わさる。その水路跡はほんの僅かな痕跡を残し、現在の小田急線の東に下っていたようである。

駅の東側に移るに、泉龍寺から真南に下ったところにある狛江第三中学当たりに日本水道狛江浄水場跡があったようである。水路辿りの「流れ」でちょっと寄り道する。そこは古墳散歩で亀塚古墳から猪方地区にある前原塚古墳に向かう途中に通り過ぎた道筋でもあった。
学校の周辺を彷徨うに、そのような構造物は見つからない。どうも場所は狛江第三級学校の構内、というか、浄水場跡に狛江第三中学が建ったのだろう。

日本水道狛江浄水場
この狛江浄水場は、関東大震災後、東京都心から離れ郊外に移り住んだ住民の水需要に応えるため、日本水道株式会社によって昭和6年(1931)に工事に着手し、翌昭和7年(1932)から通水が開始された。
原水は多摩川の伏流水と六郷用水からの分水。伏流水は現在水道局の資材置き場・水道局住宅のある当たり(はっきりしないが狛江第三中学の北西の元和泉2-10-1辺り?亀塚のちょっと西)に取水井と取水池があった、との記事があった。また、六郷用水からは、むいから民家園の西にある田中橋児童遊園の辺りから分水された、と言う。
水は世田谷区の一部に送水したようであるが、多摩川の水位低下、六郷用水の廃止などの影響もあったのか、昭和44年(1969)に廃止。その跡地に昭和48年(1973)、狛江第三中学校が建った。

清水川公園
清水川は狛江駅南口ロータリーから南東に下る道を進み、世田谷通りの手前で左に折れていたようだ。現在は暗渠となり、その痕跡を見付けるのは難しい。 さて、どうしたものかと、世田谷通りを彷徨っていると、偶々「清水川公園」といった案内が目に入った。ひょうたん池からの清水川は小田急線を越え、ここに繋がっていたのだろう。

■清水川の水源のひとつ・揚辻稲荷に向かう
なんとか「ひょうたん池」からの清水川の流れ跡が、狛江駅の東の地で繋がった。ここから東に進もうとは思うのだが、清水川には「揚辻稲荷」からの湧水も合流していた、と言う。地図を見ると、清水川公園の世田谷通りを隔てた北西に揚辻稲荷がある。そして、清水川公園の世田谷通りの逆側に、いかにも水路跡らしき「ノイズ」を示す細路がある。
とりあえず、民家の間の道を北東に進む。ほどなく道は切れるが、その先にも草に覆われた、如何にも水路跡といった筋が民家の塀に囲まれて続く。

揚辻稲荷
民家の間でブッシュを踏みしだきながら先に進むと石に囲まれた池跡があった。湧水痕跡はなにもない。池をぐるりと回り揚辻稲荷にお参りし、再び清水川公園に戻る。






■清水川が南に折れる
清水川公園を進むと、南側がちょっと小高丘があり、緑が残る。その先に進むと車止めがあり、そこからは如何にも緑道といった道が先に進む。清水川はこの地で南に折れる、と言う。





岩戸川・岩戸用水

岩戸川の合流点
では、先に進む水路跡は?揚辻稲荷からの湧水は清水川と合流することなく、清水川と平行して流れるとの記述もある。その水路跡だろうか、それとも清水川の一部だろうか。専門家でもないのではっきりしないが、一般的な説明では「清水川は岩戸川(岩戸用水)と合流する」とあるので、清水川水系(ちょっとオーバー?)の水が、六郷用水の開削によって切り離された旧野川の流れである岩戸川とこの辺りで合流するのだろう。



岩戸川緑地公園
で、その岩戸川の流路であるが、先回の散歩で、狛江通りと世田谷通りとの交差点・狛江三差路の辺りで、「岩戸川緑地公園」との案内がある如何にも水路跡らしき細路が南東に進み、その水路跡らしき道はすぐに終わるが、別の水路跡らしき道がその先にも続き、成り行きで進むと「岩戸川緑道;岩戸川せせらぎ」と案内のある親水公園風の場所があり、明静院の南を通る品川道の手前まで進み、そこから右に折れて水路は先に続いていた。
その交差点・狛江三差路の辺りからの「岩戸川緑地公園」の道筋が岩戸川(旧野川)の水路跡かと思う。今回、清水川公園から進んできた水路跡とおぼしき小径は、清水川が南に折れるとされる辺りから先にも続き、成り行きで進むと「岩戸川緑道;岩戸川せせらぎ」に出た。ということは、その途中で岩戸川が清水川を辿ってきた水路と合流したことになる。
合流点を確認すべく、少し戻ると、先日歩いた北から南東へと下ってきた「岩戸川緑地公園」の「出口」がすこし北に見え、南に少し下ると清水川から辿ってきた水路跡の道に繋がる。先回の散歩では、知らず「岩戸川緑地公園=岩戸川跡」から成り行きで「清水川筋」に乗り換えて「岩戸川緑道;岩戸川せせらぎ」に向かっていたわけである。

岩戸川緑道:岩戸川せせらぎ
道を戻り「岩戸川緑道;岩戸川せせらぎ」の案内があったところに復帰する。開水路はおおよそ120mに渡る親水公園といった風情ではある。
この先、岩戸川緑道は明静院と八幡神社前を通む狛江道の南を、南東へと向かって弧を描いて進み、喜多見中学の西で流路を東、そして北東に替えて岩戸川南公園を境に狛江市域を離れ、世田谷区に入る。

喜多見緑道
小径を進むと「喜多見緑道」の案内。狛江市から世田谷区に入ると緑道は名称を変え、「喜多見見緑道」となる。







喜多見緑道付近の古墳
喜多見緑道の北に慶元寺がある。今回の散歩では、2回目の散歩で既に歩いた慶元寺をパスし、そのまま喜多見緑道を更に下流部へと辿ったのだが、狛江道の終着点であり、荏原郡衙への道と品川湊への道の分岐点でもある慶元寺近辺にも古墳があったので、先回の散歩のメモではあるが、慶元寺やその周辺の古跡をコピー&ペーストしておく。

須賀神社・天神塚古墳
慶元寺の東北傍に須賀神社がある。社は小高い丘の上にあり、吹き抜けの、まるで神楽殿でもあるような社であった。 で、社が建つ丘は天神塚古墳とのこと。径16~17m、高さ1mの横穴式石室のある円墳であったようである。

第六天神塚古墳
須賀神社の南に竹林に覆われた小高い丘がある。そこは「第六天神塚古墳」である。塚脇にある案内には「世田谷区指定史跡 古墳時代中期(五世紀末~六世紀初頭)の円墳。昭和五十五年(1980)と昭和五十六年(1981)の世田谷区教育委員会による、墳丘及び周溝の調査によって、古墳の規模と埋葬施設の規模が確認された。
これによって本古墳は、直径28.6メートル高さ2.7メートルの墳丘を有し、周囲に上端幅6.8~7.4メートル下端幅5.2~6.7メートル深さ50~80センチの周溝が廻り、その内側にテラスを有し、これらを含めた古墳の直径は32~33メートルとなることが判明した。またこの調査の際に、多数の円筒埴輪片が発見された。
埋葬施設は墳頂下60~70センチの位置に、長さ4メートル幅1.1~1.4メートルの範囲で礫の存在が確認されていることから、礫槨ないし礫床であると思われる。
なお同古墳については、「新編武蔵風土記稿」によると、江戸時代後期には第六天が祭られ、松の大木が生えていたとの記載が見られる。
この松の木は大正時代に伐採されたが、その際に中世陶器の壺と鉄刀が発見されており、同墳が中世の塚として再利用されていたことも考えられる。(昭和59年 世田谷区教育委員会)」とあった。

稲荷塚古墳
第六天神塚から慶元寺の境内に沿って北に道を進むと、左手に稲荷塚古墳緑地がある。公園の奥にこじんまりとした塚がある。
塚に近づくと、案内があり、「この古墳は直径約13m、高さ2.5mの円墳で、周囲に幅約2.5mの周濠がめぐっている。
長さ6mの横穴式石室は、凝灰岩切石で羽子板形に築造されている。調査は昭和34年と昭和55年に行われ、石室内から圭頭太刀、直刀、刀子、鉄鏃、耳環、玉類、土師器、須恵器が出土している。出土品は、昭和60年2月19日に区文化財に指定され、世田谷区郷土資料館に展示されている。古墳時代後期7世紀の砧地域の有力な族長墓と考えられる(昭和61年世田谷区教育委員会)」とあった。
狛江だけでなく、この喜多見にも喜多見古墳群と呼ばれる13基ほどの古墳が残るようである。



旧野川の水路に戻る
狛江道の荏原郡衙への道、品川湊への道のクロスロードである慶元寺近辺の古墳のメモはこれまでとし、慶元寺南の喜多見緑道をから下流へと辿ったメモを再開する

喜多見公園
喜多見中学の敷地に沿って弧を描いて進む喜多見緑道は都道11号で切れる。都道の先には喜多見公園がある。水路は公園の中を南東へと向かったのだろうと、公園を彷徨い東側に進むと、なんとなく周辺より低くなった空堀風の道が南に下る。確証はないが、水路跡といった「ノイズ」を感じ、先に進む。






公園先に水路跡
公園を南端まで進み公園を出る。公園横の道は荒玉水道道路であった。水路跡はどこに?と、公園先の草の繁る空き地の中に水路跡らしき金網の柵が南に下る。水路進む方向に荒玉水道を下ると砧浄水場前に出る。そして道が交差する東の角に「喜多見まちがど公園」があり、その南に「喜多見したこうち緑道」の案内があった。水路はここに続いているのだろう。
荒玉水道
荒玉水道とは大正から昭和の中頃にかけて、多摩川の水を砧(世田谷区)で取水し、野方(中野区)と大谷口(板橋区)に送水するのに使われた地下水道管のこと。荒=荒川、玉=多摩川、ということで、多摩川・砧からだけでなく、荒川からも水を引く計画があったようだ。が、結局荒川まで水道管は延びることはなく板橋の大谷口で計画中止となっている。

喜多見したこうち緑道
緑道を進み道路が交差する地点まではゆったりとした緑道であったが、交差地点から先は細い道筋となって民家と畑の間を進み、その先の道路と交差する地点で道は途切れる。
なお、六郷用水開削以前の旧野川の流れは、この喜多見したこうち緑道あたりから、そのまま東に進み、現在の東名高速を越え南東に下り、多摩川に合流していたようである。



開渠地点
その先はどこ?地図をチェックすると北東に開渠が見える。岩戸川は野川が高速道路とクロスする新井橋辺りに続くとのたであるので、方向的にはそれほどまちがっていないと、とりあえず開渠地点を目指す。開渠はH鋼で補強された水路として現れた。






暗渠そして開渠
この開渠もすぐに地下に潜る。その先は?地図をチェックすると、喜多見小学校の東、多摩堤通りの南に新井橋方向に向かう開渠が見える。道を成り行きで進み開渠地点に。





新井橋脇の野川への合流地点
開渠部に到着。しかし開渠部に沿って道はない。仕方なく多摩堤通りに迂回し、新井橋西詰めに。そこから野川に注ぐ開渠部を確認。野川の流入口はなかなか見つからなかったのだが、新井橋からチェックすると、川床に施設された金属枠で造られた流入口らしき構造物があった。


岩戸川緑道・喜多見緑道・喜多見したこうち緑道と辿った、六郷用水によって切り取られた旧野川の水路跡(実際の旧野川は喜多見したこうち緑道あたりで南に進み多摩川に合流)、その水路は現在、この新井橋で野川に注ぐが、野川の瀬替え工事実施前の水路は、東名高速の直ぐ南に見える野川第二緑地公園へと繋がっていたのだろうか。野川の入間川への瀬替え工事のとき、旧入間川であった現野川の科筋は直線化されており、野川第二緑地公園が旧水路と考えても、あながち間違いではないようにも思う。

次太夫掘公園
日も暮れてきた。そろそろ散歩を切り上げる時間である。地図で最寄りの駅をチェックし、小田急線・喜多見駅に向かうことにする。この新井橋から駅に向かうルートに「次太夫掘公園」とか「滝下橋緑道」があり、帰路の道すがら、どうせのことなら、これら六郷用水の流路跡を辿ろうと思ったわけである。

次太夫掘公園から東に続く水路をみれば、六郷用水は、現在の野川の東を流れていたようにも思うのだが、特段その痕跡もないので、野川の西に沿って上り「次太夫掘公園」から野川に繋がる水路地点に。そこから水路に沿って次太夫掘公園に入る。
既にメモしたとおり、「次太夫」とは、次太夫掘・六郷用水開削の差配をおこなった稲毛・川崎領(神奈川県川崎市)の代官・小泉次太夫のことである。公園内には六郷用水の名残をかすかに留めるささやかな水路とともに、名主屋敷や民家が移築され、江戸時代後期から明治にかけての農村風景を再現しているとのことである。

滝下橋緑道
水路、そして緑道が続く次太夫公園を抜けると、その先は水路跡の痕跡は全く見あたらない。野川に沿って北に向かい滝下橋緑道が野川に合わさるところまで進み、そこから緑道を西に進み世田谷通り・二の橋交差点に出る。500m程の六郷用水跡が滝下橋緑道として姿を現した。


