2011年5月アーカイブ

新宿散歩も三回目。今回は四谷台地の尾根道や谷筋を彷徨い、新宿から西新宿へと向かう。四谷見附から四谷3丁目、四谷四丁目・四谷大木戸跡、そして新宿へと四谷台地の尾根道ルートは幾度となく歩いている。四谷の尾根道、現在の新宿通りは、往昔、潮踏の里(しおふみのさと)、あるいは潮干の里(しおほしのさと)、よつやの原(よつやのはら)などと呼ばれる、一面のすすき原であった。潮踏の里とか潮干の里と呼ばれたのは、一面に尾花(ススキ)が生え、秋になると朝霧がかかり風に尾花が波打つ様子はちょうど海原を思わせるものがあったが故の命名とも伝わる。

新宿通りを歩いている時には、往昔、一面のススキの原と呼ばれたように、平坦な台地、といった印象でしかないが、この尾根道を一旦南や北に外れると、そこは川が刻んだ谷筋・窪地やそこに下る坂など複雑に入りくんでいる。そもそも、四谷の名前の由来からして、四つの谷、すなわち、紅葉川の谷筋(四谷台地と市谷台地を開析した川筋。現在の靖国通)、鮫河谷筋(四谷三丁目あたりを源頭部とし、鮫河橋から赤坂溜池に注いだ桜川渓谷)、渋谷川の谷筋(四谷四丁目交差点あたりから南へ下る。外苑西通り)、蟹川の谷筋(大久保の由来でもある大窪を形成し神田川に注ぐ)または、蟹川支流の加二川谷筋(外苑東通り)から、との説もあるように、谷をその特徴とする地名でもある。

今回ルートは台地の尾根道を外れ、谷筋・窪地を辿りながら西に向かい四谷四丁目交差点を目指す。四谷四丁目交差点、その昔の四谷大木戸のあたりは、南は渋谷川の谷筋、北は紅葉川支流の谷筋と、南北から谷筋の迫る尾根道の馬の背といった地形であったようにも思う。この馬の背から先は内藤新宿の旧跡を辿り、最後は西新宿あたりへとルートを想い描く。本日は、結構複雑な地形のルートである。凸凹の複雑な地形の低地部分にはお寺様も点在する。鈴木理生さんの書いた『まぼろしの江戸百年;筑摩書房』には、幕府の都市政策により、寺社は低湿地域に配置し、人の集まること、そしてそのゴミの蓄積を利用し湿地を陸地化する施策を実施した、とか。今回は、地形と寺社との関係なども少々意識しながら散歩にでかけてみようと思う。


本日のルート;JR四谷駅>二葉亭四迷旧居跡>西念寺>観音坂>戒行坂>宗福寺>西応寺>須賀神社>妙行寺>東福院>愛染院>円通寺坂>日宗寺>鉄砲坂>オテルドミクニ>鮫谷橋>安鎮坂>林光寺>一行院>滝沢馬琴終焉の地>本性寺>於岩稲荷>田宮稲荷神社>長善寺>四谷大木戸>水道碑記>三遊亭円朝旧居跡>かめわり坂>正受院>成覚寺>大宗寺>追分>天龍寺>花園神社>常圓寺>JR新宿駅

JR四谷駅
JR四谷駅の駅は麹町・四谷の台地を穿ち、市谷の谷筋から赤坂・溜池の谷筋へと堀抜いた外濠の堤あたりに造られている。有り体に言えば、「谷底」といった場所である。実際、JR四谷駅の上を地下鉄が通っている。
明治22年(1889)、多摩地方と東京を結んだ甲武鉄道の開設を受け、明治27年には新宿から牛込が開通。四谷駅はこの開通に合わせて開業した。その後路線は、明治28年には牛込と飯田橋、明治37年には飯田橋からお茶の水、そして明治41年にはお茶の水から万世橋へとその路線を延ばすことになるが、その路線は新宿から南に迂回し、千駄ヶ谷、信濃町を経由し、四ツ谷見附の外濠へと台地をトンネルで抜く。四谷見附から先は外濠の内側沿いの堤を走り、市ヶ谷見附と牛込見附の下を通過して、飯田町方面へと進んだ。四谷の駅が台地上から見て、「谷底」にある、といった景観となっているのはこういった事情からである。
台地や谷など起伏ある複雑な地形を通るこの路線を計画したのは、日清戦争を控えた時代状況も大きく影響したのであろうか、大いに陸軍の意向があった、とされる。千駄ヶ谷と信濃町間は陸軍の青山練兵場があり、市谷見附から外濠を隔てた市谷台地には陸軍士官学校、水道橋のあたりは陸軍造兵工廠、その南にも陸軍の練兵場があった。軍需物資の輸送、部隊の機動的運用のためには鉄路が不可欠であり、四つのトンネル、16もの鉄橋敷設といった計画ルートの難工事も顧みず、軍事戦略優先で工事を成し遂げた、と。水道橋エリアは、江戸の頃から、舟運が盛んで、さらに鉄道が通ることで物資の大量輸送が可能となり、その軍事的重要性が増すことになる。事実、砲兵工廠は鉄道開通に合わせ、規模を拡大することになった、とか。ちなみに、青山練兵場は元の青山常盤介忠成屋敷跡、陸軍士官学校は尾張徳川家の下屋敷跡、砲兵工廠は水戸徳川家、水道橋の練兵場は徳川家の講武所跡地(日本大学法学部図書館のある水道橋内三崎町三丁目の地)である。

四谷外濠
四谷駅あたりの外濠は寛永13年(1636)の江戸城外濠普請により、赤坂溜池と市ヶ谷の開析谷を繋ぐように台地部を開削して作られた。お茶の水の駅前の神田川も、台地を切り開き通した水路であり、結構大変な普請であったと思っていたのだが、この四谷の台地を南北に穿つ工事も大変であったろうと思う。四谷駅のあたりは四谷台地の尾根道であり、江戸城の外濠の中では最も標高の高い箇所であったが、そこへの水源は四谷台地の尾根道上を通した玉川上水からの余水などを流し、水量を保ったと伝わる。
現在、四谷駅の南北の外濠は埋め立てられている。明治27年の四谷駅開業の頃、その土手を削った工事残土の一部が四谷外濠の埋め立てに使った、とのことだが、当時の記録には未だお濠には水は残っている。その後、明治32年(1899)、新宿・淀橋浄水場の完成により、淀橋から四谷に至る玉川上水路は不要となり、水路は閉じられ四谷外濠は養水源を失う。その後、大正12年(1923)、関東大震災が発生、昭和4年(1929)には関東大震災に伴う復興事業により、四谷外濠には大量の瓦礫が持ち込まれて埋め立てられ、空濠となる。また、昭和20年東京大空襲での瓦礫処理に濠は埋められ、現在は四谷見附の南の外濠(真田濠)は上智大学の運動グランド、北はRおよび東京地下鉄丸ノ内線・四ッ谷駅の敷地になっている。

(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)数値地図25000(数値地図),及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平22業使、第497号)」)



四谷見附
四谷見附門が築造されたのは四谷の外濠が完成した3年後の寛永16年(1639)。四谷台地の尾根道が西から進めば江戸城の出入り口に達する、江戸城の構えの中では、地形的に最も危うい場所であり、その地に見附を設け、その内側の麹町の台地には武家屋敷を配置し、西からの攻めに備えた。見附には枡形門を設け、また土橋も防衛上の理由から筋違いに架けられた。
明治5年(1872)に見附門は取り払われる。クランク状に筋違いの道筋も、明治36年(1903)には外濠沿い(御茶ノ水~赤坂見附)と甲州街道沿い(半蔵門~新宿)に路面電車が開通。 明治42年(1909)には赤坂離宮が完成し、これに相応しい橋として大正2年(1913)にバロック調の鋼製アーチ橋「四谷見附橋」が完成し、甲州街道と麹町の通りが直線で繋げられた。この四谷見附橋は東京では日本橋に次ぐ建設費を費やした、とのことである。

二葉亭四迷旧居跡
四谷見附交差点を渡り、新宿通りの南側を進み、一筋目を南に折れ、四谷中校庭の西側、民家の脇に「二葉亭四迷旧居跡」の案内。尾張藩士の子として、市谷本村町の・尾張徳川家上屋敷(現在の防衛省)で生まれ、松江などをへて父の実家水野家があったこの地に移る。東京外国語大学に入学するまで、この家で過ごした。
二葉亭四迷と言えば、文学者になることを父に告げたところ、「くたばってしまえ」と言われたことから本名長谷川辰之助のペンネームを「二葉亭四迷」にした、とか、『浮雲』や『平凡』に代表される「言文一致の文体」の確率を推進した文学者として知られる。
ところで、「言文一致」ってわかったようで、はっきりしない。Wikipediaによれば、「日常に用いられる話し言葉に近い口語体を用いて文章を書くこと、もしくはその結果、口語体で書かれた文章のことを指す」、と。マイペディアによれば「思想・感情を自由的確に表現するため,書き言葉の文体を話し言葉に近づけようとする主張,およびその文体」、とある。ますますわからなくなった。あれこれチェックする。
言文一致運動が起きる背景には、明治維新という大きな変革の時代があったことが大前提の、ように思う。西洋列強の進んだ思想・科学を取り入れるに際し、国民教育が必要。新しい思想・科学を学び、また、それをあまねく人々に伝えるためには当時の日本語の抱える問題、書き言葉と話し言葉の乖離・溝を改め、文章を読んでも、通常話している言葉と違和感のないようにしよう、としたのであろう。従来、書き言葉では、漢文中心で「今般御即位大礼被為済、先例之通被為改年号候、就而ハ之迄吉凶ノ象徴ニ随ヒ(明治初期の新聞記事)」、などと書いていたものを、「このたび、即位の大礼も終わったので、先例のように年号を改めるこことになった」などと書くようにしましょう、そのほうが、国民の皆に理解しやすいでしょう、ということであろうか。我流の例文であり、少々いい加減ではありますので、ご容赦を。
自分の目で見聞きし、心に思うさまざまなことを、自在に駆使される言葉によって明らかにする、単におしゃべりだけでなく、思想や科学技術を人に伝え、また相手も理解する、そのためには、漢語でも市井の人が十分理解できる漢語は使う、新しい思想・科学の概念を現す翻訳語(自由とか哲学といった言葉。漢字が多い)も使う、ひらがなもつかう、カタカナも使う。明治という新しい時代を迎え、欧米の知識を吸収した日本人が自分の思想信条を延べ、そしてそれがあまねく市井の人々に伝わる、それが実現できる「文体」を模索したのが明治の言文一致運動のように思う。
二葉亭四迷が言うように、「言語と文章とを一致せしめんと欲せば、作るところの文章を朗読し、聞く者をして直ちに了解べからせしむべし。聞く者をして直ちに了解せしめんと欲すれば平生説話の言語をもちいざるべからず。平生説話の言語をもちいて言語を作ればすなわち言文一致なり」、といった日本語の文体確立を目指したのだろう。文学にあまりに興味のない自分であり、言文一致などという現在の我々にとって、あまりに当たり前であり、そのため逆に、どういうことか、ちょっと疑問を抱き、メモをした。言文一致運動って、文学運動というより、国民教育運動のような気がしてきた。
このことで思い起こすのは、フランス革命時における法と言語の問題である。娘の民法のアサインメントに、横から眺め読みした『言語と法;続フランス革命と近代法の成立(金山直樹)』に、革命時に制定されたフランス民法典を十全たらしめるには、当時のフランス国内での多様な言語を「フランス語」として統一する、国語(フランス語)教育が必要不可欠とされた、と。いくら明快で平易な法典をつくっても、その法典を読みこなせるフランス国民が圧倒的に少なかった、とのことでもある。社会が大きく変化するときは、誰でも読み書きできる言語・文体をつくることと、それを可能とする公教育を目指す社会運動が必要ということだろう、か。娘のお手伝いも、たまには役に立つ。

西念寺
二葉亭四迷旧居跡のあるマンション前を離れ、民家の間の小径を成り行きで西に進み西念寺に。忍者服部半蔵の墓所と思っていたのだが、服部半蔵って代々の名前であり、初代は伊賀の忍者とのことではあったが、この寺にまつわる二代目服部半蔵・正成は徳川家康の家臣として仕え、徳川十六将のひとりとしてその武勇で知られていた武人。この西念寺には家康拝領の槍が残るが、それは三方原の合戦における半蔵・正成の武勇を愛でたものである。
半蔵・正成が後の世にまで知られるようになった事件が、本能寺の変における家康危機脱出への正成の活躍。伊賀出自の半蔵は伊賀の山越えの脱出路を案内し、無事三河に導いた。その功もあり、家康が江戸入府の後は与力三十騎、伊賀同心200名を配下に置き、江戸西門警備を命ぜられ、その門は「半蔵門」として現在に残る。
西念寺は麹町・清水谷の半蔵・正成の隠居庵がはじまり。家康正妻の築山殿の武田家内応事件に連座し、信長の命により自刃した家康嫡子・岡崎信康をとむらう半蔵・正成の姿に家康が寺の建立を命じた、とも。武田家内応事件は信康の非凡さを怖れた信長の謀略との説もあるが、信康自刃の切腹・介錯を命ぜられた半蔵正成は悩み苦しみ、終生信康の供養を続けた、と言う。寺には半蔵正康の隣に信康も眠る。
寺は半蔵の生前中には建立を果たせなかったが、没後完成。半蔵の法名をとり西念寺と名付けられた。現在の地に移ったのは寛永11年(1934)江戸城総構えの最終仕上げでもある外濠完成を待って、外濠の外側に移った。

観音坂
西念寺を離れ、近くにあるという鯛焼きで名高い「たいやき わかば(新宿区若葉1-10 小沢ビル)」に成り行きで進み、家族へのお土産を確保。西念寺脇を谷へと下る観音坂に向かう。西念寺と蓮乗院、真成院の間を南に下るこの坂の由来は、真成院の潮踏観音に因む。潮踏観音は、江戸時代以前に四谷周辺が潮踏の里と呼ばれていたことに因む。上で、一面のススキの原が風に波打ち、海原のように見えたため潮踏の里と呼ばれたとメモしたが、潮の干満につれ台石が湿ったり乾いたりするので汐干観音とも呼ばれた、との説もある。往昔、このあたりまで海が迫っていた、ということだろう。西念寺坂、潮踏坂、潮干坂とも称される。

