玉川上水散歩のメモの第一回は、青梅線・羽村の駅から玉川の上水取水口までの事跡についてのあれこれで終わってしまった。玉川上水散歩の第二回は、玉川上水をはじめて歩いた、羽村の取水口から立川の西武拝島線・立川駅までをメモする。
本日のルート;青梅線・羽村駅>五ノ神社・まいまいずの井戸>新奥多摩街道>「馬の水飲み場跡」>禅林寺>都水道局羽村取水所・羽村堰>玉川水神社>陣屋跡>羽村堰第一水門>羽村堰第ニ水門>羽村橋>羽山市郷土博物館>羽村堰第三水門>羽村導水ポンプ所>羽村大橋>堂橋>新堀橋>加美上水橋>宮本橋>福生分水口>宿橋>新橋>清厳院橋>熊野橋>かやと橋>牛浜橋>熊川分水口>青梅橋>福生橋>山王橋>五丁橋>みずくらいど公園>武蔵野橋>日光橋>平和橋>拝島分水口>殿ヶ谷分水口跡>こはけ橋>ふたみ橋>拝島上水橋>西武拝島線・立川駅
羽村堰第一水門
水神社や陣屋跡を訪れた後、奥多摩道路を少し戻り、羽村堰第一水門の少し下手に架かる人道橋を渡り羽村堰下に。堰下周辺は羽村公園となっており、投渡堰の手前に昭和33年(1953)建立の玉川兄弟の銅像が建つ。多摩川対岸に拡がる草花丘陵や、河川敷、固定堰、投渡堰など、取水部の風景をしばし眺め、羽村堰第一水門部へと。
1911年(明治44)にコンクリーの水門となった第一水門は、多摩川の水を玉川上水に取り入れるための水門。大水の時などはこの第一水門を閉めて土砂などの流入を防ぐ。この水門で取水された上水は、現在、羽村堰から小平監視所までの間のおおよそ12kmが上水路として利用されている。小平監視所から下流には玉川上水を流すことなく、その水は導水管で東村山浄水場に送られているが、その直接の要因は昭和40年、新宿・淀橋浄水場の廃止により、下流に水を流す必要がなくなった、ため。小平監視所より下流は長らく空堀の状態であったが、昭和59年、都の清流復活事業により、昭島にある多摩川上流処理場で高度処理された下水を、小平より下流へ流し、現在清流れを保っている。
羽村堰第ニ水門
第一水門から少し下流に第ニ水門。第一水門で取り入れた水を一定の水量にし、玉川上水に流すための水門。余水は、脇の小吐水門から多摩川に戻す。あたりは堰下公園となっている。
羽村橋
羽村堰第二水門下手に羽村橋。奥多摩道路・羽村堰交差点脇に大樹がある。東京都指定天然記念物「羽村橋のケヤキ」と呼ばれる。案内によると;「目通り幹囲約5.5メートル、高さ約23.5メートル。島田家敷地南側の奥多摩街道に面する崖際に立っており、崖の高さ約2メートル。根元の北側は崖上に、南側は崖下に扇状にはびこり、幹は直立して崖下から約4メートルのところで南西に一枝を出し、その上約1メートルのあたりから大枝に分かれ、下部の小枝は垂れて樹姿全体は鞠状をなして壮観である。なお崖下に湧水があり、樹勢はおう盛であり、都内におけるケヤキとして有数のものである」、とある。
崖下のささやかな湧水の写真を撮り、坂を少し上り島田家の屋敷を見やる。先ほど訪れた、禅林寺の開基は島田九郎右衛門と伝わる。また、所沢の三富新田を歩いたときに、島田家の旧家が残っていた。府中の森の郷土館にも島田家の旧家が保存されている。島田家って、武蔵野の台地を開いた旧家であろう、か。
羽山市郷土博物館
羽村橋の辺りには堰下公園。公園から多摩川を渡る橋がある。羽村堰下橋と呼ばれるこの橋は、人と自転車だけが通れる人道橋。橋を渡って対岸の羽山市郷土博物館に向かう。昭和60年(1985)開館のこの施設には、常設展示の他、多摩川や玉川上水、中里介山に冠する資料が展示されている。多摩川によって形成された河岸段丘など、地形フリークには興味深い展示内容でもある。屋外には旧田中家の長屋門、旧下田家の民家が移築されている。旧下田家は19世紀中頃の農家の面影を今に伝える。