小田急小田原線・喜多見駅
世田谷通り・二の橋交差点からは、成り行きで喜多見駅に向かい本日の散歩を終える。

何気なく取り出した『武蔵古道 ロマンの旅』からはじまった荏原郡衙への道・狛江道散歩。本文では二ページの地図を入れても五ページの記事からはじめた狛江道散歩ではあるが、いつものことではあるが、散歩しながらあれこれお気になることが登場し、三回のメモとなってしまった。 それも、三回目は、本来の荏原郡衙への道そのものと言うより、道の周辺に現れた古墳や、特に水路跡を辿る散歩のメモとなった。狛江道そのものの、最終目的地である慶元寺辺りまで辿り、なにも知らなかった大国魂神社と国府・国衙のあれこれ、府中崖線の上下を行き来する幾多の坂道、古品川道と称される狛江道の道筋と室町期に開かれたという「品川道」などを楽しめた上、古墳や思いがけず出合った六郷用水と、その開削故に起きた野川の瀬替え・上流部を切り取られた旧野川の水路跡など、気になることが次々と現れる実に楽しい散歩ではあった。いつもの事ながら、成り行き任せの散歩の「妙」ではある。
狛江道散歩の第二回。先回は調布の布田天神跡で日没時間切れ。今回は布田天神から狛江の慶元寺までを辿る。慶元寺は世田谷・渋谷・青山を経由して江戸城北の丸公園辺りにあったと推定される(『武蔵古道 ロマンの旅』より)荏原群衙への道と、品川湊へと下る品川道の分岐点でもあるようだ。 たまたま本棚で見つけた『武蔵古道 ロマンの旅』をきかっけに、お気楽に出かけた狛江道散歩ではあるが、今回の散歩も、歩きはじめて、あれこれ気になることが次から次へと登場してきた。古代、武蔵国の開拓に寄与した狛江=高麗居>当時の知識階層である帰化人の里である。幾重にも重なった歴史の「層」があるのは当然と言えば、当然ではあろう。


本日のルート;京王線・調布駅>「旧品川道の案内」>椿地蔵尊>下布田遺跡>染地遺跡跡>羽毛下通り>羽毛下橋交差点>染地せせらぎ遊歩道>狛江道(古品川道)と品川道が合流>万葉通り分岐>道標>伊豆美神社>道標>庚申塔道標>田中橋交差点>鎌倉橋跡>亀塚>泉龍寺>岩戸川緑地公園>岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)>明静院と八幡神社>喜多見緑道>慶元寺>須賀神社>第六天神塚古墳>稲荷塚古墳>氷川神社>小田急小田原線・喜多見駅

京王線・調布駅
自宅を出て京王線で調布駅に。電車の中で本日の散歩のルートをチェックしていたのだが、調布には織物に関わる地名が多い。そもそもの調布という地名からして、古代の税である租庸調の内、その地の特産品である「調」として「布」を納めたことに由来する。
市内の地名を見るに、布田・染屋・染地、世田谷の砧、府中の白糸台など織物に関する地名が多い。その因は、古代、狛江に移住してきた帰化人によって織物の技術が伝わり、この地域に布つくりが盛んにおこなわれた、とのことである(『武蔵古道 ロマンの旅』)。
帰化人の武蔵への移住

先回のメモで、「飛鳥時代の西暦685年、武蔵国が成立する以前は、秩父地方に秩父国造、北武蔵(行田から大宮地方)に无邪志国造、南武蔵に胸刺国造がいた。无邪志は朝廷の力を借りて胸刺を滅ぼし、ふたつを合わせて武蔵国造となった、という。安閑天皇元年(534)の頃、と言う。
この抗争の結果、无邪志国造笠原直使主は援助の御礼として南多摩を屯倉(皇室の直轄地)として献上し、朝廷は南多摩に橋頭堡を築くことになる(『武蔵古道ロマンの旅』)」とメモした。

南多摩、正確には神奈川県橘樹郡も含め4カ所の屯倉(天皇の直轄地)を得た朝廷は、その地を橋頭堡に朝廷の威を示すべく、当時の先端技術者集団=帰化人を屯倉に移住させる。神奈川県橘樹郡には新羅系帰化人・壬生吉志一族を、南多摩には狛江を中心に高句麗系帰化人を管理者として移住させた(『武蔵古道ロマンの旅』)。思うに、帰化人の移住は、大いに政治的施策のようにも思える。 因みに、帰化人に関してよく知られる事柄として、西暦758年、帰化した新羅僧32人,尼2人、男19人、女21人の74人を武蔵国に移し新羅郡を設置したという記録があるが、それは奈良時代のこと。朝廷が中央集権国家として国郡制度を整備してからの話である。

「旧品川道の案内」
調布の駅を下り、世田谷通り・布田4丁目交差点を越えた先、道が変形5差路となっている道脇に「旧品川道(いかだ道)」の案内があった。案内には「この掲示板の脇に東西につながる道は、かつての品川道である。この道は府中にかつての武蔵国府がおかれた頃、相模国から国府に行き来する旅人たちの交通路であるとともに、東海道方面に通じる脇街道であったという。また、府中の大国魂神社(六社宮)の大祭に際してはきよめに用いる海水を品川の海から運ぶ重要な道であった。この品川道は、府中から調布を通り、狛江・世田谷を経て品川の立合川付近で東海道に結ばれていたという。

近世になると、筏乗たちが多摩川の上流から河口まで材木を運び、その帰り道に利用したので「いかだ道」とも呼ばれていた。このような由緒ある品川道も市内のところどころに残るのみである(調布市教区委員会)」とある。

品川通り合流
「東西につながる」と記された「旧品川道」を西に向かう。商店街の裏側の小路を進むが、調布駅南駅入口交差点辺りで現在の「品川通り(注:先回の散歩でメモした)」に合流、また、戻って東に進むも、少し先の布田三丁目交差点で、これも「品川通り」に合流。旧品川道の名残を楽しむ散歩はあっけなく終わってしまった。旧品川道の道筋はここから品川通りを「多摩川住宅入口」まで進み、その交差点で「品川通り」を離れ南東へと下る。
注;この狛江道散歩のメモでは狛江道を「古品川道」、ここに記された「旧品川道」を「品川道」に統一して記している。

相模からの道・いかだ道
相模国の国府のあった海老名からの官道は、小田急小田原線・和泉多摩川辺りで「登戸の渡し」を渡り、品川道に向かう。品川道は、この「品川通り」を東に進み、多摩川住宅入口交差点辺りで「品川通り」から離れ南東に下り、狛江市の中和泉五丁目辺りで「古品川道」と合わさり、狛江駅辺りを経て慶元寺に進む。登戸からの道は多摩川を渡り、多摩川に沿って現在の砧浄水場辺りまで東に進み、そこから北に上り慶元寺辺りで「品川道」と合わさったのだろう。 また、いかだ道とは筏師の歩いた道。奥多摩や青梅で切り出した木材を筏に組み上げ、多摩川を下り大田区の六郷辺りまで運んだ。いかだ道は、その筏師が家路へと辿った道筋のことである。その道筋は、六郷から多摩川に沿った台地下の道を進み、東名高速の南にある永安寺辺りで「品川道」と繋がっていたとのことである。

椿地蔵尊
現在の「品川通り」に合わさった「品川道」の地図を眺めていると、「椿地蔵前交差点」が目に入った。名前に惹かれ、狛江道(古品川道)に下る前にちょっと立ち寄り。
少し東に歩くと、椿地蔵交差点の南にツバキに囲まれた小祠があり、その中に地蔵尊が佇む。享保20年(1735)造立の地蔵尊。「椿地蔵尊」と称される。 「椿地蔵尊」の脇にあったツバキの案内に拠れば、「市指定天然記念物(植物),昭和41年4月1日指定 シロハナヤブツバキ ツバキ科 ツバキ属;昭和30年、品川道拡張の際に、現位置より約5メートル北の場所から現在地に移植された。
根本から5本に分かれていたが、現在は2本を残すのみになっている。昭和40年頃、(中略)品種はシロハナヤブツバキ、樹齢は約7~800年と鑑定された。 ヤブブバキの白花種をシロハナヤブツバキと呼び、自然状態ではまれに見られるもので観賞用として庭園などで3栽培される(調布市教育委員会)」とのこと。
ツバキは高さは約5メートル、東西7メートル、南北8メートルもの大きなものであったようだが、現在は、まことにささやかな茂みとして残っていた。

下布田遺跡
成り行きで南に下り、狛江道(古品川道)に戻る。何かルート近くに見どころは?地図でチェックすると、道筋近くに「下布田遺跡」がある。結構大きい敷地である。周りは柵で囲まれている。成り行きで入口を探すと、入口部分は公園とはなっているが、その先は柵で遮られていた。柵の中には調布市遺跡調査会郷土博物館分室の建物があり、広い広場や林の中には遺蹟が保護されているのだろう。
案内に拠ると、「下布田遺跡は、多摩川の沖積地をのぞむ崖線にいとなまれた縄文文化時代終末頃の遺跡である。従来、現地では子供用の甕棺墓や土壙墓の他に600余個の河原石を約64平方メートルに並べた方形の配石遺構が発見され、その中央に出土した長方形の土壙には、長さ38センチメートルの石刀が副葬されていた。おそらくこれらの遺構は墳墓の集合したものであろう。
また、現地では日常生活に使用された多量の土器や石器のほかに、呪術的な意味を有する石棒や土偶・土版・石冠なども出土している。特に赤く縫った薔薇を思わせる土製耳飾は美術品としても優れ、昭和54年国の重要文化財に指定された。
この遺跡は、縄文文化時代晩期の社会生活や信仰・習俗を知るうえで、わが国でも数少ない重要遺跡のひとつに数えられ、文部省告示第50号により、国の史跡として指定された(昭和63年調布市教育委員会)」とある。
甕棺墓(かめかんぼ)は、甕(かめ)や壺(つぼ)を棺(ひつぎ)として埋葬する墓。土壙墓(どこうぼ)とは、大地に穴を掘るのみで,ほかになんらの設備も施さない墓を指すようである(Wikipediaより)。遺跡南の崖線にはかつて湧水が湧き出ていたのだろうが、今はその面影はない。

染地遺跡跡
下布田遺跡をGoogleで検索した時、同じく調布の遺跡として「染地遺跡跡」がヒットした。地図を見ると、狛江道から結構に下った多摩川堤近く、日活撮影所の裏手の染地2丁目にある、と言う。
成り行きで日活撮影所辺りに進み裏手を彷徨うが、遺跡らしき風情の地はない。住所を調べiphoneでナビを願うと、到着したのは普通の公園であった。あれあれ、と思いながらも公園の名前を見ると「杉森遺跡広場」とあった。現在は親子が普通に遊ぶ公園だが、そこが「染地遺跡跡」であった。
特に染地遺跡の案内もなかったようだが、チェックすると、染地遺跡は調布市染地2丁目~3丁目一帯の地域に存在した集落跡。縄文期から平安時代にかけて2000年近くに渡る竪穴式住居、掘立柱建物跡、鍛冶工房跡、玉作工房跡等が発掘されている、とのことである。

それにしても、この地は多摩川の直ぐ近くの沖積地。あまりに多摩川に近すぎる。洪水も織り込んでの氾濫原での水の便故の立地だろうか、それとも古墳時代の多摩川の流れは現在とは大きく異なっていたのだろうか。なんとなく気になる。なお、調布市内には60余りの遺跡跡が存在するようである。

羽毛下通り
染地遺跡跡の東は巨大な多摩川住宅の棟が広がる。団地中を直進するのを避け、下布田遺跡から狛江道に戻る。成り行きで北に進むと羽毛下通りに。先回訪れた下布田遺跡の南の崖下を進む道の続きのように思う。羽毛(=ハケ=崖)の下を進む通りであろう。狛江道は、このハケの上を通ったかとも思うのだが、そのまま東に進むと、ほどなく羽毛下橋交差点に当たる。


羽毛下橋交差点
羽毛下橋?暗渠ではあるが川が流れているのだろう。チェックすると「根川」が流れていた。根川は先回訪れた「古天神公園」東辺りの崖線からの湧水、またそこから東の崖線からの湧水を集めて崖下を東流する。

根川
根川の南、狛江市西和泉と調布市染地(そめち)を合わせた地域、今の多摩川住宅の一帯は、かつて「センチョウ耕地(ごうち・千町耕地とも戦場耕地とも)」と呼ばれた田園地帯であったようである。その田圃にハケの豊かな湧水で潤したのが根川。清流故か、清き流れにしか育たない山葵田もあったようだ。
根川からはいくつもの用水堀が引かれていたとのこと。現在も地図上に切れ切れの水路跡が見えるが、それは用水路の痕跡であろうか。
実際、現在根川が多摩川に注ぐ辺りに六郷用水の取水口があるが、根川は往昔、その六郷用水を樋で越え、三給用水として、現在の元和泉の地に開かれていた伝左衛門新田を潤していたとのことである。

染地せせらぎの散歩道
羽毛下橋交差点から先は、依然暗渠ではあるが、「染地せせらぎの散歩道」として整備されている。道は染地と国領の境を進む。崖上の道はおおよそ狛江道の道筋のようである。染地小学校から東は開渠となる。
国領
地名の由来に、国衙の領地との説がある。わかったようでわからない。そもそもが、南多摩全体が朝廷の屯倉であろうから、ここだけ国衙の領地と言われてもなあ?『武蔵古道 ロマンの旅』には、狛江からこのあたりまで蘇我氏の私領で、蘇我氏も屯倉として寄進したのでその名が残る、とあった。いまひとつ「しっくり」しない。

狛江道(古品川道)と品川道が合流
開渠となった根川を進むと市域が調布から狛江に変わる。緑道も「根川さくら通り」に変わる。緩やかな弧を描く根川に向かって、品川道が北から狛江道(古品川道)接近し、多摩川住宅東交差点北の根川に架かる小橋の辺りでふたつの道は合流する。ここから先は狛江道(古品川道)と品川道は同じ道筋を進むことになる。





万葉通り分岐
根川に架かる小橋を渡り商店街の道を南に下ると、すぐに道は二つに分かれる。南に下る道には「万葉通り」「万葉歌碑 450m」とある。万葉歌碑とは松平定信(楽翁・白河藩主)揮毫の歌碑(「万葉集巻14多摩川に さらす手づくり さらさらに何ぞこの児の ここだ 愛しき」 )である。ここには以前訪れたこともあるのでパスし、左に折れ狛江道(品川道)を進む。
道標
万葉通り分岐を左に折れるとすぐ、三叉路があり、その分岐点に道標があった。 安政5年(1858)に立てられ庚申塔道標とのこと。右側面に「右 地蔵尊道」とはっきり読める。左側面はかろうじて「左 江戸青山道」と見える。
地蔵尊とは狛江駅前にある泉龍寺の子安地蔵のこと、と言う。狛江道、というか品川道は左手の「左 江戸青山道」が道筋ではあろうが、地蔵道も品川道との説もある。どちらがどうでもいいのだが、地図を見ると地蔵道沿いには「伊豆美神社」といった、なんとなく気になる社もあるので、地蔵尊道を進むことに。