桜川跡
谷筋に下り、如何にも川筋跡といったうねりを残す道筋を南に少し下る。若葉二丁目商店街と呼ばれるこの道筋は往昔の桜川の川筋跡。尾根筋に近い円通寺の下を谷頭部とし、日宗寺の湧水地を源流点に、通称鮫河谷を流れる桜川と、信濃町駅南の「千日谷」からの水路を合わせ、この道筋を鮫河橋跡へと進み、現在の赤坂御用地、かつての紀州徳川家の中屋敷へと進む。そこでは屋敷内の谷戸からの水をも合わせ赤坂見附に下り、紀尾井町の清水谷からの水流も合わせ、赤坂の溜池に注いだ、と言う。溜池の先は、江戸の頃は虎ノ門あたりで日比谷の入り江へと続いた、とのことである。

戒行寺坂
桜川の川筋跡を離れ、台地に上る。坂の名前は戒行寺。戒行寺の南を東に下る坂である。別名油揚坂とも呼ばれたが、坂の途中に豆腐屋があり、その油揚が評判であったから。とか。戒行寺には長谷川平蔵が眠る。池波正太郎の『鬼平犯科帳』の主人公、火付盗賊改方長官である。元は麹町8丁目に唱題修行の戒行庵としてあったものが、寛永11年にこの地に移る。

宗福寺
戒行寺の斜め向かいには宗福寺。もとは清水谷にあったものが、寛永11年、この地に移る。寺には江戸後期の刀鍛冶として知られる源清麿が眠る。新々刀(江戸時代後期の刀)の刀工の第一人者として、その刀の切れ味故に、「四谷正宗」と呼ばれた。

西応寺
宗福寺のお隣に西応寺。幕末随一の剣豪として知られる榊原鍵吉が眠る。幕府講武所教授として幕臣の武芸指導のつとめるとともに、将軍家茂の信任を得、上洛を共にする。上野での彰義隊に加わることはなかったが、上野寛永寺の輪王寺宮(後の北白川宮)の護衛にあたる。維新後は将軍家達に随って駿府に移るなど、終生幕臣としての立場を貫いた。
また、この寺には藤田貞資が眠る、と言う。「精要算法」で有名、「今の算数に用の用あり,無用の用あり,無用の無用あり・・・」という言葉が知られている、とのことだが、なんのことか凡たる我が身にはちんぷんかんぷん。チェックする。
藤田貞資は江戸中期の和算家。『精要算法』は数学の教科書、といったもの。用の用とは日常生活に役立つ数学,無用の用とは日常生活には役に立たないが基礎となる数学,無用の無用は問題のための問題、といった「技」を競う数学、といったところ。『精要算法』は数学の教科書として広く使われ、多くの門下生を抱えた。で、この門下生の特色は算額の奉納。難解な数学の問題の解決を誇った算額を神社に掲げた、とのことである。和算といえば関孝和であり、書は『塵劫記』を知っていた程度。当たり前であるが、世の中には知らないことが、如何にも多く、ある。
散歩の折々に神社で算額にしばしば出合う。都内・都下ではあきるの市の二宮神社、八王子・片倉城址の住吉神社、稲城の穴沢神社、足立区花畑の大鷲神社、渋谷の金王八幡などでの算学を思い出す。今までは、単なる「算額」であったものが、藤田貞資を知ることにより、ちょっと身近なものとなった、よう。

須賀町
それにしても、この須賀町には寺院が多い。成り行きで歩いているので、後の祭り、と感じるような名刹もあるかとも思うが、出合ったお寺さまに入っただけでも、上でメモしたような、あれこれが登場してきた。これら多くのお寺さまは、江戸城の総構えが完成し、麹町、清水谷あたりにあったお寺さまが、この四谷に移されたものではあろう。台地上のお寺は戦時の防御ラインともなるし、鈴木理生さんが『幻の江戸百年』で延べているように、お寺に集まる人、行事より生じるゴミ芥は湿地埋め立ての重要資源であった、と言う。実際に台地の上や谷地に点在するお寺さま、その墓地を見るにつけ、リアリティをもって大いに納得。
須賀町の名前の由来は須賀神社、から、と言う。といっても、そもそもの「神社」という名称は明治以降のことであるわけで、明治の前の名称をチェックすると、明治5年、忍原横町・南伊賀町飛地・旗本屋敷・妙行寺・宝蔵院・谷田院をあわせて、明治5年に四谷須賀町となった。また正覚寺・顕性寺・本性寺・報恩寺・松巌寺・永心寺・西応寺・竜泉寺・栄林寺・文殊院・戒行寺・勝興寺・清岩寺・戒行寺門前と女夫坂(みょうぶだに)東の武家地をあわせて四谷南寺町とした。四谷寺町の南の寺町の意である。同44年には両町ともに四谷の冠称を外し、昭和18年には両町が合併して現行の「須賀町」となった。

須賀神社
須賀町のお寺様の間を辿り、江戸時代の首切り役人・山田朝右衛門が眠る勝興寺脇の小径を台地の崖端に向かうと須賀神社。もとは現在の赤坂、一ツ木村の鎮守であった稲荷の社。寛永11年の江戸城外濠普請のため、この地に移った。その後寛永14年、島原の乱の兵站伝馬御用に功績のあった日本橋大伝馬町の大名主・馬込勘由がその功故に四谷の一帯を拝領。その際、寛永20年、神田明神より須佐之男命を勧請、稲荷の社と合祀し、稲荷天王合社と称した。天王の名称は牛頭天王、より。神仏習合により牛頭天王は須佐之男命の本地とされていた。
須賀神社と呼ばれるようになったのは明治の神仏分離令の後。天王>天皇との同音故、不敬にあたるかとの怖れより改名した、と言う。牛頭天王は須賀神社とか八坂神社と改名したケースが多かったように思う。須賀神社は須佐之男命を祀る日本最古の社、出雲の須賀にあった須賀宮、から。須佐之男命が八岐大蛇を退治して、「わが心清々(すがすが)し」と言ったことが、須賀の由来、とも。八坂神社は須佐之男命を祀る祇園信仰の本拠が京の八坂の地にあった、ため。 社には三十六歌仙繪が社宝として残るとか。
境内を歩くと天白稲荷神社が祀られていた。あまりなじみのない社。チェックする。江戸の頃の記録には、「伊勢国の諸社に天白大明神というもの多し。何神なるかを知るべからず。恐らくは修験宗に天獏あり。是なるべし」、とある。早い話が、よくわからない、ということ。よくわからないが、天白、天伯、天獏、天縛、天魄などの字を当てることが多く、伊勢の御神(おし)がお札を配り、神楽を舞って各地に広めたとのこと。東日本で水の神、農耕神として祀られることが多いようだ。そう言えば、名古屋に天白区ってある。由来は地域を流れる天白川であり、その天白川は河口付近の天白神に由来する、とのこと。徳川家の家臣が江戸へ移るに際し、地元の天白様を勧請したのだろう、か。単なる妄想。根拠なし。

妙行寺
石段を下り、台地から桜川の谷筋に再び戻る。女坂を下りきったところに妙行寺の墓地が拡がる。本堂と庫裡が残るだけで、十代将軍家治の御代、この寺を深く信仰する伊藤氏の娘が将軍側室として大奥に入り、その縁で将軍に信頼の篤い者に許される赤門を持った往昔の姿は、今は、ない。本堂もなんとなく武家風なのは、こういった事情もあるのだろう、か。
赤門もさることながら、このお寺さまは「三銭学校」の教場として知られる。明治の頃、桜川の谷筋に密集する貧しい人々に教育を施すべく、四谷区内の50余りのお寺さまが共同で運営した。妙行寺もそのひとつ。三銭学校の名前の由来は、授業料が三銭であった、から。

東福院坂
妙行寺から桜川筋に出る。今度は谷筋を北に、新宿通が通る尾根道側に上る。坂に名前があり、東福院坂、と。坂を上ると途中に東福院があった。東福院には左手を失ったお地蔵様が佇む。その昔、このあたりに豆腐屋があった。そこに毎晩豆腐を買いに来るお坊様。不思議なことに、その日から売上銭の中に「シキミの葉」が混じるようになる。豆腐屋の親父は、そのお坊さんの悪戯だろうと懲らしめることに。で、少々の論理の飛躍ではあるとおもうのだが、次に来たときにお坊様の左手を包丁で切り落とす。とはいいながら、少々怖くなり、翌日血の跡をたどってゆくと、東福院のお地蔵様の左手が失われていた、と。豆腐屋のおやじはその後行いを悔い改め、お地蔵様を敬い、豆腐造りに精進し、名高い豆腐屋になった、とか。

愛染院
東福院と坂を隔てた東側に愛染院。高松喜六と塙保己一が眠る。高松喜六は内藤新宿の生みの親。元は浅草の名主であった喜六は、元禄10年(1679)、内藤家下屋敷の一部(現在の新宿御苑北側)を宿場にする請願を幕府に提出。日本橋と次の宿である高井戸までは16キロと距離があるので、その中間に宿を開いた。元禄11年(1680)には許可がおり、4人の仲間とともに冥加金5600両を納め、問屋・本陣を開いた。高松家は代々内藤新宿の名主をつとめた。
また、この寺には国学者塙保己一が眠る。延享3年(1746)、現在の埼玉県本庄市の生まれ、姓は萩野、幼名は辰之助。七歳で失明するも、13歳のとき江戸に出て雨富検校須賀一の門下となり、その本姓塙をもらった。その優れた記憶力故に、雨富検校に認められ学問に精進し国学・漢学・和歌・医学などを学ぶ。
安永8年(1779年)、古書の散逸を危惧し、古代から江戸初期までの史書や文学作品を集める、『群書類従』のプロジェクトを開始。幕府や諸大名、寺社・公家の強力を得て、文政2年(1819)には、670冊からなる『群書類従』、を完成させた。文政4年(1821)には総検校となるも、亡くなったときには、現在のお金に換算すると1億円にも相当する借財を残した、と。作品完成のために私財を投じたのだろう、か。墓所は、最初近くの安楽寺に造られたが明治31年(1898)廃寺となり、愛染院に改葬された。ちなみに、南洋遙か南の小笠原諸島が日本の領土であるというエビデンスは塙保己一の集めた資料がもとになった、と言う。

日宗寺
東福院坂を下り桜川の谷筋に戻る。川筋を西へと桜川の源頭部方向へ向かう。もとより、水源があるわけも、ない。川筋跡の道を進み日宗寺に。こさっぱりとした構えの寺である。このあたりが水源であった、とか。その湧水池は、今は、ない。
日宗寺は元、麹町清水谷にあったものが、外濠普請のため寛永11年、この地に移った。日蓮上人ゆかりの房州小湊の誕生寺の末とも伝わり、上人にまつわる縁起も伝わる。夜明鬼子母神が、それ。日蓮上人が母を拝せんと旧里の小湊に戻る。母、感極まり頓死。上人大いに嘆き、また、法力を末代に示さんと、弟子日法に命じ、鬼子母神像を彫り祈ると、暁に母が蘇生。このゆえに、夜明鬼子母神と称された。鎌倉の住人鎌田某が霊夢により、この寺に納めた、と。この寺には江戸時代初期の歌人北村湖元、春水、季文等の一族も眠る、と。佐伯泰英さんの『酔いどれ小藤次』に登場する歌人北村おりょうと、故なくかぶる。

円通寺坂
日宗寺を先に進むと道は北に折れ、坂となる。坂名は円通寺坂。新宿通り(旧甲州街道)から四谷2丁目と3丁目の境界を南に下る坂の途中に円通寺がある。坂の東には祥山寺とか宝蔵寺。誠にお寺さまが多い。祥山寺は先ほど訪れた妙行寺とともに三銭学校に貢献したお寺さま。四谷笹寺(長善寺)の住職など数人が発起人となり、妙行寺に教場・共立友信学校を開き、祥山寺の住職が教師となって、鮫河の貧しい家庭の子供の教育に努めた。祥山寺には伊賀者を供養した忍者地蔵もある、と言う。

鉄砲坂
桜川の谷筋に沿った商店街を再び下る。途中で道を左に折れ、鉄砲坂へ。江戸の頃、このあたりに鉄砲組屋敷があり、鉄砲訓練所や鉄砲鍛冶があったのが名前の由来。坂を学習院初等科方向に上り、フレンチレストランで有名なオテルドミクニの辺りまで上り、再び鉄砲坂まで戻り、今度は南に進みJR中央線を跨ぐ橋へと向かう。いつだったか橋から見たJR中央線のトンネルの古風な雰囲気をあらためてじっくりと見てみよう、と。



旧御所トンネル
迎賓館の地下を信濃町方面から四ッ谷駅へと貫通するこのトンネルは「旧御所トンネル」と呼ばれ、明治期の旧甲武鉄道が造ったもので、現在も使われている。御所の下を通すことが許されたのは、日清戦争に備えた軍事優先の方針により、青山練兵場とのアクセスを優先したから、と。このトンネルの開通を待って明治27年、新宿から牛込間が開通した。明治の建造物らしく赤い煉瓦造りのトンネルから何が現れるかと佇んでいると総武線が走ってきた。



鮫河橋跡
橋の上から中央線や総武線、その南を走る高速道路をしばらく眺め、再び鉄砲坂へと戻る。途中、崖端に建つマンションの駐車場から桜川の谷筋、桜川によって開析され南北に分かれた四谷の台地の景観を楽しみ、鉄砲坂を下り桜川跡の道筋に戻る。
二葉南元保育園、二葉乳児園脇を進み、JRと高速道路のガードを越えると「南元町公園」。公園脇に小祠と「鮫河橋地名発祥の地」の説明があった;「みなみもと町公園一帯は、昔から低い土地で、ヨシなどの繁った沼池があり、周囲の台地から湧き出す水をたたえ、南東の方向へ流れ鮫河となり、赤坂の溜池に注いでいた。江戸時代になってからは水田となり、寛永年間に行われた江戸城の外濠工事で余った土で埋め立てられて、町になったと言われている。鮫河には橋が架かっていて、鮫河橋と呼ばれていた。鮫河橋は「江戸名所図会」にもとりあげられ、有名になったので、この付近一帯を鮫河橋と呼んだ時代があり、いまでもみなみもと町公園前の坂に「鮫河橋坂」という名前を残している」、と。
現四谷三丁目にある「鮫河谷」、日宗寺の湧水池辺りの源頭部から流れる桜川や、信濃町駅南側の「千日谷」からの流れがこのあたりで合わさり、沼地となっていたのであろう。古の昔には、この辺りまで江戸湾の入り江が迫っていたということでもあり、名前の由来に「鮫」がこのあたりの入り江まで現れたから、との説もある。
小祠はせきとめ神を祀る。桜川(鮫河)のゴミ芥を堰止める堰と沈殿地がこの地にあり、堰止め>咳止め、ということで、いつの頃からか沼池の周囲の木の枝に名前や年齢を書いた紙を紅白の水引で結び付けて「咳止め」のお願いをする風習が流行した。沈殿地はその後埋め立てられたが、その信仰は残り、昭和5年、小俣りんという近所の老女が埋め立て跡地に「大願成就 鮫ヶ橋(鮫河橋)せきとめ神」と彫った石碑を建てた。この碑は戦後取り除かれるが、その後鮫河橋門向かいの地に再建され、昭和46年現在地に移した、とのことである。