羽村堰第三水門
再び羽村堰下を渡り、玉川上水へと戻る。少し下ると羽村堰第三水門が見えてくる。この水門は玉川上水、と言うか、多摩川の水を村山貯水池(通称、多摩湖)・山口貯水池(通称、狭山湖)に送水・分水するための水門である。地図を見ると羽村堰第三水門から多摩湖(村山貯水池)を結ぶ一本の直線が描かれている。この地下には羽村線導水路が貯水池へと続く。地上は羽村堰第三水門から横田基地までは「神明緑道」。横田基地で一度道は分断され、その東から再び、「野山北公園自転車道路」となって多摩湖へと続く。この道は、村山貯水池(通称、多摩湖)・山口貯水池(通称、狭山湖)を建設する際に敷設した、羽村山口軽便鉄道の路線跡でもある。どこかで見た軽便鉄道の写真では、トラックでレール上の貨車を引いていた。
村山貯水池・山口貯水池への羽村線導水路
大正5年(1916)、拡大する東京の水需要に応えるべく、狭山丘陵の浸食谷を堰止め、村山上貯水池の工事が着工。大正13年(1923)に完成した。また、その下手にも、昭和2年(1927)、村山下貯水池が完成。さらに、昭和2年(1927)には狭山丘陵の柳瀬川の浸食谷を利用し、山口貯水池(狭山湖)の工事が始まる。関東大震災後の東京の復興と人口増加による水需要の増大に、村山貯水池だけでは十分にまかなえなかったため、である。工事は7年の歳月をかけ昭和9年(1934)に完成した。
羽村堰第三水門からの導水路は、狭山丘陵から流れ出す自然河川だけでは十分ではないため、多摩川の水を導き水量を確保するのがその目的である。当初、山口貯水池の水を村山上貯水池に通し、村山上貯水池の水とともに、村山下貯水池に導き、下貯水池から境浄水場村山境線(隧道、暗渠で境浄水場に至る導水線・現在は多摩湖自転車道となっている)で境浄水場に流した。境浄水場からは自然流下により和田堀浄水場に送水。そこから淀橋浄水場に水を送った、と。
狭山丘陵は多摩川の扇状地にぽつんと残る丘陵地である。狭山って、「小池が、流れる上流の水をため、丘陵が取りまくところ」の意。古代には狭い谷あいの水を溜め、農業用水や上水へと活用したこの狭山丘陵ではあるが、その狭い谷あいに多摩川の水を導き水源とし、都下に上水を供給している、ということである。
昭和40年には現在の西新宿副都心にあった淀橋浄水場が無くなり、その機能が昭和35年(1960)通水の東村山浄水場に吸収された。それにともない、導水路網も少し変わる。狭山湖(山口貯水池)に貯められた水は、ふたつの取水塔をとおして浄水場と多摩湖に送られる。第一取水塔からは村山・境線という送水管で東村山浄水場と境浄水場(武蔵境)に送られ、第二取水塔で取られた原水は多摩湖に供給される。また、多摩湖(村山貯水池)からは第一村山線と第二村山線をとおして東村山浄水場と境浄水場に送られ、バックアップ用として東村山浄水場経由で朝霞浄水場と三園浄水場(板橋区)にも送水されることもある、と言う。また、東村山浄水場は朝霞浄水場と原水連絡官が結ばれ、多摩川だけでなく、利根川の水も使用するといった、ダイナミックな上水路導水網となっている。
羽村導水ポンプ所
水門より少し下流に羽村導水ポンプ所。ここから多摩川の水は小作浄水場(昭和51年)に送られる。また、小作には小作取水堰(昭和47年着工。55年通水)があり、小作浄水場に水を供給するとともに、地下の導水管により山口貯水池に送水されている。
羽村大橋