伊豆美神社
道なりに進むと伊豆美神社の社叢が見える。鳥居を潜り境内に入ると、参道に小さな鳥居が建つ。二の鳥居と称される。
二の鳥居
鳥居脇にあった案内には、「この鳥居は高さ2.65メートル。柱の刻銘により、江戸時代の慶安4年(1651)に石谷貞清が建立したことが知られ、市内に遺る最古の石造鳥居です。
石谷貞清(1594-1672)は、和泉の一部を領していた石谷清正の弟で、島原の乱や由比正雪の乱に手柄があり、江戸町奉行などを勤めた旗本です(狛江市教育委員会)」とあった。

貞清は寛永15年(1638年)、九州島原の乱鎮圧の副使を務め、その効が認められ慶安4年(1651年)に江戸北町奉行に就任。由井正雪の慶安事件に加担した丸橋忠弥らを江戸で逮捕した。鳥居は慶安の変の3ヶ月前に寄進され、奉行就任直後に変が起きている。
ケヤキ、イチョウ、アラカシ、クスノキ、シラカシ等の大木が覆う参道を進み本殿にお参り。祭神は大国魂大神。案内には「宇多天皇寛平元年(889)、北谷村字大塚山に六所宮として鎮祭。天文19年、(1550年)、多摩川の洪水のため社地欠陥し、現在の境内に遷座する。明治元年伊豆美神社と改称。
徳川時代は井伊、石ヶ谷、松下の諸家より金穀を寄進されるも、明治維新で廃止。明治16年、郷社に列せられ。明治42年供進神社に指定される(北多摩神道青年会)」とあった。

大塚山は元和泉2丁目辺りの微高地。いつだったか六郷用水の狛江取水口を訪ねたとき出合った、水神社(伊豆美神社の末社)の東の辺りだろう。六所宮として鎮祭。とは府中の六所宮(大国魂神社)の分霊を祀り「六所宮」としたのだろう。伊豆美神社と改称の由来は、地名の「和泉(いずみ)」に因む。松下氏は和泉を領した旗本。供進神社とは郷社、村社を対象に明治から終戦に至るまで勅令に基づき県令をもって県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社。「帛」は布を意味し、古代では貴重だった布帛を神に供えたものだろうが、明治の頃はお金、ということではあろう。

道標
狛江道に戻る。少し東に進むと道は分岐し、道標がある。文政10年(1827)の馬頭観音とのことだが、風雪に摩耗している。その道標脇に丸石があり、そこに「西 府中道 右 地蔵尊 渡し場道 左 江戸青山 六郷道」とあった。道標には、そういった文字が刻まれているのだろう。







庚申塔道標
次の目的地は狛江駅前の泉龍寺ではあるのだが、『古代武蔵 ロマンの旅』には、泉龍寺から少し南西に下ったところに「亀塚」の記述がある。狛江の古墳ではあろうと、狛江道を離れちょっと寄り道する。
松原通りに出て道を南に少し下ると庚申塔。道標も兼ねており、「左 国領 右高井戸道 南 のぼり戸道」と刻まれる。安政5年(1856)に建てられた、とのことである。








田中橋交差点
松原通りを更に南に下ると田中橋交差点。位置からすれば、六郷用水の水路に架かっていた橋名だろうとは思う。交差点脇にある高千穂稲荷の脇には「田中橋」と刻まれた石碑が建っていた。

六郷用水は取水口と、次太夫掘、そして世田谷の丸子用水から下流の用水は歩いたのだが、取水口から次太夫掘までの流路はチェックしていない。偶々ではあるが用水路跡らしき地名に出合った。 いい機会でもあるので後日、流路をしらべてみようと思う。

鎌倉橋跡
田中橋交差点から亀塚古墳に向かって成り行きで道を左に折れ、如何にも水路跡らしき道筋を進むと、道脇に鎌倉橋と刻まれた橋跡が残されていた。これって、六郷用水から分かれた用水路だろう、とは思うのだが、これも後ほど調べることにして、亀塚古墳へと急ぐ。





亀塚古墳
鎌倉橋跡から最初の角を南に下り、道なりに道案内などないものかと注意しながら歩くと、立ち込んだ民家の塀に「亀塚古墳」の案内があった。
民家との間の狭い通路を進むと塚に上る石段があり、塚の上に「狛江亀塚」の碑が建っていた。周囲は民家で囲まれている。この塚は破壊された古墳(前方後円墳の後円部)の残土を盛って復元されたもの、という。

塚の上にあった案内には「狛江市南部を中心に分布する狛江古墳群は、南武蔵でも屈指の古墳群として知られています。これらは「狛江百塚」ともよばれ、総数70基あまりの古墳があったとされています。そのなかでも、亀塚古墳は全長40mと狛江古墳群中屈指の規模を誇り、唯一の帆立貝型前方後円で、5世紀末~6世紀初頭に造られたと考えられています。昭和26・28年に発掘調査が行われ、古墳の周囲には、周溝があり、墳丘には円筒埴輪列が廻らされ、前方部には人物や馬をかたどった形象埴輪が置かれていることがわかりました。
人物を埋葬した施設は後円部から2基(木炭槨)、前方部から1基(石棺)が発見され、木炭槨からは鏡、金銅製毛彫飾板、馬具、鉄製武器(直刀、鉄鏃など)、鈴釧や玉類などの多数の副葬品が出土しました。特に銅鏡は中国の後漢時代(25~220年)につくられた「神人歌舞画像鏡」で、これと同じ鋳型でつくられたものが大阪府の古墳から2面見つかっていることから、この古墳に埋葬された人物が畿内王と深く結びついていた豪族であったと考えられています。また、金銅製毛彫飾板には竜、人物、キリンが描かれていて、高句麗の古墳壁画との関係が注目されました。
現在は前方部の一部が残るのみですが、多彩な副葬品や古墳の規模・墳形などからみて、多摩川流域の古墳時代中期を代表する狛江地域の首長墳として位置づけられます(平成14年3月 狛江市教育委員会)」とあった。

説明と一緒にあった昭和26年(1951)の亀塚古墳の写真は、破壊される前の巨大な古墳威容を示していた。なお、亀塚古墳からは高句麗系の影響の見られる遺物が出土しえているともいう。


泉龍寺
亀塚から北に小田急小田原線・狛江駅に戻り、泉龍寺に向かう。駅北口を数分歩くと美しい緑の林が続く。駅傍にこのような美しい環境が残ることにちょっと驚き。この林は弁財天池保全地区となっている。林を囲む柵に沿って進むと、門があり中に入れた。ボランティアの方々が緑の保護活動をなさっていた。保全地区を彷徨う。細い水路がある。水路に沿って西に向かうと趣きのある池がある。そこが弁天池であった。
弁財天保全地区
奈良時代の昔、大干魃に際し、良弁僧正がこの池において雨乞いを行ったところ、竜神が現れ大雨を降らせたとも、この地で雨乞いをおこなうと湧水が湧き出したとも伝わる霊泉として、涸れることのない湧水が昭和30年末頃まで和泉・岩戸・猪方・駒井・喜多見・宇奈根の水田を潤した、と言う。ということは、この池から水路か水路跡があるのだろう。後で水路跡をチェックしてみようと思う。
それはともあれ、多摩川中流域の砂利層を進み、この地に湧き出た豊かな湧水も、市内の宅地化、地下水の組み上げなどの影響で、昭和42年(1967)頃から涸渇を繰り返し、昭和47年(1972)には完全に涸渇する。昭和48年(1973)には弁財天池が狛江市史跡第一号に指定され、復元工事が行われ、微量の水が保たれ、景観の保全を図った、と。
現在の水源は平成18年(2006)に完成した深井戸掘削工事に拠る。70メートルの深井戸が彫られ、地下水圧により池の底すれすれの高さまで上がってきた地下水をポンプで汲み上げ池を潤しているとのことである。
良弁上人
華厳宗の創始者であり東大寺の初代別当。聖武天皇の命により全国に国分寺が設けられた時、故郷もある相模の国分寺の初代住職となった。良弁上人には八菅修験散歩の折に出合った。

鐘楼門
成り行きで進むと前方に誠に美しい二層式の鐘楼門が見える。誠に美しい姿である。天保15年(1844)再建とのこと。山門から通じる参道に建つのもあまり見かけない。

本堂
鐘楼を進み本堂にお参り。お寺さまのHPによると、『泉龍寺の本尊は釈迦如来です。漕洞宗に属し、永平寺および総持寺が大本山です。伝説によれば、奈良東大寺の開山として名高く、伊勢原の雨降大山寺をも開いた良弁(ろうべん)僧正が天平神護元年(756)、この地にやってきて雨乞いをし、法相宗・華厳宗兼帯の寺を創建したのが泉龍寺のはじめとされています。天歴3年(949)、廻国の増賀聖がこれを天台宗に改め、法道仙人彫刻の聖観世音菩薩を安置したということです。
戦国時代に寺は衰退し、小さな観音堂だけになっていましたが、旅の途中に立ち寄った泉祝和尚が泉の畔で霊感を受け、ついに漕洞宗の参禅修行道場として当寺を復興しました。その後、天正18年(1590)、徳川家康が関東に入国すると時代は一変し、石谷清定(いしたにきよさだ)が入間村(調布市)の内百五十石と和泉村(狛江市)の内百石とを与えられ、地頭として霊泉に接する小田急狛江駅南側に陣屋を構えて下屋敷としました。清定は泉龍寺の中興開山鉄兜端午和尚に帰依し、霊泉に中島を造り弁財天像をまつるなど、率先して寺域の整備に努めたので、中興開基とされています』とあった。

開山堂

本堂の左側に関山堂。弘化4年(1847)に再建、昭和36年(1961)に大修理が実施された、と。

延命子安地蔵
境内に立つ宝篋印塔を見遣り、鐘楼門に戻り、参道を山門に向かう。その途中、進行方向左手に延命子安地蔵。これが、道標に刻まれていた「地蔵道」のお地蔵様である。
お寺さまのHPに拠れば、「江戸中期、18世紀頃に子授け・安産・子育ての祈願に応える子安地蔵尊が本堂内陣に安置されました。四谷・青山・本所・神田・日本橋など江戸市中や上祖師谷・練馬・十条・立川・砂川・山口・所沢・宮寺など近郊広範に講中が出来、尊像は家々を一夜ずつ巡業しました。毎月25日に寺を出発し、翌月23日の送り込みで寺に戻ると、その晩は信徒が参籠し、翌日の縁日にかけて山内は余興や露店でにぎわい、第二次世界大戦前まで盛んでした」とあった。これだけ人気があったのなら、地蔵道との案内があった理由が納得できる。


山門
安政6年(1859年)に再建されm平成18年(2006年)解体修理を始め、現在、銅板葺となっている。
慶元寺へ
山門を出て泉龍寺境内を離れる。ここから狛江道散歩の最後の目的地である慶元寺へ向かうのだが、『武蔵古代 ロマンの旅』には狛江駅から先のルートは「狛江道は慶元寺南に続く」と記されるだけ。地図も狛江駅から寺社のマーク(明静院と八幡神社)の前を通り、慶元寺までほぼ直線に線が描かれているだけである。とりあえず、成り行きで明静院と八幡神社に向かう。

岩戸川緑地公園
狛江駅北の狛江通りを進み世田谷通りとの交差点・狛江三差路に。その先を成り行きで進むと、如何にも水路跡らしき細路が南東に進む。入口に「岩戸川緑地公園」とあった。先ほど出合った六郷用水や、また、泉龍寺の弁天池からの水路のこともあり、少し気になりその道を進む。






岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)
水路跡らしき道はすぐに終わるが、別の水路跡らしき道が、その先にも続いている。成り行きで進むと水が流れる親水公園風の箇所があり、そこには「岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)」とあった。
「岩戸川緑道(岩戸川せせらぎ)」は明静院手前まで進み、右手に折れる。水路はその先に続いているようだが、狛江道が通る明静院はその先の道を右に折れたところにある。水路跡の道から離れ狛江道の道筋に戻る。
「岩戸川緑地公園」って、六郷用水からの分水だろうか、それとも、泉龍寺の弁天池からの流れの一部なのだろうか。気にはなるのだが、寄り道したい思いを抑え、とりあえずは明静院に向かう(注;名なき水路跡らしき小径や緑道の謎解きは次回のメモで)。

明静院と八幡神社
岩戸川緑地公園の案内のあった地の直ぐ北の道を東に折れると明静院。そしてその横に八幡神社があった。落ち着いた雰囲気の天台宗のお寺さまである明静院。八幡神社は、この岩戸の領主である吉良氏の家臣・秋元仁左衛門が鎌倉・鶴岡八幡宮のご神体をかけた相撲に勝ち、当地に鶴岡八幡のご神体を勧請したのがこの八幡と伝わる。岩戸八幡とも称される。




喜多見緑道
明静院と八幡神社にお参りし、東の慶元寺へと向かうと、慶元寺の境内南に、今度は「喜多見緑道」。如何にも水路跡といった緑道が再び登場し、誠に気にはなるのだが、日暮れも近いし、なにより今回の散歩は狛江道散歩と自分に言い聞かせ、喜多見緑道から北に折れる境内に沿って慶元寺へ向かう。