鮫河
江戸の時代小説を読んでいると、鮫河は悪所・岡場所として描かれている。現在の南元町から桜川の谷筋を北に向かう一帯である。天保の改革で岡場所が禁止されると、鮫河橋夜鷹として牛込桜の馬場、四谷堀端辺りまでを縄張りに出張った、と言う。
明治になってからの鮫河も貧しい人々が集まり、松原岩五郎がその著『最暗黒の東京』で描く、「山の手第一等の飢寒窟」となった。明治22年の頃、明治政府の農業政策の失政から疲弊した農村から職を求め東京に集まった農民が押し寄せ、狭い0.1平方キロメートルの谷間に1400戸、5000人もの人々が住み着いた。下谷万年町や芝新網町などとともに東京の三代スラム街のひとつ、とも称せられた。
この地に集まったのは食料の確保が容易であったから、と言う。市谷台の陸軍士官学校から出る残飯がそれ。大八車を牽いて行き、残飯を安い値段で引き取って、それを貧民に売る。米や菜を買う金のない貧民は、この残飯を糧にした、と。『貧民の群れがいかに残飯を喜びしよ、しかして、これを運搬する予がいかに彼らに歓迎されしよ。予は常にこの歓迎にむくゆべく、あらゆる手段をめぐらして庖厨(くりや=厨房のこと)を捜し、なるべく多くの残飯を運びて彼らに分配せんことを努めたりき。』、と松原岩五郎は描く。
「全町ことごとくこれ貧民窟。谷町を中心としておよそ卑湿の地、いたる所、軒低く、壁壊れ、数千の貧民、蠢々(しゅんしゅん)如としてひそかに雨露をしのぐのさま、哀れなり」。これは毎日新聞記者だった横山源之助が、『日本の下層社会』に描く明治36年(1903)の鮫河橋の姿である。横山源之助が呼んだこの辺り一帯の貧民窟は大正時代も続いたようだが、昭和18年(1943)に町名が鮭河橋から若葉に変わった頃には、その状態はなくなっていたのだろう。というより、どこか別の地に移ったというほうが正確かもしれない。
現在は往時の状態を残す街並みは見あたらないが、当時建てられた貧民救済施設は現在もその名前を残す。先ほど道脇にあった二葉南元保育園、二葉乳児園は、もともとは貧困故に親を失った孤児を受け入れるために建てられた施設であった。

赤坂御用地
鮫河橋跡の道路を隔てた一帯は赤坂御用地。現在迎賓館や東宮御所のあるこの敷地はかつての紀州徳川家の中屋敷。一帯は江戸の地形がそのまま残されている、と。敷地の西端を谷頭とし、東に開く谷戸があり、谷底と台地との比高差は15mほどもあると言う。谷戸やいくつかの支谷からの流れは桜川(鮫河)と敷地の中頃で合流し池をつくり、赤坂の溜池へと下る。どんな地形か見たいとは思えども、叶わぬことではあろう。

安鎮坂
鮫河橋跡から赤坂御用地前を外苑東通り・権田原交差点へと続く道を西に向かう。道は緩やかな坂となっており、安鎮坂とある。案内には、「あんちんざか 付近に安鎮(珍)大権現の小社があったので坂の名になった。武士の名からできた付近の地名によって権田原坂ともいう」、とある。
この坂は安珍坂とも、安鎮坂、権田坂、権田原坂、権太坂、権太原坂、信濃坂とも書く、昔、安藤左兵エの屋敷内に安鎮大権現の社があったのが名前の由来。別名の権田原坂は付近に屋敷のあった権田氏、あるいは権田原僧都の碑にちなむなど諸説ある。

林光寺
安鎮坂を上り、道路から脇に折れ、南元町の林光寺へと向かう。首都高速4号線の傍にある。但馬国生野銀山にあった清浄光寺がはじまり。慶長18年(1613)、松平忠輝の招きにより赤坂一つ木村に移り、寛永元年(1624)、林光寺と改めた。明暦元年(1655)には、寺地が御用地となり、この地に移った。
道を隔てた紀州徳川家とのつながりも深く、親鸞・蓮如・聖徳太子および七人の高僧を描いた四幅の画像は、寛延3年(1750)紀州七代藩主徳川宗将が奉納したものであり、寺宝となっている。
ところで、生野から江戸にこの寺を招いた徳川忠輝。家康の六男に生まれるも、生涯家康から疎まれた。母の出自の身分が低いとか、その容貌が怪異であったから、とかあれこれの理由があるも、家康の今際の際にも傍に侍るのを許されなかった、と。さわさりながら徳川将軍家に生まれたわけで、伊達政宗の長女五郎八姫と結婚そ、越後高田藩60万石の太守となるも、元和2年(1616 )には大阪夏の陣での不始末故に改易される。徳川家から「勘当」された、とも。その勘当が解けたのは昭和59年(1984)のこと。370年にも及ぶ勘当とは、ギネス記録にでもなるのだろう、か。

一行院
道なりに進み、外苑東通り手前から坂をJR信濃町駅へと上る。千日坂と呼ばれる。案内によれば、「この坂下の低地は、一行院千日寺に由来し千日谷と呼ばれていた。坂名はそれに因むものである。なお、 かつての千日坂は 明治三十九年(1906)の新道造成のため消滅し、 現在の千日坂は、それと前後して造られた、 いわば新千日坂である」、と。
 坂の途中に一行院千日寺がある。現在、千日谷会堂とも呼ばれるこのお寺様の開基は永井右近大夫直勝。永井家の下僕であった故念が起立した庵を一寺として創建した。永井家はこの辺りを拝領地としており、永井家が信濃守を称していたのが、信濃町の由来。また、千日寺と呼ばれるのは、僧となった来誉故念が主家永井家の供養に千日毎におこなったのが、その由来、とか。
舎利塔前の案内には、鎌倉時代後期から室町時代後期までの板碑(死者を供養するための石造りの卒塔婆)が7基保存されている、と。開起当時は寺域も広く2、025坪。明治初年には境内租税地1、800坪。その後は、明治中頃、後の方に国鉄信濃町駅が出来て狭められ、昭和37年(1962)には高速道路の建設に伴い、現在は1、200坪程度となった、とか。

滝沢馬琴終焉の地
JR信濃町駅から少し南に外苑東通りを跨ぐ歩道橋がある。歩道橋を渡り終えたあたりに滝沢馬琴終焉の地との案内。あたりを彷徨ったが、それらしき案内は見付けられなかった。江戸の切り絵図などを見ると、永井信濃守の下屋敷の南東に御手先組、御鉄砲組などの組屋敷がある。馬琴がこの地に移ったのは、医師を目指した長男が病死したため、その孫の将来を考えて小禄ではあるが定収のある御家人株(鉄砲同心)を買い求めた、とあるので、御鉄砲組の組屋敷があるこのあたりではあろう。天保6年(1835)の頃のことである。
馬琴は松平信成家臣の五男として誕生。深川浄心前の松平信成邸内が生誕の地とのこと。仙台堀川近くの江東区老人センターの前には「滝沢馬琴誕生の地」の碑があった。若き頃より戯作者を目指し、山東京伝に師事。その後、飯田橋の履物商・伊勢屋に婿入りするも、商売に身を入れることはなく、『椿説弓張月』などの作品を著した。
代表作品である『南総里見八犬伝』を書き始めたのは、文化11年(1814)の頃から。信濃町のこの地に移った頃は『南総里見八犬伝』は未完。「屋敷は間口わづか六間に候へども奥行四十間有之、凡弐百四拾坪の地所にて、奥に六間に九間の大竹薮あり、空地も有之候間菜園にすべく存候」と馬琴が描く、有り体に言えば、荒壁茅葺のあばら家で『南総里見八犬伝』を書き続けた。過労と老齢のため、次第に視力を失い、しまいには失明し、息子の嫁である路の口述筆記で執筆を続け、実に28年の歳月をかけて作品は完成した。
いつだったか、馬琴とその息子の嫁である路のことを描いた文庫を読んだ。書名を思い出せないのだが、群ようこさんの『馬琴の嫁』だったのだろう、か。偏屈な馬琴につきあい『南総里見八犬伝』をつくりあげる姿を思い起こした。梓澤要さんの『ゆすらうめ』だった、かも。

本性寺
JR信濃町駅に戻り、外苑東通りから一筋入った小径を北に向かって田宮稲荷神社に向かう。途中には創価学会の建物が幾多ある。道なりに進むと東西に走る道筋に。東に向かえば、先ほど訪れた西応寺などをへて戒行寺坂に下る。
田宮稲荷神社へと道筋を逆に西に向かう。路に沿ってお寺さまが並ぶ。なんとなく本性寺にお参り。山門の雰囲気に惹かれたのかとも思う。この山門は戦災を逃れ、元禄当時の面影を伝える、と。境内には同じく戦災を逃れた毘沙門堂も残る。元は江戸城本丸にあったものが、五代将軍綱吉の側室、春麗院殿の発願により堂とともにこの寺に寄進された。この像は北を向いていることから「北向き毘沙門天」とも呼ばれる。北方の仙台藩伊達氏が謀反を起こさないよう、北方の守護神・毘沙門天を徳川家康が北向きに安置したという伝説が残されている。

於岩稲荷
本性寺前から北に向かう道筋を先に進む。と、道の右手に於岩稲荷の幟が見える。その少し先、道の左手には田宮稲荷神社がある。於岩稲荷は陽運寺の境内にあった。少々商売っ気の感じる境内をちょっと眺め、足早に田宮稲荷神社へ向かう。

田宮稲荷神社
案内によると、「都旧跡 田宮稲荷神社跡」、とある。「文化文政期に江戸文化は燗熟期に達し、いわゆる化政時代を出現させた。歌舞伎は民衆娯楽の中心になった。「東海道四谷怪談」の作者として有名な四代目鶴屋南北[金井三笑の門人で幼名源蔵、のち伊之助、文政十二年(1829年)十一月二七日歿]も化政時代の著名人である。「東海道四谷怪談」の主人公田宮伊左衛門(南北の芝居では民谷伊左衛門)の妻お岩を祭ったお岩稲荷神社の旧地である。
物語は文政十年(1827年)十月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した「文政町方書上」にある伝説を脚色したものである。明治五年ごろお岩神社を田宮稲荷と改称し、火災で一時移転したが、昭和二七年再びここに移転したものである(東京都教育委員会)」、との説明。

わかったようで、いまひとつはっきりしない。チェックする。江戸も初期の頃、この四谷左門町の武家屋敷に田宮伊右衛門とその妻であるお岩さんが仲むつまじく暮らしていた。お岩さんは貧しい家計を支えるため商家に奉公に出る。田宮家の屋敷社への信心も欠かさず健気に働き、田宮家は豊かになる。
その評判を聞きつけた近隣の人々はお岩さんの幸運にあやかるべく田宮家の屋敷社を「お岩稲荷」として信仰するようになった。この「お岩稲荷」があったのが、この田宮稲荷神社の地である。
時は過ぎ、お岩稲荷ができて200年もたった江戸の後期、歌舞伎作者の鶴屋南北が『東海道四谷怪談』を書く。南北はなくなって二百年たっても人気のある「お岩」さんを取りあげれば、人気歌舞伎がっできるだろうと考えた、とか。ともあれ、お岩さんを主人公に歌舞伎を仕立てる。が、いかにも善人で女性の美徳の鑑では面白くない、ということで事実とは関係なく、怪談話に仕立て上げた。
文政8年 (1825) 初演のその歌舞伎が大当たり。お岩は三代目尾上菊五郎、伊右衛門は七代目市川団十郎の「東海道四谷怪談」は江戸中の話題をさらい、それ以降、お岩の役は尾上家の「お家芸」になったほど。四谷塩町・忍町の名主・茂八郎に命じて町内の伝説をまとめ奉行に提出した「文政町方書上」の伝説がもとになっている、との説もあるが、「文政町方書上」の提出が文政10年(1827)であるので、時期があわないように思う。
明治5年にはお岩稲荷を田宮神社と改める。明治12年(1879)の四谷左門町の火事で社殿が焼失。また、「東海道四谷怪談」を手掛けては天下一品といわれた市川左団次から、「四谷まで毎度出かけていくのでは遠すぎる。是非とも新富座などの芝居小屋のそばに移転してほしい」という要望もあり、当時中央区新川にあった田宮家の屋敷内に移転した。それが現在の中央区新川にある田宮稲荷神社である。
その新川の社殿も昭和二十年(1945)の戦災で焼失。戦後、新川とともに四谷の現在地にも田宮稲荷神社が復活した。陽運寺の於岩稲荷は、戦災で社殿が焼失したときに、つくられたもので、田宮神社とは関係はない、とのことであった。

長善寺
新宿通り・四谷三丁目交差点を新宿方面へと向かう。道の南側、国際交流基金の手前を南に折れる小径を進むと笹寺こと長善寺がある。
笹寺の由来は三代将軍家光とか、二代将軍秀忠とか、ともあれ将軍さまが鷹狩りの途中、この寺で休息し、辺りに笹が繁るのを見て「以降、笹寺と呼ぶべし」と。本堂には赤い瑪瑙(めのう)で造られた「めのう観音様」がある。二代将軍秀忠の夫人・崇源院の念持仏であった、とか。




四谷大木戸
先に進み四谷四丁目交差点に。江戸の頃、この地には四谷大木戸があった。甲州道中の江戸への出入り口として、元和2年(1616)に設けられた。江戸時代の地誌の一つ『御府内備考』に『江戸砂子に云、此地むかしは左右谷にて至て深林の一筋道なり、御入国の此往還糺されしといふ、七八十年迄は江戸より駄馬に付出す所の米穀送り状なければ通さすとなり、今も猶駄馬の荷鞍なきを通さず、江戸宿又は荷問屋等の手形を出して通る是遺風なり、又此所の番所内の持なれとも突棒さす股もじり等を飾り置江府に於て武家番所の外此一所に限る又住古関なりし証なりと古き土人の云伝へしよし』と四谷大木戸が描かれる。
上でメモしたように、この四谷四丁目交差点の、北は紅葉川の谷筋、南は渋谷川の谷筋と、尾根道の馬の背といった一本道であり、出入り管理が容易であったのだろう。「江戸名所図会」を見るに、道の両側に石垣が築かれ、内藤新宿側は石畳となっており、玉川上水の水番所も見える。一方、石垣の四谷側には屋根が見えるが、それは旅人や荷駄を調べる番屋の屋根であろう。番屋では突棒、刺股などの道具を置き門番が警護していた。高札も掲げられている。大木戸は世の安定、経済の発展による人馬の往還、また番屋費用の町内負担などの理由により寛政4年(1792)に廃止。石垣も明治9年(1876)に取り壊された。