羽村導水ポンプ所を過ぎると羽村大橋。奥多摩道路羽村大橋詰め交差点から、玉川上水と多摩川を跨ぎ秋川を結ぶ。
堂橋
羽村大橋をくぐり、緑道を7分ほど進むと堂橋。『上水記』では川崎橋と呼ばれた。由来はこの辺りの地名から。堂橋となったのは、橋に下る坂があり、その坂の途中に「川崎の一本堂」とも呼ばれる薬師堂があった、ため。「一本堂」の由来はケヤキの大木から。多摩川が氾濫したとき、一本のケヤキの大木にしがみつき、命拾いした十六名の人たちが、その感謝のために、この一本のケヤキを使ってお堂を建立した、とか。このお堂も、近くあった宗禅寺も、玉川上水の工事のため移転。現在新奥多摩街道沿いにある宗禅寺内に薬師堂が残る。
往昔、堂坂を下ったところには多摩川を渡る渡し場があった、とか。大正末期までは船頭が活躍した。また、この坂は関東大震災の頃、多摩川の砂利、砂を羽村の停車場まで運ぶ馬車が往来した、とのことである。
新堀橋
堂橋のあたりまで来ると、上水路と奥多摩街道の比高差が開いてくる。崖面を眺めながら河岸段丘を進む玉川上水も、このあたりから桜並木は次第に雑木林へと変わる。水神様を祀った小さな祠もある。ほどなく、道はふたつに分岐。左の道を進むと、ほどなく新堀橋に。新堀橋あたりでは奥多摩街道と上水の比高差は、ほどんどなくなる。橋の袂に金比羅様が佇む。新堀橋の名前の由来は、新しく上水堀を開削したことによる。旧水路は現在の水路より多摩川堤に近いところをながれていたのだが、開削後、多摩川の氾濫によって上水の土手が決壊することが多く、元文四年(1740)、代官上坂安佐衛門、新田世話役川崎平右衛門によって付け替え工事がおこなわれた。旧水路と現水路の間には小高い山があり、その北を通すことにより上水土手の決壊を防ごうとしたのだろう。
旧水路は先ほどふたつに分岐した道を左にそのまま進み、613mほどまっすぐ進み、加美上水橋の先で現水路と合流する、といった流路であった。周辺は福生加美上水公園となっており、旧路跡の一部は史跡指定地となっている。加美上水橋近くには、「福生市指定史跡 玉川上水旧堀跡」の碑が建っており、旧堀らしき遺稿も残る。
ちなみに、代官上坂安佐衛門、新田世話役川崎平右衛門は、散歩をはじめて知り得た、誠に魅力的な人達。特に川崎平右衛門は、玉川上水開削だけでなく、武蔵野新田の開発の地で、しばしば出合う。その威徳を称え、供養塔も各所に建っていた。
加美上水橋
福生加美上水公園を越え加美上水橋に。この橋は、もとは鉄橋。多摩御陵、村山・山口貯水池へ玉川の砂利運搬のために福生駅から多摩川の羽村境までの1.8キロ、砂利運搬専用線が敷かれていた。鉄路は昭和36年に廃止され、当面は無名橋であったが、後に地名より加美上水橋と、名付けられた。
宮本橋
加美上水橋を越え、妙源寺あたりからは、雑木林も切れ、上水南側には民家が建ち並ぶ。先に進むと宮本橋に。元は中世に創建の宝蔵院の門前に架けられていたので宝蔵院橋と呼ばれていたが、明治になって住職が神官となり、宮本と名乗ったため橋名も「宮本橋」となった、とか。廃仏毀釈の時代の流れに抗し得なかったのだろう、か。
宮本橋の南に、板塀に囲まれた白壁の屋敷が見える。なんとなく気になって板塀に沿って進むと煉瓦の煙突があったり、蔵があったりと、如何にも、いい。下戸の小生にはとんと縁はないのだが、清酒『嘉泉』とか『玉川上水』などで知られる田村酒造とあった。
福生分水口