慶元寺

喜多見緑道の案内のあった地点から少し東に進み、最初の角を北に折れると慶元寺の参道に出る。杉林に覆われた長い参道を進み山門を通り本堂にお参り。境内には鐘楼、薬師堂とともに三重塔が建つ。美しい三重塔ではあるが、これといった由緒の記録が見つからない。比較的新しい建造物なのだろうか。
それはともあれ、お寺さまの案内には、「永劫山華林院慶元寺 浄土宗、京都知恩院の末寺で、本尊は阿弥陀如来坐像である。 当寺は、文治二年(一一八六)三月、江戸太郎重長が今の皇居紅葉山辺に開基した江戸氏の氏寺で、当時は岩戸山大沢院東福寺と号し、天台宗であった。室町時代の中ごろ、江戸氏の木田見(今の喜多見)移居に伴い氏寺もこの地に移り、その後、天文九年(一五四〇)真蓮社空誉上人が中興開山となり浄土宗に改め、永劫山華林院慶元寺と改称した。
更に文禄二年(一五九三)江戸氏改め喜多見氏初代の若狭守勝忠が再建し、元和二年(一六一六)には永続資糧として五石を寄進し、また、寛永十三年(一六三六)には徳川三代将軍家光より寺領十石の御朱印地を賜り、以後歴代将軍より朱印状を賜った。
現本堂は享保元年(一七一六)に再建されたもので、現存する区内寺院の本堂では最古の建造物であるといわれている。墓地には江戸氏喜多見氏の墓があり、本堂には一族の霊牌や開基江戸太郎重長と寺記に記されている木像が安置されている。
山門は宝暦五年(一七五五)に建立されたものであり、また、鐘楼堂は宝暦九年に建立されたものを戦後改修したものである。
境内には喜多見古墳群中の慶元寺三号墳から六号墳まで四基の古墳が現存している(世田谷区教育委員会掲示より)」とあった。

江戸氏
江戸氏は秩父平氏の系。江戸氏の祖は、平安の末期、江戸郷を領した秩父重綱の四男重継。重継は「江戸四郎」と称し、重継とその嫡子である江戸太郎重長の頃、現在の皇居の辺りに館を構えた。
頼朝挙兵時、重長は当初平氏の味方をするも、上総広常や千葉常胤など下総・上総勢の説得もあり。最後は頼朝に与する。浅草の湿地に舟を繋ぎ、武蔵に無事に軍を進めることができたのは、江戸氏が頼朝傘下になったことが大きいとも伝わる。
重長は鎌倉時代、頼朝の旗下で活躍。その功により、武蔵の国諸雑事、在庁官人ならびに諸郡司を仰せ付けられ、また、鎌倉幕府樹立の際に右兵衛尉に任じられ武蔵七郷を賜った。舟運の要衝の地である浅草湊を抑えた江戸氏は栄え、重長は「坂東八ヵ国の大福長者」とも称された。

江戸氏が木田見の地に
その後、江戸氏七代の重長(上記と同じ名だが別人;畠山重忠の系列から養子となる)の頃、依然として威を張る江戸氏は次男の氏重を木田見に、三男の家重を丸子氏に、四男の冬重を六郷氏に、五男の重宗を柴崎に、六男の秀重は飯倉に、七男の元重は渋谷の地に配し拠点を固め、それぞれが独立し、その地名を冠し独立した。木田見氏(後の喜多見)がここに誕生する。江戸太郎重長の賜った武蔵七郷の拠点に一族を配したのだろう。
室町時代になると状況が変わる。お寺さまの案内では「室町時代の中ごろ、江戸氏の木田見(今の喜多見)移居に伴い氏寺もこの地に移り」とさらりと案内しているが、これは鎌倉公方足利氏とそれを補佐する関東管領上杉氏が相争い、武蔵の武将が常陸の古河に逃れた古河公方と関東管領上杉氏に分かれて戦闘を繰り返したことに起因する。古河公方に与した江戸氏が関東管領上杉氏を補佐する太田道灌に追われ、江戸の地を離れざるを得なくなったということである。

小田原北条の治世では世田谷城主の吉良氏に仕えることになった木田見氏は、家康の江戸入府の後、喜多見氏を名乗ることになる。この慶元寺は喜多見氏の館の一部とも言われ、寺の西南には空堀跡らしき低地がある(『武蔵古道ロマンの旅』)とのことである。

今回の散歩のテーマである狛江道散歩は、これで一応終えたことになるのだが、『武蔵古代 ロマンの旅』には、慶元寺から北東に点線が描かれている。同書にある、慶元寺から荏原郡衙があったと推定される皇居付近に向かう荏原郡衙の道ではあろう。
同書には慶元寺の付近に須賀神社とか稲荷塚、氷川神社も記されている。ついでのことでもあるので、これらの地を訪れ、最寄りの駅・喜多見に向かうことにする。

須賀神社
慶元寺の東北傍に須賀神社がある。社は小高い丘の上にあり、吹き抜けの、まるで神楽殿でもあるような社であった。
社殿下、神木であるムクノ木脇の案内には「世田谷区指定無形民俗文化財「須賀神社の湯花神事」:須賀神社は、承応年間(1652~1654)に喜多見久太夫重勝が喜多見館内の庭園に勧請したのが始まりといわれ、近郊では「天王様」とよばれ親しまれている。
  湯花神事(湯立)は、例大祭の8月2日に執り行われる。社殿前に大釜を据えて湯を沸かし、笹の葉で湯を周りに振りかける行事である。この湯がかかると一年間病気をしないといわれ、今日も広く信仰を集めている。
  湯花神事は浄め祓いの行事になっているが、湯立によって占いや託宣を行うのが本来の形であり、神意を問うことであった。素朴で普遍的な神事であったが、世田谷区では唯一となり、都内でも数少ない行事となった(平成13年7月:世田谷区教育委員会)」とあった。なお、この湯花神事は横浜市内の幾つかの社のほか、関東地方に10社ほど今に伝わる、と言う。
天神塚古墳
で、社が建つ丘は天神塚古墳とのこと。径16~17m、高さ1mの横穴式石室のある円墳であったようである。

第六天神塚古墳
須賀神社の南に竹林に覆われた小高い丘がある。そこは「第六天神塚古墳」であった。塚脇にある案内には「世田谷区指定史跡 古墳時代中期(五世紀末~六世紀初頭)の円墳。昭和五十五年(1980)と昭和五十六年(1981)の世田谷区教育委員会による、墳丘及び周溝の調査によって、古墳の規模と埋葬施設の規模が確認された。
  これによって本古墳は、直径28.6メートル高さ2.7メートルの墳丘を有し、周囲に上端幅6.8~7.4メートル下端幅5.2~6.7メートル深さ50~80センチの周溝が廻り、その内側にテラスを有し、これらを含めた古墳の直径は32~33メートルとなることが判明した。またこの調査の際に、多数の円筒埴輪片が発見された。
埋葬施設は墳頂下60~70センチの位置に、長さ4メートル幅1.1~1.4メートルの範囲で礫の存在が確認されていることから、礫槨ないし礫床であると思われる。
なお同古墳については、「新編武蔵風土記稿」によると、江戸時代後期には第六天が祭られ、松の大木が生えていたとの記載が見られる。
この松の木は大正時代に伐採されたが、その際に中世陶器の壺と鉄刀が発見されており、同墳が中世の塚として再利用されていたことも考えられる。(昭和59年 世田谷区教育委員会)」とあった。

稲荷塚古墳
第六天神塚から慶元寺境内脇の道に戻り、北に道を進むと、左手に稲荷塚古墳緑地がある。公園の奥に小じんまりとした塚がある。
塚に近づくと、案内があり、「この古墳は直径約13m、高さ2.5mの円墳で、周囲に幅約2.5mの周濠がめぐっている。
長さ6mの横穴式石室は、凝灰岩切石で羽子板形に築造されている。調査は昭和34年と昭和55年に行われ、石室内から圭頭太刀、直刀、刀子、鉄鏃、耳環、玉類、土師器、須恵器が出土している。出土品は、昭和60年2月19日に区文化財に指定され、世田谷区郷土資料館に展示されている。古墳時代後期7世紀の砧地域の有力な族長墓と考えられる(昭和61年世田谷区教育委員会)」とあった。
狛江だけでなく、この喜多見にも喜多見古墳群と呼ばれる13基ほどの古墳が残るようである。

氷川神社
道を進み、慶元寺の境内の北を回り氷川神社に。鳥居を潜って参道を進むと、小づくりな鳥居が参道に建つ。
二の鳥居
鳥居脇の案内によれば、「世田谷区指定有形文化財(建造物) 年代承応3年(1653) 法量;総高は中央部で292.5センチ。柱間は基盤で292.5センチ 材質;白雲母花崗岩。基盤は安山岩。型式は明神鳥居伝来;承応3年(1653)、喜多見村の地頭であった喜多見重恒・重勝兄弟が氏神である当社に奉献したものである。鳥居の特徴は、台石上部の根巻きが太く、円柱の三分の一位あることと、寄進の年記や寄進者が明確に刻まれていることである。なお、銘文は杉庵石井兼時の書であると伝えられて3いる。
この石鳥居は区内最古のもので、型式・石質とも特異なものであり、この地方の文化史上貴重なものである(昭和61年 世田谷区教育委員会)」、とあった。 「寄進の年記や寄進者が明確に刻まれている」とは「左側側面;承応三(甲午)年九月九日喜多見五郎左衛門平重恒 右側側面;承応三(甲午)年九月九日喜多見久太夫平重勝」のことであろう。また、左柱正面には、武蔵国多摩郡喜多見村の氷河大明神に兄弟が相談し石華表(鳥居のこと)を寄進したことが漢文で刻まれていた。なお寄進者として刻まれていた喜多見重勝とは、先ほど須賀神社にあった、承応年間(1652~1654)に須賀神社を勧請した喜多見久太夫重勝のことだろう。
参道を進み本殿にお参り。案内には「当神社の創建は古く、天平十二年(七四〇)に素盞嗚尊を奉祀したことにはじまると伝えられています。永禄十三年(一五七〇)には、この地の領主江戸刑部頼忠により再興されました。その子喜多見勝忠が神領五石二斗を寄進したほか、社前の二の鳥居は、承応三年(一六五四)に喜多見重恒・重勝兄弟によって建立・寄進されるなど、江戸・喜多見氏とゆかりの深い神社です。
また、慶安二年(1649)、徳川家光より十石二斗余りの朱印状を与えられ、以降、将軍家より、八通の朱印状を受け取っています(平成26年 世田谷区教育委員会)」とあった。

案内には、天平十二年(七四〇)の創建とあるが、延文年間(一三五六~六0)に社殿大破し、ついで多摩川洪水のため古縁起・古文書などが流失して詳細は不明である。ただ、元の社はこの地ではなく多摩川の近くににあったのだろう。

江戸刑部頼忠とは姓を木田見から喜多見と改めた人物。また、この社でも須賀神社同様に祭礼で湯立神楽が奉納されたとのことだが、先ほどの須賀神社はこの社の末であり、その神事は氷川神社から神主が出向くというので、ひょっとすれば同じものだろうか。

木田見から喜多見に
木田見が記録に登場するのは13世紀の後半頃と言われる。鎌倉から室町の中頃までは「木田見」の文字が用いられている。「喜多見」となったのは江戸時代になってから。永禄13年(1570)に氷川神社を再興したこの地の領主江戸刑部頼忠か、その嫡子勝忠の頃との説がある。江戸時代になり、後北条の家臣であった江戸氏はこの木田見の地に蟄居していたが、徳川氏に仕えるに際し、木田見村の村名ともども、喜多見と改めたとのことである。

滝下橋緑道
これで本日の散歩を終了。氷川神社から、最寄の駅である小田急小田原線・喜多見駅に向かって、これも成り行きで北に進むと、世田谷通りの手前に、またまた、水路跡らしき緑道。滝下橋緑道とある。こうも多くの水路跡に出合った以上、少し整理して再び狛江に訪れるべし、と。


小田急小田原線・喜多見駅

滝下橋緑道から喜多見駅に向かうに、せっかくここまで来た以上、野川を眺めてから駅に向かおうと、少し寄り道し、屋敷林や蔵のある旧家を眺めながら野川に向かい、そこから折り返し小田急小田原線・喜多見駅に到着。本日の散歩を終える。

何気なく取り出した『武蔵古道 ロマンの旅』からはじまった狛江道散歩であるが、結局二回に分けて、府中の国府跡からはじめ、狛江道(古品川道)を、荏原郡衙の道と品川湊への品川道への分岐点である世田谷区喜多見の慶元寺まで歩き終えた。しかしながら、散歩の途中で出合った六郷用水跡の橋名、また幾度となく登場した水路跡らしき緑道、そして昭和30年(1955~1964)末頃まで和泉・岩戸・猪方・駒井・喜多見・宇奈根の水田を潤したと言う泉龍寺からの湧水の水路は何処に?といった気になることがいくつも残り、次回はお気楽散歩ではなく、少しチェックしたうえで狛江の水路を辿ろうと思う。謎解きは次回のお楽しみ、として一路家路へと。
とある終末、散歩に出ようと思うのだが、何処と言って歩いてみたいところが想い浮かばない。で、本棚を眺めると、いつだったか神田の古本市で買い求めた『武蔵古道 ロマンの旅;芳賀善次郎(さきたま出版会)』(以下『武蔵古道 ロマンの旅』)が目に止まった。
時刻もお昼近い。本を取り出し、近くに手頃なとこはないかと、スキミング&スキャニング。「荏原郡衙の道」の章にある「調布の里を辿る狛江道」が目に止まった。スタート地点も府中で、自宅近くの明大前から特急で2駅と言うロケーションの良さもさることながら、「郡衙の道」という言葉の響きに惹かれた。
電車の中で本を読み、大雑把なテーマとルートを把握。テーマは武蔵國の国府のあった府中から、武蔵國に21あった郡の内、荏原郡の郡衙のあったとされる現在の皇居北の丸の辺(著者の推定;諸説あるようだ)を結ぶ行政道を府中からはじめ調布、そして狛江までを辿ること。
国・郡とは大化の改新後、大和朝廷が地方行政組織の確立のため設けた行政組織である。国府は今で言う県庁(都庁)、郡衙は市役所(区役所)と言ったものだろうか。「郡衙の道」とは国府と郡衙を結び、郡衙の役人が職務執行のため国府に出向くため、また、郡の租税物品を国府に運ぶ道(『武蔵古道 ロマンの旅』)といったものである。
ルートは府中から府中崖線上を狛江に向かうことになる。通常、郡衙の道は国府間を結んだ「官道(朝廷が計画した国府間を結ぶ行政路)」を活用することが多いようだが、この狛江道は官道ではなく、自然発生的、というか、地域住民が生活のために踏み分けた道を整備したとのことである(『武蔵古道 ロマンの旅』)。
思うに、狛江=高麗居、当時の最先端技術者集団である帰化人の里と国府の往還が、国郡制度成立以前、国造と呼ばれる地方豪族が割拠する昔から、強く結ばれていたのだろう.。実際、府中には、国府成立以前に覇を唱えた豪族のものよされる熊野神社古墳をはじめとし、いくつもの古墳が残ると言う。
少々付け焼き刃ではあるが、電車の中で狛江道に関連するあれこれについて、少しお勉強をし京王線・府中駅で下車。『武蔵古道 ロマンの旅』にある狛江道のスタート地点である大國魂神社中門に向かう。