水道碑記
「江戸名所図会」に見える玉川上水水番所は現在、交差点を新宿側に渡った四谷区民ホール脇の道端に「水道碑記」との石碑で残る。江戸開幕にともなう上水確保のため、多摩川の羽村の取水堰から武蔵野の尾根道を開削し、40キロ以上を導水した。取水口から四谷大木戸の水番所までは開渠、ここからは地下の石樋をとおして江戸の町に流した。
玉川上水を取水口からこの四谷大戸までヶ4回に分けて歩いたのはいつの頃だっただろう。散歩をはじめたばかりの頃でもあるので、開幕期の江戸のことなどなにも知らず、入り江を埋め立てて造った江戸の町の飲み水の確保の歴史に、思いの外フックがかかり、文京区の東京都水道歴史館を訪ねたり、古本屋を廻り『約束の奔流;松浦節(新人物往来社)』や『玉川兄弟;杉本苑子(朝日新聞社)』、『玉川上水物語;平井英次(教育報道社)』といった本を手に入れ、玉川兄弟、それを助けた安松金右衛門、水を吸い込む「水喰土」など、すべてが目新しかった。そういえば、玉川上水散歩のメモは未だつくっていない。もう一度歩き直し、そのうちにメモしておこう。少々思い入れも強い玉川上水にまつわる碑のメモは、今回はパスし、先に進む。

三遊亭円朝旧居跡
新宿通を進み新宿1丁目交差点を右に折れ、区立花園公園の三遊亭円朝旧居跡を目指す。たまたま、森まゆみさんの『円朝ざんまい』を呼んでいるところだったので、なんとなく親近感を抱く。先般の新宿散歩で二葉亭四迷が言文一致の文体の参考にしたのが三遊亭円朝の噺ということでもあったので読み始めていたわけである。
公園脇の案内によると;「このあたりは、明治落語会を代表する落語家三遊亭円朝(1839~1900)が、明治21年から28年(1888~1895)まで住んでいたところである。円朝は本名を出淵次郎吉といい、江戸湯島の生まれ、7歳の時小円太の名で初高座をふみ、9歳で二代目円生の門下に入門した。
話術に長じ、人物の性格・環境を巧みに表現し、近代落語を大成した。また、創作にもすぐれ、自作自演に非凡な芸を発揮し、人情話を完成させた。代表作に「塩原太助」「怪談牡丹灯籠」「名人長二」などがある。
屋敷地は約1000平方メートルで、周囲を四つ目垣で囲み、、孟宗竹の藪、広い畑、桧、杉、柿の植え込み、回遊式庭園などがあり、母屋と廊下でつづいた離れは円通堂と呼ばれ、円朝の居宅になっていた。新宿在往時の円朝は、明治24年以降寄席から身を引き、もっぱら禅や茶道に心を寄せていたという(東京都新宿区教委区委員会)」、と。
円朝は喧噪を避け、当時は寂しい町であった、この地を選んだとのことである。散歩の折々に円朝ゆかりの地に出合うことも多い。墨田区の亀沢には「初代三遊亭円朝住居跡」があった。墨田区両国には円朝の作品「塩原太助一代記」の太助橋があった。越後からも三国峠を越えて猿ヶ京温泉のあたりは塩原多助の出身地でもあった。墨田区の木母寺内には「三遊塚」があった。板橋の赤塚には「怪談乳房榎」のモデルと呼ばれる榎、また豊島区高田の南蔵院も「怪談乳房榎」ゆかりの寺、と言う。足立区伊興の法受院は「怪談牡丹灯籠」ゆかりの寺とする。数え上げれば切りがない。人気者故のことではあろう。

かめわり坂
花園公園を北に進み靖国通りに。今は無き厚生年金会館前を東に向かってゆるやかに上る坂の名前、かめわり坂に惹かれたため。由来ははっきりしないが、一説によると、厚生年金会館前に、その昔弁慶橋があった、とか。弁慶とかめわりがどう関係するのかチェックすると、「かめわり」には「お産」を意味する言葉であり、義経と北の方の間に生まれた赤子を弁慶が取り上げた故、とのこと。少々無理がある、かなあ。

正受院
新宿一丁目北交差点の傍に正受院。境内に奪衣婆尊の案内があった。案内によると、「木造で像高70cm。片膝を立て、右手に衣を握った奪衣婆の坐像で、頭から肩にかけて頭巾状に綿を被っているため「綿のおばば」とも呼ばれる。本像は咳止めに霊験があるとして、幕末の嘉永2年(1849)頃大変はやり、江戸中から参詣人をあつめ、錦絵の題材にもなっている。当時、綿は咳止めのお札参りに奉納したと伝えられる。あまりの人気に寺社奉行が邪教ではないかと禁止をしたほどの賑わいであった、とか。
本像は小野篁の作であるとの伝承があり、また田安家所蔵のものを同家と縁のある正受院に奉納したとも伝えられる。像底のはめ込み板には「元禄14辛己年奉為当山第七世念蓮社順誉選廓代再興者也七月十日」と墨書されており、元禄年間から正受院に安置されていたことがわかる(新宿区教育委員会掲示より)」、とあった。
境内の鐘楼は「平和の鐘」として知られる。江戸の頃、宝永8年(1711)の鋳造された銅製の梵鐘であるが、太平洋戦争に際し、金属供出されたが、戦後アメリカのアイオワ州立大学内海軍特別訓練隊に残っており、昭和37年に返還された。
この寺は毎年2月8日に行われる、針供養でも知られる。脱衣婆像に咳どめを祈願した人が真綿を奉納したことから、裁縫の神様を祀るものとして始まったという。

成覚寺
文禄3年(1594)創建のこの寺は、江戸時代、内藤新宿の宿場の遊女の投げ込み寺として知られる。境内に「子供合埋碑」と呼ぶ遊女を弔う碑が残る。子供とは抱え主の子供、ということで飯盛女(遊女)のことである。案内には、「江戸時代に内藤新宿にいた飯盛女(めしもりおんな)(子供と呼ばれた)達を弔うため、万延元年(1860)11月に旅籠屋中で造立したもので、惣墓と呼ばれた共葬墓地の一角に建てられた墓じるしである。
飯盛女の抱えは実質上の人身売買であり抱えられる時の契約は年季奉公で、年季中に死ぬと哀れにも投げ込むようにして惣墓に葬られたという(新宿区教育委員会)」、と。
内藤新宿において、「飯盛女を抱える旅籠屋は、寛政11年(1799)には、上町(新宿3丁目あたり)には、20軒、中町(新宿2丁目)に16軒、下町(新宿1丁目)に16軒あり、中には大間口之旅籠屋追々建増仕るべく候(高松文書)」とあるように多くの飯盛女=実質的遊女がいたわけで、成覚寺に投げ込まれた飯盛女の数は三千余体もあった、と伝わる。
境内にある旭地蔵も内藤新宿での情死者を弔ったお地蔵さま、とか。もとは玉川上水脇にあったものを。この地に移した。入水心中といった情死者を弔う。また、この寺には、江戸後期の浮世絵師・狂歌師・黄表紙作者の恋川春町も眠る。

太宗寺
案内によれば、このお寺様は慶長年間初頭(1596)頃、僧太宗の開いた草庵を前身とし、のちの信州高藤藩の菩提寺として発展。かつての内藤新宿仲町に位置し、「内藤新宿の閻魔」、「しょうづかのばあさん」として江戸庶民に親しまれた閻魔像や奪衣婆像や、江戸の出入口に安置された「江戸六地蔵」のひとつである銅造地蔵菩薩など、当時の面影を残す、と。
境内を歩く。江戸時代、1668年当時、太宗寺の寺領は、7396坪もあった、と言う。いまよりはるかに大きな寺域であったのだろう。門を入ると右手に2.6mの銅造の地蔵堂が佇む。江戸六地蔵のひとつ。六地蔵の3番目として甲州道中沿いに建立された。六地蔵は深川の地蔵坊正元が発願し、江戸市中から多くの寄進を集めてつくった。太宗寺以外の六地蔵は、品川区南品川の品川寺、台東区東浅草の東禅寺、豊島区巣鴨の真性寺、江東区白河の霊厳寺、江東区富岡の永代寺にあったが、永代寺は現存していいない。
境内右手に閻魔堂。5メートル余り、木造の閻魔様は、江戸時代の文化11年とされるが大震災で壊れ、昭和8年に作り直された。しょうづかのばば、とは正塚婆のこと。脱衣婆、葬頭河婆とも呼ばれ、閻魔堂左手に安置されている。木造彩色2.4m。明治3年(1870)の作、と言う。脱衣婆は閻魔大王に仕え、三途の川を渡る亡者から衣服をはぎ取り、罪の軽重を計ったとされる。閻魔堂の脱衣婆も右手に亡者からはぎ取った衣が握られている。脱衣婆、つまりは正塚婆は、衣をはぎ取るところから、内藤新宿の妓楼の商売神として、「しょうづかのばば」として信仰された。
境内左手には不動堂。額の上に銀製の三日月をもつため、通称三日月不動と呼ばれる不動明王の立像が安置される。銅造で、像高は194cm。江戸時代の作、とのこと。寺伝によれば、高尾山薬王院に奉納するため甲州道中を運ぶ道筋、休息のため立ち寄った太宗寺境内で動かなくなったため、この地に不動堂を建立し安置したと伝えられる。
本堂脇には切支丹灯籠が残る。昭和27年(1952)、太宗寺境内の内藤家墓地から出土。織部型灯籠の竿部だけではあったようだが、現在は上部笠部も合わし復元している。とはいうものの。切支丹灯籠と織部灯籠の違いがよくわからない。織部灯籠は安土・桃山時代から江戸初期の大名であり茶人である古田織部が好んだ形の灯籠で、基本は庭園の観賞用のものである。織部型灯籠の全体像が十字架、竿部の彫刻がマリア像に似ているとのことで、江戸時代のキリスト教弾圧の時代は、隠れキリスト教徒は織部灯籠をマリア観音と「仮託」し、信仰の対象としたのかとも思うが、内藤家がキリスト教徒にでもなければ、単に観賞用の石灯籠として使っていただけ、ということもありうるのでは、などと妄想する。

内藤新宿
愛染院での高松喜六のメモで書いたように、信州高藤藩内藤家屋敷の一部を幼稚として元禄12年(1699)、この地に宿場が開かれた。この辺りは、以前より内藤宿ともよばれていたので、正式な宿場名としては「内藤新宿」とした。亨保3年(1718)には、風紀上の理由もあり一旦廃止となるも、明和9年(1772)年には再会し、江戸四宿(品川、板橋、千住、新宿)のひとつとして栄えた。
内藤新宿は四谷大木戸の外、場末にあり宿場の遊郭、玉川上水の桜見物、太宗寺の閻魔さま、正受院の脱衣婆像といった流行神へのお参りなどで大いに賑わった、とか。

追分
太宗寺を離れ、成り行きで新宿3丁目交差点に。ここが昔の新宿追分。追分とは街道の分岐点であり、慶長9年(1604)に開いた甲州道中と慶長11年に青梅・成木と繋いだ青梅街道の分岐点となった。追分には一里塚や高札が立っていたとのことである。

天龍寺
もとは遠江国にあり法泉寺と称した。家康の側室である西郷局の父の菩提寺であり、家康の江戸入府にともない牛込納戸町・細工町あたりを寺域として拝領し、寺名も故郷の大河、天龍寺にちなんで改名した。
西郷の局が将軍秀忠の生母となるにおよび、上野の寛永寺が鬼門鎮護の寺となったように、江戸城の裏鬼門鎮護の寺として幕府の手厚い保護を受けた。天和3年(1683)に現在の地に移った。
境内の左手鐘楼にある「時の鐘」は、上野寛永寺、牛込市谷八幡の鐘とともに、江戸三名鐘のひとつと称せられた。この鐘は天竜寺を菩提寺とした茨城笠間城主・牧野備後守が明和4年(1767)に造らせたもの。東京近郊名所図会には「時の鐘、天龍寺の鐘楼にて、もとは昼夜鐘を撞きて時刻を報じせり。此辺は所謂山の手にて登城の道遠ければ便宜を図り、時刻を少し早めて報ずることとせり。故に当時は、天竜寺の六で出るとか、市谷の六で出るとかいいあえり。新宿妓楼の遊客も払暁早起きして袂を分たざるを得ず。因て俗に之を追出し鐘と呼べり」とある。遊客もこの鐘の音を合図に妓楼より「追い出された」のであろう。
牧野備後守が寄進したオランダ製のやぐら時計も知られる。四脚の上に時計が乗っている形がいかにも櫓といった姿であった。時の鐘を撞く合図として明治の中頃まで使用されていた、と言う。天竜寺には、かつて渋谷川の源流のひとつでもあった池があった。そのうち、流路を渋谷へとい辿ってみよう。

花園神社
天竜寺から再び靖国通り・新宿5丁目交差点に戻り、花園神社に。毎年家族・親類一同で花園神社の酉の市に参っており、花園神社と言えば、酉の市の本家、などと勝手に思い込んでいたのだが、散歩を重ねるにつれ、足立区花畑の鷲神社がその始まりであるように思えてきた。そして、その賑わいの理由も鷲神社の酉の市のときには当時禁止されていた賭博が許され、それを目当てに足立区の端まで多くの人が足を運んだ、と。が、賭博が禁止されると一転、「信仰」の足が鈍くなり、代わりに近場の浅草竜泉寺、大鷲神社で酉の市が賑わうことになる。賭博の代わりに吉原が登場しただけではある。信仰は「現世利益」と相まって賑わうものであろう、か、などとお酉さまについてあれこれ妄想を巡らせたことがある。
それはともあれ、花園神社は家康の江戸入府以前より祀られていた稲荷の祠がそのはじまり、のよう。場所は現在の伊勢丹の付近にあったものが、その地が寛政時代に旗本・朝倉筑後守の下屋敷とした拝領したため、代地として現在の地に移った。その地は徳川御三家・尾張徳川家の下屋敷の一部であり、美しい花が咲き乱れていた、とか。これを、花園神社の名前の由来とする。
とはいうものの、花園社と呼ばれ記録は享和3年(1803)が初見。それまでは稲荷神社とか、三光院稲荷、とか四谷追分稲荷と呼ばれていたようである。三光院稲荷と呼ばれたのは別当社が三光院であった、から。
明治の神仏分離令のとき、「村社稲荷神社」となる。書類提出時に「花園」を書き漏らしたとのこと。その後大正5年には「花園稲荷神社」と改名。さらに昭和40年には境内末社であった大鳥神社(尾張徳川家に祀られていたもの、と伝わる)を本社に合祀し「花園神社」とした。酉の市との関わりはこの頃からであろう、か。意外に最近のことであった。