宮本橋の少し下流、小橋が架かり、石垣の中程の鉤型に切れ込んだあたりに田村分水口がある。水は田村酒造のオーナー、田村家へ流れ込む。田村家は江戸の初期の頃から福生村の開拓に貢献した代々の名主。元禄年間と言うから、17世紀の末の頃、分水が認められた、とか。玉川上水の分水は三十五ほどあった、と言うが、個人分水は、明治になって砂川村の砂川源五右衛門さん以外に、あまり聞いたことがない。特例中の特例では、あろう。
邸内に引き込まれた分水は、もともとは灌漑用水とか生活用水として使われた。田村家が酒造りをはじめるのは、そのずっと後のこと。水車を廻し精米製粉をおこなったり、酒造場の洗い場の水として使われたりしたようだ。邸内を離れた分水は明治以降、その下流の福生村北田園、南田園の田畑を潤した。現在は福生永田のあたりで暗渠となるが、多摩川中央公園で再び開渠となり、整備された園内をゆっくりと流れ、JR五日市線の鉄橋の手前で多摩川に合流する。
ちなみに、このあたりには多摩川から取水した田用水があったが、昭和22年の台風による決壊にともない、水源を玉川上水に変更したため、田村上水(宅地化により昭和44年取水停止)と合流することになった。田村分水と田用水を合わせ、福生分水とも呼ばれる。
江戸の頃、もとは上水としてはじまった玉川上水であるが、その後、流路の灌漑用水としても機能するようになる。将軍吉宗の亨保の改革の頃、盛んに行われた新田開発のサポートの為もあり、分水口は三十五カ所ほどあった、と上にメモした。その分水口も、昭和となり、市街地化が進むとともに、昭和37年には十六カ所。昭和40年に、淀橋浄水場が廃止されるときには更に減少し、現在残る分水口は、この福生分水を含め、熊川分水、拝島分水、立川分水、砂川分水、小平分水の六カ所となっている(『玉川上水・橋と碑と;蓑田たかし(クリオ)』)。
宿橋
宮本橋を越えると、緑道といった風情は無くなり、奥多摩街道を進むことになる。田村分水の少し下流に宿橋がある。「宿」とは名主屋敷を中心とした村の中心地のことを意味する。名主・田村家の近く、福生の渡しを越えて、「八王子道」、「青梅道」へと続く道筋に架かる橋ではあったのだろう。
新橋
奥多摩街道をさらに進み、新橋に。その昔、福生から五日市へ向かう都道59号は曲がり道、くねくね、といった難路であった、とか。そのため、福生駅前から一直線に道を通し、五日市に向かう工事が行われ、多摩川には永田橋、玉川上水には、この新橋が架けられた。昭和36年の頃、と言う。都道95号線は現在都道165号となっている。
清厳院橋
新橋から先は、奥多摩街道は玉川上水から少し離れる。右手に上水の流れを意識しながら進み、清厳院橋に。奥多摩街道は清厳院橋で玉川上水の南に移る。清厳院橋は橋の南にある清岩院が、その名の由来。応永年中(1394から1427年)の開創と伝えられる古刹。五日市広徳寺の末、とか。五日市の広徳寺を訪ねたことがある。誠に趣きのある、素敵なお寺さまであった。
それはともあれ、この清岩院、小田原北条氏よりの寄進を受け、また、徳川幕府からも「寺領十石の御朱印(年十石を課税された土地の寄付)」といった庇護を受けている。境内には湧水が涌き、湧水フリークとしては、しばしの休憩を楽しむ。
この清厳院橋は牛浜橋、日光橋とともに、昔より往来の多い橋であった。橋の維持管理のコストは「村持」であるため、橋の架け替えの度に、利用者に資金強力をお願いする記録が残る。橋の維持管理は結構大変たったようである。設置の権限は普請方役所にあるも、維持管理は各持ち場の負担。熊川村には橋普請のため、無年貢地である「橋木山」を用意していたほどである。
熊野橋
清厳院橋からは玉川上水に沿って小径が続く。先に進むと熊野橋に。この橋から多摩川を渡り、あきるのに続く県道7号は平井川を越えて青梅線・東秋留駅近くの二宮神社へと向かう。いつだったか、二宮神社を訪ねたことがある。崖下の湧水が思い起こされる。