本日のルート;京王線・府中駅>ケヤキ並木>大国魂神社>武蔵国府跡>地獄坂>京所道(きょうづみち)>天神坂>普門寺>妙顕神社>普門寺坂 >天地の坂>馬坂>国府八幡宮>八幡道>弁財天>滝神社>白山神社>かなしい坂>東郷寺坂>庚申坂>溝合神社>道祖神>発祥地 塞神>本願寺>おっぽり坂>浅野長政隠棲の地跡>諏訪神社>はけた坂>府中崖線白糸台緑地>品川通り・車返団地東交差点>若宮八幡>鶴川街道>調布市郷土館>調布・映画発祥の碑>布田天神跡>白山宮神社>京王線・調布駅


京王線・府中駅
府中駅で下車。南口を東に出ると並木道が南北に続く。道脇に小さな祠。青面金剛の庚申塔と、馬頭観音(?)が祀られる。道を進むと案内板。「大国魂神社と馬場大門の欅並木」とある。この並木道はケヤキの並木道であった。

○大国魂神社と馬場大門の欅並木
案内には「馬場大門ケヤキ並木は大国魂神社の参道であり、江戸時代には並木北端(都立農業高校付近、ケヤキ並木南端から550m余北)に大国魂神社の木製の一之鳥居が建立されていました。現在では昭和26年に寄進された大鳥居(二之鳥居)が境内に建立されています。
ケヤキ並木の起源は源頼義・義家親子が奥州・阿部氏反乱(「前九年の役」と呼ばれ、永承6年「1051年」から康平5年「1062」までの乱)の平定の途中、大国魂神社に戦勝を祈願し、平定後も参拝してケヤキ千本を奉植したのが始まりと伝えられています。
現在のケヤキ並木は天正18年(1590)に徳川家康が江戸に入り、慶長年中(1596-1615)に二筋の馬場を寄進し、両側に土手を築いてその上にケヤキの苗を植えたのが始まりです。その後、寛文7年(1667年)に老中久世大和守が府中宿の大火(正保3年「1646」)で焼失した六所宮(大国魂神社)の再興とともにケヤキ並木の補植を行っています。
なお、徳川家康によるケヤキ並木馬場の寄進は、府中で伝統ある馬市が開かれていたことにもよります。とくに、府中の馬市は戦国時代から江戸初期にかけて、関東でも有数の軍馬の供給地であり、馬市は5月3日の「駒くらべ」の日からはじまり、9月晦日まで5ヶ月にわたって開催されました)。
ケヤキ並木は大正13年、国の2番目の天然記念物に地域指定されています。毎年5月の例大祭(くらやみ祭)では、3日にケヤキ並木で夕方から囃子の競演、競馬式(駒くらべ)が執り行われています」とあった。

■奥州街道
案内によれば、ケヤキ並木の起源に源頼義・義家の奥州平定の縁起がある。『武蔵古道 ロマンの旅』によれば、このケヤキ並木を北に向かう道は奥州平定の道ということで、「奥州街道」と称される。そしてこの道は、古代の武蔵国の21の郡のひとつ、新座郡の郡衙(新座市柏町と推定される)の道を整備したものと説く。ルートは府中>小金井>清瀬>志木へと続く。
そこから先はどのようなルートで奥州に向かうのか、はっきりわからないが、武蔵国の成立当初、いまだ府中が国府の地として整備されていない間、出雲族が移り住み、既に武蔵の中心地となっていた大宮を経由し、府中を結んだ官道である「大宮街道(上野国の国府のある前橋から府中まで)」を吹上まで北上し、吹上からは、これも古代の官道である「下州道(府中>所沢>吹上>足利>下野の国府のある栃木に向かう)を通り、奥州に向かったのではあろう、か。

府中に通じる古代の官道
大宮街道とか下州道とか、少々わかりにくいので、『武蔵古道 ロマンの旅』を参考に、Google マイマップで,、武蔵国の国府のある府中に通じる古代官道を作成した。武蔵国に21あった郡衙もその場所はほとんど確定しておらず、国府や郡衙の正確な場所をピンアップしたものではない。全体の場所関係を把握するだけのもの。念のため。




虚子の句碑 ケヤキ
並木を少し進むと緑の植え込みの中に石碑が建つ。チェックしてみると、「秋風や欅のかげに五六人 虚子」と刻まれた句碑。裏に「この碑は昭和5年8月27日武蔵野探勝会の於いて虚子が発表した句箋」との説明があった。虚子一門は昭和5年の8月から月に一度、武蔵野の自然の中での吟行を行い、それを武蔵野探勝会と称したようである。その第1回の吟行の地が「府中の欅並木」であった、とのことである。虚子が「果てしない野原に尾花のなびいてゐる景色、欅や楢の林の落葉する景色。。。(ホトトギス)」と描いた「府中の欅並木」辺りの景観を、今の府中に想うのは少々難しい。




○ケヤキ並木馬場寄進の碑
参道に石碑が建つ。「ケヤキ並木馬場寄進の碑」であった。上の説明に一部重複するが、案内には「府中市指定文化財 有形文化財 ケヤキ並木馬場寄進の碑 馬場大門のケヤキ並木両側の歩道部分はかって馬場であり、「馬場大門」の名称もこれに由来しています。
馬場は、慶長年間(1596-1615)に徳川家康が六所宮(現大國魂神社)に寄進されたものと伝えられています。この碑は由緒ある馬場を長く後世に伝えるために建てられたもので、花崗岩の石に「従是一之鳥居迄五町余 左右慶長年間御寄附之馬場」と刻まれています。
石碑がいつ誰によって建てられたかは不明ですが、江戸時代後期の地誌「武蔵名所図会」に図入りで紹介されて下り、その頃には有名であったことが知られています(平成20年 府中市教育委員会)」とあった。


大国魂神社

ケヤキ並木を進み、県道229号・大国魂神社前交差点を越え大国魂神社に。鳥居を潜り緑豊かな境内を進むと左手に社。最近建て替えられたのだろうか新しい社である。鳥居も昭和56年(1981)と刻まれている。社殿前に「永代常夜灯(寛延2年;1750年)」、「常夜灯(文政6年:1823年)」の2基の常夜灯の建つ社は、摂社「宮乃咩(みやのめ)神社」とある。あまり耳にしたことのない社名である。

宮乃咩(みやのめ)神社
北条政子も安産祈願したと伝わる社であるが、安産の御礼には底の抜けた柄杓を納めると言う。どういうこと?チェックすると、諏訪大社にも同様の風習があり、その意味合いは「水がつかえず軽く出るように、お産も楽にできた」ことのようである。
それはともあれ、この小社のチェックの過程で、あれこれ妄想できる素材が現れてきた。

どんな社かgoogleで検索。が、この大国魂神社の他に、宮乃咩神社がヒットしない。それではと、「みやのめ」で検索すると「宮咩(宮売);平安時代以降、不吉を避け、幸福を祈願して、正月と12月の初午(はつうま)の日に、高皇産霊神(たかみむすひのかみ)以下6柱の神を祭ったこと」とあった。
創建は誠に古い。景行天皇の時代で実に西暦111年と言う。大国魂神社の創建と同じである。そんな昔のことは、それはそれと「据え置く」として、面白いのは7月12日に行われるこの社の例祭である。

「青袖・杉舞祭」と称されるこの例祭は、文治2年(1186)、源頼朝が泰平を願うべく、武蔵國中の神職に命じたもの、と言う。終夜、神楽を奏し泰平を記念した、とのこと。また、大國魂神社の例大祭である「くらやみ祭り」では、一連の行事の中に宮乃咩神社奉幣が組み込まれている。なんとなく「存在感」のある社である。

「府中市立 府中ふるさと歴史館」
先に進み、右手にある「府中市立 府中ふるさと歴史館」がある。立派な建物であり、何らか郡衙の道・狛江道に関する資料でもないものかと館内に。1階は国府資料展示室であった。


武蔵国府
展示によれば、この大国魂神社はかつての国府のあった場所。資料によれば、国府の北端は旧甲州街道のすぐ南側、南端は大国魂神社本殿裏手、西端はこのふるさと歴史館の館内、東端は未だ確定はしていないが、西端からおおよそ200m辺りと推定されている。また、国司の館は、奈良前期の国司の館は、JR武蔵野線・府中本町の東側の崖線上、平安前期の国司の館はJR武蔵野線・府中本町の西側の崖線下、行政事務を行っていた国衙地区は、大國魂神社の東側に記されていた。
国府は国司が政治や儀式を行う「国庁」と行政事務をおこなう「国衙」を含めた役所や役人の館、兵士の宿舎、市、学校、庶民の民家など、東京で言えば、東京都庁とその周辺の新宿副都心一帯を指す、とのことであった。

府中に国府が置かれた要因
『武蔵古道 ロマンの旅』に拠れば、飛鳥時代の西暦685年、武蔵国が成立する以前は、秩父地方に秩父国造、北武蔵(行田から大宮地方)に无邪志国造、南武蔵に胸刺国造がいた。无邪志は朝廷の力を借りて胸刺を滅ぼし、ふたつを合わせて武蔵国造となった。安閑天皇元年(534)の頃、と言う。
この抗争の結果、无邪志国造笠原直使主は、援軍の御礼として南多摩を屯倉(皇室の直轄地)として献上し、朝廷は南多摩に橋頭堡を築くことになる。
その後、朝廷の力が更に強大になり、大化の改新後、新たに国郡制度が整備され、武蔵国が生まれ、国造は大部分が郡司となる。
で、何故に国府が府中?ということであるが、『武蔵古道 ロマンの旅』に拠れば、国府は旧武蔵国造の勢力が強い北武蔵を避け、朝廷勢力の強い南武蔵でも、旧无邪志国造の中心地と比定される多摩川下流域も離れ、しかも南武蔵のほぼ中央で、地理的条件も良い新天地として府中を国府に選んだとのことである。


随神門
元の参道に戻り随神門に。随神門も新しく建て直されている。随神門から先は周囲が塀で囲まれており、そこに拝殿や本殿、数多くの摂社が建つ。このことを見ても、先ほどの「宮乃咩(みやのめ)神社」が他の摂社とは別格の「存在感」を示している。
それはともあれ、この随神門。建て直される前の随神門は享保年間(1716~1735)、武蔵野新田開発に際し、農民を保護し農営指導に尽力した名代官・川崎平右衛門が寄進したもの、と言う。そして、その財源は象の糞尿でつくった丸薬の売り上げで得た浄財とのこと。
話はこういうことである;いつだったか、中野長者・鈴木九郎ゆかりの寺、中野・成願寺を訪れたとき、そのすぐ脇の朝日が丘公園(中野区本町2-32)に「象小屋跡の案内」があった。亨保の頃、タイより象が長崎に到着。街道を歩き、京都で天皇の天覧を拝した後、江戸に下り将軍・幕閣にお目見え。その後13年ほどは幕府が飼育するも、維持費が大変、ということで払い下げ。希望者の中から選ばれたのが川崎平右衛門。縁故者の百姓源助が象を見せ物とし、大いに賑わった、とか。
また川崎平右衛門は象の糞尿にて丸薬をつくり、疱瘡の妙薬として売り出した。幕府の宣伝もあり、大いに商売は繁盛し、観覧料や丸薬の売り上げで上がった利益で府中・大国魂神社の随神門の造営妃費として寄進された、と(『代官川崎平右衛門の事績;渡辺紀彦(自費出版)』より)。
川崎平右衛門
川崎平右衛門は享保年間、武蔵野新田開発に際し、農民を保護し、農営指導に尽力した代官。もとは府中押立村の名主。農民を保護し、農営指導するその力量を評価され、享保年間、大岡越前とともに武蔵野の新田開発、というか立て直しに尽力した。
武蔵野の新田開発は享保年間以前、明暦の頃(1655~1657)より始まった。武蔵野に82の開拓村ができた、と言う。とはいうものの、入植した1320余戸のうち生活できたのはわずかに35戸しかなかった、と。こういった村の状況を更に悪くしたのが元文3年(1738年)の大飢饉。村は壊滅的状況になった。
その窮状を立て直すべく大岡越前守に抜擢されたのが川崎平右衛門。時の代官上坂安左衛門(この人物も何となく魅力的)の助力のもと、農民救済に成果を示し、名字帯刀を許され、寛保3年(1743)、大岡越前守の支配下関東三万石の支配勘定格の代官になった。また、不手際・職務怠慢ということで水元役を解かれた玉川上水開削の玉川兄弟に代わり、玉川上水の維持管理にも深く携わる。桜の名所とし有名な小金井堤の桜を植えたのも川崎平右衛門である。後には美濃や石見にも代官として派遣され仁政を行った(『代官川崎平右衛門の事績;渡辺紀彦(自費出版)』、より)。誠に魅力的な人物である。