常圓寺
そろそろ散歩を終えようと思うのだが、靖国通りに戻り、新宿大ガードをぐくり、新宿警察署前交差点の手前に道脇に大田直次郎こと蜀山人ゆかりの常圓寺がある。前を通ることも多いのだが、一度も境内にはいったことがないので、疲れた足をひきずり訪れることに。広い境内中庭、左奥の植込みの間に「便々館湖鯉鮒狂歌碑」がある。狂歌師である便々館湖鯉鮒(べんねんかんこりふ)の 「三度たく米さへこはし柔かし おもふままにはならぬ世の中」という狂歌を刻んであるが、これは大田南畝(1749-1823)の筆になるものである、と。便々館湖鯉鮒は牛込山吹町に住む茶人であり、狂歌師である大田南畝と交際していた。
大田南畝ゆかりの地はこのあたりにも多い。新宿十二社・熊野神社の手洗鉢(盥石)の銘文は南畝の手になるもの。「熊野三山 十二叢祠。。。」などと刻まれている。このため、往時の名所である「十二社」の由来は大田南畝による、とも言われる。成子坂を北に下り、十二社通りとの交差するあたりには江戸の頃、南畝との交誼をもつ土方作左右衛門の家があった。盥石の銘文も文政3年(1820)に、南畝が土方作左右衛門宅に立ち寄った際のものと、伝わる。成子坂付近には大田南畝の親友である平秩東作(へずつとうさく)の別邸もあった、とのことであるので、このあたりに訪れることも多かったのだろう。
常圓寺の本堂右側にしだれ桜がある。これはもと、小石川伝通院、広尾光林寺のものとならんで 「江戸三木」といわれ、また「江戸百本桜」の一とされたもの。現在に桜は「三代目として、昭和45年に植えられたもの。近くに天明期(1781-1789)の俳人冬暎の「うれしさや命をたねの初さくら」という句を刻んだ碑が残る、とか。寺には幕末に目付、長崎奉行、南町奉行、大目付などを歴任した筒井 政憲が眠る。

常泉寺
常泉寺常圓寺を離れ、お隣の常泉寺にある鬼子母神の祠にお参り。成子の子育て鬼子母神と呼ばれている。子育て、とはいうものの、既に大学生となった息子と娘の健やかな人生をお願いし、新宿駅へと向かい、本日の散歩を終える。それにしても、新宿散歩のメモは結構長くなる。歴史のある、というか記録の残る一帯は、今流行のAC広告機構の台詞ではないが、幾層もの知層が蓄積し、自己の好奇心を満たすには、結果的にメモが長くなってしまう。次回の散歩はあまり知層の多くない、自然の中を歩くことにしよう。


新宿散歩の2回目。市ヶ谷の駅を始点に、市谷の台地を辿り、その昔の大久保村から柏木村(北新宿)へと進み、中野区との境をなす神田川あたりまで進もうと思う。市谷台地とは靖国通りの北、現在防衛省のある市谷本村町周辺一帯の台地を指す。地形図を見るに、住吉町、富久町の辺り、そして市ヶ谷御門の外濠を下った長延寺坂あたりに谷筋が切れ込んでいる。住吉町、富久町辺りの谷筋はその昔、市谷台地の南、現在の靖国通りを流れていた紅葉川に合わさる支流であろうし、また、逆に現在の外苑東通りの道筋を市谷台地の北へと流れ、神田川に注ぐ加二川の谷筋であろう。
谷筋が細かく刻む市谷台地を越えると抜弁天の先辺りから、蟹川(金川)が刻む大きな窪地・大久保に下る。幅200mほどの大窪を辿れば明治通りのあたりで再び淀橋の台地に上り、ルートの最後は神田川の谷筋に向かって北新宿へと下ることになる。
本日は、結構複雑な地形のルートである。凸凹の複雑な地形に残る時=歴史、空=地形、時空散歩が楽しめそうである。

本日のルート;JR市ヶ谷駅>市ヶ谷見附>市ヶ谷亀岡八幡>佐内坂>長延寺坂>浄瑠璃寺坂>浄瑠璃寺の仇討ち跡>鼠坂>中根坂>近藤勇・試衛館跡>焼餅坂>経王寺>常楽寺>法身寺>幸国寺>月桂寺>フジテレビ跡>念仏坂>安養寺>安養寺坂>長井荷風旧居跡>台町坂>西迎寺>全勝寺>新坂>善慶寺>成女学園_小泉八雲旧居跡>自証院>禿坂>西光庵>西向天神>大聖院>専念寺>専福寺>法養寺>抜弁天>大久保の犬御用屋敷>永福寺>九左衛門坂>島崎藤村の旧居跡>鬼王稲荷>小泉八雲終焉の地>コリアンタウン>皆中稲荷>鎧神社>円照寺>蜀江園跡地>内村鑑三終焉の地>蜀江坂>成子天神

JR市ヶ谷駅
JR市ヶ谷駅で下車。住所は千代田区五番町。市ヶ谷駅が五番町にあったり、法政大学市谷キャンパスが外濠の南の土手堤の上にあったりするので、市谷って、この駅の辺り、かとも思っていたのだが、実際は上でメモしたように、防衛省のある外濠北の台地であった。江戸の頃、市ヶ谷駅のあたりには通称江戸城36見附(実際は50とも90とも)のひとつ市ヶ谷見附があった。市ヶ谷見附は寛永13年、美作津山藩主・森長継が築造したもの。桜の御門とも呼ばれ、楓(カエデ)の御門と呼ばれた牛込見附門とは春秋一対の御門であった。
御門は枡形。門(高麗門)をくぐると、直角に曲り、もう一つの門(櫓門)をくぐるという防御を重視した構造である。明治4年(1871)に道路拡張に伴い撤去されたが、形が烏帽子(えぼし)に似た巨大な「烏帽子石」は撤去時に日比谷公園に移設されて、現在に至る。

外濠
外濠に架かる市ヶ谷橋、と言うか土堤を渡る。江戸の町普請は家康入府した天正18年(1590)よりはじまるが、家康入府当初は江戸城の普請や日比谷の入り江の埋め立など、すべては家康家臣の普請ではあった。その江戸の築城・町普請も慶長8年(1604)、家康が豊臣家を倒し天下を握っての以降は、全国の大名を動員した「天下普請」となる。
数度に及ぶ天下普請の中で、この外濠工事は第五期の事業。寛永13年(1636)、三代将軍家光の命により、外濠石垣普請は西国61の大名に、濠の開削は東国52の大名が分担して工事を開始。この外濠工事は江戸城の総構えを締めくくるものであり、江戸城の西側、今回散歩の対象あたりとしては、牛込・市ヶ谷・四谷・赤坂の見附御門の石垣、牛込~赤坂間の濠の開削が行われている。牛込~赤坂間の濠の開削は、石垣の完成を待って伊達政宗を初めとする52家が、7組に分かれて開始した。
橋から外濠の東西を見やる。橋の東の牛込から市ヶ谷あたりまでは往昔、紅葉川の流れる自然の谷筋であり、その湿地を開削するわけで、それほどのこともないと思うのだが、西に見える市ヶ谷の谷筋から四谷の麹町台地尾根道を穿ち、赤坂へと開削する外濠工事はさぞや大変であったろうと思う。実際に、濠の開削は予想を超える難工事であったようで、各大名は開始早々に国元へ人夫増員を指示した、とか。

市谷亀岡八幡
外堀通を少し西に折れ市谷八幡町交差点に。通りを少し入ったところに市谷亀岡八幡がある。男坂と呼ぶ急な石段途中の金比羅様や茶ノ木稲荷にお参りし、上り切ったところの銅造りの鳥居を潜り境内に。鳥居のそばには幕府公認の『時の鐘』があった、とか。上野寛永寺の鐘、新宿の天竜寺の鐘とともに、江戸三代名鐘のひとつ。ちなみに、天龍寺では、実際の時刻より少し早めに鐘を撞いた、と言う。お城へも距離があり、悪所での名残を早めに済ませ、登城遅参相成らず、との老婆心、か。

神社の創建は文明11年(1479)、鎌倉の鶴岡八幡を勧請。鶴岡八幡への一対でもあろうか、亀岡八幡宮とした。もともとの創建の地は千代田区の番町であったが、徳川幕府の時代となり、大がかりな城普請の結果、番町が武家屋敷となるにおよび、現在の地に移る。この地には元々、茶ノ木稲荷神社という社がり、その境内に遷座したとのことである。
茶ノ木稲荷は弘法大師の縁起も伝わる古い社であり、鎌倉時代、市谷氏が所領し市買村と呼ばれたこの地の鎮守であった、とも。茶ノ木稲荷には、神の使いである白狐が、あやまって茶の木で目を痛め、以来稲荷社を崇敬するものは正月の三が日は茶を飲むのを控えた、との話が伝わる。茶ノ木八幡は眼病の人には霊験があらたか、とのことであるが、如何なるロジックで災いのもとであった茶の木が、福の神となったのだろう、か。
境内を歩くと、出世稲荷という、如何にも有り難そうな稲荷の祠もある。今でこそ静かな境内であるが江戸の頃は、芝居小屋や茶屋が並んだ賑やかな場であった、と。

佐内坂
八幡様を離れて次の目的地である「浄瑠璃坂の仇討ち跡」に向かう。外濠通りから市谷の台地には幾多の坂が上る。市谷見附交差点からすぐに北に上る急坂は左内坂。江戸の頃、この地を開墾した名主である島田左内の名をとったもの。島田家はその後明治時代まで名主をつとめ、代々島田左内を名乗った。

長延寺坂
左内坂の隣に長延寺坂。左内坂と比べては、穏やかな坂である。往昔、長延寺(明治末に杉並区和田に移転)が台地上にあったのが坂の名の由来。現在このあたりの地名は長延寺町と呼ばれるが、明治13年の陸地測量部の地図を見ると、長延寺谷町とあった。実際、慶長の頃までは長延寺坂の谷筋には大きな沼があったようである。
長延寺坂を上り、現在では大日本印刷の工場のある、往昔の長延寺谷町あたりを通ることも多いのだが、台地の中程に窪地があり、如何にも大沼の面影を残す。大沼と言われただけあって、谷幅は100mほどあるかと思う。この長延寺谷を堀った土は九段、麹町、番町の土手の土塁とした、とのことである。

この長延寺谷は市谷の地名の由来との説がある。改撰江戸史によると、このあたりには四つの谷があり、市谷はその「一の谷」から名づいたもので、その「一の谷」とは長延寺谷、別称市ケ谷と称する大きな谷を指すとも言う。長延寺谷が大きく、またその土が九段、麹町、番町の土塁となり、江戸のお城の総構に大きく貢献したとのことであれば、この長延寺谷をもって市谷の地名とするのが自分としては心地、よい。そのほか、市谷の地名由来としては、鎌倉時代末の古文書にある市谷氏(孫四郎)がその由来との説、毎月六回開かれた六斎日(ろくさいじつ)から、市買であるという説など、例によって諸説あり、定まること無し。

(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)数値地図25000(数値地図),及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平22業使、第497号)」)



砂土原町
長延寺坂を成り行きで右に折れ、浄瑠璃坂に向かう。このあたりは現在市谷砂土原町と呼ばれる。江戸時代、ここに家康の名参謀・本多佐渡守正信の別邸があったのが、その由来。その後、本多屋敷跡の土を利用し、外濠沿いの市谷田町あたりの低湿地を埋め立てたため、土(砂土)取場と呼ばれるようになり、後に砂土原と転化したとのことである。田町には岡場所もあった、とか。

くらやみ坂・闇坂
砂土原1丁目と2丁目の境の浄瑠璃坂を上る。坂道の名前の由来は、その昔この坂で「あやつり浄瑠璃」の興業があったから、とか、近くの光円寺のご本尊である薬師如来が東方浄瑠璃世界の主であるため、など例によってあれこれ。
浄瑠璃坂の仇討ち跡へと坂を上る途中に「くらやみ坂・闇坂」があった。市谷砂土原町1丁目と市谷鷹匠町の境を長延寺谷へと向かう坂。樹木が多く薄暗かったのが名前の由来。そのほか、付近にゴミ捨て場があったので、「ごみ坂」とも。往昔、ごみは湿地帯埋め立ての重要な「資源」のひとつである。その坂は先に進むと大日本印刷の工場を横切る歩道橋となっている。

浄瑠璃坂の仇討ち跡
浄瑠璃坂を上り切り左に折れ少し進むと、道脇に江戸三代仇討ちのひとつとして有名な「浄瑠璃坂の仇討ち跡」の案内板が、いかにも普通の街角、大日本印刷の社宅の塀の前に立っていた。この辺りは市谷鷹匠町。鷹匠頭・戸田七之助の屋敷が仇討ちの舞台となったという。
仇討ち事件の発端は寛文8年(1668)、宇都宮藩主・奥平忠昌の法要の席での重臣同士の刃傷事件。重臣の一方である奥平隼人の侮辱発言に、その相手であるこれも重臣・奥平内蔵允が立腹し抜刀するも、思いは果たせず、奥平内蔵允は当日自刃して果てる。この刃傷事件の裁定は奥平隼人が改易、他方の奥平内蔵允の遺児・源八が家禄没収の上追放と決定。が、しかし、この処置が喧嘩両成敗にあらず、と奥平内蔵允の遺児・源八が奥平隼人一統を仇として追い求めることになる。
寛文9年(1669)には、隼人の実弟・奥平主馬允を出羽の国で討ち取る(奥平主馬允は改易されず、奥平家の転封先出羽国に移っていた)。そして寛文12年(1672)、この地の鷹匠頭宅に保護を求めていた隼人を討ち果たすべく、同士42名とともに討ち入った。が、隼人は不在。隼人の父を討ち果たし屋敷を引き上げたところ、事件を聞き及んだ隼人が手勢を率いて一党に向かい牛込御門で戦いとなり、結果隼人が討ち取られる。同士が42名もいた、ということは事件処理が不公平であると憤慨する家臣が多くいた、ということであろう、か。事件後、源八ら一党は幕府に出頭し裁きを受ける。当時の大老・井伊直澄は源八らに穏便であり、死罪を免じ伊豆大島への流罪の沙汰を下す。そしてその6年後には千姫13回忌法要による恩赦を受け、井伊家に召し抱えられた。