熊野橋は承応2(西暦1653)年、玉川上水の開削に際し、村の農道として架けられた。往昔、付近に熊野権現があったのだろう。現在は歩道橋が跨ぎ、往昔の面影はないが、歩道橋から眺める多摩川対岸の山稜の景観はなかなか、いい。
かやと橋
熊野橋を越え、都道29号を進む。右手の小高い堤のため玉川上水は眼に入らない。県道と上水の間には駐車場があったり、ガソリンスタンドがあったりと、緑道といった風情でもない。ほどなく、「かやと橋」に。橋の名前の由来は福生市志茂の字である、萱戸、から。橋は新しく、昭和49年に上水の南に市立七小が開校され、上水北の学区となった志茂・牛浜地区の児童の通学用として設けられた。
牛浜橋
道の両側に民家が連なる奥多摩街道を進むと牛浜交差点。名前の由来は地名の字牛浜、から。この地は江戸から砂川方面を経て、牛浜の渡しを渡り、対岸の二宮から五日市、檜原へと続く往還であった。この道筋は五日市街道の一部を成すが、元和年間、というから17世紀の前半、甲州裏街道の警備のため檜原に檜原御番所が設けられたため、檜原御番所通り、とも呼ばれた。ために人馬の往来も多く、もとの木橋では維持・修理が大変、ということで、明治10年には石造アーチ橋に掛け替えた。愛称、眼鏡橋と呼ばれたこの橋も昭和52年には現在の橋に架け替えられた。
熊川分水口
牛浜橋から先も、上水に沿って道はない。実際に眼にしたわけではないのだが、牛浜橋から200m下ったあたりに、熊川分水の取水堰がある、と言う。地図でチェックすると、スギ薬局福生店の裏手あたりに、ささやかな堰が見て取れる。この堰のあたりに分水口があるのだろう。その対岸には熊牛稲荷公園があるようだ。
この地で取水された水は、熊川神社の脇を抜け、石川酒造へと向かい、その先は福生南公園の崖から多摩川へと流れ落ちる。熊川村は多摩川の崖線上10mのところに開けた集落。多摩川からの取水は困難であり、熊川村の名主である石川家が中心となり、集落の上水と灌漑用水確保のため、そして、石川家の家業でもある酒造りの水車動力源として、玉川上水からの分水を望んだ。明治5年の運動開始から、完成まで17年の歳月をかけて完成し、昭和30年代に上水道が普及し始めるまでの間、熊川分水は熊川村民の生活を支えた。ちなみに石川家は先ほどメモした田村家の親戚筋とのことである。
青梅橋
奥多摩街道を更に進み、福生第三中学校手前を左に折れ、玉川上水に架かる青梅橋に。所謂、江戸から青梅に向かう青梅街道(成木街道)、と言うよりも、立川や拝島、羽村から青梅方面へと向かう街道、といった通称ではあろう。もとは、農作業に使う作場橋といったささやかなものであったが、昭和36年、現在の橋となった。 福生橋から山王橋に青梅橋からは、少し北に進み新奥多摩街道に入る。先に進むと、ほどなく福生橋。幅15mほどではあるが、それでも玉川上水に架かる橋としては最大のもの、と言う。福生橋の北詰で新奥多摩街道を離れ、民家の間を成り行きですすむと上水脇にでる。先に進み山王橋に。往昔、付近の山王権現の石塔があった、とか。
五丁山
山王橋から北東に向かい青梅線の踏切を渡り、右に折れ、青梅線に沿って成り行きで進み、五丁橋に。五町歩の耕地があったから、とか、五丁山と呼ばれる山林があったから、など、橋名の由来は諸説ある。
みずくらいど公園