中雀門・拝殿・本殿
随神門を入り、もうひとつ内部にある中雀門を潜り拝殿。本殿にお参り。中雀門からの塀が拝殿・本殿を囲む。中雀門から続く塀の内外には東照宮や住吉神社、大鷲神社などの摂社が並ぶ。現在の本殿は寛文7年(西暦1667年)徳川家綱がたてたもの。また 本殿の隣に東照宮が。いかにも徳川家の庇護篤かりしことが偲ばれる。
徳川家との繋がりといえば、先ほどの「ケヤキ並木馬場」寄進もさることながら、府中の国府、それも奈良前期の国司の館があったとされる府中本町駅前の崖線上に家康が命じて「府中御殿」を築いたと言う。『武蔵名所図会』には「府中は古へより府庁の地と兼ねて聞召されければ、その旧地へ営むべき旨。。。」と御殿造営の経緯が書かれている。武蔵國の新たな領主となった家康が、領国支配の正当性を示すには、古代武蔵国府のあった地に御殿を築くのが有効であったということだろう(「武蔵国府跡」のパンフレットより)。また、西からの脅威に対する抑えの意味もあったのだろう。

六所宮
「ケヤキ並木馬場寄進の碑」のところで、馬場は徳川家康が六所宮(現大國魂神社)に寄進したとあったが、この社が大国魂神社と称されるようになったのは明治から。それ以前は六所宮と称されていた。六所宮と称されたのは国府との関連での命名ではあろう。
武蔵国の国府がこの府中に設置されたわけだが、国司は赴任に際して、国内の主たる「神様」である一之宮から六之宮までを巡拝するのが恒例とになっていた。が、これって結構大変。武蔵国を例にとると、一之宮は東京都多摩市の小野神社(小野大神)、二之宮は東京都あきる野市の二宮神社(小河大神)、三之宮は埼玉県さいたま市の氷川神社(氷川大神)、四之宮は埼玉県秩父市の秩父神社(秩父大神)、五之宮は埼玉県児玉郡の金鑚神社(金佐奈大神)、六之宮は神奈川県横浜市の杉山神社(杉山大神)といった案配である。
こんなことやってられない、と思ったのかどうか、日本各地で国府の近くに一之宮から六之宮までを集めた総社をつくることになる。この武蔵国も同じ。それが大国魂神社の前身の「六所宮」である。大国魂神社となった現在でも、本殿のうち中殿には大国魂大神・御霊大神・国内諸神、東殿には小野大神・小河大神・氷川大神、西殿には秩父大神・杉山大神・金佐奈大神がまつられる。
往昔の大国魂神社・六所宮がどの程度の規模であったかわからない。宮乃咩(みやのめ)神社を六所宮と比定する説もある。最初は現在のような大きな社ではなかったようだが、国郡制度を行政組織の基本とする律令制度の崩壊とともに衰退・消滅していった国府の地を合わせ、現在のような大きな社となった、と言う。
武蔵一之宮論争
武蔵の一之宮は、東京都多摩市の小野神社である、否、一之宮は埼玉県さいたま市の氷川神社である、といった論争がある。専門家でもないので、どちらがどうとも言えないが、上で国府を結ぶ初期の東山道武蔵道(仮称)は、国府が整備されるまでの間、既に出雲族によって開かれていた大宮が仮の国府とされ、大宮を通り府中を繋いだとメモした(『武蔵古道 ロマンの旅』より)。
ここからは妄想であるが、その大宮にあったのが氷川神社である。当然、当初は氷川神社が武蔵一之宮であったのだろう。が、府中が国府として整備されると朝廷は出雲族の勢力の強い大宮と「距離」を置き、小野神社を一之宮としたのだろうか。はてさて。

国史跡 武蔵国府跡(国衙地区)
随神門を出て右に折れ、境内にある結婚式場前の道を進み鳥居を潜り、現在の東門から境内を離れる。境内を囲む石の塀にそって少し北に戻ると「国史跡 武蔵国府跡(国衙地区)」がある。
敷地には赤い柱が並ぶ。遺跡調査の結果、大型建物の一部と考えられる柱穴跡を再現したもの、と言う。30年余の発掘調査の結果、国衙の中枢の建物と考えられている。南北に並ぶ、奈良・平安の2棟の建物跡のようである。敷地が隣接する道路より高くなっているのは、発掘調査後埋め戻された建物跡を痛めないように盛土しているためである。
で、同所で入手した資料に拠れば、先ほどメモした宮乃咩(みやのめ)神社辺りに国衙の西門があった、とのこと。『武蔵古道 ロマンの旅』に拠れば、狛江道は古代は西門からはじまり、南へ進んで神社中門からの道に交差して東進したのではないか、と。中門は随神門と拝殿の間にあったとされるので、ここで言う中門がどこを指すのか不明ではあるが、ともあれ、やっと「狛江道」散歩のスタートラインに立った。

細馬(ほそま)
国史跡 武蔵国府跡(国衙地区)と大國魂神社の間の道を東門へと戻る。道脇に石碑があり、そこには「ほそま」と刻まれる。案内には「細馬(ほそま)の名は、この道が朝廷へ貢進する良馬(細馬)を試走する馬場だったことに由来します。『延喜式』によれば、武蔵国は五十頭の馬を貢進することが定められていたようです」とある。Wikipediaには細馬(さいば:こづくりで良い馬)とはあるが、「ほそま」は見あたらなかった。

武蔵の勅使牧
ところで、朝廷へ貢進する武蔵の勅使牧は石川牧(八王子市)、小川牧(あきるの市)、由比牧(八王子市)、立野牧(府中・立川市)の4ヶ所。立野牧で20疋、あとの30疋を石川、小川、由比牧でカバーしたようである。貢進はその後、阿久原牧(埼玉県児玉郡)、小野牧(八王子市)の2牧が追加されて以降、60疋が追加され110疋となり、そのうち小野牧が40疋送っている。小野牧って結構大きな牧ではあったのだろう。尚、武蔵の牧は小川牧(あきるの市)、由比牧(八王子市)以外は諸説有り、場所は特定されていないようである。


京所道(きょうづみち)
大国魂神社の東門に戻る。そこから東に道が通る。道脇に石の道標があり、「きょうづみち」と刻まれ、「京所道(きょうづみち)は、この道が京所の中心を通ることに由来します。この道は、甲州街道が開設(慶安頃;1648―1652)されるまで、初期の甲州への道として重要な役割を果たした道です」との説明があった。
初期の甲州への道
古甲州道は、府中の国府から甲州・甲斐国の国府(笛吹市御坂町国衙付近と比定される)を結ぶ道。六社宮(大国魂神社)随身門前を通り、多摩川沿いの低地を分倍河原、本宿、四谷三屋(府中市)から多摩川を渡り、石田から日野に進む。
日野からは谷地川に沿って南北加住丘陵の間の滝山街道を石川、宮下と北上し、戸吹で秋川丘陵の尾根道に入る。尾根道を辿った後は網代で秋川筋に下り、五日市の戸倉から檜原街道を西進。檜原からは浅間尾根を辿り青梅筋の小河内に下り、小菅を経て大菩薩を越え塩山に抜け甲斐の国府に至る。
なお、現在の甲州街道は国道20号線。高尾から大垂水峠を越え、山梨に進むが、江戸時代の甲州街道は高尾から小仏峠を越え相模湖付近の小原に下り、上野原から談合坂方面の山裾を通り鳥沢に下り、大月の西で笹子峠を越えて甲斐に至る。

地獄坂
今から進む狛江道は府中崖線(ハケ)の上を通り崖面下の低地は多摩川沖積面である。道筋には崖線の上下を繋ぐ幾多の坂があるが、京所道を東に進む前に、ここで、まず最初の坂を下ることにする。大国魂神社の境内東側に沿って進むと「地獄坂」があり、そこを下った沖積低地(東京競馬場構内)には川辺で祭祀を行ったとみられる遺跡が発見されているとのこと。
坂に向かう途中に案内があり、「地獄坂 この坂の由来は明らかではありませんが、昔、この坂道を繁茂した竹や草木がおおいかぶさり、また周囲の木立がうっそうとして薄暗く、それはあたかも通行する人の心に地獄への道のようなイメージを与えていたことによるのかもしれません。別名を「暗闇坂」(くらやみざか)ともいいますが、この名前は坂の薄暗い状態から由来していること思われます。
坂の西側の叢林(そうりん)は、5月5日の暗闇祭りで有名な武蔵総社大國魂神社の杜です。(昭和60年3月 府中市)」とあった。
案内を先に進むと坂があり、その下には妙光院、安養寺というお寺様があった。坂は100mほど、比高差は4,5mといったところだろうか。

国分寺崖線と立川(府中崖線)
ともに多摩川の流れによって形成されたもの。国分寺崖線は武蔵野段丘面と立川段丘面を分け、立川崖線は立川段丘面と多摩川沖積面を分ける。往昔の多摩川の流れによって形成された立川段丘面が、新たな流路によってさらに削られ立川崖線ができたわけだから、立川崖線のほうが、時代が新しいことになる。といっても、はるかはるかの昔のことである。
それはともあれ、立川崖線は立川から狛江の和泉の辺りまで16キロに渡って続く。ギャップは数メートルといったところである。因みに、国分寺崖線は武蔵村山から世田谷区の等々力渓谷辺りまで延々と続く。

京所
道を進むと「京所」の由来を刻んだ石碑があった。「京所(きょうづ)は現在の宮町二丁目の一部、三丁目(京所道沿い)に集落の中心があった村落です。この集落は、六所宮(現大国魂神社)の社領で八幡宿に属しており、『新編武蔵風土記稿(幕末の地誌)』には六所社領の小名としてその名が見えます。
地名の起こりは、経所が転化したものといわれており、ここに国府の写経所のような施設があった名残だと伝えられています。
延宝6年(1678)の六所明神領の検地帳には「きょう女」の字があてられています。京所のように「京」のつく地名は、国府の所在地には多くあります。この地域からは数多くの掘立柱建物跡が検出されており、武蔵国の国府(国衙)跡として有力なところです」とあった。
八幡宿
八幡宿?府中宿以外に八幡宿などあったのだろか。気になりチェックすると、宿場町の名前ではなく、単に村落の間前であった。八幡宿は「新編武蔵風土記稿」にも六所宮社領の小名として記載されている。
もともとは後に訪れる国府八幡宮の周囲に発達した村落であったが、甲州街道の開設(慶安頃1648~52年)に伴い、現在の八幡町1-2丁目の一部(甲州街道沿い)にあった集落とのこと。

天神坂
道を進むと崖下へと下る坂道がある。坂は「天神坂」。宅地の間を少しすすむと、左手に社を見ながらゆるやかなカーブで下に下りる。は160mほど、比高差は6m弱といった坂である。
案内に拠れば、「この坂の名は、大國魂神社の末社「天神社」がまつられている天神山に由来します。この山は「国造山」とも呼ばれています。天神社は普通「てんじんじゃ」と呼ばれ、菅原道真を祭神とする天満宮と混同されていますが、本来は「あまつかみのやしろ」と呼ぶのが正しいようです。そのため、この神社の祭神は菅原道真ではなく、少彦名命(すくなひこなのみこと)です。 天神社は、古くから人々の信仰をあつめ、道の名や地名として今に伝えられています。(昭和60年3月 府中市)」とあった。
坂の左手の社は日吉神社。天神坂の由来は、天神山、国造山は大国魂神社の境外末社であるこの日吉神社のある高台に、大国魂神社の末社である天神社が祀られることに拠る。なお、日吉神社は元はここから南東の地にあったが、東京競馬場の移転により、この地に遷座したとのことである。天神社を探し日吉神社を彷徨うと日吉神社の北側に鎮座していた。

普門寺
道の南側に普門寺がある。山門があるわけでもなく、駐車場の奥の緑の中にささやかな堂宇が建つ。お参りを済ませ、境内に見えた石碑に向かう。3基の石碑は「普門品供養等」と「奉誦普門品供養塔」、それと、かすかに「光明真言(供養塔)」と読める。
普門品
「普門品」とは、観音経(正確にはは「妙法蓮華経 観世音菩薩 普門品 第二十五」のこと。村人が村の安全・息災をのため「普門品」念じ、これを記念して建てたものだろう。と言すれば、浮き彫りの仏様は観音さま、であろうか。
光明真言
「光明真言」とは密教の「真言(=真実の言葉)」。真言の神秘性を担保すべく、サンスクリット語をそのままの音で称える。札所で目にする「オン アボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」がそれである。
Wikipedia二拠れば「オン」は「ああ!」、「アボキャ」は不空成就如来 「ベイロシャノウ」は大日如来 「マカボダラ」は阿?如来、 「マニ」は宝生如来 、「ハンドマ」は阿弥陀如来 「ジンバラ ハラバリタヤ ウン」は「光明を放ちたまえ フーン(聖音)」、ということで、金剛界五仏(五智如来)に対して光明を放つように祈願している真言であり、最高・最強の功徳を得る真言とのことである。

妙顕神社
道を進むと正面に府中競馬場の正面にあたる。その手前に坂があり、地図を見ると途中に「妙顕神社」がある。通常「妙見」と表記するのだが、どのような経緯で「妙顕」となったのだろか。如何なる風情の社かと歩を進めるが、誠にささやかな社ではあった。元は競馬場の敷地にあったものが、この地に移されたとのことである。



普門寺坂
この妙顕神社前の坂にも名前がつく。距離は100mほど、比高差は4mといったもの。坂を下り切ったところに案内があり「普門寺坂」とある。案内に拠れば、「この坂名は、坂の西側にある真言宗普門寺の寺名に由来します。別名を「薬師の坂」「古墳の坂」といいます。これは普門寺にまつられている薬師如来からついた名のようです。この薬師様は「目の薬師様」として有名で、毎年9月12日の供養の縁日には大勢の人が「お目玉」をうけにやってきます。「古墳」(ふるはか)の名は、寺の北側にあった古い墓にちなんだものといわれます。ここには昔、西蓮寺という寺があったそうです。坂の西側地域は国府庁跡の有力地です。(昭和60年3月 府中市)」とあった。