この事件は寛永11年(1634)、渡辺数馬と荒木又右衛門が数馬の弟の仇である河合又五郎を伊賀国上野の鍵屋の辻で討った、「鍵屋の辻の決闘」、そして元禄15年(1703)の「赤穂浪士の討ち入り」とともに「江戸三大仇討ち」として知られる。「鍵屋の辻の決闘」は『天下騒乱;鍵屋ノ辻(池宮彰一郎)』に詳しい。また、世に浄瑠璃坂の仇討ちでの幕府の穏便な沙汰が赤穂事件の討ち入り決断の大きな要因でもあった、との説がある。その当否はわからないが、事件の発端となった奥平忠昌の妻女は鳥居忠政(関ヶ原の役のとき、伏見城を死守した鳥居彦衛門の)の娘。その鳥居忠政の弟である忠勝の娘が嫁いだ先が赤穂の大石良欽。大石良雄はその孫。幼い良雄は祖母から実家の仇討ち話を聞かされて育った、かも。単なる妄想。根拠なし。

鼠坂
浄瑠璃坂の仇討ち跡を先に進み、左に折れ鼠坂を下る。往昔、狭くて細く、鼠が通れるほどの坂であったことが、その名の由来。現在は幅も拡げ市谷鷹匠町と納戸町の境を長延寺谷に下る。納戸町は納戸役同心の組屋敷があった、から。納戸役とは将軍家の金銀・衣服・調度品・諸大名からの献上品、諸役人への下賜品の管理を司る役職。納戸町は牛込・天龍寺が内藤新宿に移った跡地である。

中根坂
鼠坂を下り、大日本印刷の工場群の真ん中に出る。坂を降りきったところ、北は牛込三中角交差点、南は市谷左内町へと続く道筋は中央部が凹地形となっており、北から中央に下る部分を中根坂、中央から南に上る部分を安藤坂と呼ぶ。安藤坂の由来は安藤弘三郎から。中根坂は旗本・中根家の屋敷に由来する。安藤弘三郎のことはよくわからない。
一方、中根家は幕末に歴史上に登場する。中根市之丞がその主人公。文久3年(1863)、長州藩による関門海峡外国船砲撃事件の詰問使として幕府の軍艦・朝陽に乗船し長州に赴くも、長州軍の砲撃の後、奇兵隊の襲撃を受け下船。その後詰問使一行は宿舎にて襲撃に遭い数名が死亡。難を逃れ船に戻った市之丞も最後には暗殺されてしまった。った、と言う。長州には自ら請うて赴任。武芸に長じ、気概をもち、6000石の禄を有する名門28歳の青年旗本であった、とか。

市谷加賀町
中根坂を上り、市谷三中交差点左に折れる。この辺りの市谷加賀町は、江戸時代に金沢・加賀藩前田光高の夫人の屋敷があったことに由来する。夫人は水戸黄門頼房の娘であり、三代将軍家光の養女として前田家に嫁ぐも、30歳の若さで亡くなったため、加賀屋敷跡はみな武家地となった、とか。
先に進むと、立派な長屋門のもつお屋敷がある。門の両側が長屋となり家臣や下男が住まいした。幕末は御典医のお屋敷であった、とか。なお、この屋敷には中国革命の父と称される孫文が日本に亡命したとき、一時隠れ住んでいた、との話が伝わる。神楽坂の筑土八幡界隈にも、孫文が隠れ住んだと伝わる屋敷もあるようだ。

誠衛館跡
外苑東通りの一筋手前の道を大久保通り・焼餅坂へと向かう。北に向かう小径は市谷柳町と市谷甲良町の境といったところである。と、道脇に史跡案内。「誠衛館跡」とある。案内文には;「幕末に新撰組局長として知られる近藤勇の道場「試衛館」は、市谷甲良屋敷内(現市谷柳町25番)のこのあたりにありました。この道場で、後に新撰組の主力となる土方歳三、沖田総三などが剣術の腕を磨いていました」、と。

近藤勇は天然理心流の遣い手。その創始は近藤内蔵助による。遠江国より江戸に出て、寛政年間(18世紀末)、両国薬研堀に道場を開いた。二代は近藤三助。江戸に道場を開いた天然理心流が、何故多摩で盛んになったのか、少々疑問に思っていたのだが、最近読んだ時代小説(『算盤侍影御用 婿殿開眼;牧秀彦(双葉文庫)』)に、「天然理心流は、当時江戸御府内では士分以外の武芸修練が禁じられ、それではと、取り締まりの及ばない御府内外の村々を訪れ、地元の名主などが用意する道場で出稽古を積極的におこなった」、といった記述があった。天然理心流が多摩の農村部で裕福な農民層を中心に盛んとなった理由がなんとなくわかった気がする。
近藤周助が天然理心流の三代目を継いだのが天保元年(1830)。この市谷甲良屋敷に移ったのは天保10年(1839)のことである。市谷甲良屋敷とは、大棟梁甲良氏が幕府から拝領した土地故の地名。拝領地を町屋として賃貸した一角に、近藤周助の身元保証人の山田屋権兵衛所有の敷地があり、その蔵の裏手に道場を移したようだ。最近古本屋で買った『幕末奇談;子母澤寛(桃源社)』に、近藤周助は一代に女房9人、愛妾4目。隠居宅には妻と愛妾3名が同居し、酒乱も甚だしきなり、と。

その三代目近藤周助が宮川勝五郎こと近藤勇を養子に迎え(当初周助の実家である嶋崎。後に近藤)、四代目として代を譲ったのは文久元年(1861)のこと。その後文久3年(1863)年には浪士隊を組織して京へ出立しており、近藤勇が道場主として教えたのは3年程度。勇が上洛の後は、佐藤彦五郎と幕臣寺尾安次郎が留守を預かり、慶応3(1867)年まで存続した。現在では、石積道の奥にはささやかな稲荷の祠があるも、民家が建ち並び往昔の面影はなにも、ない。ちなみに、この試衛館という名称は、明治に小島某が明治6年刊の『両雄士伝』の中で、「構場(号試衛)江都市谷柳街...」と注を入れた資料が唯一であり、江戸の頃に試衛館として道場名が出ることはないようではある。

多摩を歩くと天然理心流のゆかりの地に出合うことも多い。八王子戸吹町の桂福寺には天然理心流初代・内蔵助と二代目の近藤三助が眠っていた。町田の小野路で出合った名主・小島家当主・小島鹿之助は近藤周助の門人として、屋敷内に道場ももっていた。日野宿で出合った名主・佐藤彦五郎も天然理心流の門人であり、近藤勇との交誼だけでなく土方歳三の姉と縁を結ぶなど新撰組との結びつきも深め、鳥羽伏見の戦いで破れ、甲州鎮撫隊として甲州に向かう新撰組を助け、また、自らも義勇軍・春日隊を率いて幕軍を助けた。とまれ、小島家・佐藤家は天然理心流の多摩での拠点であり、近藤勇も周助の門人として小島鹿之助と佐藤彦五郎深い交誼を続け、義兄弟の契りを交わしている。

焼餅坂
先に進み大久保通りに突き当たると、外苑東通り・市谷柳橋交差点に下る焼餅坂にでる。赤根坂が本来の名前とのことだが、江戸から明治にかけて焼餅を売る店があったため、焼餅坂と呼ばれるようになった。現在でも結構急坂ではあるが、これでも明治に道路改修をおこない、勾配を緩やかにしたとのことである。
市谷柳町交差点は焼餅坂が下り、交差点を境に再び上りに転じる窪地となっている、川田ヶ窪町とも呼ばれていた。柳町となったのは往昔、外苑東通りを流れていた加二川にそって柳があったのだろう、か。いまは、その面影は、ない。

常楽寺
大久保通りを一筋南へ離れ、常楽寺へと向かう。剣豪浅利又七郎が眠る、と言う。が、構えはビルというか、マンションというか、あまりにモダンなアプローチでもあり、少々立ち入るのが憚れる雰囲気でもあるので、即撤退。

経王寺
大久保通りに戻り、西に少し進むと道脇に大黒天の案内。もとは市谷田町で開基。振り袖火事はじめ多くの火災に見舞われるも福の神の大黒様は焼けずに残り、「火伏せの大黒天」として庶民の信仰を集め、現在も山の手七福神のひとつとして信仰を集める。ちなみに、山の手七副神とは善国寺・毘沙門天(神楽坂)、経王寺・大黒天(原町)、厳島神社・弁財天(余丁町・西向天神社)、永福寺・福禄寿(新宿)、法善寺・布袋(新宿)、鬼王神社・恵比寿様(新宿)、である。

 

幸国寺
日蓮宗小湊の誕生寺の末寺。開山は戦国武将・加藤清正と伝わる。山門は明治維新時に譲り受けた田安家の屋敷門。本堂の日蓮上人像(木像)は古くから「布引きの御影」として知られる。房総半島で疫病が流行り、鎌倉にいた日蓮上人に救いを求める。上人は仏師に我が身に似せた像を彫らせ、南無妙法蓮華経という題目を書いた白布を懸け、房総の地に送ると疫病退散。像は誕生寺に安置されていたが、寛永7年幸国寺に移された。堀の内妙法寺、谷中瑞輪寺の両祖師とともに江戸の三高祖の一つとして知られる。

 

 

法身寺
臨済宗のこのお寺は、江戸時代青梅にあった普化宗鈴法寺の江戸番所の菩提寺もあった。鈴法寺では、虚無僧の弔いをしないため、ここ法身寺が菩提寺となっていた。「鉄道唱歌」の作詞者として有名な、詩人大和田建樹(1857~1910)が眠る。


外苑東通り
寺を離れ大久保通を南に越え、成城学園脇を成り行きで南に下り月桂寺に向かう。市谷柳町交差点から南に続く外苑東通りの市谷柳町、市谷薬王寺町のあたりは、神田川の谷から南に延び牛込台地を開析する浅い支谷の谷頭部。新宿散歩その壱でメモした加二川の源頭部である。現在は外苑東通りとして切り開かれた谷筋は崖面が続き、比高差5m弱ともなっている。谷筋に沿っていくつもの寺が並ぶが、地名となった薬王寺は廃寺となり、町名に名を残す、のみ。

月桂寺
道なりに進み月桂寺に。鎌倉円覚寺末寺で関東十刹のひとつ。豊臣秀吉の側室・嶋女の法名である月桂院が寺名の由来。嶋女は足利氏古河公方の分家、小弓公方・喜連川(きつれがわ)家の姫君。塩谷家に嫁ぐも、秀吉小田原征伐の折り、旦那は逃亡。残された嶋女は秀吉の側室となる。嶋女への秀吉の寵愛並々ならず、嶋女に喜連川3800石の化粧料(所領)を与え、嶋女はこの所領を弟に継がせ、喜連川藩5000石として江戸時代へと続く。嶋女は秀吉に侍した後、家康に召され、振姫付老女として会津にも赴いている。また、元禄年間には柳沢吉保もこの寺の檀家となっている。
境内は一般公開していないようであったので入らなかったが、境内には切支丹燈籠といわれる織部燈篭がある、という。切支丹燈籠は、江戸時代、幕府のキリスト教弾圧策に対して、隠れキリシタン信者がひそかに礼拝したもので、十字架を変形しており、下部にはキリスト像のカモフラージュが刻まれている、とか。

河田町
月桂寺を離れ、東西に走る道路に出ると、目の前が大きく開ける。大きなスーパーやマンションが広い空間に建つ。ここはフジテレビの本社があった。往昔は尾張徳川家の抱屋敷跡があった。河田町(旧市谷河田町)、と言えば、とのフジテレビも今はお台場に移った。
河田町はその昔、牛込村川田窪と呼ばれていた。川の傍らの窪地、浅い湿地帯に田圃があったのだろう。地形から見るに、牛込台地と麹町台地を穿ち市谷へと流れる紅葉川への支流が流れ下っていたの、かも。市谷河田町となったのは明治5年。尾張藩抱屋敷の一部、小倉小笠原藩下屋敷跡などを合わせて成立した。

市谷仲野町
元のフジテレビ敷地東端、河田町と市谷仲野町の境の道を南に下る。仲野町の名前の由来は、河田町と、外苑東通りの東、現在防衛省のある市谷本村町にあった尾張藩徳川家上屋敷の間にあった、から。

念仏坂
成り行きで進むと民家の軒下を下る石段。念仏坂とある。『新撰東京名所図会』によれば、昔、近くに住む老僧念仏を唱えていたから、とか、両側が切り立った崖場であり、危難避けに念仏を唱えたから、とか諸説ある。地元では「念仏だんだん(段々)」と呼ばれていた、と。永井荷風がこの坂を、「どうか東京市の土木工事が通行の便利な普通の坂に地ならししてしまはないやうにと私はひそかに念じてゐる。(岩波版『全集』11巻より)」、と描く。坂を上りきった余丁町に永井荷風旧居跡がある。自宅への往来にこの坂を上り、気に入っていたのだろう。

住吉町
石段を降りきると商店街に出る。この商店街は、江戸の頃には安養寺の門前町。江戸中期には岡場所もあった、とか。現在の地名は住吉町ではあるが、当時の地名は市ヶ谷谷町。牛込台地と麹町台地に挟まれ、幾多の坂道が合流する、如何にもの名称である。住吉町としたのは地名を変えるに際し、よく使われる地名。最近では清瀬散歩の折、旧地名を「縁起のいい」住吉という地名するに際し、すったもんだの経緯にも出合った。旧名への想いは強いのではあろう。商店街の脇道を入り安養寺に。浄土宗知恩院末寺。もとは市谷左内町富士見坂のあたりに開かれたが、その地が尾張藩邸となり、現在地に移ったという。

市谷台町
お参りをすませ、先を急ぐ。商店街を少し北に進むと左に上る坂。安養寺坂と呼ぶ。『新編東京名所図会』には 「安養寺坂は念仏坂の少しく北の方を西に大久保余丁町に上る坂路をいふ。 傍らに安養寺あるに因めり」、と。坂を上り先に進む。このあたりは市谷台町と呼ばれる。大正11年、市谷谷町から分かれて地名を成した。谷町ではなく、台地上であるとの表明であろう、か。道なりに進むと大きな通りに出る。道を新宿方面へ進めば余丁町から抜弁天へと進む。この道筋の少し先に永井荷風旧居跡がある。