五丁橋を渡り、青梅線の手前を左に折れ、先に進むと「みずくらいど公園」。現在の玉川上水は公園北を通るが、小山を隔てた公園南には玉川上水の旧跡が残る。開削当時の上水の姿が残っており、堀跡に入ると、その規模感に少々圧倒される。「みずくらいど」は、水喰土。水が地中に吸い込まれる、といった言い伝えが残る地であった。この地まで掘り進んだ上水ではあるが、言い伝えそのままに、水を通すことができなかったため、現在の流路に変更した。旧路は、この公園南側の立川崖線に沿って南に延び、武蔵野公園付近で北に方向を変え、西武拝島駅前の玉川上水・平和橋の付近までおおよそ1キロほど残っていたようだが、現在、上水旧跡はこの公園内に残る、のみ。
羽村から堀り進んだ玉川上水は、この地の水喰土に阻まれ流路を変えた。実のところ、流路変更はこれがはじめてではない。そもそもが、取水口も地形・地質に阻まれて二度変更している。最初の取水口は、現在の日野橋下に取水堰を設け、青柳崖線に沿って谷保田圃を抜け、府中まで掘り進めたが、大断層に阻まれ、水を地中に吸い込まれ断念した。二度目の取水口は熊川から。これも途中大岩盤に阻まれ断念した、とか。羽村口を取水口としたのはその後のことである。羽村口からの取水については川越藩士である、安松金右衛門の助言を受けた、ともある。幕閣における玉川上水計画の中心となった川越藩主・松平伊豆守信綱としては、川越藩の領地でもある野火止の地に水を送るには、取水口は羽村くらいの標高から水を通す必要があった。羽村口から取水できれば、途中から分水で野火止に水を供給できるため、安松金右衛門に命じ、羽村からの詳細な水路図も作成していた、とも言われる。ともあれ、羽村から掘り進んだ水路も、この水喰土で流路を北に変更し、先に水を流すことができた。
武蔵野橋
その流路に沿って先に進む。左手に上水、右手に小山。時に小山に上り、南の旧路を眺めたりしながら八高線をくぐり、玉川上水緑地日光橋公園の雑木林を楽しみながら進むと国道16号・東京環状と交差。玉川上水、八高・青梅・五日市線を跨ぐ跨線橋となっている。昭和40年のこの跨線橋の開設により、信号待ちの渋滞は大いに改善された、とのこと。
日光橋
東京環状を越え、先に進むと日光橋。その昔、日光橋との間に昭和38年(1963)まで、熊川水衛所があった、とのことである。分水口の開閉、塵芥の排除などの業務をおこなった水衛所も、昭和40年、新宿の淀橋浄水場が閉鎖され、その機能を東村山浄水場に統合・移転するに先立ち、砂川水衛所、小川水衛所とともに小平監視所に統合された。日光橋は、日光街道に架けられたのが名前の由来。当初、江戸防衛の西の拠点に揃った、八王子の千人同心も、天下泰平の世となり、その役割も様変わりし、家康の眠る日光東照宮警備をその職務としたため、八王子と日光を往復した、とのことである。明治24年には煉瓦積みアーチ橋となったが、昭和25年に現在の橋に架け替えられた。
平和橋
日光橋を越えるとほどなく平和橋。橋の手前の線路は横田基地への貨物引き込み線。平和橋は、地元篤志家による命名、とか。平和橋の南は拝島駅がある。拝島って、ずっと拝島市、と思っていた。拝島大師といった知られたお寺さまの名前が「刷り込まれて」いたのだろう、か。それはともあれ、拝島村と昭和町が合併し、昭島市となった。拝島の名前の由来も、拝島大師に関係がある、とか。多摩川の中州「島」に大日如来観音が流れ着き、これをお堂に安置して、「拝む」ようになった、とのことである。
拝島分水口
この橋の南詰め東側に分水口がある。分水の開通は元文5年(1740)年、あるいは更に早いという説もある。分水はここから南方へ流れ、拝島宿に引かれ、生活・農業用水として利用されていた。当時の拝島村は日光街道(現奥多摩街道)の宿場として、八王子や甲州と江戸や日光を往来する人々で賑わっていた。拝島宿の中央を奥多摩街道に沿って東に流れた拝島分水は、田中村で多摩川より取水した九ケ村用水(17世紀後半頃には既に完成;通称「立川堀」)合流し、宮沢・中神・築地・福島・郷地・柴崎の村々を灌漑し、柴崎村で再び多摩川に注いでいたようである。