天地の坂
京王競馬場線・府中競馬正門前駅の東端辺りから成り行きで南東の道を下る。道が北から南に下る坂道に当たる手前に、「天地の坂」の案内。「この坂名は、昔、坂の下に「天地」の屋号の家の水車があったことに由来しているといわれます。このあたりは、ひところは湧水が多く、古地図などにもその名が記されています。そのため、ハケ下にはワサビ田が広がり、その風景は一幅の絵画を見るようだったといわれています。ハケ下には滝も流れ落ちていたといわれ、「たきの下」「たきの前」の地名が歴史的に確認されています。昭和の初期ごろまでは、これらの湧水を利用した水車があったそうです。(昭和60年3月 府中市)」とあった。
府中競馬正門前駅端から下るおよそ200m、比高差5mほどの坂である。湧水、清流のみに育つ山葵田、滝の名残は何も、ない。

馬坂
天地の坂に東北から交差する坂に「馬坂」の案内。「この坂の由来は明らかではありませんが、すでに明治のころには使われていたといわれています。
江戸時代、新宿に「おん馬屋」(現八幡町)と呼ばれていた旧家の下氏(しも)がおり、あるいは、この坂の名は下家(しも)の俗称「おん馬屋」から由来しているのかもしれません。
府中は古くから馬との係わりが深い町で、近世には馬市が盛んに行われています。府中の馬市からは、将軍家ご用馬や関ヶ原・大坂の役に使用された軍馬が供給されています(昭和60年3月 府中市)」とある。距離は106m ほど、比高差:3mといった坂である。
府中の馬市
江戸初期、府中は軍馬の供給地であった。関が原の合戦、それに続く大阪冬の陣・夏の陣に府中で調達した軍馬が使われた、と伝わる。その戦勝の故か、幕府は毎年、将軍乗馬の馬を府中の馬市で調達することが儀式ともなっていたようである。
この府中馬市には幕府の役人だけでなく、南部藩、仙台藩といった馬の供給地、需要地である江戸の馬喰(ばくろう;馬の売り買い業者)が集まり、ケヤキ並木の馬場での馬競べで馬の品評し、売買をおこなった。 この府中の馬市も、泰平の世となり、軍馬の需要が減るにつれ衰退し、将軍用の馬の買い上げ儀式も江戸城に移され、幕府との繋がりを失った府中の馬市はっ衰退していった、とのことである。

国府八幡宮
馬坂の道を東に向かうと社叢の中に入る。国府八幡宮の境内である。鳥居が北にあり、南へと続く参道を直角に曲がるとささやかな本殿が建つ。拝殿はないようだ。
国府八幡は聖武天皇の時代、国府の守神として一国一社の八幡宮が建てられたと言う(八幡信仰が普及した平安期との説もある)。参道を直角に曲げてでも西を向くのは国府に相対しているのだろうか。
本殿にお参りし、参道を北に進むと、参道途中に京王競馬場線が走っている。その先は旧甲州街道(江戸時代の)に当たる。参道が甲州街道からの参詣者の便を考えこのアプローチにしたのだろうか。
元々の参道はどこ?は、ともかく、現在では広い境内に比べて、誠にささやかな本殿である国府八幡宮ではあるが、国府が衰退・消滅する歴史の流れに呑み込まれることなく、鎌倉幕府を開いた源氏の棟梁以下、武門が戦いの神として篤く信仰され、中世の比も格式ある社として存在した、と言う。実際、当時では貴重であった瓦葺きの社であったとの説もある。
○武蔵国多摩郡の郡衙
この国府八幡宮あたりは、多摩郡の郡衙跡と比定する説もあるようだ。その場合の郡司は、この地の有力豪族ではあろうし、とすると、府中熊野神社古墳に祀られる人物との説もあるようだ。

八幡道
国府八幡宮社叢の南端の細路を進み、社叢を出た十字路脇に石碑があり、「八幡道」と刻まれる。「八幡道(やはたみち)の名は、この道が国府八幡宮のそばを通る事に由来します。江戸時代の古図にも、この名が記されており、道筋は北東に向かい、品川道と通じていたようです」とある。

品川道と古品川道

品川道は中世の頃開かれた道と言う。国府津とも称され、中世の船運の拠点として、伊勢・熊野を結ぶ品川湊への往還のために整備されたのだろうか。 石碑にあった地図には、この地から北東へと直線で進み、大国魂神社から旧甲州街道を東に進み、京王線・東府中駅の東で南東へ下る「品川道」と合流しているが、現在は宅地の間を曲がりながら進むことになる。
今回辿る狛江道(仮称)を「古品川道」とも称する。『武蔵古道 ロマンの旅』では「道は神社南から清水が丘3丁目の白山神社前に行く」とあるが、同時に同書には、この地から崖(ハケ)線に沿って進む道も描かれている。ハケに沿った道は「消滅したルート」とされている。「消滅したルート」の意味するところが、今ひとつ分からないが、この道は狛江道=古品川道が開かれる以前、古代の集落を結ぶ自然発生的な道(「いきき(行き来)」の道とも称される)ではあったのだろう。
このハケの道が、国衙が設置されたことで道として整備され、古品川道として使われていたのかどうか不詳ではあるが、大国魂神社の「くらやみ祭り」の最初の神事が品川沖の汐汲みであり、「くらやみ祭り」の起源は国府祭りにある、とのことであるので、府中に国府ができるはるか昔より「府中<>品川」を結ぶ道ができていたのだろう。
狛江道・古品川道は、ハケの道を進んだのか、白山神社の道を進んだのか不明ではあるが、いずれにしても白山神社を経由する狛江道・古品川道も、少し東で崖線上のハケの道を進むことになる。そして府中崖線が切れる狛江で古品川道と中世に整備されたという品川道は合流し、「品川道」の道筋を品川湊に向かったようである。
(注;地図の赤線が品川道、黒線が古品川道、緑線が狛江から荏原郡衙に向かう道)

品川道への繋ぎ道を進む
八幡道から先は『武蔵古道 ロマンの旅』にあった、「道は神社南から清水が丘3丁目の白山神社前に行く」の道筋を進む。その道筋は、上の八幡道の案内にあった「品川道」への繋ぎの道と途中まで同じであり、品川道合流点の手前から東に向かうことになる。

弁財天

宅地の間を「品川道」への繋ぎの道筋を進むと京王線・東府中駅の南の坂の途中にある清水が丘一丁目交差点に出た。交差点脇にはささやかな弁天さまの祠が建つ。弁天様である以上、「水」があってほしいのだが、その名残りは何もない。






滝神社
弁天さまから、その先のコースを想う。白山神社には東へと進むのだが、ここでハケの道(行き来)の道の崖下にある滝神社に寄り道することにした。崖線から湧き出ている、であろう湧水の風情を見たいと思ったわけである。
道を南に下り、崖線に至ると崖下にささやかな社があった。社にお参り。『新編武蔵風土記稿』には、「瀧神社。本社より八丁程東にあり、小社、稲倉魂太神を祀れりといふ、例祭年々四月初巳日、社前に爆水あり、六所五月の祭儀神職以下この瀧に於て御祓をなすといふ」とあるが、滝からの湧水は「爆水」というほどのこともなく、誠にささやかなものであった。
『新編武蔵風土記稿』にあるように、この社は大国魂神社の境外末社であり、おおよそ600年前に創建された、と言う。大国魂神社の例大祭の折には、神人、神馬がこの滝で身体を清めるとのこと。
なお、府中市には、現在、崖線から湧き出る湧水点が2ヵ所ある。というか、2ヵ所しかないようである。このお滝の湧水の他の湧水は、西府町湧水(府中市西府町1-43)かと思われる。

白山神社
崖線に沿ってハケの道・行き来の道が続く。このまま歩いて行きたいとも思うのだが、『武蔵古道 ロマンの旅』にあったルートを優先し、北に折り返し元の道筋に戻る。
しばらく進むと、これも「さっぱり」とした白山神社の社があった。白山神社はともあれ、社の南に東郷寺がある。
東郷神社
今回の散歩ではパスしたのだが、メモの段階で、日露戦争での日本海海戦でロシアのパルチック艦隊を撃滅した東郷平八郎元帥の別荘跡に建てられたものとのこと。その山門は黒澤明監督の名作「羅生門」やそれに続く「美女と盗賊」のモデルになったとのことであった。

かなしい坂
白山神社からの先のルートを想うに、『武蔵古道 ロマンの旅』には、「狛江道は小柳町の庚申堂から・・・」といった記述がある。小柳町1丁目に溝合神社に庚申塔が祀られるとのことであるので、同書の庚申堂とは溝合神社と比定し、道なりに南東へと下る。
道を進むと「かなしい坂」がある。案内には、「この坂の由来は、玉川上水の工事と係わりがあるといわれています。玉川上水は、はじめ府中の八幡下から掘り起こし滝神社の上から東方に向かい多磨霊園駅の所を経て神代(じんだい)あたりまで掘削して導水しましたが、この坂あたりで地中に浸透してしまったといわれます。責任を問われて処刑された役人が「かなしい」嘆いたことからこの名があるといわれます。この時の堀は、今も「むだ堀」「新堀」「空堀」の名で残っているます。(昭和60年3月 府中市)」とある。
玉川上水
羽村で取水し、武蔵野台地の尾根筋を43キロほど開削し、四谷大木戸まで水を送り、江戸の町を潤した上水。羽村から堀り進んだ玉川上水は、拝島の水喰土に阻まれ流路を変えたが、流路変更はこれがはじめてではない。そもそもが、取水口も地形・地質に阻まれて二度変更している。
最初の取水口は、現在の日野橋下に取水堰を設け、青柳崖線に沿って谷保田圃を抜け、府中まで掘り進めたが、大断層に阻まれ、水を地中に吸い込まれ断念した。これがこの「かなしい坂」の地ではあろう。
二度目の取水口は熊川から。これも途中大岩盤に阻まれ断念した、とか。羽村口を取水口としたのはその後のことである。羽村口からの取水については川越藩士である、安松金右衛門の助言を受けた、ともある。幕閣における玉川上水計画の中心となった川越藩主・松平伊豆守信綱としては、川越藩の領地でもある野火止の地に水を送るには、取水口は羽村くらいの標高から水を通す必要があった。羽村口から取水できれば、途中から分水で野火止に水を供給できるため、安松金右衛門に命じ、羽村からの詳細な水路図も作成していた、とも言われる。

東郷寺坂
溝合神社に向かい南東へと下る。道なりに進むと少し広い道にでる。この坂道は東郷寺坂と称される。案内によれば、「東郷平八郎の別荘の跡に、昭和15年5月に建立された東郷寺にちなむ名称」とのことである.




庚申坂
東郷寺坂を越え、南東へと下ると小さな鳥居と祠が見えてきた。その社の脇に石碑があり、庚申坂と刻まれていた。
案内によると、「この坂の名は、溝合(みぞあい)神社にまつられている「庚申石橋供養塔」「青面(しょうめん)金剛像」の二つの庚申塔に由来します。 庚申信仰は、江戸時代に広く流布した民間信仰です。これは人の身中にいて人を短命にする三匹の虫(三尸(さんし))を除いて長生きを願うという信仰です。この信仰のために人々は講をつくり、六十日に一度の庚申の日に寄り合い夜を明かします。また、講中では盛んに供養の庚申塔を造っています。庚申塔は、現在六十四基あります(昭和60年3月 府中市)」とあった。

溝合神社
坂は溝合神社上から更に下まで続く。社は坂の中腹といったあたりである。鳥居を潜り、お参り。境内には 面金剛を刻む石塔が祀られる。庚申坂でメモしたように、庚申塔には道祖神・塞の神として「邪悪」より地域を守る「猿田彦命」、「庚申塔」とともに、「青面金剛」の像が刻まれることが多いようである。溝合神社は地域の字名よりの命名であり、庚申社とも称される。

道祖神
溝合神社前で狛江道はハケの道と合流する。狛江道を東に進み、西武多摩川線の踏切を渡り先に進む。緑豊かな、心地よいハケ(崖)上の道を進むと、道脇に道祖神。電柱の横というのが少々風情に欠ける。
その先でハケの道は右手が開け、いかにも崖線上を歩いているのが実感できる。崖下の耕地に先に見えるのは車返東団地の棟ではあろう。



発祥地 塞神
ハケの道を進むと崖下に石碑と石像が見える。近くに崖を下りる道があったので、何か?と坂を下ると、石碑には「発祥地 塞神」とあり、その横に夫婦の姿が刻まれた道祖神らしき石仏があった。比較的新しい風情である。
夫婦が刻まれる道祖神は散歩の折々で出合うのだが、「発祥地」という言葉が気になる。特に説明もない。ここが塞神の発祥の地とも思えないし、一体なんのことだろう。
○塞神