永井荷風旧居跡
道を右に折れ余丁町14-3にあると謂う、荷風旧居跡を探す。案内もあるとのことだが、結局見付けられなかった。荷風はこの地にあった父親の屋敷に、フラランスから帰国した明治41年から大正7年まで暮らした。敷地は広く500坪以上もあった、とか。
大通りから小径に入ると郵政省の官舎が建っているが、このあたり一帯が屋敷であったのだろう。昭和天皇の侍従長で名エッセイストでもある入江相政の『余丁町停留所』に、「・・・牛込余丁町に落ちついた。いまは新宿区余丁町、大正七年のこと。亡父は永井荷風から地所の半分の五百余坪を譲り受けた。私は小学六年生。当然ながら越してからしばらくは、見るともなく、庭を散歩する荷風の姿を見たものだった」、とある。ということは、500坪以上と言うか、1000坪近くあったのかもしれない。
父の命にて実業家をめざし欧米へ留学するも、帰国後はその意に背き慶応大学で教鞭をとるかたわら創作活動に励んだ。邸内に『断腸亭』と呼ぶ離れを建てる。荷風と言えば、『断腸亭日記』というほど有名な名前であるが、その心は、荷風が腸を病みがちであった、ことによる。随筆「断腸亭雑藁」(大正7年刊)の中で、「我家は山の手のはずれ、三月、春泥容易に乾かず、五月、早くも蚊に襲われ、市ヶ谷のラッパは入相の鐘の余韻を乱し、従来の軍馬は門前の草を食み、塀を蹴破る。昔は貧乏御家人の跋扈せし処、もとより何の風情あらんや。」と、当時の屋敷周辺を描く。
それにしても荷風の旧居には見付けるのに苦労する。市川でも結構彷徨ったのだが、結局見つからなかった。余丁町の名前の由来は、江戸の頃、御旗組屋敷の横町・路地が四筋あり、大久保四丁町として使われていたが、四=死は縁起が悪いと余丁とした、とある。

靖国通り・住吉町交差点
荷風旧居跡を離れ台町坂方面に戻る。文学者つながり、というわけではないのだが、靖国通り沿いに小泉八雲旧居跡がある、というので戻ることにした。靖国通り・住吉町交差点にむかって下る台町坂を下る。台町坂と呼ばれるこの坂は道路整備と拡張されたのだろう、江戸の坂といった趣は、ない。
靖国通り・住吉町交差点に下り、地図を見ると、牛込台地と逆側、甲州街道の尾根道が通る台地側にもいくつかのお寺様が見受けられる。小泉八雲旧邸に行く道すがら、道の両側のお寺様にお参りをすることに。

西迎寺
交差点を渡り西迎寺に。このお寺さまは、延徳2年(1490)、太田道灌の菩提をとむらうため、江戸城紅葉山に西迎法師が開いた西光院がそのはじまり。歴史は古いが本堂はちょっとモダン。

全勝寺
西迎寺を離れ、坂を上り外苑東通りに面したところに全勝寺。江戸中期の兵学者・尊皇論者として知られる山県大弐が眠る。宝歴8年(1758)『柳子新論』を著し、尊王論と幕政批判を説き、ために、明和3年(1766)捕縛され、翌年没した。門下生に苫田松陰などが出たため、後に尊王論者の師と仰がれ、高く評価されるようになった。
山県大弐に散歩で最初に出合ったのは墨田区立花の吾嬬神社。そこに山県大弐により建立された「吾嬬の森」の碑があった。吾嬬の森は江戸を代表する社の森として「江戸名所図会」などに紹介されている。碑の内容は、日本武尊の東征の折、走水の海域(横須賀から千葉への東京湾)にて突如暴風雨。尊の妃・弟橘媛の入水により海神の怒りを鎮めたこと、人々がこの神社の地を媛の墓所として伝承し、大切に残してきたことなどが刻まれている。
このお寺さまには明治の頃、四谷鮫河谷のスラムに集まった子供の教育のための三銭学校の教場として使われたこともある、と言う。授業料が三銭であったのが、名前の由来。

善慶寺
全勝寺を離れ、外苑東通りの一筋西の坂を靖国通に下る。「新坂」と呼ばれるこの坂は明治になってできたもの。新坂を下りきり、住吉町交差点辺りのお寺さまへの立ち寄りはこの程度にして、靖国通りを西に向かう。
道の北、崖の上に善慶寺。平秩東作が眠る、とのことであるので、靖国通と平行した坂を上る。が、なんとなく境内に入るのを憚られる雰囲気であったので、即撤退。平秩東作(へづつとうさく)は江戸の戯作者。平賀源内、大田南畝とも親交があり、江戸戯作の草分け的存在である。「世の中の人とたばこのよしあしは けむりとなりて後にこそ知れ」は平秩東作の作。


小泉八雲の碑
靖国通り脇、明治32年創立の成女学園校門の脇に小泉八雲の碑。この地が小泉八雲の東京での最初の住居であった。明治23年(1890)、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンはアメリカの出版社特派員として来日。来日後、その契約をすぐに破棄し、島根県松江中学校、そして熊本の第五中学校で教鞭をとる。日本人セツと結婚し、明治29年(1896)に日本に帰化し小泉八雲と名乗り、同年9月には東京帝国大学文学部の講師として招かれ上京、この地に住んだ。

富久町交差点
成女学園の先の富久町交差点あたりは靖国通りを流れていた紅葉川の谷頭部だろうか。交差点からは幾条もの坂が台地に向かう。靖国通りも安保坂となって新宿・淀橋台地に向かって上る。富久町の台地を刻む谷は、現在の靖国通りを流れていた紅葉川渓谷の中で最大のものと言われ、四谷の一谷をなすものと、考えられている。カシミール3Dでつくった地形図をみると、新宿御苑あたりから富久町交差点の先を通り、北に若松町の先まで、標高30m強の細長い支尾根が延びており、このあたりでの最高標高点となっている。
安保坂を先に進めば新宿の繁華街。左の坂を上れば大木戸坂下交差点をへて四谷四丁目・四谷大木戸跡に続く。安保坂の地名の由来は、男爵安保清種海軍大将の屋敷から。


自証院
成女学園の東を上ると自証院。現在の自証院はつつましやかな寺域ではあるが、「江戸名所図会」を見ると、靖国通りから段坂の長い参道が続き、広い境内に総門、中門、本堂、方丈、庫裡が描かれている。
もとは牛込榎町にあった日蓮宗・法常寺をその起源とするが、寛永17年(1640)、三代将軍家光の側室であるお振の方(法名;自証院)をまつり、家光の命によりこの地に移る。法常寺は京の妙覚寺の日奥を開祖とする、日蓮宗不受不施派のお寺様。不受不施とは、日蓮宗以外の者から施しを受けず(不受)、また日蓮宗以外の僧侶に施しをしない(不施)というものであり、封建制度の為政者にとっては厄介なものであり幕府により禁制となったため、元文年間、というから18世紀の前半にこの寺は天台宗に改宗した。
「江戸名所図会」には『昔は山林に桜多かりし由、諸書に見えたれども、多くは枯れ失せて今わずかに古木二三株存せるのみ。』とある。「江戸名所図会」描かれた天保5年(1834)~7年には、樹木も枯れ失せた、とのことではあるが、小泉八雲は、老杉が鬱蒼と生い茂り、苔むした庭をこの自証院の風致を好んだとのことであるので、明治の頃まではそれ相応の自然の美を保っていたのであろう。瘤寺(こぶてら)とも呼ばれるように、皮を剥いただけで、樹木の節がそのままの檜丸太を集めて組み立てられた建物も気に入っていたようである。
寺が経済的理由で杉を切り倒すのを嘆き、「なぜこの木切りました。私、心痛いです。今日もう面白くないです。もう切るなとあなた頼み下され」(小泉節子「思い出の記」)とセツに懇願した、とも。この杉の木伐採事件がきっかけとなり、明治35年(1902)西大久保に転居したとも言われる。八雲の葬儀は自証院で親しくしていた旧住職の元で行われた。小金井公園にはお振の方の「旧自証院御霊屋(おたまや)」が移された。日光東照宮の如き黒漆塗りの極彩色の建物である。

禿坂
自証院を離れて富久町を成り行きで彷徨う。名前の由来は、「久しく富む」といった願い、から。先に進むと禿坂に。その昔、自証院横に小さな池があり、水遊びに来る童の髪型が禿のように、おかっぱを短く切りそろえていたから、と。
禿坂を進み、成り行きで右に折れ小径に入る。このあたり、市谷台町から富久町の小石川工高跡にかけて、その昔、といっても明治から昭和にかけて、ではあるが、市谷監獄があった。明治8年に日本橋伝馬町にあった牢屋敷をここに移し、市谷監獄としたが、昭和12年に廃止された。
刑務所正門は町を東西に通る台町坂にあった、とか。荷風の旧居にも近く、欧州留学に旅立つときは影も形もなかったものが、帰国後に屋敷前面に聳え立つ獄舎を見て『監獄署の裏』を書いた。大逆事件で知られる幸徳秋水もここで処刑された。荷風の『花火』の中には大逆事件についてのコメントもある。そのほか、明治45年には北原白秋が姦通罪で収監されている。お隣の婦人に横恋慕しての罪。示談にはなったようだ。明治の毒婦高橋お伝もここで執行された。明治12年、日本で最後の斬首刑であった。


西光庵
禿坂を進み東京医科大の塀に沿って道なりに進み西光庵に。落ち着いたいい雰囲気のお寺様。尾張藩14代主徳川慶勝と、その子で戊辰戦争の折に官軍として東海道先鋒をつとめた義宣が眠る。慶勝は長州征伐の際の総督。尾張藩の支藩である美濃高須藩主松平義建の次男であり、兄弟には会津藩主松平容保、桑名藩主松平定敬、15代尾張藩主徳川茂徳とともに、名君・高須四兄弟として知られる。

西向天神
西光庵を離れ、そのすぐ北にある西向天神に向かう。崖面上の境内に佇む社は古く、安貞年間、というから、13世紀前半、鎌倉時代に京都栂尾の明恵上人が祀ったもの、と伝わる。その後、豊島氏、牛込氏、大田道灌といった、時代の覇者の尊崇・庇護を受けるも、16世紀後半の天正年間には兵火により焼失。その後、江戸時代の前期、聖護院宮道晃法親王が江戸に下った時、大僧都元信に命じ社殿を再建。

境内にある大聖院は往時の西向天神の別当寺。寛正年間(1460~1465)に牛込八郎重次(あるいは重行か)による創建、と伝わるが、江戸の頃は聖護院宮を開基とする門跡寺院となり、本山修験派の江戸の拠点となっていた。
この社は「棗(なつめ)の天神」とも呼ばれた。三代将軍家光も鷹狩りで訪れ、社殿の修理にと棗(なつめ)の茶器を下されたのが、その由来。境内には「紅皿の碑」が建つ。紅皿とは、太田道灌の山吹の里伝説、「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだに無きぞ悲しき」を詠った女性の名前である。己の教養の足らざるを恥じた道灌は、その後紅皿を城に招き、歌の共にした、とのことである。山吹の里伝説は散歩の折々に出合う。道灌人気のバロメーター、か。

大窪
「江戸名所図会」にはこの西向天神は「大窪天満宮」とある。「江戸名所図会」には神社の下に小川が描かれている。これが江戸の頃の蟹川(金川)の流れであろう。西武新宿駅付近にあった池を水源とし、新宿ゴールデン街の北と太宗寺の池から水を集め、戸山ハイツから早稲田鶴巻町へと下る。この川が開析した谷地が大きな窪地となっていたため大窪と呼ばれたのだろう。大久保もこの大窪から、との説もある。カシミール3Dで地形をチェックすると、誠に大きな窪地が見て取れる。蟹川に沿って鎌倉街道が通っていた、とも。
この台地端からの景観を大町桂月は「新宿附近唯一の眺望よき処也(『東京遊行記;明治39年』)」、永井荷風は「タ日の美しきを見るがために人の知る所となった(『日和下駄;大正4年』)、と描く。

法善寺
一度天神前の蟹川の谷筋に下り、再び坂を上り台地上の都道302号・抜弁天交差点に。交差点の周囲には専念寺や専福寺、法善寺などのお寺さまが集まる。専福寺は幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師月岡芳年が眠る。
法善寺は「江戸名所図会」に七面大明神社とも、大久保七面宮として描かれている。七面明神とは日蓮宗の守護神の一つであり、七面天女、七面大菩薩ともいう。日蓮宗の総本山である身延山の北にある七面山に住む天女であるが、日蓮上人の説法により救われたことを徳とし、龍に姿を変えて身延山を守護した、と。江戸にいくつかある七面明神の中で最初に祀られたものである。
「江戸名所図会」には奥に七面明神、手前に法善寺本堂が描かれている。法善寺は、もとは大森にあったとされるが、鳥取藩主池田伯耆守綱清の依頼により、身延山久遠寺から七面明神像をこの地に移し、七面堂を建てて安置。その後大森から法善寺が移ってきた、との説もある。


抜弁天
抜弁天交差点脇に抜弁天厳島神社のささやかな祠。第二次世界大戦の戦災により水鉢を残す、のみ。抜弁天の由来は奥州征伐に向かった八幡太郎義家が戦勝を祈願して厳島神社の弁天様を勧請したことよる。抜弁天と呼ばれるのは義家が苦戦を切り抜けたから、とか、往還が集まり、どちらにも通り抜けできたから、とか説はあれこれ。江戸の頃には江戸六弁天(本所・洲崎・滝野川・冬木・上野・東大久保)、山之手七福神として人々の信仰を集めた。

散歩をすると八幡太郎義家ゆかりの地に出合うことも多い。最初は「またか」、などと、少々うんざりしていたのだが、足立を散歩したとき、義家も含め奥州征伐へ向かう源氏の棟梁のゆかりの地を繋ぐと、奥州古道の道筋になっていた。伝説も見方を変えると別の情報源として意味あるものになる。この抜弁天も西向天神下の谷筋を鎌倉街道が通っていたとの説がある。義家が登場するのであれば、鎌倉街道かどうかは別にして、往昔の往還があったことは、それほど違和感は、ない。
それはそれとして弁天様って、水の神様。だいたい、どこの弁天様も湧水池がある。で、この抜弁天であるが、昔は湧水があった、と伝わる。地形図を見ると、新宿御苑のあたりからこの抜弁天、そしてその北の若松町、最北端は国立国際医療センターあたりまで標高30m強の尾根筋が続く。その尾根筋の水がこのあたりで湧き出たのであろう、か。
そういえば、この抜弁天のすぐ北に大久保の犬小屋跡があった。「生類憐みの令」で江戸市中から集めた数万匹の犬を「大切」に飼うには大量の水が必要だろうし、そのためには、この台地上では湧水地がなければ犬小屋など設置できやしない。ということは、このあたりには湧水点があったに違いない、とのロジックにて抜弁天に湧水あり、と我流妄想で、一応問題解決としておく。真偽の程定か成らず、は言うまでもない。