高橋源一郎の著書「武蔵野歴史地理」には、「ここ拝島は、市場としては誠に典型的の場で、南、八王子の方より来れば、下宿の入口にて道路は画然一屈曲し、これより西北中宿を経て上宿となり、上宿の出口で又一屈曲している。用水路が道路の中央を流れていた」と分水の様子が描かれている。
拝島分水口からの水路は一部付け替えられているが現在も流れているようだ。水路は、JR拝島駅の南側から松原・小荷田地区を通り、そのまま奥多摩街道に沿って拝島大師表門前を通過し、多摩川から引かれた昭和用水に合流している。ちなみに、昭和用水は、取水量の減ってきた九ヶ村用水取水口の替わりに昭和8年(1933)年に設けた堰。九ケ村用水取水樋門跡や昭和用水取水口から水路跡を辿った記憶が、メモをしながらよみがえってきた。そういえば、これら用水散歩のメモは未だ書いていない。再度歩き直し、メモをまとめてみようかと思う。
殿ヶ谷分水口跡
拝島分水口から、ほんの少し下流の対岸に殿ヶ谷分水口跡がある。玉川上水に小さな堰がある。このあたりが、分水口のあったところだろう。殿ヶ谷分水は「享保の改革(将軍吉宗)」による新田開発の奨励により、享保5年(1720年)に開削され、現在の立川市西砂地区・昭島市の美堀地区(宮沢・中里・殿ヶ谷新田)の生活・農業用水に利用された。現在は、宅地化が進み、用水路は埋め立てられ、その一部は「殿ヶ谷緑道」として残る、のみ。
こはけ橋
西武拝島線の手前に「こはけ橋」。地名の字小欠(こはけ)、から。こはけ橋の少し手前に拝島原水補給口がある、と言う。玉川上水は水質保護のため、上水の両側が金網で保護されており、補給口はみることができなかった。この原水補給口には、多摩川昭和用水堰で取水した水を、拝島第四小学校前の原水補給ポンプ場からおよそ2キロ、ここまで送られてくる。昭和16年頃、東京への上水供給が不足するおそれがあったためつくられ、現在も機能しているとの、こと。
ふたみ橋
西武拝島線を越えるとき、玉川上水緑道の左岸が通れなくなる。右岸の西武拝島線の踏切を越えると人道橋である「ふたみ橋」に出る。これからが武蔵野台地の稜線部を辿る散歩のはじまりのように思える。西武拝島線って、小川駅から玉川上水駅までは元は、日立航空機立川工場への専用鉄道であり、小川駅から荻山駅間も同様に陸軍施設への引き込み線など、いろんな歴史をもった路線を集めて1968年、玉川上水駅と拝島駅が結ばれ、西武拝島線ができあがった、とか。
拝島上水橋
こはけ橋から拝島上水駅までの間、400mほどは玉川上水北側には、鬱蒼とした樹木が生い茂り、誠にもって、美しい景観が続く。拝島上水橋を越えると、上水南側には昭和の森ゴルフコースが拡がる。ゴルフコースを見やりながら、美堀橋を越えると、上水は一旦、暗渠となる。この暗渠は昔、このあたりに陸軍の飛行場があった時に、整備された、とか。「玉川上水は美堀橋を越えたすぐ先で300m程の暗渠に入ります。これは戦時中、上水の南側にあった飛行場の滑走路を延長するため、上水に蓋をした名残と言われています。ここは西武立川駅からすぐの所で、当時の飛行場だった場所は現在はゴルフ場になっています。」との案内があった。日も暮れてきた。地図を見ると、すぐ北に西武拝島線・立川駅があった。玉川上水散歩、第一回はここで終了。一路、家路へと。