それはともあれ、塞神といえば、信州から越後に抜ける塩の道・大網峠越えで出合った「大賽の一本杉」を想い出す。道端に立つ大きな一本の杉が塞の大神と呼ばれていた。以下はその時のメモ;「塞の神」とは村の境界にあり、外敵から村を護る神様。石や木を神としてお祀りすることが多いよう。この神さま、古事記や日本書紀に登場する。イサザギが黄泉の国から逃れるとき、追いかけてくるゾンビ(妻のイザナミ)から難を避けるため、石を置いたり、杖を置き、道を塞ごうとした。石や木を災いから護ってくれる「神」とみたてたのは、こういうところからではあろう。
「塞の神」は道祖神と呼ばれる。道祖神とは、日本固有の神様であった「塞の神」を中国の道教の視点から解釈したもの、かとも。道祖神=お地蔵様、ということにもなっているが、これは、「塞の神」というか「道祖神(道教)」を仏教的視点から解釈したものだろう。「塞の神」というか「道祖神」の役割は、仏教の地蔵菩薩と同じでしょ、ってことかもしれない。神仏習合のなせる業ではあろう。
お地蔵様と言えば、「賽の河原」で苦しむこどもを護ってくれるのがお地蔵さま。昔、なくなったこどもは村はずれ、「塞の神」が佇むあたりにまつられた。大人と一緒にまつられては、生まれ変わりが遅くなる、という言い伝えのため(『道の文化』)のようである。「塞の神」として佇むお地蔵様の姿を見て、村はずれにまつられたわが子を護ってほしいとの願いから、こういった民間信仰ができたの、かも。
ついでのことながら、道祖神として庚申塔がまつられることもある。これは、「塞の神」>幸の神(さいのかみ)>音読みで「こうしん」>「庚申」という流れ。音に物識り・文字知りが漢字をあてた結果、「塞の神」=「庚申さま」、と同一視されていったのだろう。

本願寺
崖線に沿って進むと、道脇に巨大なケヤキ(府中の名木百選に選ばれている)、その周りに幾多の石仏、庚申塔が並ぶお寺さまが現れる。八幡山広徳院本願寺。境内に入り本堂にお参り。境内には薬師堂も建つ。縁起によると、「当山の起源は源頼朝が奥州征伐の折その地よりもたらされた藤原秀衛の守本尊と伝わる薬師如来をまつった事に始まる。
その後、総州の人大久保彦四良兵火に焼かれた堂を再建し永正13年(1515)鎌倉光明寺の教誉良懐を迎えて中興開山となし一寺の形態を定む(彦四良塚今なお東部出張所南に現存す)。
  徳川家臣宮崎泰重当地の領主となり当山4世の真誉円良上人に帰依し天正2年(1574年)境内及び堂字を寄進し寺を現在地に移転させこの時はじめて本願寺と呼称する。
また、将軍家より1石4斗の朱印状下附され、併せて葵紋の使用を許され、以降周囲の発展と歩調を共にし現在に至る、現本堂は昭和47年5月落慶し、中に本尊阿弥陀如来をまつる。
境内の薬師堂には旧地より写された車返開運薬師如来が安置され、御名のごとく、旧車返の地名と深い因縁に結ばれている」とあった。
車返

また、境内にある「車返」と刻まれた石碑には「車返(くるまがえし)は、現在の白糸台2,4、5丁目の一部(旧甲州街道・いききの道沿い)に集落の中心があった村落です。幕末の地誌『新編武蔵風土記稿』には、家数全て87軒、西を上とし、中央を中といひ、東方を下というとあります。
地名の起こりは、本願寺の縁起によると、源頼朝が奥州藤原氏との戦いの折り、秀衡の持仏であった薬師如来を畠山重忠に命じ鎌倉に移送中、当地で野営したところ、夢告によって当地に草庵を結んで仏像を安置し、車はもとに返したことに由来するといわれます。旧境内跡地(市立第四小学校西側)には、彦四郎塚、古塚と呼ばれる古塚が現存し、往古をしのばせています」とあった。彦四郎とは、縁起にあった、兵火に焼かれた堂を再建した総州の人大久保彦四良のことではあろう。


おっぽり坂
国道20号線・車返北交差点から南に下る道を跨ぐ陸橋を越えると、弧を描く坂にあたる。案内には「おっぽり坂」とあり、「この坂名は,大雨の折に野水の流れによって自然に掘られた大堀に由来するといわれます。この坂の道筋は昔から,あふれた野水の流路になっていたそうです。
この坂は最初「おおぼり坂」と呼ばれていましたが,いつからか「おっぽり坂」とつまった呼び名になったようです。
この道を下ったあたりは,一昔まえまで美しい田園が広がっており旅の杖を休めた文化人も少なくありません。はけ道を西へしばらく行くと浄土宗本願寺があります(昭和六十年三月府中市)」との説明があった。距離は60mほど。比高差2m強といった坂道であった。

浅野長政隠棲の地跡
『武蔵古道 ロマンの旅』には「白糸台丁目北側の諏訪神社近くの平田家は,江戸初期の浅野長政隠棲の地跡」との記述がある。注意しながら崖線上の道を進むと誠に立派なお屋敷があった。そこが平田家であろう。 豊臣秀吉の側近であった浅野長政が何故この地に?この平田家の先祖は浅野長政の家臣であったようだ。浅野長政は北政所の係累とし秀吉側近となり武田氏滅亡後は甲斐国を領し、五奉行筆頭でもあった武将。が、秀吉の死後、家康暗殺の嫌疑により、自ら家督を嫡子に譲り、この府中に住む旧家臣である平田家に隠居。
その後、関ヶ原の合戦では家康に与し、罪を許され紀伊和歌山の嫡子の領地とは別に常陸の真壁に5千石の隠居料を与えられた。この地に隠居したのは1年程度であった、とか。

諏訪神社・はけた坂
ついでのことでもあるので、少し北に寄り道し諏訪神社にお参り。本殿へと弧を描く参道入口の鳥居の脇に「はけた道」の案内。「この坂は、はけた道ともいいます。地元ではこのあたりを昔から「はけた」と呼んでおり、坂名もその呼び名をとっています。これは府中崖線を俗にハケと呼ぶことに由来するといわれています。
府中崖線上には古い街道がありますが、これは通称いったりきたりする意味で「いさきの道」と呼び親しまれています。
この坂を南に下ると、江戸時代に武蔵野新田開発に貢献し、代官を務めた川崎平右衛門定孝の出身地押立へ出ます(昭和60年3月 府中市)」とあった。 神社から崖線上の道まで下る、距離100m強い。比高差3m弱の坂であった。川崎平右衛門定孝は上にメモした。

府中崖線白糸台緑地
諏訪神社から元の崖線上の道に戻る、崖線下に南白糸台小学校があるハケの道は「府中崖線白糸台緑地」として自然が守られている。心地よい散歩道である。






品川通り・車返団地東交差点
緑の中を進むと「品川通り」の車返団地東交差点に出る。この「品川通り」は前述の「品川道」とは異なり最近の道路。この車返団地東交差点で西から走る押立公園通りを繋ぎ、調布市内を京王線の南を東西に走り、東つつじヶ丘2丁目交差点を東端とする。路線延長も計画されているようではある。





若宮八幡
品川通りを東に越えると、市域は府中から調布に変わる。すっかり宅地化された道を進み中央高速を潜り、先に進む。上石原二号水源の施設を見遣りながら進むと若宮八幡に。境内も本殿も落ち着いた、いい雰囲気の社である。 本殿は総けやき造り、とのこと。社の縁起によれば、祭神の仁徳天皇は通常八幡神社の祭神とされる応神天皇の皇子故に「若宮」と称する、という。江戸の頃、上石原村の鎮守であった。
境内に「当神社と近藤勇のとの由来」の案内があり、新撰組局長・近藤勇の生家である宮川家は武州多摩郡上石原村であり、当社の氏子であった。ために、慶応4年(1868)、甲陽鎮撫隊を率いて上石原村に到着した近藤勇は、この神社の方向に拝礼し、戦勝を祈願したとのことである。

鶴川街道
宅地に阻まれるハケ道を成り行きで進む。宅地で南の見晴らしは良くない。たまに宅地の間に下る坂を見つけチェックすると、未だ崖線は2,3mほどの比高差はあるようだ、
緩やかにではあるが崖を下り鶴川街道に当たる。交差点の南に水路がある。府中用水の末流・旧根堀川である。
府中用水
府中用水は江戸初期に、多摩川の旧流路を活用して開削された農業用水。明治になって国立の青柳に取水口が設置され、現在は日野橋下流から取水され、府中の是政で再び多摩川に戻るのが本流ではあろうが、水路は複雑に入り組み、この地調布まで下り、染地で多摩川に注ぐと言う。
上流域の国立のママ下湧水の辺りから国立、府中の上流部は歩いたことがあるが、そのうち、入り組んだ用水路を辿ってみたいと思う。

調布市郷土館

鶴川街道を越えて、稲荷橋交差点あたりまで進むと、崖線は曖昧になる。府中崖線の東端なのだろうか。それはともあれ、先に進み調布市郷土館に。
再び崖線が現れる。崖線を成り行きで進み郷土館に。が、開館時間を越しており、館内に入ることはできなかった。敷地内に石橋の敷石が置かれていた。





○石橋
案内には「石橋 元文4年(1739):この石橋は、深大寺東町6丁目24番地付近の大川に(入間川)に架けられていました。その頃は、川沿いの低地は一面水田でしたが、昭和30年代後半から急速に開発が進み、瞬く間に住宅地に変貌し、大川すら現在の野ヶ谷通りになりました。
橋を造る4本の角柱状の石材は、ほぼ同じ大きさで、石質は真鶴半島産の安山岩です。向かって左側の側面に「元文4年巳未吉日」と年号が刻まれています。 この年号が、石橋の架けられた年代を記すものかどうかの確証はありませんが、元文4年は深大寺東町5・6丁目付近が開発された時期に近く、村内の通行のために橋を取り付けた可能性が考えられます」とあった。

調布・映画発祥の碑
京王相模原線・京王多摩川駅を越え、道なりに進むと「多摩川5丁目児童公園」があり、「調布・映画発祥の碑」が建つ。案内には「水と緑と澄んだ空気, これは映画産業には欠かすことのできない条件です。昭和8年1月, 調布市多摩川のこの地が最適地に選ばれ, 日本映画株式会社が設立され, 多摩川スタジオが完成しました。
以来, 昭和30年前後には三つの撮影所, 二つの現像所と美術装飾会社を擁し, 調布は 映画の街「東洋のハリウッド」と謳われました。
しかし, 時代の変遷にともない, 映画産業はいささかの後退を余儀なくされましたが, その独創性や娯楽性には依然として大きな期待をかけられております。 平成元年 映像の持つ意義を考え, 調布らしさを確認し, 向後の映像産業の振興を図る目 的で, 調布市映像まつり実行委員会が組織され, 今年で5周年の節目の年を迎えました。 又, 今年は多摩東京移管100周年の記念すべき年でもあり, 多摩らいふ21協会の協賛を得 て, 建立したものであります。 平成5年9月25日 調布市映像まつり実行委員会」との説明があった。

映画撮影にふさわしい自然環境、そしてフィルム現像に不可欠な清冽な地下水がこの地にあり、昭和8年(1933)、この地に日本映画株式会社の多摩川撮影所が開かれた。その後紆余曲折を経て昭和30年代の映画産業黄金期には大映、日活、そそして独立系プロダクションの3社がこの地で映画製作をおこない、「東洋のハイウッド」と称せられたようだ。
調布・映画発祥の地の先には往年の名優の名が刻まれた「映画俳優の碑」も建っていた。また、「調布・映画発祥の碑」は多摩地区が東京に移管されて100年を祈念するものでもあった。
公園の先のT字路には角川大映スタジオがあり、大魔神の造形物が建っていた。なお、現在調布には角川大映スタジオをはじめ、日活調布撮影所など多くの映画関連企業が集まっている。

布田天神跡
『武蔵古道 ロマンの旅』にある次の狛江道のポイントは布田天神跡。古天神公園にある、と言う。Googleで検索し、特定した場所にナビ願う。成り行きで進み、瀟洒な宅地の中に公園があった。案内には「古天神遺跡 調布市布田5丁目53番地 ここは昔から古天神(ふるてんじん)とよばれ、今から千余年前の『延喜式』という本にみえる、布田天神のお社があった所といわれています。 昭和55年3月からこの一帯に住宅ができるため、遺跡の発掘調査が行われました。
その時、今から一万年ぐらい前の旧石器や、4~5千年前の縄文時代における人びとの生活の跡などが発見されました。
それらの近くには人を埋葬したまわりに、幅4~5m、深さ約40~70cmの溝を直径31mにわたって掘りめぐらした、円形周溝墓とよばれる五世紀ごろのお墓や、七世紀ごろの竪穴住居の跡が三軒発見されました。その他にも鎌倉-室町時代ごろとみられる地下式横穴とよばれる、穴ぐらのような墓が十基分と、たくさんの河原石を積んでこしらえた室町-江戸時代の墓が十数ヶ所発見されています。
なお古天神のまわりには、これらにつづく各時代の、遺跡や遺物が広い範囲に発見され、市内でもとくに埋蔵文化財の多い重要地帯の一つにかぞえられます。昭和58年4月1日 調布市」とあった。
『武蔵古道 ロマンの旅』には「文明9年(1477)の多摩川洪水で被害を受け、集落ごと調布駅北甲州街道北側の現在地に移転した」と記述されていた。

白山宮神社
日も暮れていきた。狛江道の最後までは行けそうもない。そろそろ切り上げ。いちばん近い電車の駅は真っ直ぐ北に進んだ京王線・調布駅。急ぎ足で調布駅に向かう途中、道脇に白山宮神社があった。
なんとなく。あっさりした社。元は布田天神の氏子であったようだが、現在はこの地域自治会地域の鎮守様のようである。昭和47年(1972)に社殿造築。平成9年(1996)、前を通る白山通りの拡張工事に伴い、社地の整備が行われた、とか。
それにしても、この辺りには白山神社が多いように感じる、白山神社は高句麗だか新羅だが、ともあれ帰化人との関連がある、といった記事を目にしたもとがあるのだが、それと関係あるのだろうか。単なる妄想根拠なし。

京王線・調布駅
白山宮にお参りし、品川通りを越え京王線・調布駅に到着。本日の散歩を終える。それにしても、お昼前に、どこか適当な処は、と今回もお気楽に歩いた狛江道ではあるが、メモの段階で結構気になることが多くメモが多くなった。 散歩も狛江道の途中で日没時間切れ。残りは次回の散歩のお楽しみとする。

カテゴリ

月別 アーカイブ

スポンサードリンク