坪内逍遙宅跡・文芸協会演劇研究所跡
抜弁天のすぐ横あたりに坪内逍遙宅跡・文芸協会演劇研究所跡がある。明治22年(1889)、文京区散歩の折に訪れた炭団坂脇の屋敷からこの地に移った。小説をから離れ新しい演劇を興すために、明治42年、この屋敷内に文芸協会演劇研究所を建てた。第一期生には松井須磨子もいた、と言うが、大正9年には逍遥は熱海に居を移し。協会も解散。現在は民家が立ち並び、往時を偲ばせる物はなにも、ない。


大久保の犬小屋跡
抜弁天から現在都営大江戸線が地下を走る道筋を、大久保通り若松町交差点方面に少し東に進むと警視庁第八機動隊と余丁町小学校のあたりに大久保の犬御用屋敷跡の案内。案内によると;抜弁天の東側一帯(1万坪)および余丁町小学校と警視庁第八機動隊(1万3千坪)は、江戸時代に設けられた犬御用屋敷の跡である。五代将軍徳川綱吉は、男子徳松の死後、世継ぎに恵まれず、これを前世の殺生によるものと深く悔い、貞亨4年(1687年)、「生類憐れみの令」を発し、生物の殺生を固く禁じた。特に綱吉が戌年生まれであったため、犬を重視した。これに伴い、元禄8年(1695)、飼い主のいない犬を収容するため、四谷(千駄ヶ谷村、天龍寺の西)・大久保・中野(中野区役所一帯。旧囲町)の三カ所に「犬御用屋敷」を設置した。大久保の犬御用屋敷は、元禄八年五月二十五日に、四谷の犬御用屋敷とともに落成したもので、収容された犬は十万匹にのぼったと伝えられる。しかし、次第に手狭になり、順次中野の犬御用屋敷にその役割を移し、元禄十年十月に閉鎖され、跡地は武家居屋敷となった(新宿教育委員会)」、と。工事手伝いとして越中富山の前田利通、総奉行は側衆米倉丹後守伊昌、藤堂伊予守良直が任じられた。

永福寺
抜弁天交差点に戻り、交差点北にある山ノ手七福神のひとつ永福寺に。境内には大日如来の坐像と半跏趺坐の地蔵菩薩像、そして福禄寿の祀られる祠にお参り。七福神信仰は室町末期頃から始まったもので、インドのヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、中国の仏教(布袋)、道教(福禄寿・寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿・大国主)が入りまじって形成された、いかにも日本的な信仰の姿である。福禄寿は南極星の化身。長寿の神として親しまれた。


九左衛門坂
蟹川(金川)の谷筋を感じてみようと、都道302号を離れ、永福寺脇の坂を下る。道の脇に九左衛門坂とあった。九左衛門が造った故の命名。九左衛門は今回の散歩のはじめに出合った、左内坂の由来ともなった名主・島田左内の兄であり、大窪村の名主であった。
島田と言えば、現在防衛省のある市谷台(市谷本町)を開いたのが島田主計等7人の浪人と言われる。江戸時代以前の事で、家康入府の時には川崎まで出迎えた、とか。この島田主計と左内・九左衛門が関係あるのか無いのか、そのエビデンスは未だ目にしたことが、ない。

坂をのんびり下る。江戸の散歩の達人、村尾嘉陵もこの坂を下ったようで、『江戸近郊道しるべ』には、「久左衛門坂近くの大久寺境内には大きな松があったと」と描くが、松もなければ大久寺も、今は、ない。坂の周囲は、こじんまりとした商店街。この商店街の一隅に川端康成が住んでいた、と言う。全寮制の一高卒業後、東京帝国大学に入学し、下宿が決まるまで、この坂の近くにあった友人の下宿に同居させてもらっていた、とのことである。


島崎藤村の旧居跡
おおよそ200mほどの窪地を辿り、再び明治通りの走る台地へと上る。比高差は5mから10mといったところ。明治通りを越えて旧居跡を探す。ほどなく道脇、この道筋を職安通と呼ぶようだが、とまれ、大通りの脇、ビルの前に「島崎藤村旧居跡の案内と石碑」があった。案内によると「詩人・・小説家の島崎藤村(1872~1943)は、馬込(長野県)の生まれ。本名を春樹といった。明治学院を卒業後、明治26年(1893)「文学界」の創刊に参加。明治30年の「若菜集」にはじまる四詩集で詩人としての地位を確立した。明治38年(1905)4月29日、小諸義塾を退職した藤村は家族とともに上京し、翌39年10月2日に浅草区新片町に転居するまでここに住んだ。ここは当時、東京府南豊島郡西大久保405番地にあたり、植木職坂本定吉の貸家に入居したのであった(実際の場所はこの説明板の西側に建つ「ノア新宿ビル」のところ)。この頃から小説に転向した藤村は、ここで長編社会小説「破戒」を完成し、作家として名声を不動のものとした。 しかし、一方で、転居そうそう三女を亡くし、続いて次女・長女も病死するなど、藤村にとっては辛い日々をおくった場所でもあった( 新宿区教委区委員会)」、と。
「破戒」は夏目漱石などから高い評価を受け、田山花袋の「蒲団」と共に、自然主義文学の代表作として知られる。藤村はその後、この大久保を離れ、「賑やかな粋な柳橋の芸者屋街に移転された(『思いいづるまま;三宅克己』)」、とのことである。明治39年の浅草区新片町のことである。


鬼王稲荷
地図を見ると、島崎藤村の旧居のすぐ近くに鬼王稲荷という社がある。「鬼王」という名前に惹かれて、職安通りから少し南に入り境内に。まずは、「鬼王」って何だ?とチェックすると、鬼王権現とは月夜見命・大物主命・天手力男命という三神合体の強力な神仏混淆の神さま、というか仏様。月夜見命は天照大御神の弟神で、天手力男命は天の岩戸をこじ開けた怪力の神様、大物主命は大国主命のこと。大黒様でもある。古来より大久保村の氏神として稲荷社が祀られていたこの地に、宝歴二年(一七五二年)、当地の百姓田中清右衛門が旅先での病気平癒への感謝から紀州熊野より鬼王権現を勧請し、稲荷社と合祀し稲荷鬼王神社とした。
鬼王と言った、少々「特異」な名前の権現様を勧請できたのは、もともと、この地に幼少時に鬼王丸と称した将門公との因縁があったから、との説もある。北新宿、昔の柏木村に将門伝説とか将門討伐の将・藤原秀郷ゆかりの地が伝わる。この鬼王も、その一環であろう、か。

境内入り口に祀られる鬼の手水鉢は誠に面白い。鬼の頭に手水鉢が載っかっている。新宿区教委区委員会の案内によると;「この水鉢は文政の頃より旗本加賀美某の邸内にあったが、毎夜井戸で水を浴びるような音がするので、ある夜刀で切りつけた。その後家人に病災が頻繁に起こったので、天保4年(1833)当社に寄進された。台石の鬼の肩辺にはその時の刀の痕跡が残っている。・・・」とある。この水鉢は、高さ1メートル余、安山岩でできている。

鬼王神社には「豆腐断ち」(鬼王神社に豆腐を献納し、治るまで豆腐を食べるのを我慢すれば、湿疹・腫れ物がなおる)の御利益が伝えられる。失明した滝川(曲亭)馬琴の口述筆記で知られる滝沢(土岐村)路の『路女日記には』、「おさち同道。自大久保鬼王権現江参詣。豆腐を納む。右鬼王権現ハ、腫れ物ニテ難儀致候者、全快ヲ祈候ヘバ、利益アリ。此故ニ、おさち疱瘡全快祈候所、ほど無く平癒ニ付、今日為礼参り豆ふヲ納、参詣す」、とある。効能あったのだろう。つい最近、馬琴と路を描いた時代小説を読んだばかりなのだが、どうしても書名が出てこない。なんだったか、なあ?群ようこさんの『馬琴の嫁』?

小泉八雲終焉の地
職安通りを隔てた北、大久保小学校の正門脇に小泉八雲終焉の地がある。先ほど訪ねた八雲旧居跡より明治35年にこの地に移るも、2年後の明治37年、この地にてなくなった。

百人町
山手線や西武新宿線が走るガードをくぐり、線路に沿って北に折れ、百人町を大久保通りへと向かう。百人町は江戸の昔、内藤清成が率いる伊賀組百人鉄砲隊の組屋敷があったところ。現在では、コリアンタウンと呼ばれる一部となっている。

皆中稲荷
大久保通りから続く細長い参道をちょっと進むと社がある。「みなあたる」稲荷、と読む。社伝によると、その昔、天文2年(1533)、大窪とよばれたこの地に、伊勢の御師の御旅所があり、伊勢参りの手配や御札配ったりと、あれこれしているうちに次第に多くの人が集まるようになり、御旅所を社と造り直した。その後、寛永年間というから17世紀の前半、鉄砲百人組がこの一帯に移り住んだ頃、射撃の訓練をするに際して、この社にお参りすると射撃の腕が上がった、とか。ために、社の名前も「皆中(みなあたる)」稲荷神社となった、とか。

鎧神社
日も暮れてきた。そろそろ家路へと思えども、地図を見ると皆中稲荷神社から西に進み、中央線が神田川を渡る少し手前に鎧神社がある。柏木村の鎮守と言うが、それよりなにより、鬼王神社や皆中稲荷神社と同じく、その名前に惹かれてもう少々散歩を続けることに。
現在の北新宿、昔の柏木村を成り行きで進むと神田川の右岸斜面上に鎧神社があった。江戸の頃までは「鎧大時明神」と称された、と。社名の由来は、日本武尊命が東征してきた際に、この地に甲ちゅう六具を納めたことによる、とも。また、天慶3年(940年)、藤原秀郷により討たれた平将門の鎧を埋めたとか、病に苦しむ秀郷が、境内に将門の鎧を埋めてその霊を弔ったところ病が全快した、など、あれこれ。そのほか、天慶の乱のとき、将門の弟である将頼の陣を敷いた場所とも伝わる。先ほどの鬼王神社も含め、将門にまつわるエピソードが多いが、この神社を南に下った蜀江坂のあたりにも将門にまつわる伝説が伝わる。単なる伝説なのか、何かを示すシンボルなのか、問題意識としてもっておこう、と思う。

円照寺
鎧神社のすぐ南に円照寺。この寺院には藤原秀郷にまつわる縁起が伝わる。「江戸名所図会う」によれば、円照寺のあたりには醍醐天皇の頃に祀られた薬師如来の祠があった、とか。天慶3年(940)、藤原秀郷が将門討伐軍を率いて出陣の途中、中野の辺りで病に伏すも、霊示によりこの祠にて祈ると苦痛が消え去り、将門討伐も達成。凱旋の後に堂塔を建立し、圓照寺とした。旧地頭の柏木右衛門佐頼秀の館跡であったとも伝えられる。藤原秀郷って、我々団塊世代の人間には「俵藤太のむかで退治」としての印象が強い。もとより、周囲の若者は俵藤太って誰?と応える、のみ。

蜀江坂
円照寺を離れ蜀江坂に向かう。実の所、この蜀江坂は大田南畝こと蜀山人ゆかりの地と思い込み、それゆえに疲れた足を引きずりながら新宿の西端まで辿ってきた。理由は、「蜀」という特異な文字と、いつかの散歩の折、新宿十二社熊野神社に蜀山人ゆかりの手水鉢などがあり、蜀山人はこのあたりを彷徨ったはず、と推論したわけである。実際は、この蜀江坂は蜀山人とは全く関係なく、中国の三国志で知られる蜀の首都、成都を流れる川である蜀江から、とのこと。蜀江付近の特産の絹織物が紅葉のような緋色であった、と言う。
野口武彦さんの書いた本に『蜀山残雨(新潮社)』がある。その冒頭あたりに、蜀江坂が蜀山人ゆかりの地ではないことがわかり、がっかりした、といった記述があった。野口武彦もそう思い込んだ根拠は、この「蜀」という文字面と、この柏木成子坂付近には大田南畝の親友である平秩東作(へずつとうさく)の別邸があったりしたことがそのひとつであった、と記していた。蜀江坂は大田南畝こと蜀山人ゆかりの地と思い込んだのが自分だけでないことがわかり、なんとなく心嬉しい。
蜀江坂は円照寺を南に下り、大久保通りを越えた先にある。蜀江園跡と記される大久保通との交差点北に、明治の司法卿・江藤新平旧居跡(新宿区北新宿 3-10-18から20)とか、大町桂月旧居跡(新宿区北新宿 3-13-22から25)とか、南には内村鑑三終焉の地(新宿区北新宿 1-30-25)などがあるようだが、あれこれ彷徨うも、案内もなく、日も暮れ始めてきたので、結局あきらめて先に進む。大町桂月の紀行文は誠に、いい。
大久保通りを越え先に進むと緩やかにカーブした、誠に緩やかなる坂がある。この坂が蜀江坂。蜀江坂と呼ばれるようになった由来は、このあたり一帯の台地の紅葉が美しく、将軍家光が蜀江の錦に例え、以来、蜀江山と呼ばれ、その坂を蜀江坂とした、とか、平将門(ないし弟将頼)が、このあたりに陣を敷いたとき、敵襲が素早く、鎧を着けるまもなく応戦したため、蜀江錦の衣の袖が切り落としたため、とか、例によってあれこれ。今となっては、旧家を壊し再開発が行われる北新宿の一画であり、昔日の趣は、ない。

成子天神
蜀江坂を下り、後は一路家路へと新宿駅に。成り行きで青梅街道に出て東に向かうと、街道脇に成子天神の石碑。ビルに囲まれた細長い参道を進むと本殿がある。延喜3年(903年)の創建と伝わるこの社は、祭神は菅原道真。建久8年(1197年)に源頼朝が社殿を造営したとも言われるが、詳しいことは不明。ちなみに、菅原道真の係累も将門との関わりも、結構深かった気がする。
富士塚が本殿の裏手にあるようだが、普段は公開していないようだ。神社は神楽坂散歩のときに赤城神社で見たような、境内敷地に高層マンションを建設する計画があるよう。本殿もそのうちに赤城神社のようなモダンな風情と変わってしまう、かも。
成子坂
神社を離れ、成子坂、これって濁り坂の商いの合図に「鳴子」を取り付けたことが名前の由来のようだが、現在は車の往来の激しい青梅街道喧噪が響く、のみ。坂を進み新宿駅から一路家路へと。
本日は距離の割には、長い、距離が長いというより思いの外メモが長くなった散歩となってしまった。次回の四谷散歩もどうなることやら。


カテゴリ

月別 アーカイブ

スポンサードリンク